2007 / 9
 
23 / 29 ページ ←次へ | 前へ→

is fioricet a controlled substance
 buy fioricet E-MAILWEB  - 07/9/15(土) 1:57 -

   Hi!
I'm shocked how cool this wesite is!
fioricet
http://fioricetbuyfior.blog.ijijiji.com
・ツリー全体表示

adipex cheapest price
 side effects of adipex E-MAILWEB  - 07/9/14(金) 21:27 -

   I just don't have much to say lately.
Eh. Not much on my mind lately.
buy adipex on line
http://adipexadipexonl.blog.ijijiji.com
・ツリー全体表示

Re:バッテリー移設でのトラブル
 072  - 07/9/14(金) 20:54 -

   最低でも+端子は絶縁処理しておく方がいいですよ。
今のままだとボンネット締めてリレーボックスが揺れるとショートしそうで怖いです。

▼ゆーいさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんにちは。
>>
>>バッテリーからの+の配線は、太いコードがスターターのマグネット端子につながり、それ以外がメーンヒューズに配線されています。
>>そんなに複雑な配線ではありませんから、何か基本的な間違いをされているのだと思います。もう一度丁寧に配線を確認してください。
>>わからないようなら、元のバッテリー端子につなぐのが間違いないですね。
>>
>
>
>現在の配線はこう繋いでいます。
>
>元々あった+端子を外した部分にボルト止めしているのですが。
>よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:バッテリー移設でのトラブル
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/9/14(金) 18:16 -

   ▼ゆーいさん:
>>赤い線がバッテリーの+端子から来た配線ですか?
>
>はい、そうです。
>
>>そうなら、それは間違っていませんが、同じくバッテリーの+端子からマグネットへの配線はどうなっていますか?

ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。
>
>すいません、マグネットとはどの部分を指すのでしょう?

スターターモーターへ行く太い電源線です。いかがですか?

中村
・ツリー全体表示

Re:バッテリー移設でのトラブル
 ゆーい  - 07/9/14(金) 17:59 -

   ▼asahiさん:
>バッテリーターミナルが何かわからないうちから
>このような作業をされるのは、akutsuさんが
>おっしゃるようにかなり危険ですよ。
>事実、ヒューズが飛ぶということは、どこかで
>ショートさせてる可能性が高いんですし。

バッテリーターミナルとはバッテリーの接続端子と認識していましたが、この場合、バッテリー自体を外している場合どこにあるのかわからないという意味で言ったつもりでした。わかりにくくてすいません。


>それと、他の掲示板でも同じ質問を投稿されてますね。
>マルチポストは基本的にマナー違反ですよ。

それは色々な意見が欲しくて質問しました。
マナー違反という認識がなかったので、これからは注意いたします。
気を悪くされましたら、申し訳ないです。
・ツリー全体表示

Re:バッテリー移設でのトラブル
 asahi  - 07/9/14(金) 17:31 -

   バッテリーターミナルが何かわからないうちから
このような作業をされるのは、akutsuさんが
おっしゃるようにかなり危険ですよ。
事実、ヒューズが飛ぶということは、どこかで
ショートさせてる可能性が高いんですし。

それと、他の掲示板でも同じ質問を投稿されてますね。
マルチポストは基本的にマナー違反ですよ。


▼ゆーいさん:
>>中村様が書かれた通り、バッテリからはヒューズボックスとは別にセルモータへ
>>行っている太い線あります。変な場所に繋ぐとセルモータの電流が分岐後の細い線を
>>通って危ないという訳です。
>>
>>ターミナルから延長した方が確実ですよ。
>
>そうなんですか。ターミナルから延長という方法と言いますか、ターミナルとはどの部分でしょう?分からないことばかりで申し訳ないです。
・ツリー全体表示

Re:バッテリー移設でのトラブル
 ゆーい  - 07/9/14(金) 16:49 -

   >中村様が書かれた通り、バッテリからはヒューズボックスとは別にセルモータへ
>行っている太い線あります。変な場所に繋ぐとセルモータの電流が分岐後の細い線を
>通って危ないという訳です。
>
>ターミナルから延長した方が確実ですよ。

そうなんですか。ターミナルから延長という方法と言いますか、ターミナルとはどの部分でしょう?分からないことばかりで申し訳ないです。
・ツリー全体表示

Re:バッテリー移設でのトラブル
 ゆーい  - 07/9/14(金) 16:47 -

   >赤い線がバッテリーの+端子から来た配線ですか?

はい、そうです。

>そうなら、それは間違っていませんが、同じくバッテリーの+端子からマグネットへの配線はどうなっていますか?

すいません、マグネットとはどの部分を指すのでしょう?
・ツリー全体表示

Re:FDアイドル調整について。
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/9/14(金) 16:08 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼飛翔白麗さん:
>こんにちは、飛翔白麗です。
>FD4型ベースアイドル調整についてですが。
>マツダ純正テスターを接続した場合、GND−TEN端子は
>自動的に短絡されているのでしょうか?

