2007 / 10
 
12 / 25 ページ ←次へ | 前へ→

Re:FD3Sにダウンフォースが欲しい
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/10/29(月) 10:19 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。


▼くろさん:
>今日は。
>FD3Sに乗るくろと言います。
>
>腕がないせいも有りますが、私のFDでは高速道路で100km/h以上出すと真っ直ぐ走るだけでおっかなびっくりという状態です。

FDは100−110Kぐらいで直進安定性が悪いくせがありますよね。特に初期型はすごかったですよね。ぼくなどは、よくこれで販売していると感心したほどです。
まずはディーラーなどでアライメントやタイヤの劣化状況を見てもらい、試乗してもらってください。正常な範囲なのか、何か異常があるのか、その点から調べ始めた方が良いですよ。

中村


>メルセデスのゲレンデワーゲンに乗る知人の話では、ゲレンデワーゲンだと
>1?0km/h以上で目で見てボンネットが沈み込んでいるのが判り、ハンドルが重くなるそうです。
>いくらメルセデスとはいえSUV相手にスポーツカーが負けている部分が有るのは癪です。
>FD用にダウンフォースを発生させるアンダーカバーのようなものは無いでしょうか?
>リフトを軽減させる程度じゃなくて、速度が上がるにつれてハンドルが重くなるぐらいでエンジン冷却性能もV-MOUNT付で真夏の高速・街乗りで90度以下を保てるものが欲しいです。
>出来ればナイトさんでそんな商品を開発していただけると嬉しいのですが。
・ツリー全体表示

Re:ダブルスロットル
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/10/29(月) 10:15 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼fujiさん:
>たびたびお世話になります。FD5型に乗っておりますfujiです。
>過去ログにていろいろ調べて見てましたが、うまく解決できないので教えてください。
>先日より、低回転からの全開加速時にセカンダリ領域でブーストが落ち込みむ症状が出ています。
>落ち込み方は0.4〜0.5付近で激しくハンチングしたり、0.45程度で安定したり、そのときのギアによって違うようです。
>また、セカンダリへの切り替わり領域を超えた後にいったん踏みなおしすると正常にブーストがかかるようです。

一旦踏みなおすと改善する場合は、負圧の不足が考えられます。
踏みなおすと、一瞬アクセルをOFFにしますね。その時に負圧ができるので、正常に作動するのでしょう。
つまり、バキュームチャンバーのエアーが何かの理由で漏れていると考えられます。ホースの劣化や差込部分の緩み、ワンウエーバルブの不良などが考えられます。正しく負圧が保たれている時はセカンダリーもブースト圧が上がるのでしょう。その点を点検してみてください。
中村


>最初は良く聞くチャージコントロールのバルブかなとも思ったのですが、自己診断コードでは、50番(ダブルスロットルSV)と6番(スピードセンサ)が出ました。
>ダブルスロットルの動作異常でもこのような症状がでるモノでしょうか?
>また、このソレノイドの位置としては、やはり例の7個のSVを組み合わせたユニット内ですか?もしそうであれば一度ユニット交換して予備を持っているので、それと比較しながら確認をしてみたいと思っています。
>また、他に考えられる要因ありましたらチェック方法など、どなたかアドバイスをいただけると助かります。よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

インターミディエイトハウジング
 Rocksun  - 07/10/29(月) 2:42 -

    過去ログで見つからなかったので投稿させていただきました。
FD3Sの4型なのですが今回訳あってエンジンOHすることになりました。
今回はとりあえずOHのみなのですがゆくゆくはブースト1.3kで500psぐらい
まで行きたいと考えています。(用途は街乗り考慮した走行会仕様です)
そこでエンジン本体は最初から出来るだけのことをしたいと思っています。
(その他のハウジングとローターはFD用を使おうと思っています)
インマニはプライマリー側が大きいコスモの13B-REWを流用しようと思って
いるのですがインタメのポートもFDよりコスモの方が大きいのでしょうか?
(ポートをいじるつもりはありません)
よろしくお願い致します。
・ツリー全体表示

Re:FD3Sにダウンフォースが欲しい
 jaway  - 07/10/29(月) 1:06 -

   >私のFDでは高速道路で100km/h以上出すと真っ直ぐ走るだけでおっかなびっくりという状態です。

それはいくら何でも変です。
まずはアライメントなどの点検をした方が良いと思います。
・ツリー全体表示

Re:履けるのでしょうか?
 jaway  - 07/10/29(月) 1:04 -

   >リアが3.3mm程外にはみ出るとの事ですが、
>それは車高がノーマルの場合、そうなのでしょうか?
>私のエイトはリアは2〜3cm程、車高を落としています。
>この場合でも、やはりはみ出る可能性はありますか?

