2007 / 9
 
24 / 29 ページ ←次へ | 前へ→

Re:バッテリー移設でのトラブル
 akutsu  - 07/9/14(金) 8:47 -

   元の配線を理解せずに自己流でやると車燃やしますよ。
なぜ元のバッテリーターミナルから延長しなかったのですか?
・ツリー全体表示

バッテリー移設でのトラブル
 ゆーい  - 07/9/14(金) 7:30 -

   バッテリーを室内移設しようと思って、スペアタイヤのあった場所への移設を行いました。

いざ作業を終え、エンジンをかけようとすると、「パン」と音と共に、純正ヒューズボックスの120Aの部分が飛んでしまいました。
原因がわからず困っています。
手順と使用部品は、

・KTSドライバッテリー28A
・ケーブルは全て4G

純正のヒューズボックスのステーにナット止めで+の配線を取り付け。そこから室内に。そのままバッテリーの+に。
元々あったバッテリーに付いてたいた−部分はそのままボディーアース。
新しく置いたバッテリーの−から室内アース。

といった感じです。
もし何か原因となりえる事ございましたら、教えて頂けたら幸いです。
どうかよろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:RF320ハイフロー付属のサクションパイプの取付...
 MA2  - 07/9/14(金) 1:00 -

   回答ありがとうございます。

純正サクションパイルを分離してエアフロ側は
流用するのですね。

追加で質問させて頂きますが、RF320キットに含まれる各サクション部品は(1.異型エルボウ、2.Lエルボウ、3.70パイストレート、4.70パイハンプホース)
どのような順番に取り付けることになりますか?

エアフロ側からタービンまでを取り付ける場合の順番を教えてください。

よろしくお願いします。

▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼MA2さん:
>>以前、RF320キットに含まれるサクジョンパイプについて質問させて頂きました。
>>その際、純正エアクリにも取付られると回答頂きました。
>>
>>実際、純正サクションパイプに付いているバキュームホース2本と
>>ABV(エアバイパスバルプ)は、御社サクションに交換したときに
>>どのように処理すればいいのかお教え願います。
>>単純にメクラにしてしまっても問題ないのでしょうか?
>>
>>お忙しいところ申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
>
>純正のエアフロとタービンをつなぐパイプは、2本に分離できます。
>エアフロ側のパイプには2本のホースとブローオフが付きますが、それはそのまま使います。
>
>不明な点がありましたら、遠慮なくお電話ください。
>よろしくお願いします。
>
>中村
・ツリー全体表示

Re:エアコンについて。
 たつや  - 07/9/13(木) 23:10 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼たつやさん:
>>こんにちは、FC3Cなんですが、アイドリングは安定していてエアコンを作動させると、E/G回転数が落ちます。エアコンも効くし、コンプレッサーも作動しています。
>>リレーの交換で直るでしょうか?また、別の問題なのでしょうか。
>>宜しくお願いいたします。
>
>ベースアイドル調整が低くなりすぎて、バイパスバルブの余力が無いためにACを入れるとアイドルが下がるのではないでしょうか。
>ベースアイドル調整を確認してください。
>中村

わかりました、やってみます。
ありがとうございました。
・ツリー全体表示

左旋回時の引っ掛かり
 青いFD  - 07/9/13(木) 18:51 -

   今回エンジンをオーバーホールした際にマウント類も新調しました。
それが原因か加速時に左へ30〜45°くらいステアを切ると引っ掛かりを感じます。
減速時や停車時には感じません。

よくフロントパイプとステアリングシャフトが接触することがあると聞きますが御社製品でもありえますか。また対処方法はありますか。

フロントパイプを御社の製品と交換してあります。
・ツリー全体表示

Re:FCエンジン不調です。
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/9/13(木) 14:34 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼初心者さん:
>返信ありがとうございます。
>モニターチェックはデイラーでしてもらえば
>いいのですか?

