2007 / 9
 
27 / 29 ページ ←次へ | 前へ→

Re:E/gOIL交換直後の異音について
 FD3S-RED  - 07/9/7(金) 12:54 -

   ありがとうございました。
最近OIL交換してしまったばかりですので、次回の交換前にご連絡させていただきます。お忙しい中大変有難う御座いました。
・ツリー全体表示

Re:E/gOIL交換直後の異音について
 ナイト 金井 E-MAIL  - 07/9/7(金) 11:54 -

   ▼FD3S-REDさん:
>金井さま。拝見して頂き有難うございました。
>やはり、このような症状はあまり話しにないものなのでしょうか?
>また、何か自分で点検出来ることはありますか?
>ナイト様(金井様)に点検していただくと費用はどれくらい掛かるのでしょか?
>質問ばかりで申し訳ありません。何卒よろしくお願い致します。 

こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。

はい。まず、オイル交換をしないと音が出ないんですよね?
しかもそれが一発目の始動の時だけとなると、
聞き逃すわけにはいかないってことになります。

音をその場で聞くだけなら大した費用にはならないでしょうし
とにかく聞いてみて・・それから考えます。笑

作業のご依頼ありましたら
日程などのご相談になりますから
メールにてお問い合わせくださいね。。。

金井
・ツリー全体表示

Re:E/gOIL交換直後の異音について
 FD3S-RED  - 07/9/7(金) 11:13 -

   金井さま。拝見して頂き有難うございました。
やはり、このような症状はあまり話しにないものなのでしょうか?
また、何か自分で点検出来ることはありますか?
ナイト様(金井様)に点検していただくと費用はどれくらい掛かるのでしょか?
質問ばかりで申し訳ありません。何卒よろしくお願い致します。 
・ツリー全体表示

Re:E/gOIL交換直後の異音について
 ナイト 金井 E-MAIL  - 07/9/7(金) 9:44 -

   ▼FD3S-REDさん:
>はじめまして。いつもいろいろ参考にさせていただいております。
>当方は、8年式のFD-RSに乗っております。ノーマルを4年前に中古で購入し、現在は給排気とパワーFCのブーストアップ仕様です。
> さて、購入直後からメンテはまめに自身で実施しておりますが、E/gOILを交換直後、一発目のクランキン始動時、パッキンと異音が一回だけでます。その後は全くそのような音はでません。しかしOIL交換毎に必ずでます。毎回エレメントも交換です。この異音はなんでしょうか?
> エンジンは全く元気に回りますし負圧も安定してます。マフラーからの白煙もありません。
> 用途は年に2・3回のサーキットランとその往復ぐらいで、町乗りはほとんどしません。年間走行距離は300〜500Kぐらいでが、毎週エンジンは掛けてます。OIL交換は距離に関係なく少なくとも半年に1度実施します。使用OILは化学合成油の10-40です。総走行距離は53500kです。
> お手数をお掛け致しますがよろしくお願い致します。

こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。

うーーん。。困りました。。
全く何が起きているやら想像できません。爆

ここで僕らがお手伝いできる事とすれば
エンジンオイルの交換をうちで実施して
その直後の始動時の音を皆で確認してみる。
という事になります。。。

点検してみましょうか?

金井
・ツリー全体表示

Re:息継ぎについて
 初心者FC乗り  - 07/9/6(木) 23:28 -

   ▼masakiさん:
> こんばんは。FC3S後期型に乗っていますが、最近不調になってきたのでアドバイスをお願い致します。仕様は、ハイフローターボとコンピュータのキット物、前置きインタークーラー、ブーストコントローラー、足回り等です。
> この仕様で2年くらい乗っていますが、特に不具合も無くアイドリングもしっかり安定しています。しかし、最近になってエアコンを使用して走行していると、アクセルパーシャル時のみ息継ぎが発生します。減速や加速時には発生しません。加速はブーストもしっかりかかっています。
>最近分かったことですが、エアコンOFFでブロアモーターON時にでも息継ぎの症状が見られます。ひどく車体が揺れ、一定速度を保つことが出来ません。
>エアフロ、スロポジの抵抗を測定しましたが問題ありません。念のために新品に交換しましたが同じ症状です。スロポジに調整も出来ているともいます。何が原因か可能な限りでいいのでお教えください。お願い致します。