私のはナチュラルローダウンでタイヤがかぶるくらいに落ちて来てますが、
(リア落ち過ぎでかなりアンダーなので、そろそろどうにかしなきゃ。)
9.5J+38の時は、キャンバー付けてれば上は入りますけど、
下は完全に車幅より出てる感じです。
・ツリー全体表示

Re:FD排気温度センサー
 OSM  - 07/10/29(月) 0:23 -

   ▼OMIXさん:
>>一応確認ですが、パワーFCはついてないですよね?
>
>パワーFC、ついています。
>購入先に確認したところ、警告灯のみ点灯するように
>燃料カット等の機能は働かないようにされているそうです。
>
>警告灯点灯も鬱陶しいので
>できればセンサーの配線を加工したいと思うのですが
>どこをどうすれば良いかお教えいただければ幸いでございます。
>
>よろしくお願い致します。

おそらく瞬間的にノックレベルが上がってるのでしょうね。
フル加速中でないなら、問題ないので点かないようにしても問題ないでしょう。
5型以降だと最初から点きませんしね。

特にセンサーの配線を加工しなくても、コマンダーでknock warningの点灯をナシにすれば、問題ないですよ(ノックレベルで点灯している場合)
あるいは、エクセルショップ等でノックレベルが通常60で点灯する設定をもっと高い数値にしてもらうとかでも可です。
・ツリー全体表示

FD3Sにダウンフォースが欲しい
 くろ  - 07/10/28(日) 23:30 -

   今日は。
FD3Sに乗るくろと言います。

腕がないせいも有りますが、私のFDでは高速道路で100km/h以上出すと真っ直ぐ走るだけでおっかなびっくりという状態です。
メルセデスのゲレンデワーゲンに乗る知人の話では、ゲレンデワーゲンだと
1?0km/h以上で目で見てボンネットが沈み込んでいるのが判り、ハンドルが重くなるそうです。
いくらメルセデスとはいえSUV相手にスポーツカーが負けている部分が有るのは癪です。
FD用にダウンフォースを発生させるアンダーカバーのようなものは無いでしょうか?
リフトを軽減させる程度じゃなくて、速度が上がるにつれてハンドルが重くなるぐらいでエンジン冷却性能もV-MOUNT付で真夏の高速・街乗りで90度以下を保てるものが欲しいです。
出来ればナイトさんでそんな商品を開発していただけると嬉しいのですが。
・ツリー全体表示

Re:FD排気温度センサー
 OMIX  - 07/10/28(日) 22:23 -

   >一応確認ですが、パワーFCはついてないですよね?

パワーFC、ついています。
購入先に確認したところ、警告灯のみ点灯するように
燃料カット等の機能は働かないようにされているそうです。

警告灯点灯も鬱陶しいので
できればセンサーの配線を加工したいと思うのですが
どこをどうすれば良いかお教えいただければ幸いでございます。

よろしくお願い致します。
・ツリー全体表示

Re:履けるのでしょうか?
 ミルテ  - 07/10/28(日) 21:33 -

   ナイトスポーツ 中村様
早速の回答、ありがとうございます。

リアが3.3mm程外にはみ出るとの事ですが、
それは車高がノーマルの場合、そうなのでしょうか?

私のエイトはリアは2〜3cm程、車高を落としています。
(純正サイズのタイヤを使用して、タイヤとフェンダー間の
スキマは人差し指1本入りません)

この場合でも、やはりはみ出る可能性はありますか?

