2007 / 9
 
14 / 29 ページ ←次へ | 前へ→

FDのオルタネータについて
 TAA  - 07/10/2(火) 1:04 -

   こんばんわ。
FDのオルタネータのO/Hをしようと考えています。

その際、必要なパーツの品番を教えていただけないでしょうか?
少なくともブラシの交換を行いたいと思っています。
・ツリー全体表示

HKSのVシステムにつて
 頃菜  - 07/10/1(月) 23:41 -

   いつも拝見させてもらってます。
当方HKSのVシステムを装着しようと思っているのですが、
最低地上高がかなり減少すると聞き、迷っています。
以前電動ファンをラジエターの上側につけて対策をしていると聞いた事もあり
かなり気になっております。そこまでしなければいけないものなのでしょうか?
何方か装着している人がいればどんな感じになるのか教えてください。
フロントスタビブラケットより低くなるのでしょうか?
・ツリー全体表示

Re:インタークーラースーパーUの冷却能力について
 黒FD  - 07/10/1(月) 20:32 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>
>▼黒FDさん:
>>こんばんは。
>>スーパーUの購入を検討しています。
>>そこで、気になったことがあります。
>>
>>スーパーUには専用のFRP製の導風BOXが付いていますが、
>>この導風BOXを拡大することにより、
>>さらにスーパーUの冷却能力が上がることはありますか?
>>
>>それとも、専用の導風BOXでスーパーU本体におけるMAXの冷却が出来ているのでしょうか。
>
>あのBOXの空気取り入れ口を改良するのですか?もしも改良できれば、冷却能力も上がると思いますよ。でも試してはいません。問題はラジエターの障害にならないかですね。
>中村

ありがとうございます。

某ショートスタビブラケットを使い、純正ラジエーター取り付け位置を20mm程下げることが出来ました。そこで、インタークーラー開口部もそれに伴って若干拡大したのでこれは・・・と思いつきました。
純正配置の苦肉の策ですが、、、温度測定も兼ねてやってみる価値はありそうです。
ありがとうございました。
・ツリー全体表示

Re:ブーストが0.45くらいであがりません
 マツ E-MAIL  - 07/10/1(月) 20:23 -

   ありがとうございます。確認してみます。


>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>
>▼マツさん:
>>ちなみにRX-74型なんですが4型のタービンはプライマリタービンのニップル(ホースが繋がるところ)
>>の中が狭くなっていて、オリフィスが仕込まれていて。
>>4型からはホースにはオリフィスが無いという事なのですが、もし1〜3型の
>>リビルトタービンだとこういった症状がでる事がありますか?
>>またそういった場合何か対策方がありますか?
>
>タービンのニップルからホースをはずし、鏡を使ってニップル内部を見てください。1.5mmの内径になっていればOKです。外径が6mmぐらいありますから、すぐに判別できますよ。
>もしも絞ってなければ、ホースの途中にオリフィスを入れてください。キャブレターのジェットなどを流用すると良いですよ。その場合は150#ですね。バイク用品であると思います。
>まずはタービンのニップルを目視で確認してください。
>
>また、ソレノイド側のトラブルも考えられます。ソレノイドが詰まっているとか、配線が切れているとかです。
>
>中村
・ツリー全体表示