以前、息継ぎとノッキングが出たときに、スロポジ、燃料フィルターを交換しても直らず、プラグコードを交換したら、完璧に治りました。
自分の場合は、タイミングライトで見たらまったく光らない物が一本だけありました。
初期のころは息継ぎしかしなかったので、確認するといいかもです。
がんばって直してあげてください。
・ツリー全体表示

E/gOIL交換直後の異音について
 FD3S-RED  - 07/9/6(木) 18:48 -

   はじめまして。いつもいろいろ参考にさせていただいております。
当方は、8年式のFD-RSに乗っております。ノーマルを4年前に中古で購入し、現在は給排気とパワーFCのブーストアップ仕様です。
 さて、購入直後からメンテはまめに自身で実施しておりますが、E/gOILを交換直後、一発目のクランキン始動時、パッキンと異音が一回だけでます。その後は全くそのような音はでません。しかしOIL交換毎に必ずでます。毎回エレメントも交換です。この異音はなんでしょうか?
 エンジンは全く元気に回りますし負圧も安定してます。マフラーからの白煙もありません。
 用途は年に2・3回のサーキットランとその往復ぐらいで、町乗りはほとんどしません。年間走行距離は300〜500Kぐらいでが、毎週エンジンは掛けてます。OIL交換は距離に関係なく少なくとも半年に1度実施します。使用OILは化学合成油の10-40です。総走行距離は53500kです。
 お手数をお掛け致しますがよろしくお願い致します。
・ツリー全体表示

Re:アライメント
 hiroshi7  - 07/9/6(木) 18:26 -

   ナイトスポーツ中村様

とっても親切で理解しやすい
ご返答をありがとうございます。

回答内容を参考にし
調整したいと思います。

本当にありがとうございました。
・ツリー全体表示

Re:アライメント
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/9/6(木) 18:15 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼hiroshi7さん:
>こんばんは。
>早々にご教授いただきありがとうございます。
>ほぼサーキットでの使用のため
>サーキット仕様のアライメント調整をしようと
>考えています。
>そこでフロントキャンバーはネガティブ側に3度30分〜4度を
>目安に調整したいのですが
>ノーマルのアッパーアーム、ロアアームで
>可能でしょうか。

はい、可能ですよ。


>また、キャスター角は基準値がベストでしょうか


サーキットでアライメントを調整するときに、キャスターとキャンバーの関係を簡単に説明するなら、(本当に簡単に説明ですよ)

キャスターはステアリングを切ったときのキャンバー角と思ってください。
試しに鉛筆でも使かい、キャスターの軸を想定してステアリングを切り込んだ状態にしてみてください。キャスターをつけてキャンバーがゼロでも、切り込んでいくとタイヤのキャンバーがネガティブについてきますよね。

つまり、コーナリング時のキャンバーはキャンバー角とキャスター角の2つから成り立ちます。
実際にサーキットでセッティングをする時に、いちいちキャスターの確認をするのは大変です。時間がかかると走行時間が無くなったりします。
そこで僕らは、前側の調整と後ろの調整を同時に動かし、キャスターが変化しないようにして、キャンバーだけ調整します。結果はタイヤ温度で確認できますから。