色々と質問しますが、よろしくお願いします。


▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>
>▼ミルテさん:
>>いつも楽しく掲示板を拝見させていただいております。
>>現在、RX-8タイプSに乗っているのですが、知人より
>>フロント用 19インチ 8.5j オフ+38
>>リア用   19インチ 9.5j オフ+38
>>のホイールを譲り受ける予定にしております。
>>RX-8に、このサイズのホイールは取り付けできるのでしょうか?
>>フロントは履けそうに思いますが、リアがはみ出るのでは?と思います。
>
>はい、フロントは大丈夫ですね。
>そしてリアーですが、弊社のデモカーのリアーは9j+35です。
>上記に書かれているホイールだと、3.3mmほど外に出ますね。
>たぶん履けます。しかし車両の個体差がありますから、付き方によってはタイヤが出ていると判断されるかも知れませんね。
>
>皆さんのご意見はいかがでしょうか?
>中村
>
>
>>
>>実際、このサイズのホイール、また近いサイズを使用されてる方がいましたら、
>>意見をお聞きしたいです。
>>
>>ナイトスポーツ様、また同じ掲示板を拝見しています皆様、
>>よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:オーバーホールの目安は
 dd2_fc3s  - 07/10/28(日) 17:26 -

   ありがとうございました。
調整してみます。

▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>▼dd2_fc3sさん:
>>お返事ありがとうございます。
>>CPUは中古4BEAT(NO.312855)です。
>>アドバンス仕様でブースト0.7kgです
>>仕様的には、むき出しエアクリ、インタークーラーから触媒までは純正
>>マフラーは、ナイト様の2本出しの物を使ってます。
>>センサー系の不具合を疑って、エアフロ、吸気温度、水温センサー
>>BACVバルブ、ACV及びワンウエイバルブ、交換してます。
>>ブローオフは純正を使ってます。
>>
>>アイドルアップは、アイドリング750RPM付近から1000RPMに上がった後、A/Cの電磁クラッチがつながった瞬間に500rpm付近まで低下し、後はゆらゆら不安定な回転を示します。
>>気温が高くなると、症状がひどくなり、そのままエンストすることがあります。
>
>負荷がかかったときに回転数がそこまで下がるなら、ベースアイドルが低すぎて、負荷が少ないときからバイパスエアーバルブが大量にエアーを送っていて、負荷がかかったときにエアーが不足してしまっている可能性があります。
>また、ベースアイドルが正常なら、バイパスエアーバルブの作動不良も考えられます。
>まずはベースアイドルから確認して見てください。
>中村
>
>
>>
>>夏にクランクアングルセンサーを試験的に点火時期が遅くなる方に動かしてみたところ、症状は軽減(アイドルのドロップ、ハンチングの軽減)されましたが、当然正規の位置ではなく、またふけなくなりましたので、元に戻しています。
>>
>>当方の車はリミテットで、オートエアコンなのですが、このてんは問題になるでしょうか?
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>こんにちは。
>>>
>>>▼dd2_fc3sさん:
>>>>こんにちは、勉強させていただいてます。
>>>>質問です。
>>>>コンプレッションを測定しました。
>>>>結果は280rpmでF 7.3 7.3 7.3 R 7.9 7.9 7.8 でした。
>>>>車は後期のFCです。
>>>>250RPM換算値的には仕様限度内だと思うのですが、どうでしょうか?
>>>>不具合はアイドリング中にエアコンを使うとアイドリングが不安定になります。ちなみにフライホイールはATSのカーボンシングルを使用してます。フライホイールの重量が4.5kgと軽量なので、こちらの影響も疑っています。
>>>>負荷を減らすとまったく問題なくアイドリングします。
>>>>
>>>>圧縮低下の症状として、このような症状は一般的にでるのでしょうか?
>>>
>>>エンジンのパワーはコンプレッションの低下とともにだんだんに低下します。
>>>でも多少の低下はレースで使うのでなければ無視できるはずです。
>>>そうなると、問題はコンプレッション低下で起きる他の不具合ですね。
>>>7K台で軽量フライホイールを使い、多少のアイドルのふらつき程度で、他に不具合が無いなら、まだまだお使いになった方が良いと思いますよ。
>>>それと、無負荷でアイドルが安定しているなら、エアコンが作動しても、そんなに不安定にはならないはずです。コンピューターはノーマルですか?
>>>中村
・ツリー全体表示