Re:油圧サイドブレーキ
 ゆうたん  - 07/10/1(月) 17:33 -

   ▼072さん:
>▼ゆうたんさん:
>>KNIGHT様、こんばんは、いつも楽しく勉強させて戴いています。
>>今回は、油圧サイドブレーキに関してお聞きしたく投稿しました。
>>FD5型に、汎用の油圧サイドブレーキを装着しましたが、効きが良くありません。(・・・純正サイドよりも効きが悪いんです。)
>>このキットは、ワンウェイバルブ内蔵のもので、車種を問わず装着可能な物です。
>>装着の配管は、「Pバルブ後のフレア(バルクヘッドにボルト留めになっているパイプ)」〜「製品のマスター」〜「左右リアキャリパーへのジョイント」という風に、製品をPバルブ以降のリアブレーキ系統に割り込ませる様に、メッシュホースを使用して取り回し、装着しました。
>>そして、いざ、使用してみると、リアをロックさせられませんでした。まだ純正のサイドの方がロックもするし、効きます。
>>当初、エア抜き不足を疑い、根気良く実施してみましたが、改善されませんでした。
>>販売店に赴き、点検を受け、話も聞きましたが、装着要領、製品そのものに関しては問題無しとの事でした。一つ言われたのは、左右リアキャリパーへのジョイントがPバルブになっていて、減圧されているのではないか?と言われました。
>>果たして、その回答が正しいかどうかも疑問ですが、是非、KNIGHT様のアドバイスをいただければ幸いと思います。
>>長々と書いてしまいましたが、どうか宜しくお願い致します。
>>(※数分前にパソコンの操作ミスで、おかしな投稿をしてしまった事をお詫びします。すみませんでした。)
>
>質問とは関係ないですが油圧パーキングブレーキにしていた友人のサーキット専用FDでの体験談です。
>サーキット走行した後油圧パーキングブレーキで車を駐車していたのですが、キャリパーやフルードの温度が下がるとともにブレーキライン内部の油圧も低下、結果としてパーキングブレーキがゆるみました。車は軽い傾斜のあるところに止めていたので勝手に転がってしまって前にあった壁にごっつん・・・・でした。
>ご存じかもしれませんがタイヤに輪止めするなどの注意が必要みたいです。


的確なアドバイスありがとうございます。
私のFDは、純正のサイドブレーキも残してありますので、駐車時のトラブルも大丈夫かと思われます。
また、機会がありましたら、アドバイスお願いいたします。
・ツリー全体表示

Re:油圧サイドブレーキ
 ゆうたん  - 07/10/1(月) 17:27 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼ゆうたんさん:
>>KNIGHT様、こんばんは、いつも楽しく勉強させて戴いています。
>>今回は、油圧サイドブレーキに関してお聞きしたく投稿しました。
>>FD5型に、汎用の油圧サイドブレーキを装着しましたが、効きが良くありません。(・・・純正サイドよりも効きが悪いんです。)
>>このキットは、ワンウェイバルブ内蔵のもので、車種を問わず装着可能な物です。
>>装着の配管は、「Pバルブ後のフレア(バルクヘッドにボルト留めになっているパイプ)」〜「製品のマスター」〜「左右リアキャリパーへのジョイント」という風に、製品をPバルブ以降のリアブレーキ系統に割り込ませる様に、メッシュホースを使用して取り回し、装着しました。
>>そして、いざ、使用してみると、リアをロックさせられませんでした。まだ純正のサイドの方がロックもするし、効きます。
>>当初、エア抜き不足を疑い、根気良く実施してみましたが、改善されませんでした。
>>販売店に赴き、点検を受け、話も聞きましたが、装着要領、製品そのものに関しては問題無しとの事でした。一つ言われたのは、左右リアキャリパーへのジョイントがPバルブになっていて、減圧されているのではないか?と言われました。
>>果たして、その回答が正しいかどうかも疑問ですが、是非、KNIGHT様のアドバイスをいただければ幸いと思います。
>>長々と書いてしまいましたが、どうか宜しくお願い致します。
>>(※数分前にパソコンの操作ミスで、おかしな投稿をしてしまった事をお詫びします。すみませんでした。)
>
>5型のブレーキ配管の左右の三叉部分には、Pバルブは入っていませんよ。
>ブレーキの効きが悪いなら、マスターの径を小さくするとか、レバー比を大きくするとかが対策になりますね。
>ところで、油圧の駐車ブレーキは保安基準に適合しませんけど大丈夫ですか?
>中村


やはりPバルブではないのですね。ご回答ありがとうございました。
それと、このFDは競技用ということも付け加えておきます。心配までして頂いてありがとうございました。
また機会がありましたら投稿させて下さい。
・ツリー全体表示

