2007 / 9
 
20 / 29 ページ ←次へ | 前へ→

Re:設定ブーストを下げる
 &レ  - 07/9/20(木) 22:41 -

   ▼青いFDさん:
>ありがとうございます。
>
>メカ的に若干下げることはできるのですね。
>極端な話「ゼロ」にして加給しない「低燃費」走行のようなセッティングができないかと思ったのですがそうはいかないようですね。

普通に燃費走行すれば負圧域だけを使うはずです。
全開走行で加給しないようにするには、NA化しかないでしょう。

もしくは(完全ゼロ加給とはいきませんが)アクチュエーターを固定して
開きっぱなしにしておくとかでしょうか。


>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんにちは。
>>
>>▼青いFDさん:
>>>通常はブーストをあげることでパワーを向上しますが、Power-FCなどでブーストを(ノーマルより)下げることも可能なのでしょうか。またその場合FCコマンダーでブーストの設定値以外にパラメーターを変えなければいけないところはあるのでしょうか。
>>
>>FDのノーマルタービンの機械的なブースト圧は約0.6です。
>>それを純正コンピューターは約0.75に上げています。
>>そのため、例えば冷間時や水温が100度以上のオーバーヒート時には、0.6まで下げられるのです。
>>
>>P−FCを装着し、デューティーを下げれば、0.6までは下がりますよ。
>>下げるのは設定ブースト圧ではなく、デューティーですよ。
>>
>>中村
・ツリー全体表示

Re:白いカプラー
 &レ  - 07/9/20(木) 22:36 -

   ▼mouさん:
>お世話になります。よろしくお願いします。プラグを変えようとした時に気づいたのですが、プラグホールのリーディング側付近にある白いカプラーは何の意味があるのでしょうか?本日見たところちぎれていたので質問させて頂きました。まとまったケーブルから一本だけコードが出ているのですが、、、このまま乗っても大丈夫でしょうか?

・車種・年式など
・前後どちらのリーディング側なのか
・ちぎれているのか、遊んでいるのか

最低でもこれらがはっきりしないと答えが出ないと思います。


ここで聞くよりも、修理工場に持ち込んだほうが
早く、確実でしょう。
・ツリー全体表示

白いカプラー
 mou  - 07/9/20(木) 22:16 -

   お世話になります。よろしくお願いします。プラグを変えようとした時に気づいたのですが、プラグホールのリーディング側付近にある白いカプラーは何の意味があるのでしょうか?本日見たところちぎれていたので質問させて頂きました。まとまったケーブルから一本だけコードが出ているのですが、、、このまま乗っても大丈夫でしょうか?
・ツリー全体表示

クランクプーリー締め付けトルク
 壱岐っ娘  - 07/9/20(木) 21:07 -

   こんばんは、度々済みませんがまた教えてください。
今度は、クランクプーリーボルトの締め付けトルクを教えてください。
出来れば、FD,FCそれぞれ教えてくださいよろしくお願い致します。
・ツリー全体表示

Re:設定ブーストを下げる
 青いFD  - 07/9/20(木) 20:35 -

   ありがとうございます。

メカ的に若干下げることはできるのですね。
極端な話「ゼロ」にして加給しない「低燃費」走行のようなセッティングができないかと思ったのですがそうはいかないようですね。


▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>▼青いFDさん:
>>通常はブーストをあげることでパワーを向上しますが、Power-FCなどでブーストを(ノーマルより)下げることも可能なのでしょうか。またその場合FCコマンダーでブーストの設定値以外にパラメーターを変えなければいけないところはあるのでしょうか。
>
>FDのノーマルタービンの機械的なブースト圧は約0.6です。
>それを純正コンピューターは約0.75に上げています。
>そのため、例えば冷間時や水温が100度以上のオーバーヒート時には、0.6まで下げられるのです。
>
>P−FCを装着し、デューティーを下げれば、0.6までは下がりますよ。
>下げるのは設定ブースト圧ではなく、デューティーですよ。
>
>中村
・ツリー全体表示

Re:水温上昇について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/9/20(木) 19:06 -

   ▼PHANTOMさん:
>▼ナイトスポーツさん:
> 中村さん:
>
>ご回答ありがとうございます。
>
>一応純正は持っています

中村です。
ここからの作業は、まずP−FCの中のアナログ回路でショートが起きていないかをふたを開けて確認します。
理由はエンジン側で何かのショートが起きていて、そのためにP−FC側に過電流が流れて、P−FC側の抵抗などが焼けていないかを確認するのです。
もしも何も起きていないなら、純正コンピューターに差し替えてみてください。

