2007 / 8
 
30 / 30 ページ ←次へ

車検をとるには・・・
 ななっち  - 07/8/3(金) 0:33 -

   いつもお世話になっております。
今回の相談はFD3Sのタービン交換車を車検通したいのでアドバイスしていただきたく書き込みしました。
タービンはTD06-25GにVマウントでパワーFC仕様です。
エアポンプが付けれない為、車検が通せない状況となってます。
タービンをノーマルに戻せば問題なく通るのですがせっかくここまでの仕様にしているのでエアポンプを付ける方法がもしあれば教えて下さい。
エアポンプ仕様にできるキットがもしあれば検討しますので教えて下さい。
いきなりのご相談ですがどうか宜しくお願いいたします。
・ツリー全体表示

Re:6型のABSキャンセル
 [名前なし]  - 07/8/2(木) 22:31 -

   最初に投稿した方にレスついてますよ。

お返事よろしく
・ツリー全体表示

6型のABSキャンセル
 Y.M  - 07/8/2(木) 20:16 -

   こんにちわ。
HYPER REVに書いてあったんですがFD3S 6型のABSはヒューズを抜いてABSをキャンセルできないんでしょうか?
ABSユニットを取っ払う以外で簡単にキャンセルする方法はないのでしょうか?
・ツリー全体表示

Re:EBSIIIが初期化されます
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/8/2(木) 17:41 -

   ▼ひろぼんさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>▼ひろぼんさん:
>>>EBSIIIを取り付けたのですが、コントローラで設定値を変更した後に
>>>エンジンを切ると設定した内容が必ず初期化されます。
>>>
>>>中古で購入したので配線が怪しいと思いテスターで調べたのですが
>>>導通しているようです。
>>>
>>>配線方法が悪いかと思い主電源及びACC電源を取る位置を変更
>>>したりしてみましたが変わりません。(イルミは付けてません)
>>>
>>>ちなみにACC電源はバルブの+極からの配線から分岐で宜しかった
>>>でしょうか?(取説はACC電源が二股に見えるので・・・)
>>>
>>>まだ初期学習していないので記憶はされないものなのでしょうか?
>>>
>>>以上よろしくお願いします。
>>
>>主電源とはバッテリー電源でしょうか?バッテリーの常時電源とACCもしくはIGがあれば動くのですが。
>>それとお車はFCですか?
>>中村


ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

>
>主電源はバッテリー電源です。ACCも繋いで普通に動作はしていますが、
>メモリー記憶だけが出来ないようです。
>車はスバル車になります。

常時電源も入っていてリセットされるなら、EBS内部のトラブルが考えられます。しかしEBS3は廃盤になって久しく、すでに補充部品がありません。
商品をお送りいただければ、検査はいたしますが、修理は必ずできるとは言えません。
詳しくは弊社中里宛にメールでもお電話でも結構です。ご連絡ください。
よろしくお願いします。
中村


>
>以上、よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:EBSIIIが初期化されます
 ひろぼん  - 07/8/2(木) 11:48 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼ひろぼんさん:
>>EBSIIIを取り付けたのですが、コントローラで設定値を変更した後に
>>エンジンを切ると設定した内容が必ず初期化されます。
>>
>>中古で購入したので配線が怪しいと思いテスターで調べたのですが
>>導通しているようです。
>>
>>配線方法が悪いかと思い主電源及びACC電源を取る位置を変更
>>したりしてみましたが変わりません。(イルミは付けてません)
>>
>>ちなみにACC電源はバルブの+極からの配線から分岐で宜しかった
>>でしょうか?(取説はACC電源が二股に見えるので・・・)
>>
>>まだ初期学習していないので記憶はされないものなのでしょうか?
>>
>>以上よろしくお願いします。
>
>主電源とはバッテリー電源でしょうか?バッテリーの常時電源とACCもしくはIGがあれば動くのですが。
>それとお車はFCですか?
>中村

