2007 / 8
 
27 / 30 ページ ←次へ | 前へ→

Re:エンジンブローの原因は?
 ペペロンチーノ E-MAIL  - 07/8/8(水) 15:07 -

   金井様、早速のご解答、ありがとうございます。

ノックですか…。十分注意はしていたつもりだったんですが、甘かったですか…。
プラグコードは社外品を使用していました。一応ロータリー専門店のモノです。
あまり関係は無いと思いますが、燃料ポンプは20B用を使っています。
ブーストについてですが、P-FCで0.8に設定していたにも関わらず、
後付メーター読みとはいえ、1.3までも上がるものなんでしょうか?
ブーストカットが作動した気配は無かったので大丈夫かと思っていたんですが…。
ちなみにブローしたのはリア側のローターです。

とりあえず、解決策の一つとしてブーコンの装着ということですね。
その点は了解しました。


▼ナイト 金井さん:
>こんにちは。
>ナイトスポーツ 金井です。
>
>はい。原因はノックですね。
>ではそのノックがなぜ発生したかです。
>点火のセッティング
>そしてプラグコードは何をお使いだったかが気になります。
>(これに対してのご回答は、純正だったか社外だったかでお答え頂ければOKです)
>またブーストも上がりすぎています。
>後付けメーターで1,0以内に抑える事が必要ですね。
>僕も、この仕様でしたらブーストコントローラーでの制御をお勧めします。
>
>いかがでしょう。
>
>金井
>
>
・ツリー全体表示

Re:エンジンブローの原因は?
 ナイト 金井 E-MAIL  - 07/8/8(水) 13:36 -

   こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。

はい。原因はノックですね。
ではそのノックがなぜ発生したかです。
点火のセッティング
そしてプラグコードは何をお使いだったかが気になります。
(これに対してのご回答は、純正だったか社外だったかでお答え頂ければOKです)
またブーストも上がりすぎています。
後付けメーターで1,0以内に抑える事が必要ですね。
僕も、この仕様でしたらブーストコントローラーでの制御をお勧めします。

いかがでしょう。

金井


▼ペペロンチーノさん:
>日々この掲示板では勉強させて頂いています。
>今回、当方のFDのエンジンがブローしてしまい、その原因がわかないため、
>みなさんのご意見を仰ぐべく、書き込みさせて頂きました。
>
>まず、当方の車両についてですが、
>FD3S 5型 RB 走行が65000kmです。
>60000kmのときにもエンジンブローしたため、60000kmの時にOHしました。
>その後、5000km走行(内、馴らし4000km)で、またもやブローしました。
>
>仕様についてですが、
>
>・ポート段付き修正
>・純正タービン
>・Vマウント
>・ビッグスロットル
>・エアクリーナー
>・フロントパイプ
>・メタル触媒(サーキット時は触スト)
>・ストレートマフラー
>・CDI
>・レーシングプラグ
>
>と、いうモノで、P-FC PROで制御しています。ブーストもP-FCによる制御です。
>セッティング時は触スト、ブースト1キロで実走にてしてもらいました。
>何度か全開にして走行しましたが、P-FCのモニターで見る限り全開時のノックレベルは30前後に収まっており、それ以外にもノッキングモニターが付いているため、
>エンジンルームの音も聞くことができるんですが、
>それを使用してもノッキングらしい音はしていなかったので、安心していました。
>
>次に、ブローした状況ですが、一般道から高速道路に入るため、2速から3速にシフトアップしてアクセルを開けると、6000rpm前後で点火カットが入ったようにアフターファイヤを連発して吹けず、そのままブロー、というものです。
>ブローとたときのP-FCによるノックのピークは120を示していましたが、
>減速時にやたらとノイズを拾い、100以上の値を出すため、このときに出た値なのかは不明です。
>ブーストは0.8に設定、水温も問題無し、オイルやプラグも交換後1000kmちょっとです。
>
>以前にもシャシ台(ダイナパック)に乗せたときにも、一度目はキレイに吹けてキチンと測定できましたが、
>二度目以降、この症状が発生し、まともな測定ができず、ブースト圧を上げ下げしても改善されませんでした。
>しかし、帰りの実走では問題無く吹けたため、その時は実走セッティングとシャシ台の差かな?程度にしか思っていませんでした。
>ちなみに、シャシ台上でその症状が発生したときのノックのピークは50でした。
>それ以外で気になった所は、純正のブーストメーターが、
>まだエンジンをかけていないにも関わらずやや負圧側に傾くというのと、
>P-FCのモニターで表示するブースト圧と後付のブーストメーターでは、ピークの値で約0.2ぐらいの差が有ったということです。(後付の方が値が高い)
>
>お世話になっているショップの話ですと、この仕様でP-FCでのブースト制御では少々無理があり、
>オーバーシュートでブローでは?ということです。
>確かに、後付のブーストメーターには1.3というピークが残っていましたが、そのとき出た値かは不明です。
>
>ガソリンにオイルを混合(100:1)やブースト圧を低めに設定するなど、ブローにはかなり気を使っていたにも関わらず、この結果は非常に残念です。
>
>お世話になっているショップの好意で再度OHしてもらっているため、
>現在、車両は手元にありませんが、今後の教訓のためにも、
>何か考えられる原因等ありましたら、是非ともお教えください。
>長文、失礼しました。
・ツリー全体表示

