2007 / 10
 
11 / 25 ページ ←次へ | 前へ→

4BEATの仕様について
 massa  - 07/11/1(木) 0:20 -

   友人から御社のCPUを譲り受けました。
が、仕様が分らなくて悩んでおります。

外箱のシールには510763とシリアルらしきナンバーがあり、
その横にはTの枠がN、Mの枠がH、Bの枠がV、
その下のSPCの枠にはFD3SHDと書かれています。

お忙しい所大変恐縮ですが、教えて下さい。
・ツリー全体表示

FD燃料漏れ
 RED ZONE  - 07/10/31(水) 22:41 -

   いつも参考にさせて頂いています。
FDのガソリン漏れについて教えて下さい。サーキットでリヤをヒットしてしまいました。ヒット後も走行していましたが、ピットに戻って下まわりを確認していたら燃料ホース(3本管)のタンク付近から数滴ガソリンが漏れていました。厳密にいうとちょうどデフ付近です。3本の管のプラスチックカバーの一番リアから数滴たれていました。下にもぐってみましたが漏れが特定出来ません。そのガソリンをふき取って、再度エンジンをかけ確認をしましたが燃料もれはありませんでした。20分自走で自宅に帰って確認しましたが漏れてはいませんでした。どのように漏れを確認したらよろしいでしょうか?プロに任せるのが一番だと思いますが自分でできるところはやってみたいです。おいそがしところ申し訳ありませんがアドバイスをお願いします。
・ツリー全体表示

FCへFD用圧力センサの移植
 snow white fc  - 07/10/31(水) 21:46 -

   いつもお世話になっております。

最近、時間と費用に目処が付いたので燃調を何とかしようとイーマネージ アルティメイトを購入しました。
セッティングの際にブースト圧での制御を行いたいのですがFCのセンサは精度が低いとのことで、FD用圧力センサの移植を考えております。
ECUはFC用のままで、圧力センサーだけをFD用に交換してしまって問題ないでしょうか?
過去ログでは「使用できない」というニュアンスのものは無かったのですが、明確に「可能」というものも見つけられなかったので、確認させて頂ければと思います。


本来であればイーマネージ用の圧力センサを使用すべきかと思うのですが、
・ECUに接続されているセンサーから圧力を取ることも可能となっている
・ブログでFD用ECUの流用を開発されてましたが、開発が完了したらそちらに移行したい
という理由で、FD用のセンサーが使えるのであれば、そのほうが最終的に費用が抑えられるのでは?と考えております。


よろしければ、ご教示のほどお願いします。以上です。
・ツリー全体表示

Re:FD3Sにダウンフォースが欲しい
 jaway  - 07/10/30(火) 23:08 -

   >車の異常の有無とは別に、ダウンフォースを生むパーツなどは無いものかと思い投稿しました。

ボンネット端からAピラーに掛けてゴムスポイラーとか付けるとフロントウィンドウ前に高圧部が発生しやすくなるのでダウンフォース出るはずですよ。
大昔のBMWターボとかで装着していたと思います。ドラッグが大きいので最近やっている車は見かけませんけど、って東京モーターショーで公開されたBMWコンセプト1-Tiiではまたやってるようですね。

>メルセデスのゲレンデワーゲンに乗る知人の話では、ゲレンデワーゲンだと
>1?0km/h以上で目で見てボンネットが沈み込んでいるのが判り、ハンドルが重くなるそうです。

ゲレンデワーゲンは車高が高いしフラットボトムでもないのでベンチュリーとかそう言う効果はなく、フロントウィンドウが立っていることによる高圧部起因でボンネットが押されるのでしょう。
・ツリー全体表示

