2007 / 10
 
18 / 25 ページ ←次へ | 前へ→

FC3S ブーストコントローラ
 FCFDSE  - 07/10/16(火) 22:29 -

   お世話になります。
中古で買ったFCにブーストアップ用の4・BEATがついてましたが、
ブーストコントローラーがついていませんでした。
そのため、ブーストコントローラの取り付けを考えているのですが、
どのブーストコントローラが一番相性が良いのでしょうか?

また、御社のハイフロータービンを所持していますので、将来的には交換し、
CPの書き換えをお願いしようとも考えています。

お忙しいかと思いますが、宜しくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:FDのロングハブボルトについて
 ひろ  - 07/10/16(火) 21:47 -

   ▼[名前なし]さん:
>▼ひろさん:
>>FD3Sのハブボルトをロングハブボルトに換えたくて色々調べてみたのですが、協永○業(株)製の物しか見当たりませんでした。協永○業(株)製のFD3S用ロングハブボルトは1本1890円と高額なためなかなか手を出せません。他のFD3S用のロングハブボルトを知っていたら、ぜひ教えていただきたいです。よろしくお願いします。
>
>メーカー;協永産○
>http://www2.wind.ne.jp/shouei/top.htm
>4本 1,260円
>
>私のは全て取り替えてあります
>実装で7mmロングだったと思います。


回答ありがとうございます。
それはSBZでしょうか?
メーカーの適合表によるとFDは特注ボルトと書いてあったのですが。
すいません教えてください。
・ツリー全体表示

Re:FDセカンダリブースト不調
 Z4M  - 07/10/16(火) 13:19 -

   ▼ナイト 金井さん:
>こんにちは。
>ナイトスポーツ 金井です。
>
>下に記します。
>
>
>▼Z4Mさん:
>>▼Z4Mさん:
>>>▼ナイト 金井さん:
>>>>▼Z4Mさん:
>>>>>▼ナイト 金井さん:
>>>>>>▼Z4Mさん:
>>>>>>> 過去ログ参照したのですが、よくわからなかったので教えてください。プライマリでは0.8位までブースとが上がるのですが、セカンダリに切り替わった頃に0.2くらいしか上がらなくなります。この時”ブォーン”という音と僅かに振動が感じられます。これは、チャージリリーフバルブが閉じていない症状でしょうか?
>>>>>>> 先日ディーラーにて車検を行い、その後この症状になりました。2度ディーラーで診てもらいましたが目視ではホース等の不具合は無いようです。インマニのガスケットが届く来週まで本格的な点検ができないとのことで、現在そのまま乗っています。このような状態で乗っていてセカンダリタービンに不具合は出ないでしょうか?
>>>>>>> 仕様:FD1型 ナイトフロントパイプ・メタリット・オートエグゼエアクリ・パワートルクロッド・P−FC
>>>>>>
>>>>>>こんにちは。
>>>>>>ナイトスポーツ 金井です。
>>>>>>
>>>>>>はい。チャージコントロールのソレノイドが考えられますね。
>>>>>>P−FCを外して、ノーマルCPに戻し、自己診断を
>>>>>>かけてみてください。
>>>>>>45の信号が出ればチャージコントロールソレノイドです。
>>>>>>
>>>>>>金井
>>>>>
>>>>>金井様ありがとうございます。昨日ディーラーでノーマルCPで走行し症状確認後自己診断しましたが不良箇所は発見できませんでした。来週再度ディーラーで点検を予定していますが、それまで乗っていてもタービンを傷めることはないでしょうか?
>>>>
>>>>こんにちは。
>>>>ナイトスポーツ 金井です。
>>>>
>>>>はい。乗っていても大丈夫ですよ。
>>>>また何かありましたらご連絡くださいね。
>>>>
>>>>金井
>>>
>>> 本日ディーラーにて修理が完了しました。原因はインマニを外して点検したところ
>>>ソレノイドにつながるゴムホースが硬化して外れていたそうです。昨年ディーラーにてエンジンを載せ換えた時、ゴムホース類を新品にしてほしいとお願いしたんですが、1型はホースを取り付けるパイプが樹脂製で、古いホースを無理に外すと折れてしまうとのことでそのままだった事が原因だったようです。
>>
>
>
>> 治ったと思ったらまた不調です。先日の不具合が解決し昨日高速走行テストしたところFCコマンダーの表示でブーストが0.82くらいしか上がらなかった為、何度か4速5速で試しました。そのうちに0.88まで上がるようになりブースト計の針も安定するようになりました。
>
>●はい。そのくらいの差でしたら負荷によって(ギアによってといいましょう   か。。)で変わります。
> そしてそれはプライマリですか?セカンダリですか?
>
>これで安心と思っていたら、その後発進時は0.77くらいにブーストが上がるものの、
>
>●はい。この時点までは問題ないはずです。ローやセカンドでは
> コマンダー制御(ノーマルソレノイド制御)の場合それくらいでしょう。
>
>その後加速を続けると0.2から0.5くらいしかブーストが掛からなくなってしまいました。ブーストが下がっているときはシューという空気が抜けるような音が出ています。
>
>●と言う事はどこかの配管がまた抜けた可能性が大きいですね。
>
>前回の症状とは違いパワーはそこそこ出ています。全開走行を何度か行った後の不具合なので、コンプレッサー以後の配管を点検したのですが目視で確認した限りもれは無いようなのです。別のゴムホースが外れたのでしょうか?
>
>●抜けたか外れたかだと思います。
> しかもそれはブーストがかかろうとするときですから、
> ボンネットを開けただけでは閉じてしまっているかもしれません。
> チャンバーの下のワンウェイ。
> タービン立ち上がりの70Φのラバーホースを点検してみては
> いかがでしょうか。
>
>> それからパワーFCにナイトオリジナルデータを書き込んでいただいたのですが、加給圧設定1が0.9設定2に0.8なっています。設定1の0.9で使用する場合はコマンダーのセッティング表示で1が白抜きになっていればよいのでしょうか?
>
>●そうです。白抜きになるように黒いカーソルを動かしてくださいね。
> 今は1ですよ。
> 負荷によってブーストは変わります。
> そしてコマンダーの表示は他のブースト計などに比べると
> おおよそ低めに表示されますから0,9を考えると
> コマンダー表示で0,8を少し越えるくらいに合わせるといいですよ。
> デューティーの数値で微調整してくださいね。
> 弊社であわせるときは4.5速で合わせます。
>
> 金井
金井様丁寧な返答ありがとうございます。昨日ディーラーで点検してもらったところ、前回外れていたホース近辺圧力がかかる方が外れていたそうです。古い車なのでゴムホースの劣化が進んでいるようです。すべてシリコンホースに換える時期かもしれません。
・ツリー全体表示