Re:マフラーから黒煙が...
 5123  - 07/8/8(水) 13:09 -

   ▼ナイト 金井さん:
>▼5123さん:
>>お忙しいところ申し訳ございません。当方4型のFDに乗っております、仕様はノーマルエンジン、パワーFC(セッティングなし)、HKSエアクリ、触媒レス、ストレートマフラーです。自己メンテナンスをかねて一度パイプ関係を外してくみ上げたところ空吹かしで黒煙が大量に出てくる様になりました。どこからか二次エアを吸っているのかと調べましても発見できません。圧力ホースの後が怪しいのでしょうか?可能性を教えていただければ助かります、宜しくお願いいたします。
>
>こんにちは。
>ナイトスポーツ 金井です。
>
>そうなると、ご自分で触れた部分をもう一度確認です。
>エミッション系の問題と推測できますよね。
>配管はどうですか?
>それと触媒は付けてくださいね。
>
>金井

なるほど... 有難うございました。もう一度 再確認してみます。
触媒は取り付ける方向で作業いたします。
・ツリー全体表示

Re:エンジンブローの原因は?
 ペペロンチーノ E-MAIL  - 07/8/8(水) 11:53 -

   一応、そのときのシャシ台のグラフもUPしておきます。
緑の方が吹けなかったときのものです。

みなさんお忙しいとは思いますが、よろしくお願いします。

添付画像
【シャシ台グラフ.JPG : 57.5KB】
・ツリー全体表示

エンジンブローの原因は?
 ペペロンチーノ E-MAIL  - 07/8/8(水) 11:36 -

   日々この掲示板では勉強させて頂いています。
今回、当方のFDのエンジンがブローしてしまい、その原因がわかないため、
みなさんのご意見を仰ぐべく、書き込みさせて頂きました。

まず、当方の車両についてですが、
FD3S 5型 RB 走行が65000kmです。
60000kmのときにもエンジンブローしたため、60000kmの時にOHしました。
その後、5000km走行(内、馴らし4000km)で、またもやブローしました。

仕様についてですが、

・ポート段付き修正
・純正タービン
・Vマウント
・ビッグスロットル
・エアクリーナー
・フロントパイプ
・メタル触媒(サーキット時は触スト)
・ストレートマフラー
・CDI
・レーシングプラグ

と、いうモノで、P-FC PROで制御しています。ブーストもP-FCによる制御です。
セッティング時は触スト、ブースト1キロで実走にてしてもらいました。
何度か全開にして走行しましたが、P-FCのモニターで見る限り全開時のノックレベルは30前後に収まっており、それ以外にもノッキングモニターが付いているため、
エンジンルームの音も聞くことができるんですが、
それを使用してもノッキングらしい音はしていなかったので、安心していました。