Re:RX−8 回転数のトラブル
 ナナ  - 07/10/1(月) 16:55 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>▼ナナさん:
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>▼ナナさん:
>>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>>おはようございます。
>>>>>
>>>>>▼ナナさん:
>>>>>>RX−8のタイプSにのっています。
>>>>>>先日サーキットにて走行中、エンジンのふけが悪くなり、7000回転前後で
>>>>>>アクセルを踏んでいるのに回転数がそこから上がらないという状態になりました。コンピュータかと思い、バッテリーを外し、リセットしましたが、状況が変わらない状態です。エアフロセンサーかフィルターかと思い来週見てみようとおもうのですが、どなたか同じような症状がでたことのあるかたおられますでしょうか?
>>>>>>よろしければ教えてください。
>>>>>>ひょっとしたらコンピュータが逝っちゃったのかな??(汗)
>>>>>
>>>>>エラー表示が出ていないなら、コンピューター関係では無いと思いますよ。
>>>>>触媒が内部で壊れていませんか?それならエラーも出ません。ぜひチェックしてください。
>>>>>中村
>>>
>>>
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>こんにちは。
>>>
>>>
>>>>
>>>>中村さんご返事ありがとうございます。触媒ですか??たしかに高回転で回しつづけたので熱で触媒がくずれたというのが説明つきますね!!
>>>>一度見てみます!ちなみにエアフロセンサーの故障ではこのような症状はあらわれないのですか??
>>>>よろしくお願いいたします。
>>>
>>>エアフロセンサーの故障で最初に変化が起きるのはアイドルです。アイドルが正常ならエアフロは問題ないですよ。
>>>中村
>
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>>
>>中村さんまたまた、ありがとうございます!アイドリングは正常です!触媒の可能性がたかくなってきました!取り外し確認してみます。触媒が原因であれば、やはり触媒交換ですか?
>
>もしも壊れていたら交換です。
>
>
>崩れているろ過材?を取り除き再使用というのは不可能でしょうか?かなり高額になるので、なにかリーズナブルな対策等があればご教授ねがえませんでしょうか?
>>ナナ
>
>交換以外にありませんよ。でも壊れているかどうかは調べないとわからないですよね。
>中村

中村さん、この度はアドバイス本当にありがとうございます。
とりあえず、触媒をはずし、調べてみます。
ありがとうございました!
・ツリー全体表示

Re:RX−8 回転数のトラブル
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/10/1(月) 16:49 -

   ▼ナナさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>▼ナナさん:
>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>おはようございます。
>>>>
>>>>▼ナナさん:
>>>>>RX−8のタイプSにのっています。
>>>>>先日サーキットにて走行中、エンジンのふけが悪くなり、7000回転前後で
>>>>>アクセルを踏んでいるのに回転数がそこから上がらないという状態になりました。コンピュータかと思い、バッテリーを外し、リセットしましたが、状況が変わらない状態です。エアフロセンサーかフィルターかと思い来週見てみようとおもうのですが、どなたか同じような症状がでたことのあるかたおられますでしょうか?
>>>>>よろしければ教えてください。
>>>>>ひょっとしたらコンピュータが逝っちゃったのかな??(汗)
>>>>
>>>>エラー表示が出ていないなら、コンピューター関係では無いと思いますよ。
>>>>触媒が内部で壊れていませんか?それならエラーも出ません。ぜひチェックしてください。
>>>>中村
>>
>>
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんにちは。
>>
>>
>>>
>>>中村さんご返事ありがとうございます。触媒ですか??たしかに高回転で回しつづけたので熱で触媒がくずれたというのが説明つきますね!!
>>>一度見てみます!ちなみにエアフロセンサーの故障ではこのような症状はあらわれないのですか??
>>>よろしくお願いいたします。
>>
>>エアフロセンサーの故障で最初に変化が起きるのはアイドルです。アイドルが正常ならエアフロは問題ないですよ。
>>中村

ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

>
>中村さんまたまた、ありがとうございます!アイドリングは正常です!触媒の可能性がたかくなってきました!取り外し確認してみます。触媒が原因であれば、やはり触媒交換ですか?