Re:ドライブシャフトについて
 FD YAMA号  - 07/10/28(日) 12:13 -

   本当にありがとうございます早速交換したいと思います。
・ツリー全体表示

ダブルスロットル
 fuji  - 07/10/28(日) 12:02 -

   たびたびお世話になります。FD5型に乗っておりますfujiです。
過去ログにていろいろ調べて見てましたが、うまく解決できないので教えてください。
先日より、低回転からの全開加速時にセカンダリ領域でブーストが落ち込みむ症状が出ています。
落ち込み方は0.4〜0.5付近で激しくハンチングしたり、0.45程度で安定したり、そのときのギアによって違うようです。
また、セカンダリへの切り替わり領域を超えた後にいったん踏みなおしすると正常にブーストがかかるようです。
最初は良く聞くチャージコントロールのバルブかなとも思ったのですが、自己診断コードでは、50番(ダブルスロットルSV)と6番(スピードセンサ)が出ました。
ダブルスロットルの動作異常でもこのような症状がでるモノでしょうか?
また、このソレノイドの位置としては、やはり例の7個のSVを組み合わせたユニット内ですか?もしそうであれば一度ユニット交換して予備を持っているので、それと比較しながら確認をしてみたいと思っています。
また、他に考えられる要因ありましたらチェック方法など、どなたかアドバイスをいただけると助かります。よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:ドライブシャフトについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/10/28(日) 12:01 -

   ナイトスポーツ 平です。

▼FD YAMA号さん:
>何度もすいませんリアのドライブシャフトのことについて、一つ気になったことがあったんですけど、左右別々で売られているのを見かけたのですが、左右で何か違いがあるのでしょうか?


FDのドライブシャフトには左右の違いは特別ありません。
パーツリストでも同一品番です。
作業を行う際、基本的には左右元の位置に戻しています。

参考にして下さい。

・ツリー全体表示

Re:ドライブシャフトについて
 FD YAMA号  - 07/10/27(土) 21:27 -

   何度もすいませんリアのドライブシャフトのことについて、一つ気になったことがあったんですけど、左右別々で売られているのを見かけたのですが、左右で何か違いがあるのでしょうか?
・ツリー全体表示

Re:オーバーホールの目安は
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/10/27(土) 16:21 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼dd2_fc3sさん:
>お返事ありがとうございます。
>CPUは中古4BEAT(NO.312855)です。
>アドバンス仕様でブースト0.7kgです
>仕様的には、むき出しエアクリ、インタークーラーから触媒までは純正
>マフラーは、ナイト様の2本出しの物を使ってます。
>センサー系の不具合を疑って、エアフロ、吸気温度、水温センサー
>BACVバルブ、ACV及びワンウエイバルブ、交換してます。
>ブローオフは純正を使ってます。
>
>アイドルアップは、アイドリング750RPM付近から1000RPMに上がった後、A/Cの電磁クラッチがつながった瞬間に500rpm付近まで低下し、後はゆらゆら不安定な回転を示します。
>気温が高くなると、症状がひどくなり、そのままエンストすることがあります。

負荷がかかったときに回転数がそこまで下がるなら、ベースアイドルが低すぎて、負荷が少ないときからバイパスエアーバルブが大量にエアーを送っていて、負荷がかかったときにエアーが不足してしまっている可能性があります。
また、ベースアイドルが正常なら、バイパスエアーバルブの作動不良も考えられます。
まずはベースアイドルから確認して見てください。
中村


>
>夏にクランクアングルセンサーを試験的に点火時期が遅くなる方に動かしてみたところ、症状は軽減(アイドルのドロップ、ハンチングの軽減)されましたが、当然正規の位置ではなく、またふけなくなりましたので、元に戻しています。
>
>当方の車はリミテットで、オートエアコンなのですが、このてんは問題になるでしょうか?
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんにちは。
>>
>>▼dd2_fc3sさん:
>>>こんにちは、勉強させていただいてます。
>>>質問です。
>>>コンプレッションを測定しました。
>>>結果は280rpmでF 7.3 7.3 7.3 R 7.9 7.9 7.8 でした。
>>>車は後期のFCです。
>>>250RPM換算値的には仕様限度内だと思うのですが、どうでしょうか?
>>>不具合はアイドリング中にエアコンを使うとアイドリングが不安定になります。ちなみにフライホイールはATSのカーボンシングルを使用してます。フライホイールの重量が4.5kgと軽量なので、こちらの影響も疑っています。
>>>負荷を減らすとまったく問題なくアイドリングします。
>>>
>>>圧縮低下の症状として、このような症状は一般的にでるのでしょうか?
>>
>>エンジンのパワーはコンプレッションの低下とともにだんだんに低下します。
>>でも多少の低下はレースで使うのでなければ無視できるはずです。
>>そうなると、問題はコンプレッション低下で起きる他の不具合ですね。
>>7K台で軽量フライホイールを使い、多少のアイドルのふらつき程度で、他に不具合が無いなら、まだまだお使いになった方が良いと思いますよ。
>>それと、無負荷でアイドルが安定しているなら、エアコンが作動しても、そんなに不安定にはならないはずです。コンピューターはノーマルですか?
>>中村
・ツリー全体表示