次に、ブローした状況ですが、一般道から高速道路に入るため、2速から3速にシフトアップしてアクセルを開けると、6000rpm前後で点火カットが入ったようにアフターファイヤを連発して吹けず、そのままブロー、というものです。
ブローとたときのP-FCによるノックのピークは120を示していましたが、
減速時にやたらとノイズを拾い、100以上の値を出すため、このときに出た値なのかは不明です。
ブーストは0.8に設定、水温も問題無し、オイルやプラグも交換後1000kmちょっとです。

以前にもシャシ台(ダイナパック)に乗せたときにも、一度目はキレイに吹けてキチンと測定できましたが、
二度目以降、この症状が発生し、まともな測定ができず、ブースト圧を上げ下げしても改善されませんでした。
しかし、帰りの実走では問題無く吹けたため、その時は実走セッティングとシャシ台の差かな?程度にしか思っていませんでした。
ちなみに、シャシ台上でその症状が発生したときのノックのピークは50でした。
それ以外で気になった所は、純正のブーストメーターが、
まだエンジンをかけていないにも関わらずやや負圧側に傾くというのと、
P-FCのモニターで表示するブースト圧と後付のブーストメーターでは、ピークの値で約0.2ぐらいの差が有ったということです。(後付の方が値が高い)

お世話になっているショップの話ですと、この仕様でP-FCでのブースト制御では少々無理があり、
オーバーシュートでブローでは?ということです。
確かに、後付のブーストメーターには1.3というピークが残っていましたが、そのとき出た値かは不明です。

ガソリンにオイルを混合(100:1)やブースト圧を低めに設定するなど、ブローにはかなり気を使っていたにも関わらず、この結果は非常に残念です。

お世話になっているショップの好意で再度OHしてもらっているため、
現在、車両は手元にありませんが、今後の教訓のためにも、
何か考えられる原因等ありましたら、是非ともお教えください。
長文、失礼しました。
・ツリー全体表示

Re:マフラーから黒煙が...
 ナイト 金井 E-MAIL  - 07/8/8(水) 10:31 -

   ▼5123さん:
>お忙しいところ申し訳ございません。当方4型のFDに乗っております、仕様はノーマルエンジン、パワーFC(セッティングなし)、HKSエアクリ、触媒レス、ストレートマフラーです。自己メンテナンスをかねて一度パイプ関係を外してくみ上げたところ空吹かしで黒煙が大量に出てくる様になりました。どこからか二次エアを吸っているのかと調べましても発見できません。圧力ホースの後が怪しいのでしょうか?可能性を教えていただければ助かります、宜しくお願いいたします。

こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。

そうなると、ご自分で触れた部分をもう一度確認です。
エミッション系の問題と推測できますよね。
配管はどうですか?
それと触媒は付けてくださいね。

金井
・ツリー全体表示

Re:ATチューン
 ナイト 金井 E-MAIL  - 07/8/8(水) 10:23 -

   ▼ゆーなさん:
>こんにちは。
>
>私のFDはATの1型なのですが、マフラーやエアクリーナーを交換した際、セッティングを出す為にはどのコンピューターを使用するのが良いでしょうか?
>現在はノーマルですが、いずれブーストアップやリミッターカットも考えています。
>
>16bit化を考えていたので、パワーFCを使用するつもりだったのですが、AT非対応だったようなので・・・
>
>
>よろしくお願いします。

こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。

はい。宣伝のようになってしまうのですが
僕らがここで書ける、お勧めできるCPは4BEATとなります。

16BIT化。つまり処理速度を上げるという事ですが、
これの一番の目的は、8BITで追いつかないような仕様にしたときに
大きく効果を発揮します。
FDで言うと、具体的にはタービン交換などをして
350psを超えてくるような仕様にしたときに
処理速度を上げる事が必要になりますね。
基本的にノーマルタービンで、1,0k以内のブースト圧なら
8BITでいけます。
ご参考まで。

金井
・ツリー全体表示

Re:車検をとるには・・・
 Rzパパ  - 07/8/8(水) 9:48 -

   FD2型さん、ご苦労様です。
僕の使っているディーラーは、結構ハードチューンでも色々とやってくれます。
ディーラーの『腕』の差でしょうね・・・
でも、最近はディーラーは全く使わずに、ショップで車検・点検してもらってます。
その方がやすいですし、安心です。
ショップへの持ち込み、検討されてはいかがでしょうか?