もしも壊れていたら交換です。


崩れているろ過材?を取り除き再使用というのは不可能でしょうか?かなり高額になるので、なにかリーズナブルな対策等があればご教授ねがえませんでしょうか?
>ナナ

交換以外にありませんよ。でも壊れているかどうかは調べないとわからないですよね。
中村
・ツリー全体表示

Re:RX−8 回転数のトラブル
 ナナ  - 07/10/1(月) 15:44 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>▼ナナさん:
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>おはようございます。
>>>
>>>▼ナナさん:
>>>>RX−8のタイプSにのっています。
>>>>先日サーキットにて走行中、エンジンのふけが悪くなり、7000回転前後で
>>>>アクセルを踏んでいるのに回転数がそこから上がらないという状態になりました。コンピュータかと思い、バッテリーを外し、リセットしましたが、状況が変わらない状態です。エアフロセンサーかフィルターかと思い来週見てみようとおもうのですが、どなたか同じような症状がでたことのあるかたおられますでしょうか?
>>>>よろしければ教えてください。
>>>>ひょっとしたらコンピュータが逝っちゃったのかな??(汗)
>>>
>>>エラー表示が出ていないなら、コンピューター関係では無いと思いますよ。
>>>触媒が内部で壊れていませんか?それならエラーも出ません。ぜひチェックしてください。
>>>中村
>
>
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>
>>
>>中村さんご返事ありがとうございます。触媒ですか??たしかに高回転で回しつづけたので熱で触媒がくずれたというのが説明つきますね!!
>>一度見てみます!ちなみにエアフロセンサーの故障ではこのような症状はあらわれないのですか??
>>よろしくお願いいたします。
>
>エアフロセンサーの故障で最初に変化が起きるのはアイドルです。アイドルが正常ならエアフロは問題ないですよ。
>中村

中村さんまたまた、ありがとうございます!アイドリングは正常です!触媒の可能性がたかくなってきました!取り外し確認してみます。触媒が原因であれば、やはり触媒交換ですか?崩れているろ過材?を取り除き再使用というのは不可能でしょうか?かなり高額になるので、なにかリーズナブルな対策等があればご教授ねがえませんでしょうか?
ナナ
・ツリー全体表示

Re:RX−8 回転数のトラブル
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/10/1(月) 14:20 -

   ▼ナナさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>▼ナナさん:
>>>RX−8のタイプSにのっています。
>>>先日サーキットにて走行中、エンジンのふけが悪くなり、7000回転前後で
>>>アクセルを踏んでいるのに回転数がそこから上がらないという状態になりました。コンピュータかと思い、バッテリーを外し、リセットしましたが、状況が変わらない状態です。エアフロセンサーかフィルターかと思い来週見てみようとおもうのですが、どなたか同じような症状がでたことのあるかたおられますでしょうか?
>>>よろしければ教えてください。
>>>ひょっとしたらコンピュータが逝っちゃったのかな??(汗)
>>
>>エラー表示が出ていないなら、コンピューター関係では無いと思いますよ。
>>触媒が内部で壊れていませんか?それならエラーも出ません。ぜひチェックしてください。
>>中村


ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。


>
>中村さんご返事ありがとうございます。触媒ですか??たしかに高回転で回しつづけたので熱で触媒がくずれたというのが説明つきますね!!
>一度見てみます!ちなみにエアフロセンサーの故障ではこのような症状はあらわれないのですか??
>よろしくお願いいたします。

エアフロセンサーの故障で最初に変化が起きるのはアイドルです。アイドルが正常ならエアフロは問題ないですよ。
中村
・ツリー全体表示

Re:FDミッションが外れません。
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/10/1(月) 14:18 -