Re:オーバーホールの件
 ナイト 金井 E-MAIL  - 07/10/27(土) 15:35 -

   こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。


▼FD3Sさん:
>FD3Sの5型に乗っているものと申します。
>エンジンの圧縮が7.1と非常に弱っているので
>オーバーホールを考えています。
>FD3S RD13SF 13B 
>FD スーパーファイン スーパーファイン/荒削り ¥675,087
>とありますが、ノーマルとどのようにちがうのですか?
●はい。ポートタイミングを変更します。

>またかかる値段はこれ以外に掛かるのですか?
>(例;工賃など)
●はい。これはエンジンの価格ですから、これ以外にエンジンの
 周りの部分について、工賃について。などかかってきます。

>
>またついでなのでVマウント+SS480スーパーフロー
>を行おうと考えているのですが、
>
>この場合
>FD3S RD13SF 13B+Vマウント+SS480スーパーフロー
>総額いくらになるでしょうか?

●なるほど。そうしますと、単純にそれをここでお答えして
 目安にして頂くよりも
 今のお車の仕様やどのくらいの距離を
 どこでどのように使っているかの確認と相談が大事でしょう。
 メールにてやり取りをさせていただけませんでしょうか?
 まずはお車の状況をお教え下さい!

 金井

>
>教えてください
>よろしくお願いいたします。
・ツリー全体表示

Re:オーバーホールの目安は
 dd2_fc3s  - 07/10/27(土) 15:12 -

   お返事ありがとうございます。
CPUは中古4BEAT(NO.312855)です。
アドバンス仕様でブースト0.7kgです
仕様的には、むき出しエアクリ、インタークーラーから触媒までは純正
マフラーは、ナイト様の2本出しの物を使ってます。
センサー系の不具合を疑って、エアフロ、吸気温度、水温センサー
BACVバルブ、ACV及びワンウエイバルブ、交換してます。
ブローオフは純正を使ってます。

アイドルアップは、アイドリング750RPM付近から1000RPMに上がった後、A/Cの電磁クラッチがつながった瞬間に500rpm付近まで低下し、後はゆらゆら不安定な回転を示します。
気温が高くなると、症状がひどくなり、そのままエンストすることがあります。

夏にクランクアングルセンサーを試験的に点火時期が遅くなる方に動かしてみたところ、症状は軽減(アイドルのドロップ、ハンチングの軽減)されましたが、当然正規の位置ではなく、またふけなくなりましたので、元に戻しています。

当方の車はリミテットで、オートエアコンなのですが、このてんは問題になるでしょうか?
▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>▼dd2_fc3sさん:
>>こんにちは、勉強させていただいてます。
>>質問です。
>>コンプレッションを測定しました。
>>結果は280rpmでF 7.3 7.3 7.3 R 7.9 7.9 7.8 でした。
>>車は後期のFCです。
>>250RPM換算値的には仕様限度内だと思うのですが、どうでしょうか?
>>不具合はアイドリング中にエアコンを使うとアイドリングが不安定になります。ちなみにフライホイールはATSのカーボンシングルを使用してます。フライホイールの重量が4.5kgと軽量なので、こちらの影響も疑っています。
>>負荷を減らすとまったく問題なくアイドリングします。
>>
>>圧縮低下の症状として、このような症状は一般的にでるのでしょうか?
>
>エンジンのパワーはコンプレッションの低下とともにだんだんに低下します。
>でも多少の低下はレースで使うのでなければ無視できるはずです。
>そうなると、問題はコンプレッション低下で起きる他の不具合ですね。
>7K台で軽量フライホイールを使い、多少のアイドルのふらつき程度で、他に不具合が無いなら、まだまだお使いになった方が良いと思いますよ。
>それと、無負荷でアイドルが安定しているなら、エアコンが作動しても、そんなに不安定にはならないはずです。コンピューターはノーマルですか?
>中村
・ツリー全体表示