▼FD2型さん:
>こんばんわ。
>私も現在車検なのですが、レスと関係ないのですがとてもディーラーの
>対応に腹が立ったので書きこまさせてください!
>
>3日前に入庫する時は見た感じなんともないのでばっちりです。
>と、言われてたのに今日いきなり電話で
>ナイトスポーツ様のウイングがダメ
>フロントバンパーが少し車幅からはみ出してるからダメ(RE雨宮05MODEL)
>マツダスピードのサイドステップなのにはずしてください。
>スリークライト(車検対応)光軸があわせられないからダメ・・・
>エアポンプとエアクリを繋ぐホースにバンドがついていないからダメ
>しまいにはサージタンクしたのホースが3本ほどないからダメ
>(そんなに外れてたらブーストかからないだろ・・・)
>こんな状態でしたら圧縮もなさそうですね?
>タービンもダメになってそうですね?
>タービンおろしてみてみないといけないですね〜
>
>・・・。
>
>9日で車検切れてしまうのに・・・
>明日車返却・・・
>ディーラーは6・7・8・9日とお盆休みなので10日に直して持ってきてください。
>え・・・車検切れてるよ・・・・
>
>と、全然レスに関係ないでしたが車検がらみでとても不親切にされたので
>書き込んでしまいました。申し訳ございませんでした。
・ツリー全体表示

Re:ラテラルロッド
 黒おむすび  - 07/8/7(火) 18:32 -

   なんだァさん返信ありがとうございます

とりあえず外さないで出来るって事は自分で出来そうで安心しました

色々他にダメージ無いか見てみたいと思います

ありがとうございました!!
・ツリー全体表示

マフラーから黒煙が...
 5123  - 07/8/7(火) 17:21 -

   お忙しいところ申し訳ございません。当方4型のFDに乗っております、仕様はノーマルエンジン、パワーFC(セッティングなし)、HKSエアクリ、触媒レス、ストレートマフラーです。自己メンテナンスをかねて一度パイプ関係を外してくみ上げたところ空吹かしで黒煙が大量に出てくる様になりました。どこからか二次エアを吸っているのかと調べましても発見できません。圧力ホースの後が怪しいのでしょうか?可能性を教えていただければ助かります、宜しくお願いいたします。
・ツリー全体表示

Re:車高調整におけるレバー比
 SS50  - 07/8/7(火) 14:39 -

   asahiさん ありがとうございました。便利な検索方法があったのですね。知りませんでした。参考になる回答がみつかりました。ありがとうございました。                                                                                          ▼asahiさん:
>http://suezo.com/rw_log/
>ここで「レバー比」と検索するだけでかなりの情報が出てきます。
>
>実際は試行錯誤しないとなかなか合いませんが。
>
>
>▼SS50さん:
>>3型のFDです。先日、全長調整式(フルタップ)の車高長を導入しました。
>>前後、左右の車高が微妙に違うので調整にトライしてみようと思います。
>>FDはダブルウイッシュボーンですので、全長を1センチ伸ばしても、車高が
>>1センチ高くなるわけではないと思いますが、1センチ車高を上げるには
>>どのくらい全長を伸ばしたらよいでしょうか?何度もトライすれば済むこと
>>ですが、目処を知りたくて投稿させていただきました。ご教授よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:車高調整におけるレバー比
 asahi  - 07/8/7(火) 14:26 -

   http://suezo.com/rw_log/
ここで「レバー比」と検索するだけでかなりの情報が出てきます。

実際は試行錯誤しないとなかなか合いませんが。


▼SS50さん:
>3型のFDです。先日、全長調整式(フルタップ)の車高長を導入しました。
>前後、左右の車高が微妙に違うので調整にトライしてみようと思います。
>FDはダブルウイッシュボーンですので、全長を1センチ伸ばしても、車高が
>1センチ高くなるわけではないと思いますが、1センチ車高を上げるには
>どのくらい全長を伸ばしたらよいでしょうか?何度もトライすれば済むこと
>ですが、目処を知りたくて投稿させていただきました。ご教授よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