   ▼しまださん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>▼しまださん:
>>> こんにちは夕方からミッションを降ろそうといろいろ外していき、いざミッションをエンジンと分離するというところまできたのですが、15mmほどずれせたのですがその後はまったく抜ける気配がありません。
>>>
>>>1つだけ気になる事が!レリーズのロックを外そうとしたところすでに5mm程度ずれていて解除されていました。過去にクラッチを交換したのは車両購入時に交換した程度でその後はありません。メンドラのスプラインが噛んでしまっているんでしょうか?どうかご教授ください。
>>
>>レリーズのロックが解除されていないのではないでしょうか。
>>再度ミッションを戻して、ロック解除を再確認されてはいかがでしょうか。
>>中村
>
> 昨日無事外れました。レリーズはやはり解除済みで原因はクラッチカバーのボルトが1本外れていませんでした。うっかりです。いやぁ〜かなり悩みました。暗くて見逃したのかもしれません。

ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

>
> もう1つ質問なんですが、マツスピのメタルクラッチが使用されていたのですが、クラッチ板は磨耗限界まで使用され際利用できないのですが、カバー&フライホイールともに減りは若干あるものの素人目から見るとまだまだ使えるかと思うんですが、カバーはクラッチセットで交換するとしてフライホイールの磨耗限度はどのくらいまで利用する事ができますか?ダイヤルゲージではほぼ前周にわたり0.5mm以内には収まっているのですが。

全周で均等に0.5mm減っているなら、その分だけ圧着力が下がることになりますね。交換がベストですが、研磨も可能でしょう。
現物を拝見していないので、最終判断はできませんが、ブレーキローターの研磨屋さんなども作業を受けていたはずです。聞いてみてはいかがでしょうか。

中村
・ツリー全体表示

Re:RX−8 回転数のトラブル
 ナナ  - 07/10/1(月) 14:06 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼ナナさん:
>>RX−8のタイプSにのっています。
>>先日サーキットにて走行中、エンジンのふけが悪くなり、7000回転前後で
>>アクセルを踏んでいるのに回転数がそこから上がらないという状態になりました。コンピュータかと思い、バッテリーを外し、リセットしましたが、状況が変わらない状態です。エアフロセンサーかフィルターかと思い来週見てみようとおもうのですが、どなたか同じような症状がでたことのあるかたおられますでしょうか?
>>よろしければ教えてください。
>>ひょっとしたらコンピュータが逝っちゃったのかな??(汗)
>
>エラー表示が出ていないなら、コンピューター関係では無いと思いますよ。
>触媒が内部で壊れていませんか?それならエラーも出ません。ぜひチェックしてください。
>中村

中村さんご返事ありがとうございます。触媒ですか??たしかに高回転で回しつづけたので熱で触媒がくずれたというのが説明つきますね!!
一度見てみます!ちなみにエアフロセンサーの故障ではこのような症状はあらわれないのですか??
よろしくお願いいたします。
・ツリー全体表示

Re:FDミッションが外れません。
 しまだ  - 07/10/1(月) 13:35 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼しまださん:
>> こんにちは夕方からミッションを降ろそうといろいろ外していき、いざミッションをエンジンと分離するというところまできたのですが、15mmほどずれせたのですがその後はまったく抜ける気配がありません。
>>
>>1つだけ気になる事が!レリーズのロックを外そうとしたところすでに5mm程度ずれていて解除されていました。過去にクラッチを交換したのは車両購入時に交換した程度でその後はありません。メンドラのスプラインが噛んでしまっているんでしょうか?どうかご教授ください。
>
>レリーズのロックが解除されていないのではないでしょうか。
>再度ミッションを戻して、ロック解除を再確認されてはいかがでしょうか。
>中村

昨日無事外れました。レリーズはやはり解除済みで原因はクラッチカバーのボルトが1本外れていませんでした。うっかりです。いやぁ〜かなり悩みました。暗くて見逃したのかもしれません。

