2007 / 9
 
18 / 29 ページ ←次へ | 前へ→

Re:EBS3について
 6型FD3S  - 07/9/27(木) 0:19 -

   すみません、過去ログを色々と見たところ
・温度限度80度か110度かの違い
・アクチュエーターへの配管の違い(減圧制御と加圧制御の違い)
のようですが、難しくて今一つ理解出来ませんでした・・。
加圧制御はオーバーシュート気味ながら過給の立ち上がりが早い、
といった感じでしょうか・・・?
・ツリー全体表示

FC3S用ハイフロータービン
 あみ&まお E-MAIL  - 07/9/27(木) 0:14 -

   ブーストがノーマルの状態で1kぐらいかかってしまいますが、どうすればさがるでしょうか?仕様はノーマルエンジン、スポーツマフラー、前置きインタークーラー、パワーFC、ツインSBC、です。
・ツリー全体表示

EBS3について
 6型FD3S  - 07/9/26(水) 23:08 -

   お忙しい所つまらない質問すみませんm(__)m
ブーストアップ仕様の6型FD3S(280psモデル)に乗っております。
以前御社にて80パイのフロントパイプ、メタリットPRO200、80パイのマフラー、エアグルーブ、ハイブーストホースキットを装着し、4BEATとEBS3でセッティングしていただきました。
ブーストは0.9〜1.0ほどで乗っていますが、ノーマルタービンのブーストアップ程度なら純正ソレノイドで十分なものなのでしょうか?
御社のアップグレードソレノイドがもし入手出来るなら、それに替えた方が望ましいのでしょうか?
もう販売していない商品についての質問で申し訳ございません・・・。
ちなみに、いずれ余裕があればインタークーラーも御社U2あたりに替えたいと思っています。
・ツリー全体表示

Re:リアマッドガード取付について
 福井っ子はFD  - 07/9/26(水) 18:16 -

   早速の回答ありがとうございます。
お客様相談室に電話してみたいと思います。
ありがとうございました。
・ツリー全体表示

Re:リアマッドガード取付について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/9/26(水) 17:49 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんばんは。


▼福井っ子はFDさん:
>初めまして大変ささいな質問で恐縮ですが純正リアマッドガードを取り付ける際に車体側に使用するスクリューグロメットの部品番号が分かりましたらご教示願います。ディーラーに確認しても単体部品番号は、分からないとのことでした。よろしくお願いします。

それはオプションパーツなので、パーツカタログに品番が載っていません。
部販のコンピューターでも検索されないのです。

商品を購入された時に説明書があったと思います。そこに何か書かれていたと記憶しますが、それ以上のことはわかりません。

ぜひマツダのお客様相談室に電話をしてください。その方が確かだと思いますよ。
お役に立てなくてすみません。

中村
・ツリー全体表示

リアマッドガード取付について
 福井っ子はFD  - 07/9/26(水) 17:29 -

   初めまして大変ささいな質問で恐縮ですが純正リアマッドガードを取り付ける際に車体側に使用するスクリューグロメットの部品番号が分かりましたらご教示願います。ディーラーに確認しても単体部品番号は、分からないとのことでした。よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:パージバルブ
 アンフィニ  - 07/9/26(水) 16:34 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>▼アンフィニさん:
>>FC3Sに乗っている者なのです
>>教えていただきたいのですが、以前、温間時のエンジン始動不良はパージバルブのつまりが原因かもしれないというのを見させていただいたのですが、パージバルブとはどういう物なのですか?またどこについているのでしょうか?
>>教えてやってください。
>
>パージバルブはエンジン上部のソレノイドバルブの後方にある丸いバルブです。
>これはブローバイガスをインテークに吸わせるためのバルブですよ。ですからフィーラーからホースをたどるとわかります。
>パージもそうですが、タービン手前のブローバイガスのチェックバルブもなぜか原因になっている場合があります。調べてみてください。
>
>中村