車高調整におけるレバー比
 SS50  - 07/8/7(火) 13:38 -

   3型のFDです。先日、全長調整式(フルタップ)の車高長を導入しました。
前後、左右の車高が微妙に違うので調整にトライしてみようと思います。
FDはダブルウイッシュボーンですので、全長を1センチ伸ばしても、車高が
1センチ高くなるわけではないと思いますが、1センチ車高を上げるには
どのくらい全長を伸ばしたらよいでしょうか?何度もトライすれば済むこと
ですが、目処を知りたくて投稿させていただきました。ご教授よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:電気系トラブルで。
 とおりすがり  - 07/8/7(火) 13:02 -

   ▼ロータリー7年目さん:
>▼とおりすがりさん:
>>▼ロータリー7年目さん:
>>>こんばんは、いつも勉強させて頂いております。
>>>電気系のトラブルに困っています。もしナイトさんで同じような事例があれば、ご教授下さい。
>>>【症状】(スモール)ライトを点けていなくても、FCコマンダーのモニターモードで「ELD:電気負荷スイッチ」が反転する(特にブーストかけた後に点灯します)。これはエンジンを切るまでもどりません。また、(スモール)ライトを点灯して走行後、消灯してももどりません。
>>>昼間走行していても、アイドルアップしたままとなり、アイドル不安定・カブルことがあり困っています。
>>>症状が出始めたのがcpuのセッティングをした後だったのでショップに相談しましたが、こんな症状の出るようなところはいじっていないとのことでした・・・
>>>【車】:FD3S 
>>>タービン:To4Sフルタービンセット
>>>cpu:パワーFC
>>>点火系:NGKレーシング9番(町乗り用) HKSツインパワー
>>>燃料系:SARD ポンプ、レギュレーター
>>>
>>>もう一つプラグについて質問があります。(すみません・・・)
>>>現在、プラグをNGKレーシング9番4本にしてあるのですが、ノッキングが出ます。
>>>[ノックレベル120台、ブースト0.8k、4,5000rpm(3速、4速)吸気温度30℃後半、水温80℃後半。]
>>>やはり熱価が低すぎるのでしょうか?
>>>以前、NGK 11番10.5番装着時にデトネーション?でブローしたこともあって、この番手にしています。
>>>
>>>お忙しい中すみませんが、よろしくお願いします。
>>
>>電動FANが回っても、電気負荷として検出されます。
>>また、空調FANが3、4の時も同様です。
>
>アドバイスありがとうございます。
>おっしゃっている電気負荷はどのようなものかは存じませんが、「ELD」は電動FANと相関していないようです。
>電動FANはファンコンで80℃に設定しており、暖気後は常に回っている状態です。
>しかし、ブーストをかけないで運転している時、或いはチョイ乗り(もちろん暖気後)だとELDは点灯しません。
>また、電動FANではアイドルアップしなかったと記憶しています。
>
>もしかして、パワーFCセッティング時に電動FANの設定をいじったのが不具合の原因でしょうか・・・聞いたことはないですが・・・

FCコマンダーは、あくまでP-FCの設定をモニターしているだけなので、
後付のファンコンで強制的にファンをON-OFFしいる場合は
モニターに現れないと思います。
水温が上昇して、P-FCの電動ファンの設定温度になれば、
P-FC側からFANの起動信号が出てELDがONになると思います。
ファンはファンコンで制御するのであれば、
ショップでP-FCのファンの起動温度を上げてみてもらえば
どうでしょう?
・ツリー全体表示