しかし、P−FC側に過電流が流れた形跡があるなら、純正コンピューターを装着しないでください。そのまま装着すると、純正コンピューターが壊れます。

過電流が流れた後があったら、その端子からエンジンに向かって原因をたどってください。原因がわかったら、それを修理してから純正コンピューターを装着してくださいね。

過電流の形跡も無く、純正コンピューターでも状況が変わらないなら、ヒューズから先をテスターで気長に調べなくてはなりません。

中村


差し替えてみてください。
・ツリー全体表示

Re:水温上昇について
 PHANTOM  - 07/9/20(木) 18:51 -

   ▼ナイトスポーツさん:
 中村さん:

ご回答ありがとうございます。

一応純正は持っています
・ツリー全体表示

Re:水温上昇について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/9/20(木) 18:42 -

   ▼PHANTOMさん:
>中村さん:
>
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんにちは。
>>>
>>その水温はコマンダーの表示ですか?もしも別の水温計でしたら、コマンダーの>温度を教えてください。
>>最初のヒューズ切れの原因がブースト計と書かれていますが、どんな状況だったんですか?
>>中村

ナイトスポーツ中村です。
こんばんは。

>
>水温はコマンダーの表示です。ヒューズ切れが起こったのはいきなりで、いったんエンジンを切って、再度エンジンをかけたときには切れてました。その際にブースト計の玉が切れてましたので、ブースト計と判断しました。

玉切れでショートはしないでしょう。そうなると切れたのは偶然ではないでしょうか。
10Aのルームヒューズが切れるのですね。そのヒューズはECUにつながっています。まずはP−FC本体の確認が必要だと思います。別のECUはありますか?
中村
・ツリー全体表示

Re:水温上昇について
 PHANTOM  - 07/9/20(木) 18:33 -

   中村さん:

>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>>
>その水温はコマンダーの表示ですか?もしも別の水温計でしたら、コマンダーの>温度を教えてください。
>最初のヒューズ切れの原因がブースト計と書かれていますが、どんな状況だったんですか?
>中村

水温はコマンダーの表示です。ヒューズ切れが起こったのはいきなりで、いったんエンジンを切って、再度エンジンをかけたときには切れてました。その際にブースト計の玉が切れてましたので、ブースト計と判断しました。
・ツリー全体表示

Re:水温上昇について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/9/20(木) 17:53 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。


▼PHANTOMさん:
>お世話になります。
>
>先日、ルームランプのヒューズが飛んで(原因はブースト計)しまったので、配線を確認し、再度ヒューズを付け替えたのですが、水温が120度になってしまうようになってしまいました。今までは110ぐらいにはなっても、走行中になればすぐに90台におちたのですが、今回はまったくおちません。エア噛みも考えて一回クーラント交換を実施しましたがだめでした。そうこうしてる内に、再度ルームランプが切れて、その状態で走っていると水温は上がらなくなりました。現在その状態で走行していますが、今度はエアクリーナーの吹き返しの音が消えてしまいした。
>
>ルームランプのヒューズが飛んでから事象が出てくるようになりましたが、原因を追求するためにまず何からすればよいでしょうか?
>
>仕様
>FD4型(前期)
>車検対応マフラー
>HKS製パワーインテークエアクリ
>P-FC(つるしの状態のままです)
>
>以上よろしくお願いいたします。

その水温はコマンダーの表示ですか?もしも別の水温計でしたら、コマンダーの温度を教えてください。
最初のヒューズ切れの原因がブースト計と書かれていますが、どんな状況だったんですか?
中村
・ツリー全体表示

水温上昇について
 PHANTOM  - 07/9/20(木) 15:27 -

   お世話になります。

先日、ルームランプのヒューズが飛んで(原因はブースト計)しまったので、配線を確認し、再度ヒューズを付け替えたのですが、水温が120度になってしまうようになってしまいました。今までは110ぐらいにはなっても、走行中になればすぐに90台におちたのですが、今回はまったくおちません。エア噛みも考えて一回クーラント交換を実施しましたがだめでした。そうこうしてる内に、再度ルームランプが切れて、その状態で走っていると水温は上がらなくなりました。現在その状態で走行していますが、今度はエアクリーナーの吹き返しの音が消えてしまいした。

ルームランプのヒューズが飛んでから事象が出てくるようになりましたが、原因を追求するためにまず何からすればよいでしょうか?

