2007 / 9
 
16 / 29 ページ ←次へ | 前へ→

Re:その通りでさしっぱなりでした。
 &レ  - 07/9/29(土) 23:14 -

   ▼ロータリー海苔さん:
>>携帯の充電器などをシガーソケットに刺しっぱなし、とか
>>そんなことは無いでしょうか?
>
>そのとおりです。
>オーディオのヒューズボックスは何処にあるのでしょうか?
>
>教えてください。
>よろしくお願いいたします。


シガーソケットから電源を取るものは
『ある日突然ヒューズが飛ぶ』と言う事例が見受けられます。
それ以外に原因があるかもしれないので
安易にヒューズ交換するのはおやめください。
・ツリー全体表示

EBSIII の取扱い説明書
 つかさ  - 07/9/29(土) 21:52 -

   こんにちは、いつも楽しく拝見させていただいています。
FC3S後期に乗っていますが、このたび御社のブーストコントローラーEBSIIIを中古で入手しました。取扱説明書は付属しておりましたが、その中で初期設定が必要で初期設定マニュアルは付属していませんでしたので、初期設定方法等がよくわかりません。
恐れ入りますが、初期設定マニュアルを購入することはできませんでしょうか?
宜しくお願い致します。
・ツリー全体表示

Re:ブースト
 イバラキ  - 07/9/29(土) 21:03 -

   御返答ありがとうございます。
ブーストチャンバーの配管というものはサージタンク付近にある黒い箱のような物に繋がっているホースですか?また、サージタンク等を外さなければ点検できないのでしょうか?
FDのことはよくわからないもので・・・よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

FDミッションが外れません。
 しまだ  - 07/9/29(土) 19:17 -

    こんにちは夕方からミッションを降ろそうといろいろ外していき、いざミッションをエンジンと分離するというところまできたのですが、15mmほどずれせたのですがその後はまったく抜ける気配がありません。

1つだけ気になる事が!レリーズのロックを外そうとしたところすでに5mm程度ずれていて解除されていました。過去にクラッチを交換したのは車両購入時に交換した程度でその後はありません。メンドラのスプラインが噛んでしまっているんでしょうか?どうかご教授ください。
・ツリー全体表示

Re:ブースト
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/9/29(土) 18:55 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんばんは。

▼イバラキさん:
>こんばんは。最近FD5型を買いました。車両はノーマルです。
>質問なのですが、社外のブースト計がついていて、約4500回転までは約0.8ほどかかり、一瞬下がって、それ以上の回転になると約0.6くらいになります。FDのブーストはこれで正常なのでしょうか?
>よろしくお願いします。

いいえ、4500rpmまで約0.8で、その後一瞬下がるところまでは正常ですが、その後すぐに約0.8ぐらいまで戻らなければなりません。
約0.6と言うことは、ブーストチャンバーの配管からのエアー漏れが考えられます。チェックしてください。
不明な点がありましたら、遠慮なくご連絡ください。
中村
・ツリー全体表示

ブースト
 イバラキ  - 07/9/29(土) 18:30 -

   こんばんは。最近FD5型を買いました。車両はノーマルです。
質問なのですが、社外のブースト計がついていて、約4500回転までは約0.8ほどかかり、一瞬下がって、それ以上の回転になると約0.6くらいになります。FDのブーストはこれで正常なのでしょうか?
よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:エンジン始動不良
 七氏  - 07/9/29(土) 16:07 -

   神速な回答有り難う御座います。

やはりこの場合ハウジングは交換ですか…。
とにかくバラしてみてショップの方とよく相談しながら補修範囲を検討してみます。
で、どーせバラすならついでにここはやっとけ!的な部分はありますか?

