2007 / 9
 
19 / 29 ページ ←次へ | 前へ→

Re:どんな工具がいい
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/9/25(火) 14:13 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。


▼壱岐っ娘さん:
>こんにちは、いつも的確なお答えありがとう御座います。
>早速ですが、クランクプーリーボルトを緩める時の工具でアドバイスお願いします。エアー工具を使わず、手で緩める時の工具の差込角は、12.7ミリでは役不足でしょうか?教えてくださいよろしくお願い致します。

はい、無理だと思いますよ。ぼくらは3/4のソケットのインパクト用ソケットを使い、エンジンを固定して1m以上のレバーを使って作業をします。

中村
・ツリー全体表示

どんな工具がいい
 壱岐っ娘  - 07/9/25(火) 12:33 -

   こんにちは、いつも的確なお答えありがとう御座います。
早速ですが、クランクプーリーボルトを緩める時の工具でアドバイスお願いします。エアー工具を使わず、手で緩める時の工具の差込角は、12.7ミリでは役不足でしょうか?教えてくださいよろしくお願い致します。
・ツリー全体表示

Re:最大ブースト
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/9/23(日) 13:06 -

   ▼FDさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>▼FDさん:
>>>こんにちわ、ちょっと伺いたいのですが、FDのエンジンでブーストアップするのにブーストはどのくらいまでかけられるのでしょうか?
>>>パワーFC、古ストレートマフラー、純正インジェクター、レースプラグです。
>>>プレッシャーレギュレーターで多少は燃圧が上げられる仕様です。
>>>クーリングはバッチリの状態なのでもう少しブーストをあげてみたいと思っているのですが、現在はGT35タービンで1.2キロです。
>>>エンジンのシール類はノーマルでサイドポートです。
>>>エンジン本体にはこれ以上手を入れる気が無いのでこの仕様のままもう少しパワーが欲しくブーストをあげたいと思っています。アペックスシールの耐久度などはどうでしょうか?
>>>よろしくお願いします。
>>
>>どれぐらい上げられるかは吸気温度と水温、それにユーザーがエンジンの寿命をどれぐらいまで持たせたいかで決まります。
>>
>>どれぐらいの寿命なら許せますか?
>>
>>水温が80−90度で吸気温度が60度ぐらい、それでノックが60以内で圧力センサーがマツダ純正なら1.2まで使えますが、サーキット走行をするなら1シーズン以内で圧縮が限度以下になるでしょう。1.2以上はセンサーを変更しないと正しい燃調を取ることができませんから、センサーの変更が必要です。
>>また、1.2以上だと純正のインジェクターでは噴射量が不足しますから、容量の変更が必要です。ポンプの変更も当然必要ですね。
>>1.3を超えてベンチで500馬力後半になると、エキセンのたわみが大きくなりすぎて、燃焼しているローターの反対側のローターが燃焼と反対側のローターハウジングにぶつかります。もちろんエンジンは一瞬で破損します。
>>この場合はローターを小さくして使うか、エキセンを3ベアリングにして使う必要が出てきます。可能ですがお金がかかりますね。その際はシールも強化品に変更する必要があります。
>>これらの対応は費用がかかることと、ハウジングの磨耗は止められませんから、OHのサイクルは短くなります。
>>
>>これらのことから、一般的に長くエンジンを使うなら、1K以内がお奨めです。
>>1.2でもご本人が納得されているならかまいませんが、エンジンの寿命は短いですよ。1.3以上は競技(特にドラッグなど)なら理解できますが、大きな費用と短いOHサイクルを覚悟してください。
>>
>>エンジンに手を入れたくないとの事ですから、現状以上は無理だと思いますよ。
>>パワー不足を感じられるなら、コンプレッションを測ってください。下がっている可能性が高いですよ。
>>
>>中村

ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

>
>中村様、どうも丁寧にありがとうございます。圧縮低下でパワー感が減ったわけではなく慣れたという表現が正しいのかと思います。実際圧縮は8.0くらい両方出てるんです。レース車両なので寿命が縮むのは仕方ないのですがエキセンのゆがみでエンジン破損は痛いですね。圧力センサーがApexiの物でポンプは20B用、ノックも夏のサーキット4速フルブースト1.2キロで30程度だったのでもう少しいけるかと考えていたのですがやはりノーマルエンジンではきついですか。ところで今の仕様のままブリッジポートにするとしたら、どんな感じでエンジンは回るのでしょうか?ブリッジポートのエンジンを回した経験がないのですが、ノーマルシールとブリッジポートで現在ののサイドポートを越えられるパワーは出ますでしょうか?