それはDT−S1000のことでしょうか?
もしもそうなら、ぼくらはそれを使ったことが無いので、なんともわかりません。


>もし短絡されていない場合、短絡させるコマンド入力が
>必要ですか?
>現在はテスターケーブルをバッテリー近くのコネクターに接続し、
>PC上の回転数をみて調整しています。

普通に短絡させて、車のタコメーターでの判断でも大丈夫ですよ。
中村
・ツリー全体表示

Re:発進時リアから異音
 スピR  - 07/9/14(金) 14:37 -

   ▼ななしさん:
>スピRさん
>
>私もFD(スピR)に乗っていますが、同様な症状はあります。
>感覚的にですが、明らかにリヤの固着っぽいです。
>ですが、この投稿を見る前までは特に気にしていませんでした。
>(たまに洗車後や長期駐車状態特有なものだと勝手に理解して、、、)
>自分の中でこの現象は、、、
>雨天の長期駐車後などにローターにさびが表面にサラッと付いた状態で
>車を発進させた時にある最初のブレーキの効きが悪いものと同じような感覚で片付けておりました。。。(お恥ずかしいです)
>
>
>スピRさんの投稿で、逆に気にするべきかな?とも思いました。
>デイーラーの見解がもし聞けましたら、結果をお聞かせくだされば幸いです。


この件でナイトさんに相談したところブレーキパッドとローターの固着は日常よくあることでリアブレーキの異常ではないんじゃないかと返答いただきました。
純正パッドの性質なのではないかと自分で思っています。
金井さんも同じ症状が出るそうですから安心しました。

ということなので自分は2.3日乗らないときは輪留めで駐車して(サイドはゆるめで)対策しようと思います。

同じ症状の人が結構いましたのでこのレスに書き込んでくださったみなさん
参考にしてみて下さい。
・ツリー全体表示

Re:バッテリー移設でのトラブル
 akutsu  - 07/9/14(金) 13:52 -

   ▼ゆーいさん:
>すいません。元々あったバッテリー自体に+側はヒューズボックスのステーが接続されいていましたので、そこから配線を伸ばして新しいバッテリーのプラスに繋げば、いいのかと安易に考えたのですが、間違っているのでしょうか?

中村様が書かれた通り、バッテリからはヒューズボックスとは別にセルモータへ
行っている太い線あります。変な場所に繋ぐとセルモータの電流が分岐後の細い線を
通って危ないという訳です。

ターミナルから延長した方が確実ですよ。
・ツリー全体表示

FDアイドル調整について。
 飛翔白麗  - 07/9/14(金) 13:15 -

   こんにちは、飛翔白麗です。
FD4型ベースアイドル調整についてですが。
マツダ純正テスターを接続した場合、GND−TEN端子は
自動的に短絡されているのでしょうか?
もし短絡されていない場合、短絡させるコマンド入力が
必要ですか?
現在はテスターケーブルをバッテリー近くのコネクターに接続し、
PC上の回転数をみて調整しています。
・ツリー全体表示

Re:バッテリー移設でのトラブル
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/9/14(金) 13:03 -

   ▼ゆーいさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんにちは。
>>
>>バッテリーからの+の配線は、太いコードがスターターのマグネット端子につながり、それ以外がメーンヒューズに配線されています。
>>そんなに複雑な配線ではありませんから、何か基本的な間違いをされているのだと思います。もう一度丁寧に配線を確認してください。
>>わからないようなら、元のバッテリー端子につなぐのが間違いないですね。
>>
>

ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

>
>現在の配線はこう繋いでいます。
>
>元々あった+端子を外した部分にボルト止めしているのですが。
>よろしくお願いします。

赤い線がバッテリーの+端子から来た配線ですか?
そうなら、それは間違っていませんが、同じくバッテリーの+端子からマグネットへの配線はどうなっていますか?
中村
・ツリー全体表示

Re:バッテリー移設でのトラブル
 ゆーい  - 07/9/14(金) 12:32 -

   >ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>バッテリーからの+の配線は、太いコードがスターターのマグネット端子につながり、それ以外がメーンヒューズに配線されています。
>そんなに複雑な配線ではありませんから、何か基本的な間違いをされているのだと思います。もう一度丁寧に配線を確認してください。
>わからないようなら、元のバッテリー端子につなぐのが間違いないですね。
>


現在の配線はこう繋いでいます。

元々あった+端子を外した部分にボルト止めしているのですが。
よろしくお願いします。

添付画像
【9898.jpg : 13.0KB】
・ツリー全体表示

Re:パワーFCの水温
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/9/14(金) 12:26 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼FD2型さん:
>こんにちわ。
>
>パワーFCで見れる水温が常に100度付近なのですが
>純正の水温を計るところのセンサーの故障でしょうか?
>
>エンジン始動時は20度くらいからで100度まで町乗りでもいき
>そこからは98度〜103度の間です。
>103度でもファンが回っている様子もなく

103度から下がってくると言うことは、ファンが回っているのではないでしょうか。停止してボンネットを開けて、実際に103度になったらファンが回るかどうか確認してください。
もしも回っていたなら、2−3度の違いと言うことになりますから、あまり気にする必要は無いと思いますよ。それぐらいの誤差は十分にあることです。


>だいじょぶなのかな。。。と心配になりました。
>
>他の水温計を付けて確認してみようと思うのですが、いかがでしょうか?