仕様
FD4型(前期)
車検対応マフラー
HKS製パワーインテークエアクリ
P-FC(つるしの状態のままです)

以上よろしくお願いいたします。
・ツリー全体表示

Re:エキセントリックシャフト
 壱岐っ娘  - 07/9/20(木) 12:41 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>▼壱岐っ娘さん:
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>おはようございます。
>>>
>>>
>>>▼壱岐っ娘さん:
>>>>はじめまして、よろしくお願いします。
>>>>
>>>>ナイトさん、エキセンのフロント側のプーリーを締めてるボルト
>>>>
>>>>プーリーボルトに付いてるサーモペレットは、エキセンの中で
>>>>
>>>>どの様な動きをしているのか教えてください、
>>>>よろしくお願い致します。
>>>
>>>ローターの冷却は、エキセンにあるオイルジェットからオイルを噴射して、そのオイルがローター内を循環することによって冷却しています。
>>>冷間時はローターの温度が低いと、燃焼効率が悪くなりますから、あのペレットでオイルジェットの噴射圧を下げて、冷却のオイル量を少なくし、効率を上げているんですよ。参考にしてください。
>>>中村
>
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>>
>>中村さん、解答頂きありがとうございます。
>>もう少し解説お願いします。
>>サーモペレットは、油温が上がるとペレットのシャフトがフライホイルの方へ
>>動くのでしょうか?それともペレット全体がスプリングを押し縮めて
>>ペレットが納まっているエキセンのオイルジェットを開けたり閉めたりしてるのでしょうか?お忙しい中済みませんがよろしくお願い致します。
>
>ワックスペレットは、温度が低いときにSP側が伸びています。そしてエキセンの横穴が開いているため、そこからオイルがバイパスされます。
>温度が上がると、ペレットは奥に入って横穴をふさぎます。
>
>中村

中村さん、分かりやすく解答頂きありがとうございます。
やっと動きが理解できました、また何か分からないときはよろしくお願い致します。
・ツリー全体表示

Re:エキセントリックシャフト
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/9/20(木) 11:57 -

   ▼壱岐っ娘さん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>
>>▼壱岐っ娘さん:
>>>はじめまして、よろしくお願いします。
>>>
>>>ナイトさん、エキセンのフロント側のプーリーを締めてるボルト
>>>
>>>プーリーボルトに付いてるサーモペレットは、エキセンの中で
>>>
>>>どの様な動きをしているのか教えてください、
>>>よろしくお願い致します。
>>
>>ローターの冷却は、エキセンにあるオイルジェットからオイルを噴射して、そのオイルがローター内を循環することによって冷却しています。
>>冷間時はローターの温度が低いと、燃焼効率が悪くなりますから、あのペレットでオイルジェットの噴射圧を下げて、冷却のオイル量を少なくし、効率を上げているんですよ。参考にしてください。
>>中村

ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

>
>中村さん、解答頂きありがとうございます。
>もう少し解説お願いします。
>サーモペレットは、油温が上がるとペレットのシャフトがフライホイルの方へ
>動くのでしょうか?それともペレット全体がスプリングを押し縮めて
>ペレットが納まっているエキセンのオイルジェットを開けたり閉めたりしてるのでしょうか?お忙しい中済みませんがよろしくお願い致します。

ワックスペレットは、温度が低いときにSP側が伸びています。そしてエキセンの横穴が開いているため、そこからオイルがバイパスされます。
温度が上がると、ペレットは奥に入って横穴をふさぎます。

中村
・ツリー全体表示

Re:エキセントリックシャフト
 壱岐っ娘  - 07/9/20(木) 11:13 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>
>▼壱岐っ娘さん:
>>はじめまして、よろしくお願いします。
>>
>>ナイトさん、エキセンのフロント側のプーリーを締めてるボルト
>>
>>プーリーボルトに付いてるサーモペレットは、エキセンの中で
>>
>>どの様な動きをしているのか教えてください、
>>よろしくお願い致します。
>
>ローターの冷却は、エキセンにあるオイルジェットからオイルを噴射して、そのオイルがローター内を循環することによって冷却しています。
>冷間時はローターの温度が低いと、燃焼効率が悪くなりますから、あのペレットでオイルジェットの噴射圧を下げて、冷却のオイル量を少なくし、効率を上げているんですよ。参考にしてください。
>中村