使用状況として、通勤快速オンリーで今はサーキット走行はしてません。
大好きなFDを出来るだけ長〜く乗りたいです。

▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>▼七氏さん:
>>99年式FD5型RSに乗ってます。
>>走行約7万Km。
>>
>>最近クーラントが少しずつ減少し空気を噛み、希に警告が動作する事が…。
>>また、それとは違うタイミングですが、時々エンジンが非常に掛かりにくい事があり、酷い時には始動せず。
>>翌日再トライするとすんなり始動といった具合。
>>エンジンルーム内を見てもクーラントが漏れてる形跡はありません。
>>
>>近所のショップに相談してみたところ
>>「ハウジングのパッキンとクーラント通水路間が一部欠けて、エンジン内部にクーラントが漏れてるのかも」
>>との事でしたのでエンジンをバラシて頂くようお願いしました。
>>
>>そこで御相談なんですが、このような症状の場合補修範囲はどの程度を考えれば
>良いのでしょうか?
>
>分解したエンジンを洗浄した後に正確に測定しないと本当のことは言えませんが、
>距離や症状からサイドハウジングは全部交換になると思います。磨耗量が規定値以内でも、リング溝の機密性が無くなっているでしょう。
>ローターハウジングは各点の測定や摺動面の状況次第です。
>ローターもアペックスシールの溝などの変形を測定しないとわかりません。
>シールはすべて交換でしょう。
>
>分解されて計測結果を教えていただければ判断できるのですが。
>
>中村
・ツリー全体表示

その通りでさしっぱなりでした。
 ロータリー海苔  - 07/9/29(土) 15:51 -

   >携帯の充電器などをシガーソケットに刺しっぱなし、とか
>そんなことは無いでしょうか?

そのとおりです。
オーディオのヒューズボックスは何処にあるのでしょうか?

教えてください。
よろしくお願いいたします。
・ツリー全体表示

Re:SAD
 kimikimi E-MAIL  - 07/9/29(土) 15:41 -

   ありがとうございます。
コンピューターは難しいですね。
素人考えだと全てデータがコンピューターからだと思っていました。
勉強になりました。

▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>▼kimikimiさん:
>>なるほど。ありがとうございます。
>>という事は、車速センサーからスピードメーターの配線が切れると、コンピューターには入力がなくなってしまうんでしょうか・・・
>
>はい、車速信号はメーターを経由してECUに入りますから、スピードメーターが壊れるとECUに信号は入りません。
>ECUに信号が入らないと、ECUはセンサーの異常と判断し、3速で走行していると仮定したシーケンシャルの制御を行ないます。
>中村
>
>
>>
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>おはようございます。
>>>
>>>▼kimikimiさん:
>>>>はじめまして、よろしくお願いいたします。
>>>>この度ファイナル交換の為SAD購入を考えています。
>>>>そこで気になったのですが、スピードメーターはECUからの信号で動いているのですか?それとも、スピードメーターからの信号がECUに入っているのですか?
>>>>変な質問ですみません。
>>>
>>>はい、スピードメーターは車速センサーの信号で動いていますよ。
>>>中村
・ツリー全体表示

Re:エンジン始動不良
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/9/29(土) 14:57 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼七氏さん:
>99年式FD5型RSに乗ってます。
>走行約7万Km。
>
>最近クーラントが少しずつ減少し空気を噛み、希に警告が動作する事が…。
>また、それとは違うタイミングですが、時々エンジンが非常に掛かりにくい事があり、酷い時には始動せず。
>翌日再トライするとすんなり始動といった具合。
>エンジンルーム内を見てもクーラントが漏れてる形跡はありません。
>
>近所のショップに相談してみたところ
>「ハウジングのパッキンとクーラント通水路間が一部欠けて、エンジン内部にクーラントが漏れてるのかも」
>との事でしたのでエンジンをバラシて頂くようお願いしました。
>
>そこで御相談なんですが、このような症状の場合補修範囲はどの程度を考えれば
良いのでしょうか?