NAの13Bでオギジュアリポート無しでエンジンを作ると、240−250馬力程度でしょう。さらにブリッジにすると、270−280馬力ぐらいです。そしてペリフェラルポートなら300馬力ぐらいです。
余談ですが、スポーツキットのハウジングなら315馬力ぐらいまでは上がりましたよ。
これにターボをつければ、同じブースト圧ならこれと同じ比率でパワーは出ます。
でもパワーが上がると言う事は、燃焼時のガス圧が上がると言うことですから、その分だけシールやハウジングの磨耗は進みます。シールやハウジングにとっては、ガス圧だけが問題で、ポート形式は関係ないんですよ。ですから、エンジン本体の対策がされなければ、ブースト圧を上げるのも、ポート形式を変更する事もできません。対策ができるならサイドポートでブースト圧をどんどん上げればパワーはもっと上がりますよ。

中村
・ツリー全体表示

Re:最大ブースト
 FD  - 07/9/23(日) 12:28 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼FDさん:
>>こんにちわ、ちょっと伺いたいのですが、FDのエンジンでブーストアップするのにブーストはどのくらいまでかけられるのでしょうか?
>>パワーFC、古ストレートマフラー、純正インジェクター、レースプラグです。
>>プレッシャーレギュレーターで多少は燃圧が上げられる仕様です。
>>クーリングはバッチリの状態なのでもう少しブーストをあげてみたいと思っているのですが、現在はGT35タービンで1.2キロです。
>>エンジンのシール類はノーマルでサイドポートです。
>>エンジン本体にはこれ以上手を入れる気が無いのでこの仕様のままもう少しパワーが欲しくブーストをあげたいと思っています。アペックスシールの耐久度などはどうでしょうか?
>>よろしくお願いします。
>
>どれぐらい上げられるかは吸気温度と水温、それにユーザーがエンジンの寿命をどれぐらいまで持たせたいかで決まります。
>
>どれぐらいの寿命なら許せますか?
>
>水温が80−90度で吸気温度が60度ぐらい、それでノックが60以内で圧力センサーがマツダ純正なら1.2まで使えますが、サーキット走行をするなら1シーズン以内で圧縮が限度以下になるでしょう。1.2以上はセンサーを変更しないと正しい燃調を取ることができませんから、センサーの変更が必要です。
>また、1.2以上だと純正のインジェクターでは噴射量が不足しますから、容量の変更が必要です。ポンプの変更も当然必要ですね。
>1.3を超えてベンチで500馬力後半になると、エキセンのたわみが大きくなりすぎて、燃焼しているローターの反対側のローターが燃焼と反対側のローターハウジングにぶつかります。もちろんエンジンは一瞬で破損します。
>この場合はローターを小さくして使うか、エキセンを3ベアリングにして使う必要が出てきます。可能ですがお金がかかりますね。その際はシールも強化品に変更する必要があります。
>これらの対応は費用がかかることと、ハウジングの磨耗は止められませんから、OHのサイクルは短くなります。
>
>これらのことから、一般的に長くエンジンを使うなら、1K以内がお奨めです。
>1.2でもご本人が納得されているならかまいませんが、エンジンの寿命は短いですよ。1.3以上は競技(特にドラッグなど)なら理解できますが、大きな費用と短いOHサイクルを覚悟してください。
>
>エンジンに手を入れたくないとの事ですから、現状以上は無理だと思いますよ。
>パワー不足を感じられるなら、コンプレッションを測ってください。下がっている可能性が高いですよ。
>
>中村

中村様、どうも丁寧にありがとうございます。圧縮低下でパワー感が減ったわけではなく慣れたという表現が正しいのかと思います。実際圧縮は8.0くらい両方出てるんです。レース車両なので寿命が縮むのは仕方ないのですがエキセンのゆがみでエンジン破損は痛いですね。圧力センサーがApexiの物でポンプは20B用、ノックも夏のサーキット4速フルブースト1.2キロで30程度だったのでもう少しいけるかと考えていたのですがやはりノーマルエンジンではきついですか。ところで今の仕様のままブリッジポートにするとしたら、どんな感じでエンジンは回るのでしょうか?ブリッジポートのエンジンを回した経験がないのですが、ノーマルシールとブリッジポートで現在ののサイドポートを越えられるパワーは出ますでしょうか?
・ツリー全体表示