Re:ラテラルロッド
 なんだァ  - 07/8/7(火) 10:26 -

   ▼黒おむすびさん:
>すいません間違えて7月の方に書いてしまったのでもう一度書きます
>
>FC後期なんですけどリアホイールを縁石にヒットさせてしまい
>左リアのラテラルロッドが曲がってしまいました
>
>
>それで知り合いのショップの人に見てもらったんですけど
>外すのにサブフレームとボディーの間から抜けるかなっと言われました
>
>サブフレーム取らないでラテラルロッドは取れるのでしょうか?
私も以前同じ事をしましたよ。 もっとも、私の場合は、ホイールまで割れた上に
サブフレーム(リアメンバー)にもヒビが入りましたが。

ラテラルロッドですが、ジャッキアップしてそのまま抜けるはずですよ。
特別な道具も要らないはず。 リアメンバー側のピロを外す際に私はいらないナットを
ピロのネジにかけてハンマーで、たたき出しましたが。 他は、何も問題なくいけるは
ずです。
ラテラルロッドが曲がっているなら、他にもストレスのかかっている場所があるはずで
すので、よくチェックしておいてください。
 リアメンバーのサブリンク固定部とか(真中ぐらいに一本ある奴)、フロントデフマウ
ントの固定部とか・・・。
・ツリー全体表示

ATチューン
 ゆーな  - 07/8/7(火) 7:03 -

   こんにちは。

私のFDはATの1型なのですが、マフラーやエアクリーナーを交換した際、セッティングを出す為にはどのコンピューターを使用するのが良いでしょうか?
現在はノーマルですが、いずれブーストアップやリミッターカットも考えています。

16bit化を考えていたので、パワーFCを使用するつもりだったのですが、AT非対応だったようなので・・・


よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:電気系トラブルで。
 ロータリー7年目 E-MAIL  - 07/8/7(火) 0:19 -

   ▼とおりすがりさん:
>▼ロータリー7年目さん:
>>こんばんは、いつも勉強させて頂いております。
>>電気系のトラブルに困っています。もしナイトさんで同じような事例があれば、ご教授下さい。
>>【症状】(スモール)ライトを点けていなくても、FCコマンダーのモニターモードで「ELD:電気負荷スイッチ」が反転する(特にブーストかけた後に点灯します)。これはエンジンを切るまでもどりません。また、(スモール)ライトを点灯して走行後、消灯してももどりません。
>>昼間走行していても、アイドルアップしたままとなり、アイドル不安定・カブルことがあり困っています。
>>症状が出始めたのがcpuのセッティングをした後だったのでショップに相談しましたが、こんな症状の出るようなところはいじっていないとのことでした・・・
>>【車】:FD3S 
>>タービン:To4Sフルタービンセット
>>cpu:パワーFC
>>点火系:NGKレーシング9番(町乗り用) HKSツインパワー
>>燃料系:SARD ポンプ、レギュレーター
>>
>>もう一つプラグについて質問があります。(すみません・・・)
>>現在、プラグをNGKレーシング9番4本にしてあるのですが、ノッキングが出ます。
>>[ノックレベル120台、ブースト0.8k、4,5000rpm(3速、4速)吸気温度30℃後半、水温80℃後半。]
>>やはり熱価が低すぎるのでしょうか?
>>以前、NGK 11番10.5番装着時にデトネーション?でブローしたこともあって、この番手にしています。
>>
>>お忙しい中すみませんが、よろしくお願いします。
>
>電動FANが回っても、電気負荷として検出されます。
>また、空調FANが3、4の時も同様です。

アドバイスありがとうございます。
おっしゃっている電気負荷はどのようなものかは存じませんが、「ELD」は電動FANと相関していないようです。
電動FANはファンコンで80℃に設定しており、暖気後は常に回っている状態です。
しかし、ブーストをかけないで運転している時、或いはチョイ乗り(もちろん暖気後)だとELDは点灯しません。
また、電動FANではアイドルアップしなかったと記憶しています。