Re:スリークライト
 キンタロ@自動車検査員  - 07/10/30(火) 19:59 -

   ▼黄8の松さん:
>ナイトスポーツの金井様
>8月11日は千葉長沼でいろいろお話頂き有難うございました。
>
>▼RBばささんへ
>>只今、某ショップに車検のため車を預けているのですが
>>スリークライト(固定4灯)では車検通らないと連絡が入り
>
>については、2目小僧さまの言われている通りのように、販売ショップの担当より聞きました。
>確かに陸運局、陸運局内でも担当により判断が違うようです。
>ナイトさんもそうですが車検を通らない物を販売するショップでは有りません。
>
>ただ今回に限らず販売しているショップに聞くのが一番早いです。
>自分はそうしています。
>どこのショップでもライバルメーカー社の商品についてコメントや批判はしないものです。
>どうしても聞きたければ直接電話が会って聞けばコメントはもらえると思いますが
>あまり気持ちの良いものとは言えないでしょう。


 こんばんは。 キンタロと申します。

ナイトさんもたしか、4ビームがあったのを見たことがあるので、コメントして良いのか悩んだのですが、結構レスが長引いてたので・・・。

確実なのは、管轄の陸運事務所に聞くことが早道です。 民間車検工場(指定工場)では、曖昧に通す訳にはいきませんので、多分BBSに書き込まれる皆さんより多く、陸運局に電話してます。

まえおきはこれ位で。 基本的には通りません。 FD3Sが、2灯式で型式認定を受けているからです。 構造変更がヘッドライトについて存在するのなら、そう言った方法もあると思いますが、その為には、ハイ、ロー共に、保安基準に適合するレンズカットが必要です。 光量もありますが、これはハイビーム2灯で足りない場合は、4灯の合計で良いと言う基準があります。

レンズカット。つまり、レンズがスドウシのガラスならだめと言う事です。 特にロービームは、カットオフラインと言う特別なカットを持っています。 仮に光軸だけ取れてもだめです。 反射鏡でカットを作ってる物はOKです。 

参考にして下さい。
・ツリー全体表示

Re:FD3Sにダウンフォースが欲しい
 くろ  - 07/10/30(火) 19:47 -

   中村様
返信有難う御座います。

>まずはディーラーなどでアライメントやタイヤの劣化状況を見てもらい、試乗してもらってください。正常な範囲なのか、何か異常があるのか、その点から調べ始めた方が良いですよ。
はい。これは何度か色々なところで見てもらい「異常なし」と言われています。
ですので、FDとしては正常な範囲なのだと思っています。
車の異常の有無とは別に、ダウンフォースを生むパーツなどは無いものかと思い投稿しました。
やはり無理な望みなのでしょうか。

因みに「おっかなびっくり」の程度は100km/h程度でハンドルをしっかり抑えているにも関わらず、直線を走行中時々車の向きがピクッとずれる気がする程度です。
凹凸を拾って、ハンドルを取られる(手に感触が伝わる)位の時の方が逆に怖くありません。

▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>
>▼くろさん:
>>今日は。
>>FD3Sに乗るくろと言います。
>>
>>腕がないせいも有りますが、私のFDでは高速道路で100km/h以上出すと真っ直ぐ走るだけでおっかなびっくりという状態です。
>
>FDは100−110Kぐらいで直進安定性が悪いくせがありますよね。特に初期型はすごかったですよね。ぼくなどは、よくこれで販売していると感心したほどです。
>まずはディーラーなどでアライメントやタイヤの劣化状況を見てもらい、試乗してもらってください。正常な範囲なのか、何か異常があるのか、その点から調べ始めた方が良いですよ。
>
>中村
>
>
>>メルセデスのゲレンデワーゲンに乗る知人の話では、ゲレンデワーゲンだと
>>1?0km/h以上で目で見てボンネットが沈み込んでいるのが判り、ハンドルが重くなるそうです。
>>いくらメルセデスとはいえSUV相手にスポーツカーが負けている部分が有るのは癪です。
>>FD用にダウンフォースを発生させるアンダーカバーのようなものは無いでしょうか?
>>リフトを軽減させる程度じゃなくて、速度が上がるにつれてハンドルが重くなるぐらいでエンジン冷却性能もV-MOUNT付で真夏の高速・街乗りで90度以下を保てるものが欲しいです。
>>出来ればナイトさんでそんな商品を開発していただけると嬉しいのですが。
・ツリー全体表示

Re:燃料ポンプについて
 キンタロ  - 07/10/30(火) 19:36 -

   ▼FD3Sさん:
>はじめまして私はFD3Sの6型に乗っています 
>FD3S6型に20Bの燃料ポンプは加工なしDIYで取付出来ますか?あと電源はバッテリーから電源を取らないといけないですか?