はい、ディーラーでもショップでも持っているところでしたら、どこでも大丈夫ですよ。
中村


>
>
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>▼初心者さん:
>>>以前、スロポジを調整しても調整できなかったので、
>>>新品を購入して、取り付けランプもグリーンが
>>>付くようにセットして走行したのですが・・
>>>水温が上がるまではスムーズに3000回転まで
>>>上がるのですが(暖気走行中なのでそれ以上はあげません)
>>>水温が40度を超えると、2000〜3000回転でかぶって
>>>それ以上回転が上がらない状態になるのですが、エンジンを切ったり
>>>水温が60度を超え始めると普通に走行ができてしまうのですが
>>>何か、他に原因があるのでしょうか?
>>>
>>>また、スロポジの調整は走行2K程で狂う物なのでしょうか?
>>>また、セッテイングの際にバッテリーを抜くか何かしなければ
>>>いけないのでしょうか?
>>>
>>>車の使用は、FC後期 むき出しエアクリーナー、マフラーと
>>>他社CPのブーストUPの使用です。
>>>
>>>暖まるまで、普通に走行出来なく危ないのでお手数ですが
>>>何か思い当たる原因があれば教えて下さい。
>>
>>文章を拝見すると、冷間時の燃料補正時に燃調があっていないように感じます。
>>この場合、一番良い方法はモニターチェックをすることです。
>>まずそれをして問題点が記録されていないか確認してください。
>>それで何も出てこないなら、コンピューター用の水温センサーなどのチェックが必要です。まずはモニターチェックをしてください。
>>
>>中村
・ツリー全体表示

Re:FCエンジン不調です。
 初心者  - 07/9/13(木) 12:44 -

   返信ありがとうございます。
モニターチェックはデイラーでしてもらえば
いいのですか?


▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼初心者さん:
>>以前、スロポジを調整しても調整できなかったので、
>>新品を購入して、取り付けランプもグリーンが
>>付くようにセットして走行したのですが・・
>>水温が上がるまではスムーズに3000回転まで
>>上がるのですが(暖気走行中なのでそれ以上はあげません)
>>水温が40度を超えると、2000〜3000回転でかぶって
>>それ以上回転が上がらない状態になるのですが、エンジンを切ったり
>>水温が60度を超え始めると普通に走行ができてしまうのですが
>>何か、他に原因があるのでしょうか?
>>
>>また、スロポジの調整は走行2K程で狂う物なのでしょうか?
>>また、セッテイングの際にバッテリーを抜くか何かしなければ
>>いけないのでしょうか?
>>
>>車の使用は、FC後期 むき出しエアクリーナー、マフラーと
>>他社CPのブーストUPの使用です。
>>
>>暖まるまで、普通に走行出来なく危ないのでお手数ですが
>>何か思い当たる原因があれば教えて下さい。
>
>文章を拝見すると、冷間時の燃料補正時に燃調があっていないように感じます。
>この場合、一番良い方法はモニターチェックをすることです。
>まずそれをして問題点が記録されていないか確認してください。
>それで何も出てこないなら、コンピューター用の水温センサーなどのチェックが必要です。まずはモニターチェックをしてください。
>
>中村
・ツリー全体表示

Re:パワーFCについて。
 FD3S(AT)  - 07/9/13(木) 11:43 -

   ありがとうございました。

4BEAT検討してみます。
その時は、宜しくお願い致します。
・ツリー全体表示

Re:パワーFCについて。
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/9/13(木) 10:43 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。


▼FD3S(AT)さん:
>はじめまして。
>
>5型のFD3Sに乗ってます。
>何もしてない、ノーマル状態です。
>ミッションがATなのですが、
>パワーFCは使えるのでしょうか?

いいえ、P-FCのAT用は存在しません。
宣伝になってしまいますが、ATには4BEATなどのコンピューターしか対応が無いですよ。
中村


>
>素人なもので、申し訳ありませんが、
>宜しく、お願い致します。
・ツリー全体表示

Re:パワーFCについて。
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/9/13(木) 10:42 -

   ▼FD3S(AT)さん:
>はじめまして。
>
>5型のFD3Sに乗ってます。
>何もしてない、ノーマル状態です。
>ミッションがATなのですが、
>パワーFCは使えるのでしょうか?
>
>素人なもので、申し訳ありませんが、
>宜しく、お願い致します。
・ツリー全体表示

Re:白煙
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/9/13(木) 10:41 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼FD3Sさん:
>こんにちは、いくつか質問があり、投稿させてもらいます。
>FDでサイドポートのハウジングを使いエンジンを組んだのですが始動直後から白煙が止まりません。
>現在は1000キロくらい合計で走行しているのですが白煙の量は変わっていません。エンジン始動直後が一番ひどく煙幕状態、アイドリングさせていると多少は収まりますが煙は出続けます。5分ほど街中を走行すると煙は消えたかのように見えるのですがそのままアイドルさせるとしばらくしてまたうっすら煙を吐き出します。オイルシール、コントロールリング、ローターは前後とも新品を使いました。エキセン、オイルポンプ等は再利用です。サイドハウジングは4面ラッピング加工してもらい使いました。
>油圧が気になるのですが、ブリッツさんのゲージで6000RPMー7000RPMくらいで900−1000キロパスカルとメーターを振り切るギリギリまであがります。この油圧数値は正常でしょうか?
>オイル消費量は200キロくらい走行すると1リットルくらい減ってしまいます。
>考えられる問題の可能性はありますでしょうか?
>組み付けミスだとすると、この症状の場合はどのあたりが怪しいでしょうか?