分解したエンジンを洗浄した後に正確に測定しないと本当のことは言えませんが、
距離や症状からサイドハウジングは全部交換になると思います。磨耗量が規定値以内でも、リング溝の機密性が無くなっているでしょう。
ローターハウジングは各点の測定や摺動面の状況次第です。
ローターもアペックスシールの溝などの変形を測定しないとわかりません。
シールはすべて交換でしょう。

分解されて計測結果を教えていただければ判断できるのですが。

中村
・ツリー全体表示

Re:アイドリングについて
 YUU  - 07/9/29(土) 14:56 -

   ▼YUUさん:
>くだらない質問なのですがよろしくお願いします
>
>先日コンバージョンハーネスを購入し、4型用ECU(N3F1 18 881A)に交換しました。走行につては問題がないのですが、ポジションランプをONにした場合交換する前はアイドリングが50rpmほど上昇したのですが、交換してからは上昇しなくなりました。(エアコンのONでは100rpm上昇)
>
> *添付されてきた資料によりベースアイドリング調整を行いましたが変化はあり
>  ませんでした。
>
>4型のECUでは上がらないのが正常なのでしょうか?

書き忘れていましたが車両はFD3S2型 マフラーをレガリスRに交換のみです
よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

アイドリングについて
 YUU  - 07/9/29(土) 14:53 -

   くだらない質問なのですがよろしくお願いします

先日コンバージョンハーネスを購入し、4型用ECU(N3F1 18 881A)に交換しました。走行につては問題がないのですが、ポジションランプをONにした場合交換する前はアイドリングが50rpmほど上昇したのですが、交換してからは上昇しなくなりました。(エアコンのONでは100rpm上昇)

 *添付されてきた資料によりベースアイドリング調整を行いましたが変化はあり
  ませんでした。

4型のECUでは上がらないのが正常なのでしょうか?
・ツリー全体表示

Re:SAD
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/9/29(土) 14:49 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼kimikimiさん:
>なるほど。ありがとうございます。
>という事は、車速センサーからスピードメーターの配線が切れると、コンピューターには入力がなくなってしまうんでしょうか・・・

はい、車速信号はメーターを経由してECUに入りますから、スピードメーターが壊れるとECUに信号は入りません。
ECUに信号が入らないと、ECUはセンサーの異常と判断し、3速で走行していると仮定したシーケンシャルの制御を行ないます。
中村


>
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>▼kimikimiさん:
>>>はじめまして、よろしくお願いいたします。
>>>この度ファイナル交換の為SAD購入を考えています。
>>>そこで気になったのですが、スピードメーターはECUからの信号で動いているのですか?それとも、スピードメーターからの信号がECUに入っているのですか?
>>>変な質問ですみません。
>>
>>はい、スピードメーターは車速センサーの信号で動いていますよ。
>>中村
・ツリー全体表示

エンジン始動不良
 七氏  - 07/9/29(土) 13:58 -

   99年式FD5型RSに乗ってます。
走行約7万Km。

最近クーラントが少しずつ減少し空気を噛み、希に警告が動作する事が…。
また、それとは違うタイミングですが、時々エンジンが非常に掛かりにくい事があり、酷い時には始動せず。
翌日再トライするとすんなり始動といった具合。
エンジンルーム内を見てもクーラントが漏れてる形跡はありません。

近所のショップに相談してみたところ
「ハウジングのパッキンとクーラント通水路間が一部欠けて、エンジン内部にクーラントが漏れてるのかも」
との事でしたのでエンジンをバラシて頂くようお願いしました。

そこで御相談なんですが、このような症状の場合補修範囲はどの程度を考えれば良いのでしょうか?
・ツリー全体表示

Re:SAD
 kimikimi E-MAIL  - 07/9/29(土) 13:10 -

   なるほど。ありがとうございます。
という事は、車速センサーからスピードメーターの配線が切れると、コンピューターには入力がなくなってしまうんでしょうか・・・

▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼kimikimiさん:
>>はじめまして、よろしくお願いいたします。
>>この度ファイナル交換の為SAD購入を考えています。
>>そこで気になったのですが、スピードメーターはECUからの信号で動いているのですか?それとも、スピードメーターからの信号がECUに入っているのですか?
>>変な質問ですみません。
>
>はい、スピードメーターは車速センサーの信号で動いていますよ。
>中村
・ツリー全体表示

Re:13Bのメタリングポンプについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/9/29(土) 9:19 -