 こんばんは。キンタロと申します。

これは過去ログにもたくさんありますが、ポン付けです。 僕もブーストアップチューンをするにあたり、かなり調べました。

ノーマルタービンでノックがでなければ、交換の必要は無い様です。

参考にして下さい。
・ツリー全体表示

Re:ターボのことで、
 チャー  - 07/10/30(火) 19:26 -

   ▼pirokoさん:
>▼チャーさん:
>>FDで、ブーストアップやハイフローで常時ツインにしたほうがいいのか、シーケンシャルをいかしたほうがいいのか教えてください。パワー的には常時ツインのほうがでるんですよね?
>
>
>http://suezo.com/rw_log/
>↑にて検索してみれば色々わかりますよ。
>チャーさんがFDをサーキット専用で高回転をキープして使われる以外でしたらシーケンシャル機能を活かしたままをお勧めします。

ありがとうございます、参考になりました。^^
・ツリー全体表示

燃料ポンプについて
 FD3S  - 07/10/30(火) 18:10 -

   はじめまして私はFD3Sの6型に乗っています 
FD3S6型に20Bの燃料ポンプは加工なしDIYで取付出来ますか?あと電源はバッテリーから電源を取らないといけないですか?
・ツリー全体表示

メタリットスーパーキャタライザーについて
 FDRESSER  - 07/10/30(火) 18:08 -

   ナイトスポーツさんのメタリットスーパーキャタライザーについてお聞きしたいのですが、プロタイプとスタンダードタイプで外観上違いがあるのでしょうか?私のFDは車高が極端に低い為、ノーマル触媒と比べて最低地上高などどんな感じになるのか気になっておりまして。
・ツリー全体表示

Re:アクセルを一気に踏むと失速
 シルバーFD  - 07/10/30(火) 17:39 -

   ▼hydeさん:
>▼シルバーFDさん:
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>こんにちは。
>>>
>>>▼シルバーFDさん:
>>>>いつも楽しく掲示板を拝見させていただいております。
>>>>故障についていろいろネットで調べてみたのですがなかなか良い情報がないので
>>>>良かったら教えてもらえますでしょうか?
>>>>
>>>>車はFD3S(4型)で症状としてはアクセルを一気に踏むと(ギアは何速でも)
>>>>アフターファイヤーして、いったん失速してから加速を始めます。
>>>>ヒールアンドトーをやるときは最悪で、シフトダウンで回転上げようとしても
>>>>すぐには上がらずいったんアイドリング付近に落ちてからアクセル入れないと
>>>>回転が上がりません・・・
>>>>
>>>>こういった症状はもともとは出てなくて
>>>>スロットルやサージタンク、オルタネータ(分解してブラシ交換)
>>>>を外して元に戻したあと発生してます。配管については整備書を
>>>>見ながら配管したので問題はないと思います。
>>>>
>>>>スロットルかオルタが怪しい気がしているのですが
>>>>どうやって故障を調べればいいか分かりません・・・
>>>>
>>>>ちなみにコンピューターはV-PRO(銀)です。
>>>
>>>文章から推測して、一番考えられるのはV−proに対するスロポジの設定が来るっているか、配線などのトラブルがあるかなどが考えられます。
>>>まずV−proをセッティングしたお店に相談されてはいかがでしょうか。
>>>中村
>>
>>中村様
>>了解致しました。スロポジは確かに狂ってる気がします。
>>ありがとうございます。
>
>気になったのですが、スロットルばらして清掃したのですか?磨きすぎて、黒いパッキンみたいのを、削りとっていませんか?アイドルで、ハンチングなどは、出ませんか?アイドリングは安定してますか?