白煙はエンジン本体とタービンとに原因が分かれますね。
エンジンからタービンをはずしてEXマニホールドを見た時に、マニホールドまで湿っていればエンジン本体が原因となります。

エンジンがおっしゃるように白煙を出すなら、オイルシールのトラブルになります。オイルシールのトラブルと言っても、いくつか原因が考えられます。

サイドハウジングのポートが加工でオイルシールリップより内側にある。
サイドハウジングのオイルシール摺動面に傷がある。
オイルシールOリングに傷や変質がある。
オイルシールSPの組みつけが間違っている。

などが考えられます。
どうですか?

中村
・ツリー全体表示

Re:RF320ハイフロー付属のサクションパイプの取付...
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/9/13(木) 10:35 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼MA2さん:
>以前、RF320キットに含まれるサクジョンパイプについて質問させて頂きました。
>その際、純正エアクリにも取付られると回答頂きました。
>
>実際、純正サクションパイプに付いているバキュームホース2本と
>ABV(エアバイパスバルプ)は、御社サクションに交換したときに
>どのように処理すればいいのかお教え願います。
>単純にメクラにしてしまっても問題ないのでしょうか?
>
>お忙しいところ申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

純正のエアフロとタービンをつなぐパイプは、2本に分離できます。
エアフロ側のパイプには2本のホースとブローオフが付きますが、それはそのまま使います。

不明な点がありましたら、遠慮なくお電話ください。
よろしくお願いします。

中村
・ツリー全体表示

Re:エアコンについて。
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/9/13(木) 10:32 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼たつやさん:
>こんにちは、FC3Cなんですが、アイドリングは安定していてエアコンを作動させると、E/G回転数が落ちます。エアコンも効くし、コンプレッサーも作動しています。
>リレーの交換で直るでしょうか?また、別の問題なのでしょうか。
>宜しくお願いいたします。

ベースアイドル調整が低くなりすぎて、バイパスバルブの余力が無いためにACを入れるとアイドルが下がるのではないでしょうか。
ベースアイドル調整を確認してください。
中村
・ツリー全体表示

Re:FCエンジン不調です。
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/9/13(木) 10:30 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼初心者さん:
>以前、スロポジを調整しても調整できなかったので、
>新品を購入して、取り付けランプもグリーンが
>付くようにセットして走行したのですが・・
>水温が上がるまではスムーズに3000回転まで
>上がるのですが(暖気走行中なのでそれ以上はあげません)
>水温が40度を超えると、2000〜3000回転でかぶって
>それ以上回転が上がらない状態になるのですが、エンジンを切ったり
>水温が60度を超え始めると普通に走行ができてしまうのですが
>何か、他に原因があるのでしょうか?
>
>また、スロポジの調整は走行2K程で狂う物なのでしょうか?
>また、セッテイングの際にバッテリーを抜くか何かしなければ
>いけないのでしょうか?
>
>車の使用は、FC後期 むき出しエアクリーナー、マフラーと
>他社CPのブーストUPの使用です。
>
>暖まるまで、普通に走行出来なく危ないのでお手数ですが
>何か思い当たる原因があれば教えて下さい。

文章を拝見すると、冷間時の燃料補正時に燃調があっていないように感じます。
この場合、一番良い方法はモニターチェックをすることです。
まずそれをして問題点が記録されていないか確認してください。
それで何も出てこないなら、コンピューター用の水温センサーなどのチェックが必要です。まずはモニターチェックをしてください。

中村
・ツリー全体表示

パワーFCについて。
 FD3S(AT)  - 07/9/13(木) 9:57 -

   はじめまして。

5型のFD3Sに乗ってます。
何もしてない、ノーマル状態です。
ミッションがATなのですが、
パワーFCは使えるのでしょうか?