Re:エンジンダメージ
 レインボーfc  - 07/10/16(火) 13:12 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>
>▼レインボーfcさん:
>>こんにちは
>>
>>fc3s後期です。
>>ラジエターのエア抜きのためキャップ口からペットボトルを
>>逆さまに挿してアイドリングでエア抜きをしてました。
>>
>>ちょっと片付け等で20分くらい目を離すと
>>ペットボトルからクーラントが溢れそうになってたので
>>慌ててエンジンを切ってしまいました。
>>緑色の噴水のできあがりです。
>>後から考えるとこうなる事はわかってたのですが
>>慌ててました。
>>
>>アッパーホース後付の水温計で120度になって
>>しまってたのですが、エンジンに何らかのダメージが
>>ありますでしょうか?
>
>アイドルでしたら、多分大丈夫ですよ。
>(絶対とは言えませんので、多分です)
>
>
>>また、よろしければ正しいエア抜きの方法をおしえて頂けないでしょうか?
>
>その方法でOKなんですが、なんで水温が120度も上がってしまうのですか?
>ファンは付いていないんですか?
>中村
>

中村様

有り難うございます。
少しの間だけなら大丈夫と思い
ファンを外したまま作業してしまいました。
・ツリー全体表示

Re:エンジンダメージ
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/10/16(火) 12:49 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。


▼レインボーfcさん:
>こんにちは
>
>fc3s後期です。
>ラジエターのエア抜きのためキャップ口からペットボトルを
>逆さまに挿してアイドリングでエア抜きをしてました。
>
>ちょっと片付け等で20分くらい目を離すと
>ペットボトルからクーラントが溢れそうになってたので
>慌ててエンジンを切ってしまいました。
>緑色の噴水のできあがりです。
>後から考えるとこうなる事はわかってたのですが
>慌ててました。
>
>アッパーホース後付の水温計で120度になって
>しまってたのですが、エンジンに何らかのダメージが
>ありますでしょうか?