hydeさんはじめまして
スロットルはばらしてないです。それもやってみようかと思ってたところです。
(やり方が不明なのでディーラーで分解図と必要なガスケットを注文しようと思ってました)
なのでハンチングはないです。

作業としては外して上のほうの良く見えるところをバフがけしただけです。
その際にセンサーの位置がずれたのが原因かもしれないと思ってまして
一応、スロポジとアクセルワイヤー、アイドリング関係の調整をしてみようと
思っているところです。
・ツリー全体表示

Re:ターボのことで、
 piroko  - 07/10/30(火) 0:10 -

   ▼チャーさん:
>FDで、ブーストアップやハイフローで常時ツインにしたほうがいいのか、シーケンシャルをいかしたほうがいいのか教えてください。パワー的には常時ツインのほうがでるんですよね?


http://suezo.com/rw_log/
↑にて検索してみれば色々わかりますよ。
チャーさんがFDをサーキット専用で高回転をキープして使われる以外でしたらシーケンシャル機能を活かしたままをお勧めします。
・ツリー全体表示

Re:スリークライト
 黄8の松  - 07/10/29(月) 23:41 -

   ナイトスポーツの金井様
8月11日は千葉長沼でいろいろお話頂き有難うございました。

▼RBばささんへ
>只今、某ショップに車検のため車を預けているのですが
>スリークライト(固定4灯)では車検通らないと連絡が入り

については、2目小僧さまの言われている通りのように、販売ショップの担当より聞きました。
確かに陸運局、陸運局内でも担当により判断が違うようです。
ナイトさんもそうですが車検を通らない物を販売するショップでは有りません。

ただ今回に限らず販売しているショップに聞くのが一番早いです。
自分はそうしています。
どこのショップでもライバルメーカー社の商品についてコメントや批判はしないものです。
どうしても聞きたければ直接電話が会って聞けばコメントはもらえると思いますが
あまり気持ちの良いものとは言えないでしょう。
・ツリー全体表示

ターボのことで、
 チャー  - 07/10/29(月) 20:47 -

   FDで、ブーストアップやハイフローで常時ツインにしたほうがいいのか、シーケンシャルをいかしたほうがいいのか教えてください。パワー的には常時ツインのほうがでるんですよね?
・ツリー全体表示

Re:ダブルスロットル
 fuji  - 07/10/29(月) 19:32 -

   こんばんは。fujiです。
中村様、丁寧なアドバイスありがとうございます。
ご指示の内容に従いバキュームチャンバー周りをもう一度よく点検し、ためしにワンウェイのホースを交換してみようと引っ張ったところ、ワンウェイ本体が緑色と黒色の接合部からパックリ割れてしまいました。
あまりにも簡単に外れてしまったのでどうやって付いていたのか不思議なくらいですが、これが原因だったのかもしれません。
とりあえず、早速部品を発注し、明日届くようなので、交換後チェックして報告させていただきます。
自己診断で検出された50と6の異常に関しては、CPリセット後出ていないようなので、引き続き様子を見てみようと思います。
アドバイスほんとうにありがとうございました。


▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼fujiさん:
>>たびたびお世話になります。FD5型に乗っておりますfujiです。
>>過去ログにていろいろ調べて見てましたが、うまく解決できないので教えてください。
>>先日より、低回転からの全開加速時にセカンダリ領域でブーストが落ち込みむ症状が出ています。
>>落ち込み方は0.4〜0.5付近で激しくハンチングしたり、0.45程度で安定したり、そのときのギアによって違うようです。
>>また、セカンダリへの切り替わり領域を超えた後にいったん踏みなおしすると正常にブーストがかかるようです。
>
>一旦踏みなおすと改善する場合は、負圧の不足が考えられます。
>踏みなおすと、一瞬アクセルをOFFにしますね。その時に負圧ができるので、正常に作動するのでしょう。
>つまり、バキュームチャンバーのエアーが何かの理由で漏れていると考えられます。ホースの劣化や差込部分の緩み、ワンウエーバルブの不良などが考えられます。正しく負圧が保たれている時はセカンダリーもブースト圧が上がるのでしょう。その点を点検してみてください。
>中村
>
>
>>最初は良く聞くチャージコントロールのバルブかなとも思ったのですが、自己診断コードでは、50番(ダブルスロットルSV)と6番(スピードセンサ)が出ました。
>>ダブルスロットルの動作異常でもこのような症状がでるモノでしょうか?
>>また、このソレノイドの位置としては、やはり例の7個のSVを組み合わせたユニット内ですか?もしそうであれば一度ユニット交換して予備を持っているので、それと比較しながら確認をしてみたいと思っています。
>>また、他に考えられる要因ありましたらチェック方法など、どなたかアドバイスをいただけると助かります。よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:アクセルを一気に踏むと失速
 hyde  - 07/10/29(月) 19:26 -

   ▼シルバーFDさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんにちは。
>>
>>▼シルバーFDさん:
>>>いつも楽しく掲示板を拝見させていただいております。
>>>故障についていろいろネットで調べてみたのですがなかなか良い情報がないので
>>>良かったら教えてもらえますでしょうか?
>>>
>>>車はFD3S(4型)で症状としてはアクセルを一気に踏むと(ギアは何速でも)
>>>アフターファイヤーして、いったん失速してから加速を始めます。
>>>ヒールアンドトーをやるときは最悪で、シフトダウンで回転上げようとしても
>>>すぐには上がらずいったんアイドリング付近に落ちてからアクセル入れないと
>>>回転が上がりません・・・
>>>
>>>こういった症状はもともとは出てなくて
>>>スロットルやサージタンク、オルタネータ(分解してブラシ交換)
>>>を外して元に戻したあと発生してます。配管については整備書を
>>>見ながら配管したので問題はないと思います。
>>>
>>>スロットルかオルタが怪しい気がしているのですが
>>>どうやって故障を調べればいいか分かりません・・・
>>>
>>>ちなみにコンピューターはV-PRO(銀)です。
>>
>>文章から推測して、一番考えられるのはV−proに対するスロポジの設定が来るっているか、配線などのトラブルがあるかなどが考えられます。
>>まずV−proをセッティングしたお店に相談されてはいかがでしょうか。
>>中村
>
>中村様
>了解致しました。スロポジは確かに狂ってる気がします。
>ありがとうございます。

気になったのですが、スロットルばらして清掃したのですか?磨きすぎて、黒いパッキンみたいのを、削りとっていませんか?アイドルで、ハンチングなどは、出ませんか?アイドリングは安定してますか?
・ツリー全体表示

Re:アクセルを一気に踏むと失速
 シルバーFD  - 07/10/29(月) 18:37 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>▼シルバーFDさん:
>>いつも楽しく掲示板を拝見させていただいております。
>>故障についていろいろネットで調べてみたのですがなかなか良い情報がないので
>>良かったら教えてもらえますでしょうか?
>>
>>車はFD3S(4型)で症状としてはアクセルを一気に踏むと(ギアは何速でも)
>>アフターファイヤーして、いったん失速してから加速を始めます。
>>ヒールアンドトーをやるときは最悪で、シフトダウンで回転上げようとしても
>>すぐには上がらずいったんアイドリング付近に落ちてからアクセル入れないと
>>回転が上がりません・・・
>>
>>こういった症状はもともとは出てなくて
>>スロットルやサージタンク、オルタネータ(分解してブラシ交換)
>>を外して元に戻したあと発生してます。配管については整備書を
>>見ながら配管したので問題はないと思います。
>>
>>スロットルかオルタが怪しい気がしているのですが
>>どうやって故障を調べればいいか分かりません・・・
>>
>>ちなみにコンピューターはV-PRO(銀)です。
>
>文章から推測して、一番考えられるのはV−proに対するスロポジの設定が来るっているか、配線などのトラブルがあるかなどが考えられます。
>まずV−proをセッティングしたお店に相談されてはいかがでしょうか。
>中村