さっそくご回答いただきありがとうございます。
チェックしてみます。ありがとうございます。
・ツリー全体表示

Re:パージバルブ
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/9/26(水) 16:13 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼アンフィニさん:
>FC3Sに乗っている者なのです
>教えていただきたいのですが、以前、温間時のエンジン始動不良はパージバルブのつまりが原因かもしれないというのを見させていただいたのですが、パージバルブとはどういう物なのですか?またどこについているのでしょうか?
>教えてやってください。

パージバルブはエンジン上部のソレノイドバルブの後方にある丸いバルブです。
これはブローバイガスをインテークに吸わせるためのバルブですよ。ですからフィーラーからホースをたどるとわかります。
パージもそうですが、タービン手前のブローバイガスのチェックバルブもなぜか原因になっている場合があります。調べてみてください。

中村
・ツリー全体表示

パージバルブ
 アンフィニ  - 07/9/26(水) 15:47 -

   FC3Sに乗っている者なのです
教えていただきたいのですが、以前、温間時のエンジン始動不良はパージバルブのつまりが原因かもしれないというのを見させていただいたのですが、パージバルブとはどういう物なのですか?またどこについているのでしょうか?
教えてやってください。
・ツリー全体表示

Re:アイドリングについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/9/26(水) 13:52 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。


▼katsuさん:
>回答ありがとうございます。
>ダイナモを修理する前からバッテリーは外していました。
>パワーFCでの制御時も同じような症状が出るのでしょうか?


P−FCはスロポジに関する学習はありません。
ですからP−FCを使っているなら話はまったく別になります。

まずはファーストアイドルの調整とアイドル学習をやり直してはいかがでしょうか。
中村
・ツリー全体表示

Re:アイドリングについて
 katsu  - 07/9/26(水) 13:25 -

   回答ありがとうございます。
ダイナモを修理する前からバッテリーは外していました。
パワーFCでの制御時も同じような症状が出るのでしょうか?
・ツリー全体表示

Re:パワーFC
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/9/26(水) 11:32 -

   ▼1型FDさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>
>>▼1型FDさん:
>>>こんにちは
>>>後期型用のパワーFCを1型に付けることは可能でしょうか?
>>
>>いいえ、配線のカプラーが違っています。そのままでは接続できませんよ。
>>中村

ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

>
>おはようございます
>中間のハーネス等ありますか?加工してつけるのでしょうか?
>不具合は大丈夫でしょうか?

中間のハーネスはあります。詳しくは弊社中里宛にご連絡ください。
よろしくお願いします。
中村
・ツリー全体表示

Re:どんな工具がいい
 壱岐っ娘  - 07/9/26(水) 11:08 -

   ▼072さん:
>▼壱岐っ娘さん:
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>こんにちは。
>>>
>>>
>>>▼壱岐っ娘さん:
>>>>こんにちは、いつも的確なお答えありがとう御座います。
>>>>早速ですが、クランクプーリーボルトを緩める時の工具でアドバイスお願いします。エアー工具を使わず、手で緩める時の工具の差込角は、12.7ミリでは役不足でしょうか?教えてくださいよろしくお願い致します。
>>>
>>>はい、無理だと思いますよ。ぼくらは3/4のソケットのインパクト用ソケットを使い、エンジンを固定して1m以上のレバーを使って作業をします。
>>>
>>>中村
>>
>>中村さん、その3/4のソケットは、どんなハンドル使われてますか?
>>例えば、スピンナーハンドル、Lジハンドル、スライディングハンドル、他にあるかも、教えてください、参考にします。
>
>中村社長が書かれているように1M以上の長さでトルクがかけられれば何でも良いかと・・・・。

分かりました。ありがとうございました。
・ツリー全体表示

Re:パワーFC
 1型FD  - 07/9/26(水) 10:17 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>
>▼1型FDさん:
>>こんにちは
>>後期型用のパワーFCを1型に付けることは可能でしょうか?
>
>いいえ、配線のカプラーが違っています。そのままでは接続できませんよ。
>中村