中村さん、解答頂きありがとうございます。
もう少し解説お願いします。
サーモペレットは、油温が上がるとペレットのシャフトがフライホイルの方へ
動くのでしょうか?それともペレット全体がスプリングを押し縮めて
ペレットが納まっているエキセンのオイルジェットを開けたり閉めたりしてるのでしょうか?お忙しい中済みませんがよろしくお願い致します。
・ツリー全体表示

Re:設定ブーストを下げる
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/9/20(木) 11:06 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼青いFDさん:
>通常はブーストをあげることでパワーを向上しますが、Power-FCなどでブーストを(ノーマルより)下げることも可能なのでしょうか。またその場合FCコマンダーでブーストの設定値以外にパラメーターを変えなければいけないところはあるのでしょうか。

FDのノーマルタービンの機械的なブースト圧は約0.6です。
それを純正コンピューターは約0.75に上げています。
そのため、例えば冷間時や水温が100度以上のオーバーヒート時には、0.6まで下げられるのです。

P−FCを装着し、デューティーを下げれば、0.6までは下がりますよ。
下げるのは設定ブースト圧ではなく、デューティーですよ。

中村
・ツリー全体表示

設定ブーストを下げる
 青いFD  - 07/9/20(木) 10:55 -

   通常はブーストをあげることでパワーを向上しますが、Power-FCなどでブーストを(ノーマルより)下げることも可能なのでしょうか。またその場合FCコマンダーでブーストの設定値以外にパラメーターを変えなければいけないところはあるのでしょうか。
・ツリー全体表示

Re:エキセントリックシャフト
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/9/20(木) 10:48 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。


▼壱岐っ娘さん:
>はじめまして、よろしくお願いします。
>
>ナイトさん、エキセンのフロント側のプーリーを締めてるボルト
>
>プーリーボルトに付いてるサーモペレットは、エキセンの中で
>
>どの様な動きをしているのか教えてください、
>よろしくお願い致します。

ローターの冷却は、エキセンにあるオイルジェットからオイルを噴射して、そのオイルがローター内を循環することによって冷却しています。
冷間時はローターの温度が低いと、燃焼効率が悪くなりますから、あのペレットでオイルジェットの噴射圧を下げて、冷却のオイル量を少なくし、効率を上げているんですよ。参考にしてください。
中村
・ツリー全体表示

Re:ブーストトラブルについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/9/20(木) 10:43 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼hiroshi7さん:
>こんにちは。
>FD3型ブーストアップ仕様車の
>ブーストトラブルについてご質問致します。
>
>オイルフィーラーキャップ左下のチェックバルブ(ワンウェイバルブ)を
>定期的にパーツクリーナーなどで洗浄しないと
>ブーストがかかりづらくなります。
>
>チェックバルブ(ワンウェイバルブ)がつまる理由として
>何か考えられるでしょうか。

ブローバイガスなどに含まれるオイル成分だと思います。
もうすでに老廃物が蓄積しているのではないでしょうか。
新品に交換してもすぐに詰まりますか?
高い部品ではありませんから、試しに新品にしてもいいのではないでしょうか。
中村


>
>洗浄後は
>1速からしっかりかかります。
>宜しくお願い致します。
・ツリー全体表示

エキセントリックシャフト
 壱岐っ娘  - 07/9/20(木) 8:37 -

   はじめまして、よろしくお願いします。

ナイトさん、エキセンのフロント側のプーリーを締めてるボルト

プーリーボルトに付いてるサーモペレットは、エキセンの中で

どの様な動きをしているのか教えてください、
よろしくお願い致します。
・ツリー全体表示

ブーストトラブルについて
 hiroshi7  - 07/9/19(水) 17:11 -

   こんにちは。
FD3型ブーストアップ仕様車の
ブーストトラブルについてご質問致します。

オイルフィーラーキャップ左下のチェックバルブ(ワンウェイバルブ)を
定期的にパーツクリーナーなどで洗浄しないと
ブーストがかかりづらくなります。

チェックバルブ(ワンウェイバルブ)がつまる理由として
何か考えられるでしょうか。

洗浄後は
1速からしっかりかかります。
宜しくお願い致します。
・ツリー全体表示

20 / 29 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8 is Free