中村様
了解致しました。スロポジは確かに狂ってる気がします。
ありがとうございます。
・ツリー全体表示

Re:アクセルを一気に踏むと失速
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/10/29(月) 11:50 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼シルバーFDさん:
>いつも楽しく掲示板を拝見させていただいております。
>故障についていろいろネットで調べてみたのですがなかなか良い情報がないので
>良かったら教えてもらえますでしょうか?
>
>車はFD3S(4型)で症状としてはアクセルを一気に踏むと(ギアは何速でも)
>アフターファイヤーして、いったん失速してから加速を始めます。
>ヒールアンドトーをやるときは最悪で、シフトダウンで回転上げようとしても
>すぐには上がらずいったんアイドリング付近に落ちてからアクセル入れないと
>回転が上がりません・・・
>
>こういった症状はもともとは出てなくて
>スロットルやサージタンク、オルタネータ(分解してブラシ交換)
>を外して元に戻したあと発生してます。配管については整備書を
>見ながら配管したので問題はないと思います。
>
>スロットルかオルタが怪しい気がしているのですが
>どうやって故障を調べればいいか分かりません・・・
>
>ちなみにコンピューターはV-PRO(銀)です。

文章から推測して、一番考えられるのはV−proに対するスロポジの設定が来るっているか、配線などのトラブルがあるかなどが考えられます。
まずV−proをセッティングしたお店に相談されてはいかがでしょうか。
中村
・ツリー全体表示

アクセルを一気に踏むと失速
 シルバーFD  - 07/10/29(月) 11:19 -

   いつも楽しく掲示板を拝見させていただいております。
故障についていろいろネットで調べてみたのですがなかなか良い情報がないので
良かったら教えてもらえますでしょうか?

車はFD3S(4型)で症状としてはアクセルを一気に踏むと(ギアは何速でも)
アフターファイヤーして、いったん失速してから加速を始めます。
ヒールアンドトーをやるときは最悪で、シフトダウンで回転上げようとしても
すぐには上がらずいったんアイドリング付近に落ちてからアクセル入れないと
回転が上がりません・・・

こういった症状はもともとは出てなくて
スロットルやサージタンク、オルタネータ(分解してブラシ交換)
を外して元に戻したあと発生してます。配管については整備書を
見ながら配管したので問題はないと思います。

スロットルかオルタが怪しい気がしているのですが
どうやって故障を調べればいいか分かりません・・・

ちなみにコンピューターはV-PRO(銀)です。
・ツリー全体表示

Re:インターミディエイトハウジング
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/10/29(月) 10:23 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。


▼Rocksunさん:
> 過去ログで見つからなかったので投稿させていただきました。
>FD3Sの4型なのですが今回訳あってエンジンOHすることになりました。
>今回はとりあえずOHのみなのですがゆくゆくはブースト1.3kで500psぐらい
>まで行きたいと考えています。(用途は街乗り考慮した走行会仕様です)
>そこでエンジン本体は最初から出来るだけのことをしたいと思っています。
>(その他のハウジングとローターはFD用を使おうと思っています)
>インマニはプライマリー側が大きいコスモの13B-REWを流用しようと思って
>いるのですがインタメのポートもFDよりコスモの方が大きいのでしょうか?
>(ポートをいじるつもりはありません)
>よろしくお願い致します。

ぼくらはコスモのハウジングを流用したことが無いため、調べてみないと何が違うのか現時点ではわかりません。
でも500馬力を出すなら、たとえコスモ用でもノーマルのポートタイミングでは無理ですよ。ポートの大きさも大事ですが、タイミングはもっと重要ですよ。
中村
・ツリー全体表示

11 / 25 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8 is Free