   ▼SAさん:
>▼SAさん:
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>おはようございます。
>>>
>>>
>>>▼SAさん:
>>>>初めまして。最近13Bが載ったSAを手に入れたのですがメタリングポンプについてお教えください。と言いますのもメタリングポンプのバルブが本来ならスロットルにリンクしてると思われるのですが僕のは中間あたりでバンドで固定されているのです。この状態だと全開時には潤滑性が足りないのではないかと心配です。やはりスロットルとリンクさせたほうがいいのでしょうか?今の仕様はウェーバーのダウンドラフトキャブのサイドポートで主に街乗りにしようとおもってます。。エンジンはどの車種のかはわかりませんが、どうも初期型のNAの13Bらしくサイドハウジングにオイルを添加するノズルがなくメタリングポンプから二本のホースが出てキャブに入っています。どこのショップで作成したのかもわからず情報がなく困ってます。どうかよろしくお願いします。
>>>
>>>その時代のメタポンはスロットルとレバーで連動させていました。そしてメタポンのレバーは斜め下で止まっているところが最小の吐出量で、そこから49度上に動いたところが最大吐出量の位置です。ですからレバーが時計で10時ぐらいの位置ですね。
>>>オイルはキャブレターのフロート室に入れて、そこでオイルと混合させていました。
>>>文章からすると最大で固定されているように思われますから、それでも多分大丈夫でしょう。角度を現物で確認してください。49度以上になると、かえって吐出量が少なくなってしまいます。つまりそのレバーは最大の位置で止まらないのです。
>>>
>>>もしもキャブレターと連動させるなら、それらを考慮してリンクを作ってください。
>>>中村
>>
>>解りやすく説明して頂き有難うございます。なるほど、最大にすれば良いというものではないのですね。最初は最大にして固定しようかとも思っていたのですが、やっぱり聞いてよかったです。
>>それと勝手ながらもう一度幾つか質問させてください。
>>1.メタポンはアイドリングでもオイルを吐出してますか?僕のはエンジンをかけてから短い時間(5分くらい)でしたがオイルは出ませんでした。
>>2.もしメタポンが壊れたときなどにガソリンにオイルを混合して走る時はエンジンオイルに使っている物と同じで良いのですか?また比率はどのくらいが良いですか?

ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

>
>いま過去ログを見ていたら同じ質問が有りましたので、2の質問はわかりました。1の質問だけよろしくおねがいします。

1500rpmで油温が常温時にゼロ度が52cc、49度が130cc毎時だと思いました。(資料の毎時のところがはっきりと読み取れません。)
実際に作動させると、チューブのオイルが動くのが1500rpmでもアイドルでも、目視できますよ。
中村
・ツリー全体表示

Re:SAD
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/9/29(土) 9:09 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼kimikimiさん:
>はじめまして、よろしくお願いいたします。
>この度ファイナル交換の為SAD購入を考えています。
>そこで気になったのですが、スピードメーターはECUからの信号で動いているのですか?それとも、スピードメーターからの信号がECUに入っているのですか?
>変な質問ですみません。