素人なもので、申し訳ありませんが、
宜しく、お願い致します。
・ツリー全体表示

Re:エキセンのオイルクリアランスについて
 自称プラいベーター  - 07/9/13(木) 7:33 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼自称プラいベーターさん:
>>中村様他スタッフの皆様いつも楽しくは意見させていただいてます。
>>
>>早速質問なのですが、
>>FDのエキセンのメーンベアリング部の太さはフロントのフロント側(以下FF)、リヤ側(FR)、リヤのフロント側(RF)、リヤ側(RR)でそれぞれ太さが違うと思います。それに対してステーショナリーギヤのメインベアリング内径を測り(こちらはFF、FR(RF、RR)一定)、オイルクリアランスを測定すると思いますが、整備書に記載の0.04〜0.08の基準値はFF、FR(RF、RR)どちらの数値を基準にすればよいのでしょうか?
>>文章が下手で伝わりづらいかと思いますが、ご回答願います。
>
>それはエキセンのジャーナルの太い方を基準で考えます。太い方だと40−60ミクロンぐらいが普通ですよね。ですから外側だと100ミクロンを超える場合もあります。不明な点がありましたら、遠慮なくご連絡ください。
>中村

回答ありがとうございました。よく分かりました。
・ツリー全体表示

白煙
 FD3S  - 07/9/13(木) 7:02 -

   こんにちは、いくつか質問があり、投稿させてもらいます。
FDでサイドポートのハウジングを使いエンジンを組んだのですが始動直後から白煙が止まりません。
現在は1000キロくらい合計で走行しているのですが白煙の量は変わっていません。エンジン始動直後が一番ひどく煙幕状態、アイドリングさせていると多少は収まりますが煙は出続けます。5分ほど街中を走行すると煙は消えたかのように見えるのですがそのままアイドルさせるとしばらくしてまたうっすら煙を吐き出します。オイルシール、コントロールリング、ローターは前後とも新品を使いました。エキセン、オイルポンプ等は再利用です。サイドハウジングは4面ラッピング加工してもらい使いました。
油圧が気になるのですが、ブリッツさんのゲージで6000RPMー7000RPMくらいで900−1000キロパスカルとメーターを振り切るギリギリまであがります。この油圧数値は正常でしょうか?
オイル消費量は200キロくらい走行すると1リットルくらい減ってしまいます。
考えられる問題の可能性はありますでしょうか?
組み付けミスだとすると、この症状の場合はどのあたりが怪しいでしょうか?
・ツリー全体表示

RF320ハイフロー付属のサクションパイプの取付につ...
 MA2  - 07/9/13(木) 0:24 -

   以前、RF320キットに含まれるサクジョンパイプについて質問させて頂きました。
その際、純正エアクリにも取付られると回答頂きました。

実際、純正サクションパイプに付いているバキュームホース2本と
ABV(エアバイパスバルプ)は、御社サクションに交換したときに
どのように処理すればいいのかお教え願います。
単純にメクラにしてしまっても問題ないのでしょうか?

お忙しいところ申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

エアコンについて。
 たつや  - 07/9/13(木) 0:19 -

   こんにちは、FC3Cなんですが、アイドリングは安定していてエアコンを作動させると、E/G回転数が落ちます。エアコンも効くし、コンプレッサーも作動しています。
リレーの交換で直るでしょうか?また、別の問題なのでしょうか。
宜しくお願いいたします。
・ツリー全体表示

FCエンジン不調です。
 初心者  - 07/9/12(水) 20:49 -

   以前、スロポジを調整しても調整できなかったので、
新品を購入して、取り付けランプもグリーンが
付くようにセットして走行したのですが・・
水温が上がるまではスムーズに3000回転まで
上がるのですが(暖気走行中なのでそれ以上はあげません)
水温が40度を超えると、2000〜3000回転でかぶって
それ以上回転が上がらない状態になるのですが、エンジンを切ったり
水温が60度を超え始めると普通に走行ができてしまうのですが
何か、他に原因があるのでしょうか?

また、スロポジの調整は走行2K程で狂う物なのでしょうか?
また、セッテイングの際にバッテリーを抜くか何かしなければ
いけないのでしょうか?

車の使用は、FC後期 むき出しエアクリーナー、マフラーと
他社CPのブーストUPの使用です。

暖まるまで、普通に走行出来なく危ないのでお手数ですが
何か思い当たる原因があれば教えて下さい。
・ツリー全体表示

24 / 29 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8 is Free