おはようございます
中間のハーネス等ありますか?加工してつけるのでしょうか?
不具合は大丈夫でしょうか?
・ツリー全体表示

Re:アイドリングについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/9/26(水) 9:13 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼katsuさん:
>はじめまして。夜分遅くにすみません。
>お聞きしたいのですが、先日ダイナモが壊れたので修理をしたところ修理をしてからエンジンが温まってない時のアイドリングがおかしいのです。2ヶ月ぐらい動かせていないのでプラグはかぶってたと思います・・・
>症状は、エンジン始動してからしばらくしてからアイドリングが700回転から1400回転を行ったり来たりしています。
>エンジンが温まった後からは普通通りに700回転ぐらいで安定しています。
>ただ単にプラグが終わっているだけでしょうか?
>よろしくお願いします。

ダイナモを修理するのにバッテリーをはずしましたか?
はずしたとしたらコンピューター内の学習が消えて、スロポジの位置の学習も消えているはずです。そのような場合はベースアイドル調整をして、スロポジ調整も行ってください。

バッテリーをはずしていないなら、ファーストアイドル時にかぶりぎみなのでしょう。プラグの劣化も見たほうがいいですね。

中村
・ツリー全体表示

Re:パワーFC
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/9/26(水) 9:06 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。


▼1型FDさん:
>こんにちは
>後期型用のパワーFCを1型に付けることは可能でしょうか?

いいえ、配線のカプラーが違っています。そのままでは接続できませんよ。
中村
・ツリー全体表示

アイドリングについて
 katsu  - 07/9/26(水) 1:08 -

   はじめまして。夜分遅くにすみません。
お聞きしたいのですが、先日ダイナモが壊れたので修理をしたところ修理をしてからエンジンが温まってない時のアイドリングがおかしいのです。2ヶ月ぐらい動かせていないのでプラグはかぶってたと思います・・・
症状は、エンジン始動してからしばらくしてからアイドリングが700回転から1400回転を行ったり来たりしています。
エンジンが温まった後からは普通通りに700回転ぐらいで安定しています。
ただ単にプラグが終わっているだけでしょうか?
よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:どんな工具がいい
 072  - 07/9/25(火) 18:09 -

   ▼壱岐っ娘さん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんにちは。
>>
>>
>>▼壱岐っ娘さん:
>>>こんにちは、いつも的確なお答えありがとう御座います。
>>>早速ですが、クランクプーリーボルトを緩める時の工具でアドバイスお願いします。エアー工具を使わず、手で緩める時の工具の差込角は、12.7ミリでは役不足でしょうか?教えてくださいよろしくお願い致します。
>>
>>はい、無理だと思いますよ。ぼくらは3/4のソケットのインパクト用ソケットを使い、エンジンを固定して1m以上のレバーを使って作業をします。
>>
>>中村
>
>中村さん、その3/4のソケットは、どんなハンドル使われてますか?
>例えば、スピンナーハンドル、Lジハンドル、スライディングハンドル、他にあるかも、教えてください、参考にします。

中村社長が書かれているように1M以上の長さでトルクがかけられれば何でも良いかと・・・・。
・ツリー全体表示

パワーFC
 1型FD  - 07/9/25(火) 17:10 -

   こんにちは
後期型用のパワーFCを1型に付けることは可能でしょうか?
・ツリー全体表示

Re:どんな工具がいい
 壱岐っ娘  - 07/9/25(火) 15:45 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>
>▼壱岐っ娘さん:
>>こんにちは、いつも的確なお答えありがとう御座います。
>>早速ですが、クランクプーリーボルトを緩める時の工具でアドバイスお願いします。エアー工具を使わず、手で緩める時の工具の差込角は、12.7ミリでは役不足でしょうか?教えてくださいよろしくお願い致します。
>
>はい、無理だと思いますよ。ぼくらは3/4のソケットのインパクト用ソケットを使い、エンジンを固定して1m以上のレバーを使って作業をします。
>
>中村

中村さん、その3/4のソケットは、どんなハンドル使われてますか?
例えば、スピンナーハンドル、Lジハンドル、スライディングハンドル、他にあるかも、教えてください、参考にします。
・ツリー全体表示

18 / 29 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8 is Free