Re:最大ブースト
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/9/23(日) 10:12 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼FDさん:
>こんにちわ、ちょっと伺いたいのですが、FDのエンジンでブーストアップするのにブーストはどのくらいまでかけられるのでしょうか?
>パワーFC、古ストレートマフラー、純正インジェクター、レースプラグです。
>プレッシャーレギュレーターで多少は燃圧が上げられる仕様です。
>クーリングはバッチリの状態なのでもう少しブーストをあげてみたいと思っているのですが、現在はGT35タービンで1.2キロです。
>エンジンのシール類はノーマルでサイドポートです。
>エンジン本体にはこれ以上手を入れる気が無いのでこの仕様のままもう少しパワーが欲しくブーストをあげたいと思っています。アペックスシールの耐久度などはどうでしょうか?
>よろしくお願いします。

どれぐらい上げられるかは吸気温度と水温、それにユーザーがエンジンの寿命をどれぐらいまで持たせたいかで決まります。

どれぐらいの寿命なら許せますか?

水温が80−90度で吸気温度が60度ぐらい、それでノックが60以内で圧力センサーがマツダ純正なら1.2まで使えますが、サーキット走行をするなら1シーズン以内で圧縮が限度以下になるでしょう。1.2以上はセンサーを変更しないと正しい燃調を取ることができませんから、センサーの変更が必要です。
また、1.2以上だと純正のインジェクターでは噴射量が不足しますから、容量の変更が必要です。ポンプの変更も当然必要ですね。
1.3を超えてベンチで500馬力後半になると、エキセンのたわみが大きくなりすぎて、燃焼しているローターの反対側のローターが燃焼と反対側のローターハウジングにぶつかります。もちろんエンジンは一瞬で破損します。
この場合はローターを小さくして使うか、エキセンを3ベアリングにして使う必要が出てきます。可能ですがお金がかかりますね。その際はシールも強化品に変更する必要があります。
これらの対応は費用がかかることと、ハウジングの磨耗は止められませんから、OHのサイクルは短くなります。

これらのことから、一般的に長くエンジンを使うなら、1K以内がお奨めです。
1.2でもご本人が納得されているならかまいませんが、エンジンの寿命は短いですよ。1.3以上は競技(特にドラッグなど)なら理解できますが、大きな費用と短いOHサイクルを覚悟してください。

エンジンに手を入れたくないとの事ですから、現状以上は無理だと思いますよ。
パワー不足を感じられるなら、コンプレッションを測ってください。下がっている可能性が高いですよ。

中村
・ツリー全体表示

最大ブースト
 FD  - 07/9/23(日) 7:48 -

   こんにちわ、ちょっと伺いたいのですが、FDのエンジンでブーストアップするのにブーストはどのくらいまでかけられるのでしょうか?
パワーFC、古ストレートマフラー、純正インジェクター、レースプラグです。
プレッシャーレギュレーターで多少は燃圧が上げられる仕様です。
クーリングはバッチリの状態なのでもう少しブーストをあげてみたいと思っているのですが、現在はGT35タービンで1.2キロです。
エンジンのシール類はノーマルでサイドポートです。
エンジン本体にはこれ以上手を入れる気が無いのでこの仕様のままもう少しパワーが欲しくブーストをあげたいと思っています。アペックスシールの耐久度などはどうでしょうか?
よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:設定ブーストを下げる
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/9/22(土) 8:50 -

   ▼青いFDさん:
>ありがとうございます。
>
>確かにおっしゃる通り負圧域で走行すればいいのですが
>ブースト計や排気音などに集中し続けなければならないので
>電気的に制御できないかと思ったのです。
>
>メカ的にはアクチュエータの開放でいけるかも知れないのですね。

ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

>その際にはパワーFC側で特殊な設定は必要ですか。

いいえ、P−FCはそのままで大丈夫ですよ。
中村


>
>▼&レさん:
>>▼青いFDさん:
>>>ありがとうございます。
>>>
>>>メカ的に若干下げることはできるのですね。
>>>極端な話「ゼロ」にして加給しない「低燃費」走行のようなセッティングができないかと思ったのですがそうはいかないようですね。
>>
>>普通に燃費走行すれば負圧域だけを使うはずです。
>>全開走行で加給しないようにするには、NA化しかないでしょう。
>>
>>もしくは(完全ゼロ加給とはいきませんが)アクチュエーターを固定して
>>開きっぱなしにしておくとかでしょうか。
>>
・ツリー全体表示

Re:白いカプラー
 mou  - 07/9/21(金) 23:25 -

   部品がそんなに高くないようなら修理してみます!とりあえず普通に乗る分には大丈夫とご教授頂けたので安心です。ありがとうございました!
・ツリー全体表示

Re:設定ブーストを下げる
 青いFD  - 07/9/21(金) 20:10 -

   ありがとうございます。

確かにおっしゃる通り負圧域で走行すればいいのですが
ブースト計や排気音などに集中し続けなければならないので
電気的に制御できないかと思ったのです。

メカ的にはアクチュエータの開放でいけるかも知れないのですね。
その際にはパワーFC側で特殊な設定は必要ですか。

▼&レさん:
>▼青いFDさん:
>>ありがとうございます。
>>
>>メカ的に若干下げることはできるのですね。
>>極端な話「ゼロ」にして加給しない「低燃費」走行のようなセッティングができないかと思ったのですがそうはいかないようですね。
>
>普通に燃費走行すれば負圧域だけを使うはずです。
>全開走行で加給しないようにするには、NA化しかないでしょう。
>
>もしくは(完全ゼロ加給とはいきませんが)アクチュエーターを固定して
>開きっぱなしにしておくとかでしょうか。
>
・ツリー全体表示

Re:FC3S ブースト不安定
 こうづき  - 07/9/21(金) 15:42 -

   ▼ナイト 金井さん:
>こんにちは。
>ナイトスポーツ 金井です。
>
>はい。車輌には問題がないと思うのです。
>これはなかなか文章ではお伝えしにくい内容でもありますので
>お電話など頂ければ助かります。
>
>ご連絡お待ちしております。
>
>金井


こんにちは、お世話になっております。


つい先程、電話にてブーストの件、お答え頂けました。
懇切丁寧にありがとうございました!

ディチョークは、アクセル踏んでてもエンジン掛かってしまうものなんですねw
今までディチョークさせたときは、アクセル踏んでる間は
エンジン掛からなかった記憶があったので、不審に思っていました。
スッキリです!


今後ともお世話になると思いますが、またよろしくお願い致します!


>
>
>▼こうづきさん:
>>いつもお世話になっております。
>>
>>現在、FCのブースト不安定に悩まされており、
>>知恵をお貸しいただきたい所存です。
>>
>>当方のFCの仕様は、サイドポートにハイフロータービン、4BEAT、
>>フロントから76φストレートのマフラーです。
>>
>>
>>ハイフロータービンは高回転でもたれないはずなのですが、
>>気づいたら6000回転からたれるようになってしまいました。
>>以前は7000回転でもたれていませんでした。
>>
>>
>>現在の症状、具体的には、
>>設定の0.8kをキープできず、6000回転から0.7kへたれるといった感じです。
>>また、設定ブーストを0.6kに下げると、
>>今度は回転が上がるにつれて0.7kに上がります。
>>(エキゾーストハウジングは削って、
>> スイングバルブの稼働量を増やしています)
>>
>>0.8kもキープできない。
>>0.6kもキープできない。
>>という状況です。
>>下がるか上がるかしています…
>>
>>
>>使用しているブーストコントローラはトラストのプロフェックBで、
>>学習機能などもないし、以前はこのように不安定じゃなかったのですが…
>>よくよく見ていると、ブーストハンチングも起こしているときがあります。
>>以前の0.8kでピッタリ安定、という感じではないです。
>>
>>
>>当方で調べた限り…
>>
>>・負圧はブースト不安定に気づく前と変わらず。
>>・アクチュエータを違うものに交換してみたが変化なし。
>>・BACVへ向かうホース、異常なし。バンド装着済み。
>>・ブーストコントローラのホースを全部交換してみたが変化なし。
>>・ブーストコントローラのフィルタも特に詰まりなし。
>>・アクチュエータへのホースを外したところ、
>> ブーストは1k以上に上がったので、タービン機関的には
>> 問題なし?と思います。
>>・なぜかディチョークが出来ません。
>> スロポジもナロー、フル、規定値なのですが…
>> アクセルワイヤも適度なテンションです。
>> クランク角センサに何かあるのでしょうか?
>>・でも、ダイアグにエラーは出ません。
>>
>>
>>ハイフロータービンでブーストがたれる場合、
>>どんなトラブルが考えられるでしょうか?
>>
>>よろしくお願い致します。
・ツリー全体表示