 もう1つ質問なんですが、マツスピのメタルクラッチが使用されていたのですが、クラッチ板は磨耗限界まで使用され際利用できないのですが、カバー&フライホイールともに減りは若干あるものの素人目から見るとまだまだ使えるかと思うんですが、カバーはクラッチセットで交換するとしてフライホイールの磨耗限度はどのくらいまで利用する事ができますか?ダイヤルゲージではほぼ前周にわたり0.5mm以内には収まっているのですが。
・ツリー全体表示

Re:油圧サイドブレーキ
 072  - 07/10/1(月) 12:34 -

   ▼ゆうたんさん:
>KNIGHT様、こんばんは、いつも楽しく勉強させて戴いています。
>今回は、油圧サイドブレーキに関してお聞きしたく投稿しました。
>FD5型に、汎用の油圧サイドブレーキを装着しましたが、効きが良くありません。(・・・純正サイドよりも効きが悪いんです。)
>このキットは、ワンウェイバルブ内蔵のもので、車種を問わず装着可能な物です。
>装着の配管は、「Pバルブ後のフレア(バルクヘッドにボルト留めになっているパイプ)」〜「製品のマスター」〜「左右リアキャリパーへのジョイント」という風に、製品をPバルブ以降のリアブレーキ系統に割り込ませる様に、メッシュホースを使用して取り回し、装着しました。
>そして、いざ、使用してみると、リアをロックさせられませんでした。まだ純正のサイドの方がロックもするし、効きます。
>当初、エア抜き不足を疑い、根気良く実施してみましたが、改善されませんでした。
>販売店に赴き、点検を受け、話も聞きましたが、装着要領、製品そのものに関しては問題無しとの事でした。一つ言われたのは、左右リアキャリパーへのジョイントがPバルブになっていて、減圧されているのではないか?と言われました。
>果たして、その回答が正しいかどうかも疑問ですが、是非、KNIGHT様のアドバイスをいただければ幸いと思います。
>長々と書いてしまいましたが、どうか宜しくお願い致します。
>(※数分前にパソコンの操作ミスで、おかしな投稿をしてしまった事をお詫びします。すみませんでした。)

質問とは関係ないですが油圧パーキングブレーキにしていた友人のサーキット専用FDでの体験談です。
サーキット走行した後油圧パーキングブレーキで車を駐車していたのですが、キャリパーやフルードの温度が下がるとともにブレーキライン内部の油圧も低下、結果としてパーキングブレーキがゆるみました。車は軽い傾斜のあるところに止めていたので勝手に転がってしまって前にあった壁にごっつん・・・・でした。
ご存じかもしれませんがタイヤに輪止めするなどの注意が必要みたいです。
・ツリー全体表示

Re:アイドリングについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/10/1(月) 10:24 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼katsuさん:
>返答ありがとうございます。
>仕事等で全然車を直せないのですが・・・
>ファーストアイドルの調整はどうやってやったらいいのでしょうか?
>近くにマツダのディーラーもなく見せるところがありません。

ファーストアイドルの調整を文章で簡単に説明するのは大変なんです。
できましたら弊社金井宛にお電話をいただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
中村
・ツリー全体表示

Re:RX−8 回転数のトラブル
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/10/1(月) 10:22 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼ナナさん:
>RX−8のタイプSにのっています。
>先日サーキットにて走行中、エンジンのふけが悪くなり、7000回転前後で
>アクセルを踏んでいるのに回転数がそこから上がらないという状態になりました。コンピュータかと思い、バッテリーを外し、リセットしましたが、状況が変わらない状態です。エアフロセンサーかフィルターかと思い来週見てみようとおもうのですが、どなたか同じような症状がでたことのあるかたおられますでしょうか?
>よろしければ教えてください。
>ひょっとしたらコンピュータが逝っちゃったのかな??(汗)

エラー表示が出ていないなら、コンピューター関係では無いと思いますよ。
触媒が内部で壊れていませんか?それならエラーも出ません。ぜひチェックしてください。
中村
・ツリー全体表示