キャスター角はある程度付いているなら、キャンバーで修正ができますから普通の数値でOKですよ。特に大きくする必要はありません。参考にしてください。

中村


>質問が多々で申し訳ありませんが
>宜しくお願い致します。
・ツリー全体表示

Re:アライメント
 hiroshi7  - 07/9/6(木) 17:28 -

   こんばんは。
早々にご教授いただきありがとうございます。
ほぼサーキットでの使用のため
サーキット仕様のアライメント調整をしようと
考えています。
そこでフロントキャンバーはネガティブ側に3度30分〜4度を
目安に調整したいのですが
ノーマルのアッパーアーム、ロアアームで
可能でしょうか。
また、キャスター角は基準値がベストでしょうか
質問が多々で申し訳ありませんが
宜しくお願い致します。
・ツリー全体表示

Re:アライメント
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/9/6(木) 16:22 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼hiroshi7さん:
>こんにちは。アライメントについてご教授下さい。
>車両はFDなのですがフロントアライメントを調整するとき
>キャスター調整後にキャンバーを調整するとの事ですが
>キャスターを調整後、同じ位置のカムボルトを調整し
>キャンバーを調整してキャスターはずれないのですか。
>お忙しいところ申し訳ございませんが
>宜しくお願い致します。

FDのキャスターとキャンバーは干渉していますから、キャンバーを変化させるとキャスターも変わります。ですから変化を予測してアームの前後の調整をします。
頭の中で調整カムを動かした時のアームの位置の変化を想像しながら作業をすると良いですよ。文章ではなかなか人に伝えにくいですから、不明な点がありましたら、遠慮なくお電話ください。
中村
・ツリー全体表示

アライメント
 hiroshi7  - 07/9/6(木) 16:15 -

   こんにちは。アライメントについてご教授下さい。
車両はFDなのですがフロントアライメントを調整するとき
キャスター調整後にキャンバーを調整するとの事ですが
キャスターを調整後、同じ位置のカムボルトを調整し
キャンバーを調整してキャスターはずれないのですか。
お忙しいところ申し訳ございませんが
宜しくお願い致します。
・ツリー全体表示

Re:クラッチトラブルです。
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/9/6(木) 9:31 -

   ▼しろいFDさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>▼しろいFDさん:
>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>おはようございます。
>>>>
>>>>
>>>>▼しろいFDさん:
>>>>>こんばんは、しろいFDと申します。
>>>>>いつも、こちらで勉強させて頂いてます。
>>>>>
>>>>>車はFD4型、強化クラッチ、給排気系ライトチューンです。
>>>>>
>>>>>クラッチのトラブルなのですが、
>>>>>停車中などにクラッチに足を乗せていると、
>>>>>じわ〜〜〜っといった感じでゆっくりと沈み込みます。
>>>>>
>>>>>足を離すとクラッチがゆっくり戻ってきますが、
>>>>>ときに戻って来ず、足でクラッチを戻すとパコっと戻ります。
>>>>>
>>>>>この症状は、出たり出なかったりしますし、
>>>>>普通の早さでクラッチを踏んだり離したりするぶんには
>>>>>何も問題が起こりません。
>>>>>
>>>>>これは、シリンダーの劣化なのでしょうか?
>>>>
>>>>オイルリザーバータンクの油量は減っていますか?
>>>>減っていないならマスターシリンダーのトラブルです。
>>>>
>>>>
>>>>>
>>>>>1年半ほど前にクラッチがいきなり奥に行ったまま戻って来ず、
>>>>>シリンダーOHをしました。
>>>>>
>>>>>ほぼ街乗りで週末ぐらいしか走らないのですが、
>>>>>これほど早く劣化するものなのでしょうか?
>>>>
>>>>
>>>>普通は1年で劣化することはありません。
>>>>前回作業をされた工場に状況を伝えて、対処してもらってはいかがでしょうか。
>>>>中村
>>>>
>>>>
>>>>>
>>>>>この症状は先日車検を行ってからすぐにでるようになったのですが、
>>>>>車検の際にブレーキフルードの交換をしてもらいました。
>>>>>フルード交換とこのクラッチの症状と何か関係(エアが入った等)があるのでしょうか?
>>>>>
>>>>>以上、ご多忙とは思いますが宜しくお願い致します。
>>>
>>>
>>>お菓子の王子様さん
>>>中村様
>>>早速のご返答有難うございます。
>>>
>>>オイルリザーバータンクとはボンネットを開けた時に
>>>左上にあるタンクでしょうか?
>>>勉強不足でスミマセン。
>>
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>FDはクラッチとブレーキのリザーバータンクが一緒です。エンジンルームの運転席のすぐ前方にあるタンクがそうですよ。
>>中村
>

ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。
>
>中村様ご返信有難うございます。
>
>見てみたところ、オイルはいっぱいに入っていました。
>ということは、マスターシリンダーが原因なのですね。
>
>最後に3点だけ、お付合い頂ければ幸いです。
>
>1、このまま、症状が悪化するまで乗っていても問題はないのでしょうか?
> (クラッチなど消耗が通常より激しくなったり、急にクラッチが走行不能なまでに
>  なることはあるのでしょうか?)

ある日クラッチが全く切れなくなる場合もあります。


>
>2、また、交換して間も無いのですが、マスターシリンダー以外の要因はありますでしょ  うか?


普通はマスターの問題ですが、なにせ僕は実車を拝見していません。すべての情報はしろいFDさんからのものです。したがってこれ以上のことはわかりません。


>
>3、マスターシリンダーを修理してもらった店は、走行会なども行っているショップなの  ですが、マスターシリンダーの交換は一般的に多少のミスをしてしまうような作業な  のでしょうか?

僕がここで書き込むことが、しろいFDさんに余分な先入観念を与えることになることが危惧されます。

まずは現状が本当にどうなのかを実車を元に調べてください。
事実をはっきりする前にいろいろと考えたり、公なBBSで話をすることは、問題を複雑にしますよ。

中村


>
>
>以上、宜しくお願い致します。
・ツリー全体表示

Re:ロータリーエンジンについて。
 hyde  - 07/9/6(木) 0:19 -

   ▼初心者さん:
勘違いなされてると、思いますが
バックファイヤーとは、
ガソリンエンジンで、オーバーヒートなどにより吸気バルブから混合気を吸入する時に自然発火してしまい、キャブレター側に炎が逆流する現象。

繰り返すとバルブやキャブレターにダメージを与えることを言います。

アフターファイヤーとは、
ガソリンエンジンで、エンジン内で正常に燃焼されなかったガソリンの一部が排気側に流れ、外気に触れた途端に発火しマフラーから炎を吐く現象。

吸気が濃すぎて燃焼しきれない、吸気が薄くて発火しない、プラグから火花が飛ばない、などの原因で起こる。
アフターファイヤを繰り返すと排気系の触媒やアスベストなどを燃やしてしまうので好ましくない。

よって、アフターファイヤーがないということはちゃんと、セッティング出来ているという事です。
・ツリー全体表示

Re:オイルクーラー・ステー&フィッティングセット
 kubo  - 07/9/5(水) 22:00 -

   ▼七乗りさん:
>御社で発売されているオイルクーラー・ステー&フィッティングセットですが、
>純正のオイルクーラーにフィッティングを取り付けた後、
>それぞれのオイルクーラを接続するホースは何を使うのでしょうか?
>もしFD3Sに乗っており、片側にしかオイルクーラーがついていません。
>オイルフィルターにブロックをつけたくないので
>御社の商品を使って純正オイルクーラーを2個使い、
>純正配管を途中まで使って取り付けることはできないでしょうか?