Re:ブーストトラブルについて
 hiroshi7  - 07/9/21(金) 15:14 -

   ご回答ありがとうございます。
2度ほど新品に交換はしたのですが
改善されませんでしたので
今度サージ、スロットルなどの洗浄を
して様子をみてみます。

ありがとうございました。
・ツリー全体表示

Re:FC3S ブースト不安定
 ナイト 金井 E-MAIL  - 07/9/21(金) 13:11 -

   こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。

はい。車輌には問題がないと思うのです。
これはなかなか文章ではお伝えしにくい内容でもありますので
お電話など頂ければ助かります。

ご連絡お待ちしております。

金井


▼こうづきさん:
>いつもお世話になっております。
>
>現在、FCのブースト不安定に悩まされており、
>知恵をお貸しいただきたい所存です。
>
>当方のFCの仕様は、サイドポートにハイフロータービン、4BEAT、
>フロントから76φストレートのマフラーです。
>
>
>ハイフロータービンは高回転でもたれないはずなのですが、
>気づいたら6000回転からたれるようになってしまいました。
>以前は7000回転でもたれていませんでした。
>
>
>現在の症状、具体的には、
>設定の0.8kをキープできず、6000回転から0.7kへたれるといった感じです。
>また、設定ブーストを0.6kに下げると、
>今度は回転が上がるにつれて0.7kに上がります。
>(エキゾーストハウジングは削って、
> スイングバルブの稼働量を増やしています)
>
>0.8kもキープできない。
>0.6kもキープできない。
>という状況です。
>下がるか上がるかしています…
>
>
>使用しているブーストコントローラはトラストのプロフェックBで、
>学習機能などもないし、以前はこのように不安定じゃなかったのですが…
>よくよく見ていると、ブーストハンチングも起こしているときがあります。
>以前の0.8kでピッタリ安定、という感じではないです。
>
>
>当方で調べた限り…
>
>・負圧はブースト不安定に気づく前と変わらず。
>・アクチュエータを違うものに交換してみたが変化なし。
>・BACVへ向かうホース、異常なし。バンド装着済み。
>・ブーストコントローラのホースを全部交換してみたが変化なし。
>・ブーストコントローラのフィルタも特に詰まりなし。
>・アクチュエータへのホースを外したところ、
> ブーストは1k以上に上がったので、タービン機関的には
> 問題なし?と思います。
>・なぜかディチョークが出来ません。
> スロポジもナロー、フル、規定値なのですが…
> アクセルワイヤも適度なテンションです。
> クランク角センサに何かあるのでしょうか?
>・でも、ダイアグにエラーは出ません。
>
>
>ハイフロータービンでブーストがたれる場合、
>どんなトラブルが考えられるでしょうか?
>
>よろしくお願い致します。
・ツリー全体表示

Re:クランクプーリー締め付けトルク
 壱岐っ娘  - 07/9/21(金) 11:13 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼壱岐っ娘さん:
>>こんばんは、度々済みませんがまた教えてください。
>>今度は、クランクプーリーボルトの締め付けトルクを教えてください。
>>出来れば、FD,FCそれぞれ教えてくださいよろしくお願い致します。
>
>FCは12K、FDは25Kですよ。
>中村

中村さん、一個人にこの様な対応頂き感謝いたします。
ありがとうございました、今後もよろしくお願い致します。
・ツリー全体表示

Re:クランクプーリー締め付けトルク
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/9/21(金) 9:52 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼壱岐っ娘さん:
>こんばんは、度々済みませんがまた教えてください。
>今度は、クランクプーリーボルトの締め付けトルクを教えてください。
>出来れば、FD,FCそれぞれ教えてくださいよろしくお願い致します。