Re:油圧サイドブレーキ
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/10/1(月) 10:15 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼ゆうたんさん:
>KNIGHT様、こんばんは、いつも楽しく勉強させて戴いています。
>今回は、油圧サイドブレーキに関してお聞きしたく投稿しました。
>FD5型に、汎用の油圧サイドブレーキを装着しましたが、効きが良くありません。(・・・純正サイドよりも効きが悪いんです。)
>このキットは、ワンウェイバルブ内蔵のもので、車種を問わず装着可能な物です。
>装着の配管は、「Pバルブ後のフレア(バルクヘッドにボルト留めになっているパイプ)」〜「製品のマスター」〜「左右リアキャリパーへのジョイント」という風に、製品をPバルブ以降のリアブレーキ系統に割り込ませる様に、メッシュホースを使用して取り回し、装着しました。
>そして、いざ、使用してみると、リアをロックさせられませんでした。まだ純正のサイドの方がロックもするし、効きます。
>当初、エア抜き不足を疑い、根気良く実施してみましたが、改善されませんでした。
>販売店に赴き、点検を受け、話も聞きましたが、装着要領、製品そのものに関しては問題無しとの事でした。一つ言われたのは、左右リアキャリパーへのジョイントがPバルブになっていて、減圧されているのではないか?と言われました。
>果たして、その回答が正しいかどうかも疑問ですが、是非、KNIGHT様のアドバイスをいただければ幸いと思います。
>長々と書いてしまいましたが、どうか宜しくお願い致します。
>(※数分前にパソコンの操作ミスで、おかしな投稿をしてしまった事をお詫びします。すみませんでした。)

5型のブレーキ配管の左右の三叉部分には、Pバルブは入っていませんよ。
ブレーキの効きが悪いなら、マスターの径を小さくするとか、レバー比を大きくするとかが対策になりますね。
ところで、油圧の駐車ブレーキは保安基準に適合しませんけど大丈夫ですか?
中村
・ツリー全体表示

Re:インタークーラースーパーUの冷却能力について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/10/1(月) 10:10 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。


▼黒FDさん:
>こんばんは。
>スーパーUの購入を検討しています。
>そこで、気になったことがあります。
>
>スーパーUには専用のFRP製の導風BOXが付いていますが、
>この導風BOXを拡大することにより、
>さらにスーパーUの冷却能力が上がることはありますか?
>
>それとも、専用の導風BOXでスーパーU本体におけるMAXの冷却が出来ているのでしょうか。

あのBOXの空気取り入れ口を改良するのですか?もしも改良できれば、冷却能力も上がると思いますよ。でも試してはいません。問題はラジエターの障害にならないかですね。
中村
・ツリー全体表示

Re:ブーストが0.45くらいであがりません
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/10/1(月) 9:31 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。


▼マツさん:
>ちなみにRX-74型なんですが4型のタービンはプライマリタービンのニップル(ホースが繋がるところ)
>の中が狭くなっていて、オリフィスが仕込まれていて。
>4型からはホースにはオリフィスが無いという事なのですが、もし1〜3型の
>リビルトタービンだとこういった症状がでる事がありますか?
>またそういった場合何か対策方がありますか?

タービンのニップルからホースをはずし、鏡を使ってニップル内部を見てください。1.5mmの内径になっていればOKです。外径が6mmぐらいありますから、すぐに判別できますよ。
もしも絞ってなければ、ホースの途中にオリフィスを入れてください。キャブレターのジェットなどを流用すると良いですよ。その場合は150#ですね。バイク用品であると思います。
まずはタービンのニップルを目視で確認してください。

また、ソレノイド側のトラブルも考えられます。ソレノイドが詰まっているとか、配線が切れているとかです。

中村
・ツリー全体表示

Re:アイドリングについて
 katsu  - 07/10/1(月) 8:43 -

   返答ありがとうございます。
仕事等で全然車を直せないのですが・・・
ファーストアイドルの調整はどうやってやったらいいのでしょうか?
近くにマツダのディーラーもなく見せるところがありません。
・ツリー全体表示

14 / 29 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8 is Free