はい、スピードメーターは車速センサーの信号で動いていますよ。
中村
・ツリー全体表示

Re:13Bのメタリングポンプについて
 SA E-MAIL  - 07/9/28(金) 22:57 -

   ▼SAさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>
>>▼SAさん:
>>>初めまして。最近13Bが載ったSAを手に入れたのですがメタリングポンプについてお教えください。と言いますのもメタリングポンプのバルブが本来ならスロットルにリンクしてると思われるのですが僕のは中間あたりでバンドで固定されているのです。この状態だと全開時には潤滑性が足りないのではないかと心配です。やはりスロットルとリンクさせたほうがいいのでしょうか?今の仕様はウェーバーのダウンドラフトキャブのサイドポートで主に街乗りにしようとおもってます。。エンジンはどの車種のかはわかりませんが、どうも初期型のNAの13Bらしくサイドハウジングにオイルを添加するノズルがなくメタリングポンプから二本のホースが出てキャブに入っています。どこのショップで作成したのかもわからず情報がなく困ってます。どうかよろしくお願いします。
>>
>>その時代のメタポンはスロットルとレバーで連動させていました。そしてメタポンのレバーは斜め下で止まっているところが最小の吐出量で、そこから49度上に動いたところが最大吐出量の位置です。ですからレバーが時計で10時ぐらいの位置ですね。
>>オイルはキャブレターのフロート室に入れて、そこでオイルと混合させていました。
>>文章からすると最大で固定されているように思われますから、それでも多分大丈夫でしょう。角度を現物で確認してください。49度以上になると、かえって吐出量が少なくなってしまいます。つまりそのレバーは最大の位置で止まらないのです。
>>
>>もしもキャブレターと連動させるなら、それらを考慮してリンクを作ってください。
>>中村
>
>解りやすく説明して頂き有難うございます。なるほど、最大にすれば良いというものではないのですね。最初は最大にして固定しようかとも思っていたのですが、やっぱり聞いてよかったです。
>それと勝手ながらもう一度幾つか質問させてください。
>1.メタポンはアイドリングでもオイルを吐出してますか?僕のはエンジンをかけてから短い時間(5分くらい)でしたがオイルは出ませんでした。
>2.もしメタポンが壊れたときなどにガソリンにオイルを混合して走る時はエンジンオイルに使っている物と同じで良いのですか?また比率はどのくらいが良いですか?

いま過去ログを見ていたら同じ質問が有りましたので、2の質問はわかりました。1の質問だけよろしくおねがいします。
・ツリー全体表示

Re:13Bのメタリングポンプについて
 SA E-MAIL  - 07/9/28(金) 22:47 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>
>▼SAさん:
>>初めまして。最近13Bが載ったSAを手に入れたのですがメタリングポンプについてお教えください。と言いますのもメタリングポンプのバルブが本来ならスロットルにリンクしてると思われるのですが僕のは中間あたりでバンドで固定されているのです。この状態だと全開時には潤滑性が足りないのではないかと心配です。やはりスロットルとリンクさせたほうがいいのでしょうか?今の仕様はウェーバーのダウンドラフトキャブのサイドポートで主に街乗りにしようとおもってます。。エンジンはどの車種のかはわかりませんが、どうも初期型のNAの13Bらしくサイドハウジングにオイルを添加するノズルがなくメタリングポンプから二本のホースが出てキャブに入っています。どこのショップで作成したのかもわからず情報がなく困ってます。どうかよろしくお願いします。
>
>その時代のメタポンはスロットルとレバーで連動させていました。そしてメタポンのレバーは斜め下で止まっているところが最小の吐出量で、そこから49度上に動いたところが最大吐出量の位置です。ですからレバーが時計で10時ぐらいの位置ですね。
>オイルはキャブレターのフロート室に入れて、そこでオイルと混合させていました。
>文章からすると最大で固定されているように思われますから、それでも多分大丈夫でしょう。角度を現物で確認してください。49度以上になると、かえって吐出量が少なくなってしまいます。つまりそのレバーは最大の位置で止まらないのです。
>
>もしもキャブレターと連動させるなら、それらを考慮してリンクを作ってください。
>中村

解りやすく説明して頂き有難うございます。なるほど、最大にすれば良いというものではないのですね。最初は最大にして固定しようかとも思っていたのですが、やっぱり聞いてよかったです。
それと勝手ながらもう一度幾つか質問させてください。
1.メタポンはアイドリングでもオイルを吐出してますか?僕のはエンジンをかけてから短い時間(5分くらい)でしたがオイルは出ませんでした。
2.もしメタポンが壊れたときなどにガソリンにオイルを混合して走る時はエンジンオイルに使っている物と同じで良いのですか?また比率はどのくらいが良いですか?
よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:オイルについて
 &レ  - 07/9/28(金) 22:32 -

   ▼けんさん:
>FD3Sを買って半年ほどたつのですが、1000キロ走るか走らないかでオイルが黒い状態です。先月交換したばかりなのに・・・・
>何か悪い原因があるのでしょうか?お願いします。

異物などがなければ、黒くて正常です。
すぐ黒くなります。
オイル交換後に暖気してオイルの色を見たら、すでに黒いはずです。
・ツリー全体表示

16 / 29 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8 is Free