主電源はバッテリー電源です。ACCも繋いで普通に動作はしていますが、
メモリー記憶だけが出来ないようです。
車はスバル車になります。

以上、よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:EBSIIIが初期化されます
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/8/2(木) 9:11 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼ひろぼんさん:
>EBSIIIを取り付けたのですが、コントローラで設定値を変更した後に
>エンジンを切ると設定した内容が必ず初期化されます。
>
>中古で購入したので配線が怪しいと思いテスターで調べたのですが
>導通しているようです。
>
>配線方法が悪いかと思い主電源及びACC電源を取る位置を変更
>したりしてみましたが変わりません。(イルミは付けてません)
>
>ちなみにACC電源はバルブの+極からの配線から分岐で宜しかった
>でしょうか?(取説はACC電源が二股に見えるので・・・)
>
>まだ初期学習していないので記憶はされないものなのでしょうか?
>
>以上よろしくお願いします。

主電源とはバッテリー電源でしょうか?バッテリーの常時電源とACCもしくはIGがあれば動くのですが。
それとお車はFCですか?
中村
・ツリー全体表示

Re:4BEATの仕様について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/8/2(木) 9:05 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼チャーリーさん:
>ナイトスポーツ 中村様
>
>ご迅速なご返答をいただきまして大変ありがとうございます。
>当方不動となったFDの1型を所有しておりまして、
>部品はそこから調達してみます。
>またEーMANAGEのアルティメイトは現在使用しております。
>FCを今後も長く乗って行きたいと思っております。
>FC用のPFCはすでに廃盤とお伺いいたしました。
>FDのECUでがんばってみたいと存じます。
>またご教示いただきましたついでと申しましては大変失礼ですが
>追加で以下に関しましてご教示頂けますと助かります。
>
>1.エアーポンプ停止とありますが、当方メタリット使用を前提としております。
> FCのエアーポンプはメカニカルタイプで電磁クラッチを持たないと記憶して
> いますが、エアーは供給されますでしょうか?

はい、それでしたら問題なく供給されます。


>2.セッティングを出していく上で、ノーマルECU,下記御社4BEATで実施をした場合
> 難易度はどちらが難しいでしょうか?

ほとんど変わらないと思います。


>3.合法を前提としております。3000回転まではインジェクターを打ち変えて
> 燃調・点火時期を調整しなくても排ガスは基準値を満足できますでしょうか?

セカンダリーは3500rpm以上から作動を始めます。したがってセカンダリーの交換はアイドル付近の燃調には関係ありません。
基準値は可能ですよ。

中村


>
>御社ノウハウにかかわる部分もあるため大変失礼なお願いと存じます。
>可能な範囲でご教示いただければ幸いです。
>
>
>下記ECUを使用する場合と純正のノーマルECUを使用する場合は
>セッティングはどちらが難易度が高いでしょうか?
>エアーポンプ停止の仕様とありますがFCはメカニカルと記憶しております
>停止に関しまして影響はござ老いますでしょうか
>
>
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんにちは。
>>
>>▼チャーリーさん:
>>>いつも参考にさせていただいております。また御社のFDのECUでFCを動かす
>>>試み非常に期待と興味を持っています。当方はFC3Cの後期型を所有しておりますが、発売後18年近く経過しておりますとチューニングという感じではなく、レストアをしている状況に近く、基本システムに大幅なてこ入れをしたないと今後も維持していくことが厳しいと感じております。
>>>当方もナイトスポーツ様と同じ事を考えておりました。
>>>部品をそろえていたところ幸運にも御社のFD用ECUの4BEATを譲り受ける事が出来ました。
>>>仕様によってはこちらで上記にチャレンジしたいと考えています。
>>>ECUの仕様等ご教示いただけますと大変助かります。シリアルナンバーは511785と成ります。
>>
>>そのCPは、
>>弊社のハイフロータービンにフロントパイプからエンドまでのスポーツマフラー。
>>エアーポンプ停止、レブリミット解除のベーシックです。
>>
>>
>>>セカンダリーのインジェクターを850ccに打ち変えてハイフロータービン+前置きインタークーラーそして御社メタリットと御社デュアルパイプのフロントパイプで製作することを考えております。
>>
>>
>>FCにそのコンピューターを装着させるには、セカンダリーに850ccインジェクターを装着するだけでなく、IGトランジスターや圧力センサー、吸気温度センサーなどもFD用にする必要があります。開発作業は別件の仕事に追われてFCは停止していますが、なかなかたいへんですよ。
>>僕の現時点での感想は、そこまで費用をかけるなら、P−FCを選択する方が、同じ性能でも安上がりだと思います。(本当はもっとコストダウンができるのではないかと思って始めたのですが)ですからどうしてもということが無ければ、FD用のコンピューターでの制御は急がない方が良いですよ。
>>
>>中村
・ツリー全体表示