FCは12K、FDは25Kですよ。
中村
・ツリー全体表示

FC3S ブースト不安定
 こうづき  - 07/9/21(金) 9:49 -

   いつもお世話になっております。

現在、FCのブースト不安定に悩まされており、
知恵をお貸しいただきたい所存です。

当方のFCの仕様は、サイドポートにハイフロータービン、4BEAT、
フロントから76φストレートのマフラーです。


ハイフロータービンは高回転でもたれないはずなのですが、
気づいたら6000回転からたれるようになってしまいました。
以前は7000回転でもたれていませんでした。


現在の症状、具体的には、
設定の0.8kをキープできず、6000回転から0.7kへたれるといった感じです。
また、設定ブーストを0.6kに下げると、
今度は回転が上がるにつれて0.7kに上がります。
(エキゾーストハウジングは削って、
 スイングバルブの稼働量を増やしています)

0.8kもキープできない。
0.6kもキープできない。
という状況です。
下がるか上がるかしています…


使用しているブーストコントローラはトラストのプロフェックBで、
学習機能などもないし、以前はこのように不安定じゃなかったのですが…
よくよく見ていると、ブーストハンチングも起こしているときがあります。
以前の0.8kでピッタリ安定、という感じではないです。


当方で調べた限り…

・負圧はブースト不安定に気づく前と変わらず。
・アクチュエータを違うものに交換してみたが変化なし。
・BACVへ向かうホース、異常なし。バンド装着済み。
・ブーストコントローラのホースを全部交換してみたが変化なし。
・ブーストコントローラのフィルタも特に詰まりなし。
・アクチュエータへのホースを外したところ、
 ブーストは1k以上に上がったので、タービン機関的には
 問題なし?と思います。
・なぜかディチョークが出来ません。
 スロポジもナロー、フル、規定値なのですが…
 アクセルワイヤも適度なテンションです。
 クランク角センサに何かあるのでしょうか?
・でも、ダイアグにエラーは出ません。


ハイフロータービンでブーストがたれる場合、
どんなトラブルが考えられるでしょうか?

よろしくお願い致します。
・ツリー全体表示

Re:白いカプラー
 ナイト 金井 E-MAIL  - 07/9/21(金) 9:33 -

   ▼mouさん:
>間違って途中で投稿してしまいました。重ね重ね申し訳ありません。リーディング側の前と後ろの間あたりで今まではプラプラしていたのですが、カプラーの片方のコードがちぎれている状態です。

こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。

はい。間違いなくオイルレベルセンサーでしょう。
そのままはしてtも大丈夫です。
オイルの量はレベルゲージで確認して下さいね。
でも、早いところ治してしまいましょう。
そんなに高いものではなかったと記憶しています。

金井
・ツリー全体表示

Re:白いカプラー
 mou  - 07/9/21(金) 0:24 -

   間違って途中で投稿してしまいました。重ね重ね申し訳ありません。リーディング側の前と後ろの間あたりで今まではプラプラしていたのですが、カプラーの片方のコードがちぎれている状態です。
・ツリー全体表示

Re:白いカプラー
 mou  - 07/9/21(金) 0:20 -

   申し訳ありません!車種を書くのを忘れていました!FDの1型です。ディーラーまで少し離れている為、このまま乗っても大丈夫かと思いまして、、、
・ツリー全体表示

Re:白いカプラー
 hc3s  - 07/9/20(木) 23:55 -

   ▼mouさん:
>お世話になります。よろしくお願いします。プラグを変えようとした時に気づいたのですが、プラグホールのリーディング側付近にある白いカプラーは何の意味があるのでしょうか?本日見たところちぎれていたので質問させて頂きました。まとまったケーブルから一本だけコードが出ているのですが、、、このまま乗っても大丈夫でしょうか?

現車を確認してないのではっきりしたことはいえませんが、その付近であれば、オイルレベルセンサーの配線かもしれません。
オイルレベルセンサーであれば、オイルパン側面についていますので確認できると思います。
すぐにエンジンが止まるといったことはないですが、早めに修理されたほうが良いと思います。(エンジンが焼き付けば高くつきますので…)
・ツリー全体表示

Re:水温上昇について
 PHANTOM  - 07/9/20(木) 23:31 -

   ▼ナイトスポーツさん:
 中村さん:

ご回答ありがとうございます。土曜日に確認してみます。
・ツリー全体表示

19 / 29 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8 is Free