Re:ローターランド加工
 壱岐  - 07/10/27(土) 14:47 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>▼壱岐さん:
>>いつもお世話になってます。
>>
>>ローターのランド加工とは、どの部分を加工されるのですか?
>>また、どの様な意味があるのか、教えてください
>>よろしくお願い致します。
>
>REエンジンは高回転をハイパワーで運転すると、エキセンがたわむのと、ローターを規制するギアーが片もちのために、ローターが横に振れながら回転します。
>
>そうなると中心から最も遠い部分(コーナーシールの部分)がサイドハウジングに干渉することがあるのです。大きく干渉すると、サイドシールが破損したり、サードハウジングに傷が付いたりします。もちろんそのような状況はエンジン破損と呼びますね。
>
>ローターはノーマルでも横揺れをした場合に備えて、ローターの中心部分の側面にランドという出っ張りがあります。片側はインターナルギアーがそうです。反対側はオイルシールの内側の部分でドーナッツのような形状の部分です。
>そこがローターの他の部分よりもすこし出っ張っていて、そこでローラーがサイドハウジングに干渉しないように抑制しているのです。
>
>でもパワーがもっと上がりエキセンのたわみがノーマルより大きくなった場合は、ノーマルのランドの高さでは干渉が止まりません。
>スポーツキットのローター(レース専用のローターで市販されていません)の場合は、ノーマルに比べてランドが1/10mmほど高くできています。そうやって9000rpm300馬力のペリのエンジンは安全にレースが可能になるのです。
>
>純正のローターで干渉を防ぐためにランドを増やしたいのですが、すでに切削されているローターのランドを増やすことはできませんから、逆に干渉するローターの場所を切削して干渉を防ぐ加工をしています。それがノーマルローターに対するランド加工です。
>
>ハイパワーの高回転用ですから、パワーが上がっていない場合は無意味です。
>さらに切削することによって、燃焼ガスの抜けが多くなりますから、必要の無いエンジンにはお奨めしません。
>
>不明な点がありましたら、遠慮なくご連絡ください。
>中村

中村様いつもありがとうございます。
大変分かりやすく書かれているので理解できました。
今後もよろしくお願い致します。
・ツリー全体表示

Re:オーバーホールの目安は
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/10/27(土) 14:31 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼dd2_fc3sさん:
>こんにちは、勉強させていただいてます。
>質問です。
>コンプレッションを測定しました。
>結果は280rpmでF 7.3 7.3 7.3 R 7.9 7.9 7.8 でした。
>車は後期のFCです。
>250RPM換算値的には仕様限度内だと思うのですが、どうでしょうか?
>不具合はアイドリング中にエアコンを使うとアイドリングが不安定になります。ちなみにフライホイールはATSのカーボンシングルを使用してます。フライホイールの重量が4.5kgと軽量なので、こちらの影響も疑っています。
>負荷を減らすとまったく問題なくアイドリングします。
>
>圧縮低下の症状として、このような症状は一般的にでるのでしょうか?

エンジンのパワーはコンプレッションの低下とともにだんだんに低下します。
でも多少の低下はレースで使うのでなければ無視できるはずです。
そうなると、問題はコンプレッション低下で起きる他の不具合ですね。
7K台で軽量フライホイールを使い、多少のアイドルのふらつき程度で、他に不具合が無いなら、まだまだお使いになった方が良いと思いますよ。
それと、無負荷でアイドルが安定しているなら、エアコンが作動しても、そんなに不安定にはならないはずです。コンピューターはノーマルですか?
中村
・ツリー全体表示

オーバーホールの目安は
 dd2_fc3s  - 07/10/27(土) 13:38 -

   こんにちは、勉強させていただいてます。
質問です。
コンプレッションを測定しました。
結果は280rpmでF 7.3 7.3 7.3 R 7.9 7.9 7.8 でした。
車は後期のFCです。
250RPM換算値的には仕様限度内だと思うのですが、どうでしょうか?
不具合はアイドリング中にエアコンを使うとアイドリングが不安定になります。ちなみにフライホイールはATSのカーボンシングルを使用してます。フライホイールの重量が4.5kgと軽量なので、こちらの影響も疑っています。
負荷を減らすとまったく問題なくアイドリングします。

圧縮低下の症状として、このような症状は一般的にでるのでしょうか?
・ツリー全体表示

12 / 25 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8 is Free