オイルクーラー・ステー&フィッティングセットはFC3S専用です、
FDでしたら、純正で必要な部品を購入された方がフィットしますよ、
・ツリー全体表示

オイルクーラー・ステー&フィッティングセット
 七乗り  - 07/9/5(水) 21:40 -

   御社で発売されているオイルクーラー・ステー&フィッティングセットですが、
純正のオイルクーラーにフィッティングを取り付けた後、
それぞれのオイルクーラを接続するホースは何を使うのでしょうか?
もしFD3Sに乗っており、片側にしかオイルクーラーがついていません。
オイルフィルターにブロックをつけたくないので
御社の商品を使って純正オイルクーラーを2個使い、
純正配管を途中まで使って取り付けることはできないでしょうか?
・ツリー全体表示

ロータリーエンジンについて。
 初心者  - 07/9/5(水) 21:24 -

   今晩は、当方サーキット用のナンバー無しFCを
所有していますが、たのロータリー車と比べて
バックファイヤーをしません。
当方に使用は、エアポンプレス、フロントパイプ、触媒ストレート
他社CP、レーシング10番プラグです。
他の方のFCは同じ使用で、火を噴いたりするのですが
当方のFCはほとんどしません。
何か異常があるのでしょうか?
・ツリー全体表示

Re:エアクリーナーボックスにオイルが・・・
 ssp E-MAILWEB  - 07/9/5(水) 20:24 -

    中村様、こんにちは。お久しぶりです。

>多少のタービンコンプレッサーからのオイルもあるでしょうし、白煙が出ないなら、あまり気にする必要は無いと思います。

 ありがとうございました。安心しました。しばらく様子を見てみます。
・ツリー全体表示

Re:クラッチトラブルです。
 しろいFD  - 07/9/5(水) 19:42 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>▼しろいFDさん:
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>おはようございます。
>>>
>>>
>>>▼しろいFDさん:
>>>>こんばんは、しろいFDと申します。
>>>>いつも、こちらで勉強させて頂いてます。
>>>>
>>>>車はFD4型、強化クラッチ、給排気系ライトチューンです。
>>>>
>>>>クラッチのトラブルなのですが、
>>>>停車中などにクラッチに足を乗せていると、
>>>>じわ〜〜〜っといった感じでゆっくりと沈み込みます。
>>>>
>>>>足を離すとクラッチがゆっくり戻ってきますが、
>>>>ときに戻って来ず、足でクラッチを戻すとパコっと戻ります。
>>>>
>>>>この症状は、出たり出なかったりしますし、
>>>>普通の早さでクラッチを踏んだり離したりするぶんには
>>>>何も問題が起こりません。
>>>>
>>>>これは、シリンダーの劣化なのでしょうか?
>>>
>>>オイルリザーバータンクの油量は減っていますか?
>>>減っていないならマスターシリンダーのトラブルです。
>>>
>>>
>>>>
>>>>1年半ほど前にクラッチがいきなり奥に行ったまま戻って来ず、
>>>>シリンダーOHをしました。
>>>>
>>>>ほぼ街乗りで週末ぐらいしか走らないのですが、
>>>>これほど早く劣化するものなのでしょうか?
>>>
>>>
>>>普通は1年で劣化することはありません。
>>>前回作業をされた工場に状況を伝えて、対処してもらってはいかがでしょうか。
>>>中村
>>>
>>>
>>>>
>>>>この症状は先日車検を行ってからすぐにでるようになったのですが、
>>>>車検の際にブレーキフルードの交換をしてもらいました。
>>>>フルード交換とこのクラッチの症状と何か関係(エアが入った等)があるのでしょうか?
>>>>
>>>>以上、ご多忙とは思いますが宜しくお願い致します。
>>
>>
>>お菓子の王子様さん
>>中村様
>>早速のご返答有難うございます。
>>
>>オイルリザーバータンクとはボンネットを開けた時に
>>左上にあるタンクでしょうか?
>>勉強不足でスミマセン。
>
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>FDはクラッチとブレーキのリザーバータンクが一緒です。エンジンルームの運転席のすぐ前方にあるタンクがそうですよ。
>中村


中村様ご返信有難うございます。

見てみたところ、オイルはいっぱいに入っていました。
ということは、マスターシリンダーが原因なのですね。

最後に3点だけ、お付合い頂ければ幸いです。

1、このまま、症状が悪化するまで乗っていても問題はないのでしょうか?
 (クラッチなど消耗が通常より激しくなったり、急にクラッチが走行不能なまでに
  なることはあるのでしょうか?)