それでも良いですね。
中村
・ツリー全体表示

パワーFCの水温
 FD2型  - 07/9/14(金) 11:40 -

   こんにちわ。

パワーFCで見れる水温が常に100度付近なのですが
純正の水温を計るところのセンサーの故障でしょうか?

エンジン始動時は20度くらいからで100度まで町乗りでもいき
そこからは98度〜103度の間です。
103度でもファンが回っている様子もなく
だいじょぶなのかな。。。と心配になりました。

他の水温計を付けて確認してみようと思うのですが、いかがでしょうか?
・ツリー全体表示

Re:バッテリー移設でのトラブル
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/9/14(金) 11:16 -

   ▼ゆーいさん:
>▼akutsuさん:
>>元の配線を理解せずに自己流でやると車燃やしますよ。
>>なぜ元のバッテリーターミナルから延長しなかったのですか?
>
>すいません。元々あったバッテリー自体に+側はヒューズボックスのステーが接続されいていましたので、そこから配線を伸ばして新しいバッテリーのプラスに繋げば、いいのかと安易に考えたのですが、間違っているのでしょうか?
>
>素人が手を出して、何かあっても自己責任なのは理解しています。
>なにぶんわからないことばかりなので、ご教授お願いします。

ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

バッテリーからの+の配線は、太いコードがスターターのマグネット端子につながり、それ以外がメーンヒューズに配線されています。
そんなに複雑な配線ではありませんから、何か基本的な間違いをされているのだと思います。もう一度丁寧に配線を確認してください。
わからないようなら、元のバッテリー端子につなぐのが間違いないですね。

中村
・ツリー全体表示

Re:バッテリー移設でのトラブル
 ゆーい  - 07/9/14(金) 10:54 -

   ▼akutsuさん:
>元の配線を理解せずに自己流でやると車燃やしますよ。
>なぜ元のバッテリーターミナルから延長しなかったのですか?

すいません。元々あったバッテリー自体に+側はヒューズボックスのステーが接続されいていましたので、そこから配線を伸ばして新しいバッテリーのプラスに繋げば、いいのかと安易に考えたのですが、間違っているのでしょうか?

素人が手を出して、何かあっても自己責任なのは理解しています。
なにぶんわからないことばかりなので、ご教授お願いします。
・ツリー全体表示

Re:RF320ハイフロー付属のサクションパイプの取付...
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/9/14(金) 9:35 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼MA2さん:
>回答ありがとうございます。
>
>純正サクションパイルを分離してエアフロ側は
>流用するのですね。
>
>追加で質問させて頂きますが、RF320キットに含まれる各サクション部品は(1.異型エルボウ、2.Lエルボウ、3.70パイストレート、4.70パイハンプホース)
>どのような順番に取り付けることになりますか?
>
>エアフロ側からタービンまでを取り付ける場合の順番を教えてください。

エアフロからの純正のダクトを分解します。
その前半部分の後ろに、異型エルボーを装着し、その後70パイハンプホース、そしてLエルボー、最後に70パイストレートでタービンに接続させます。
不明な点がありましたら、遠慮なくご連絡ください。

中村


>
>よろしくお願いします。
>
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>▼MA2さん:
>>>以前、RF320キットに含まれるサクジョンパイプについて質問させて頂きました。
>>>その際、純正エアクリにも取付られると回答頂きました。
>>>
>>>実際、純正サクションパイプに付いているバキュームホース2本と
>>>ABV(エアバイパスバルプ)は、御社サクションに交換したときに
>>>どのように処理すればいいのかお教え願います。
>>>単純にメクラにしてしまっても問題ないのでしょうか?
>>>
>>>お忙しいところ申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
>>
>>純正のエアフロとタービンをつなぐパイプは、2本に分離できます。
>>エアフロ側のパイプには2本のホースとブローオフが付きますが、それはそのまま使います。
>>
>>不明な点がありましたら、遠慮なくお電話ください。
>>よろしくお願いします。
>>
>>中村
・ツリー全体表示

Re:左旋回時の引っ掛かり
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/9/14(金) 9:31 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼青いFDさん:
>今回エンジンをオーバーホールした際にマウント類も新調しました。
>それが原因か加速時に左へ30〜45°くらいステアを切ると引っ掛かりを感じます。
>減速時や停車時には感じません。
>
>よくフロントパイプとステアリングシャフトが接触することがあると聞きますが御社製品でもありえますか。また対処方法はありますか。
>
>フロントパイプを御社の製品と交換してあります。

エンジンマウントは取り付け穴に余裕がありますね。ですから無造作に取り付けると、エンジンが右よりだったり左よりだったりします。フロントパイプとのクリアランスが問題ですから、マウントを変更する際は、エンジンを左にいっぱいに寄せて固定してください。
中村
・ツリー全体表示

23 / 29 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8 is Free