もしかして、パワーFCセッティング時に電動FANの設定をいじったのが不具合の原因でしょうか・・・聞いたことはないですが・・・
・ツリー全体表示

Re:電気系トラブルで。
 とおりすがり  - 07/8/6(月) 22:56 -

   ▼ロータリー7年目さん:
>こんばんは、いつも勉強させて頂いております。
>電気系のトラブルに困っています。もしナイトさんで同じような事例があれば、ご教授下さい。
>【症状】(スモール)ライトを点けていなくても、FCコマンダーのモニターモードで「ELD:電気負荷スイッチ」が反転する(特にブーストかけた後に点灯します)。これはエンジンを切るまでもどりません。また、(スモール)ライトを点灯して走行後、消灯してももどりません。
>昼間走行していても、アイドルアップしたままとなり、アイドル不安定・カブルことがあり困っています。
>症状が出始めたのがcpuのセッティングをした後だったのでショップに相談しましたが、こんな症状の出るようなところはいじっていないとのことでした・・・
>【車】:FD3S 
>タービン:To4Sフルタービンセット
>cpu:パワーFC
>点火系:NGKレーシング9番(町乗り用) HKSツインパワー
>燃料系:SARD ポンプ、レギュレーター
>
>もう一つプラグについて質問があります。(すみません・・・)
>現在、プラグをNGKレーシング9番4本にしてあるのですが、ノッキングが出ます。
>[ノックレベル120台、ブースト0.8k、4,5000rpm(3速、4速)吸気温度30℃後半、水温80℃後半。]
>やはり熱価が低すぎるのでしょうか?
>以前、NGK 11番10.5番装着時にデトネーション?でブローしたこともあって、この番手にしています。
>
>お忙しい中すみませんが、よろしくお願いします。

電動FANが回っても、電気負荷として検出されます。
また、空調FANが3、4の時も同様です。
・ツリー全体表示

電気系トラブルで。
 ロータリー7年目 E-MAIL  - 07/8/6(月) 21:14 -

   こんばんは、いつも勉強させて頂いております。
電気系のトラブルに困っています。もしナイトさんで同じような事例があれば、ご教授下さい。
【症状】(スモール)ライトを点けていなくても、FCコマンダーのモニターモードで「ELD:電気負荷スイッチ」が反転する(特にブーストかけた後に点灯します)。これはエンジンを切るまでもどりません。また、(スモール)ライトを点灯して走行後、消灯してももどりません。
昼間走行していても、アイドルアップしたままとなり、アイドル不安定・カブルことがあり困っています。
症状が出始めたのがcpuのセッティングをした後だったのでショップに相談しましたが、こんな症状の出るようなところはいじっていないとのことでした・・・
【車】:FD3S 
タービン:To4Sフルタービンセット
cpu:パワーFC
点火系:NGKレーシング9番(町乗り用) HKSツインパワー
燃料系:SARD ポンプ、レギュレーター

もう一つプラグについて質問があります。(すみません・・・)
現在、プラグをNGKレーシング9番4本にしてあるのですが、ノッキングが出ます。
[ノックレベル120台、ブースト0.8k、4,5000rpm(3速、4速)吸気温度30℃後半、水温80℃後半。]
やはり熱価が低すぎるのでしょうか?
以前、NGK 11番10.5番装着時にデトネーション?でブローしたこともあって、この番手にしています。

お忙しい中すみませんが、よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

ラテラルロッド
 黒おむすび  - 07/8/6(月) 19:57 -

   すいません間違えて7月の方に書いてしまったのでもう一度書きます

FC後期なんですけどリアホイールを縁石にヒットさせてしまい
左リアのラテラルロッドが曲がってしまいました


それで知り合いのショップの人に見てもらったんですけど
外すのにサブフレームとボディーの間から抜けるかなっと言われました

サブフレーム取らないでラテラルロッドは取れるのでしょうか?
・ツリー全体表示

27 / 30 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
31124
(SS)C-BOARD v3.8 is Free