2、また、交換して間も無いのですが、マスターシリンダー以外の要因はありますでしょ  うか?

3、マスターシリンダーを修理してもらった店は、走行会なども行っているショップなの  ですが、マスターシリンダーの交換は一般的に多少のミスをしてしまうような作業な  のでしょうか?


以上、宜しくお願い致します。
・ツリー全体表示

Re:エンジンが吹けない症状
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/9/5(水) 12:29 -

   ▼SPIRIT__RAさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>
>>▼SPIRIT__RAさん:
>>>こんにちは。いつも拝見させて頂いてます。
>>>題名の症状になり、悩んでいますので知恵をお貸しください。
>>>仕様はマフラーエアクリのみ交換のFD6型のSPRIT_Rです。
>>>
>>>頻繁におこる訳ではないのですが
>>>3000回転以上ふけなくなる症状が出ます。
>>>リミッターがきいたような感じになり、
>>>それ以上はマフラーから連続してパンパンいうだけで
>>>回転があがりません。
>>>マフラーから白煙とかはありません。
>>>
>>>エンジンを切り再始動すると直るのですが、
>>>このような症状が何度か発生しています。
>>>
>>>プラグも交換したばかりなのですが、
>>>どういった原因が考えられますでしょうか?
>>>よろしくお願いします。
>>
>>それはブースト圧が正圧になると、エンジンがふけなくなりますか?
>>そーっと加速しても3000rpm以上ぐらいになるとふけなくなりますか?
>>もしもそうならフェールセーフだと思います。
>>エンジン関係の補器で大きなトラブルがあるため、コンピューターが安全のためにわざとそのような状態にしているのです。
>>ディーラーでモニターチェックを受けてください。コンピューターに故障の履歴が残っていますから、原因がすぐにわかりますよ。
>>
>>中村
ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

>
>回答ありがとうございます。
>症状はそーっと加速してもふけなくなります。
>空ぶかしでもなりました。
>補器類の大きなトラブルということですが怪しいところは何でしょうか?

おっしゃるようなフェールセーフの原因になるのは、コード番号で9項目あります。文章では推測ができませんから、まずはディーラーで検査してもらってください。
中村
・ツリー全体表示

Re:エンジンが吹けない症状
 SPIRIT__RA  - 07/9/5(水) 11:46 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>
>▼SPIRIT__RAさん:
>>こんにちは。いつも拝見させて頂いてます。
>>題名の症状になり、悩んでいますので知恵をお貸しください。
>>仕様はマフラーエアクリのみ交換のFD6型のSPRIT_Rです。
>>
>>頻繁におこる訳ではないのですが
>>3000回転以上ふけなくなる症状が出ます。
>>リミッターがきいたような感じになり、
>>それ以上はマフラーから連続してパンパンいうだけで
>>回転があがりません。
>>マフラーから白煙とかはありません。
>>
>>エンジンを切り再始動すると直るのですが、
>>このような症状が何度か発生しています。
>>
>>プラグも交換したばかりなのですが、
>>どういった原因が考えられますでしょうか?
>>よろしくお願いします。
>
>それはブースト圧が正圧になると、エンジンがふけなくなりますか?
>そーっと加速しても3000rpm以上ぐらいになるとふけなくなりますか?
>もしもそうならフェールセーフだと思います。
>エンジン関係の補器で大きなトラブルがあるため、コンピューターが安全のためにわざとそのような状態にしているのです。
>ディーラーでモニターチェックを受けてください。コンピューターに故障の履歴が残っていますから、原因がすぐにわかりますよ。
>
>中村

回答ありがとうございます。
症状はそーっと加速してもふけなくなります。
空ぶかしでもなりました。
補器類の大きなトラブルということですが怪しいところは何でしょうか?
・ツリー全体表示

27 / 29 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8 is Free