Re:プラグコードについて
 FD YAMA号  - 07/8/2(木) 0:34 -

   asahiさん迅速な対応ありがとうございました。
・ツリー全体表示

EBSIIIが初期化されます
 ひろぼん  - 07/8/1(水) 23:36 -

   EBSIIIを取り付けたのですが、コントローラで設定値を変更した後に
エンジンを切ると設定した内容が必ず初期化されます。

中古で購入したので配線が怪しいと思いテスターで調べたのですが
導通しているようです。

配線方法が悪いかと思い主電源及びACC電源を取る位置を変更
したりしてみましたが変わりません。(イルミは付けてません)

ちなみにACC電源はバルブの+極からの配線から分岐で宜しかった
でしょうか?(取説はACC電源が二股に見えるので・・・)

まだ初期学習していないので記憶はされないものなのでしょうか?

以上よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:プラグコードについて
 asahi  - 07/8/1(水) 23:28 -

   ▼FD YAMA号さん:
>先日プラグコードを注文しようとしたら、前期と後期で違うと言われたのですが何が違うのでしょうか?
>それとどこのプラグコードがおすすめですか?

L,Tどちらだったかの長さが違います。
前期型に後期用は無理やり付けられたと思いますが、逆は不可です。
(記憶に頼っているので間違えてるかもしれません)

純正プラグを使用するなら純正プラグコードが一番安全です。
詳しくは
http://suezo.com/rw_log/
で「プラグコード」と入れて検索してみてください。
過去の中村様のご回答がとても参考になります。
・ツリー全体表示

プラグコードについて
 FD YAMA号  - 07/8/1(水) 21:57 -

   先日プラグコードを注文しようとしたら、前期と後期で違うと言われたのですが何が違うのでしょうか?
それとどこのプラグコードがおすすめですか?
・ツリー全体表示

Re:4BEATの仕様について
 チャーリー E-MAIL  - 07/8/1(水) 21:20 -

   ナイトスポーツ 中村様

ご迅速なご返答をいただきまして大変ありがとうございます。
当方不動となったFDの1型を所有しておりまして、
部品はそこから調達してみます。
またEーMANAGEのアルティメイトは現在使用しております。
FCを今後も長く乗って行きたいと思っております。
FC用のPFCはすでに廃盤とお伺いいたしました。
FDのECUでがんばってみたいと存じます。
またご教示いただきましたついでと申しましては大変失礼ですが
追加で以下に関しましてご教示頂けますと助かります。

1.エアーポンプ停止とありますが、当方メタリット使用を前提としております。
 FCのエアーポンプはメカニカルタイプで電磁クラッチを持たないと記憶して
 いますが、エアーは供給されますでしょうか?
2.セッティングを出していく上で、ノーマルECU,下記御社4BEATで実施をした場合
 難易度はどちらが難しいでしょうか?
3.合法を前提としております。3000回転まではインジェクターを打ち変えて
 燃調・点火時期を調整しなくても排ガスは基準値を満足できますでしょうか?

御社ノウハウにかかわる部分もあるため大変失礼なお願いと存じます。
可能な範囲でご教示いただければ幸いです。


下記ECUを使用する場合と純正のノーマルECUを使用する場合は
セッティングはどちらが難易度が高いでしょうか?
エアーポンプ停止の仕様とありますがFCはメカニカルと記憶しております
停止に関しまして影響はござ老いますでしょうか


▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>▼チャーリーさん:
>>いつも参考にさせていただいております。また御社のFDのECUでFCを動かす
>>試み非常に期待と興味を持っています。当方はFC3Cの後期型を所有しておりますが、発売後18年近く経過しておりますとチューニングという感じではなく、レストアをしている状況に近く、基本システムに大幅なてこ入れをしたないと今後も維持していくことが厳しいと感じております。
>>当方もナイトスポーツ様と同じ事を考えておりました。
>>部品をそろえていたところ幸運にも御社のFD用ECUの4BEATを譲り受ける事が出来ました。
>>仕様によってはこちらで上記にチャレンジしたいと考えています。
>>ECUの仕様等ご教示いただけますと大変助かります。シリアルナンバーは511785と成ります。
>
>そのCPは、
>弊社のハイフロータービンにフロントパイプからエンドまでのスポーツマフラー。
>エアーポンプ停止、レブリミット解除のベーシックです。
>
>
>>セカンダリーのインジェクターを850ccに打ち変えてハイフロータービン+前置きインタークーラーそして御社メタリットと御社デュアルパイプのフロントパイプで製作することを考えております。
>
>
>FCにそのコンピューターを装着させるには、セカンダリーに850ccインジェクターを装着するだけでなく、IGトランジスターや圧力センサー、吸気温度センサーなどもFD用にする必要があります。開発作業は別件の仕事に追われてFCは停止していますが、なかなかたいへんですよ。
>僕の現時点での感想は、そこまで費用をかけるなら、P−FCを選択する方が、同じ性能でも安上がりだと思います。(本当はもっとコストダウンができるのではないかと思って始めたのですが)ですからどうしてもということが無ければ、FD用のコンピューターでの制御は急がない方が良いですよ。
>
>中村
・ツリー全体表示

Re:4BEATの仕様について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/8/1(水) 14:49 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼チャーリーさん:
>いつも参考にさせていただいております。また御社のFDのECUでFCを動かす
>試み非常に期待と興味を持っています。当方はFC3Cの後期型を所有しておりますが、発売後18年近く経過しておりますとチューニングという感じではなく、レストアをしている状況に近く、基本システムに大幅なてこ入れをしたないと今後も維持していくことが厳しいと感じております。
>当方もナイトスポーツ様と同じ事を考えておりました。
>部品をそろえていたところ幸運にも御社のFD用ECUの4BEATを譲り受ける事が出来ました。
>仕様によってはこちらで上記にチャレンジしたいと考えています。
>ECUの仕様等ご教示いただけますと大変助かります。シリアルナンバーは511785と成ります。

そのCPは、
弊社のハイフロータービンにフロントパイプからエンドまでのスポーツマフラー。
エアーポンプ停止、レブリミット解除のベーシックです。


>セカンダリーのインジェクターを850ccに打ち変えてハイフロータービン+前置きインタークーラーそして御社メタリットと御社デュアルパイプのフロントパイプで製作することを考えております。


FCにそのコンピューターを装着させるには、セカンダリーに850ccインジェクターを装着するだけでなく、IGトランジスターや圧力センサー、吸気温度センサーなどもFD用にする必要があります。開発作業は別件の仕事に追われてFCは停止していますが、なかなかたいへんですよ。
僕の現時点での感想は、そこまで費用をかけるなら、P−FCを選択する方が、同じ性能でも安上がりだと思います。(本当はもっとコストダウンができるのではないかと思って始めたのですが)ですからどうしてもということが無ければ、FD用のコンピューターでの制御は急がない方が良いですよ。

中村
・ツリー全体表示

4BEATの仕様について
 チャーリー  - 07/8/1(水) 6:02 -

   いつも参考にさせていただいております。また御社のFDのECUでFCを動かす
試み非常に期待と興味を持っています。当方はFC3Cの後期型を所有しておりますが、発売後18年近く経過しておりますとチューニングという感じではなく、レストアをしている状況に近く、基本システムに大幅なてこ入れをしたないと今後も維持していくことが厳しいと感じております。
当方もナイトスポーツ様と同じ事を考えておりました。
部品をそろえていたところ幸運にも御社のFD用ECUの4BEATを譲り受ける事が出来ました。
仕様によってはこちらで上記にチャレンジしたいと考えています。
ECUの仕様等ご教示いただけますと大変助かります。シリアルナンバーは511785と成ります。
セカンダリーのインジェクターを850ccに打ち変えてハイフロータービン+前置きインタークーラーそして御社メタリットと御社デュアルパイプのフロントパイプで製作することを考えております。
・ツリー全体表示

【お知らせ】8月分のページを新設しました
 ナイトスポーツ掲示板メンテ担当 E-MAILWEB  - 07/8/1(水) 0:14 -

   お世話様です

ナイトスポーツ掲示板メンテ担当のテツです。
8月になりましたので、8月分のページを新設しました。

8月の新規投稿はこのページまでお願いします。
・ツリー全体表示

30 / 30 ページ ←次へ
ページ:  ┃  記事番号:
31124
(SS)C-BOARD v3.8 is Free