アイドルでしたら、多分大丈夫ですよ。
(絶対とは言えませんので、多分です)


>また、よろしければ正しいエア抜きの方法をおしえて頂けないでしょうか?

その方法でOKなんですが、なんで水温が120度も上がってしまうのですか?
ファンは付いていないんですか?
中村


>
>宜しくお願いします。
・ツリー全体表示

エンジンダメージ
 レインボーfc  - 07/10/16(火) 10:59 -

   こんにちは

fc3s後期です。
ラジエターのエア抜きのためキャップ口からペットボトルを
逆さまに挿してアイドリングでエア抜きをしてました。

ちょっと片付け等で20分くらい目を離すと
ペットボトルからクーラントが溢れそうになってたので
慌ててエンジンを切ってしまいました。
緑色の噴水のできあがりです。
後から考えるとこうなる事はわかってたのですが
慌ててました。

アッパーホース後付の水温計で120度になって
しまってたのですが、エンジンに何らかのダメージが
ありますでしょうか?
また、よろしければ正しいエア抜きの方法をおしえて頂けないでしょうか?

宜しくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:メタリットについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/10/16(火) 9:39 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼組紐屋の竜さん:
>購入を検討しているのですが、何年くらいもちますか? 


メタリットの担体(触媒金属を保持している骨組み)はエミテック社のメタル担体です。これは世界一の担体で、世界中の自動車メーカーが使用しています。フェラーリもポルシェもそうですよ。国産メーカーも使用しています。さらにヨーロッパではF1を除くすべてのレースで使用されています。

この担体にコーティングしている触媒金属は、白金やロジュームですが、それらは三井金属鉱業でコーティングされています。これは自動車メーカーの純正品と同じ技術です。つまりメタリットの品質は純正品と同等で、担体は世界一の耐久性を持たせたものです。

ここで問題になるのは使う側の仕様やセッティングです。
メタリッとはきちんとした触媒能力を持たせていますから、濃すぎるセッティングをすると、排ガスを浄化する際の反応熱が出ます。それがあまりに多いと担体が破損します。

触媒金属のコーティングを少なくして、反応熱が発生しないようにすると、どのような仕様の車でも破損しないような触媒を作ることができますが、それではわずかな時間で排ガスがクリアーできない触媒になります。それでは触媒の形をした粗悪品になりますから、そのようなことはできません。メタリッとは1999年の発売当初からいまだに使用されているユーザーもいます。もちろん継続車検も受かっています。

正しく排ガスを浄化できる触媒を長く持たせるために必要なことは、正しいセッティングと劣化したプラグを使用しないことです。そうすればメタリッとは純正以上に持ちますよ。

中村
・ツリー全体表示

メタリットについて
 組紐屋の竜  - 07/10/16(火) 7:06 -

   購入を検討しているのですが、何年くらいもちますか? 
・ツリー全体表示

Re:噂?
 不眠症  - 07/10/16(火) 0:54 -

   レブリミッターを燃料カットで行っているが高回転での燃料カットはブローの
危険性があるとか雑誌等で書かれていたので、エンジンブレーキ時と
高回転でのレブリミッター動作時の条件の差を考えず、単に”燃料カット”に
つられたのではないかと思います。
・ツリー全体表示

Re:噂?
 keiichi  - 07/10/15(月) 22:41 -

   ▼FD5型さん:
>こんばんは。
>
>先日知り合いから、ロータリーエンジンはエンジンブレーキをあまり使わないほうがよいと聞きました。(アクセルOFFで燃料がカットされるからとかなんとかで・・・)私は町乗りでもシフトダウンする時、回転あわせのために回転をあげエンジンブレーキで減速します。
>この話は事実なのでしょうか?事実ならば何か上手な乗り方を教えてください。
>よろしくお願いします。

話の出どこは2ストレーシングエンジンの混合給油(しかも極端な例)でのお話だと・・・
REはオイルも燃やす>2ストと同じ>エンブレはNGって事だと思いますがデタラメもいいとこですね
・ツリー全体表示

Re:噂?
 asahi  - 07/10/15(月) 21:56 -

   この掲示板で何度も話題になっていますね。

http://suezo.homeip.net/ksbbs/RW3/messages/423.html
http://suezo.homeip.net/ksbbs/RW1/messages/179.html


▼FD5型さん:
>こんばんは。
>
>先日知り合いから、ロータリーエンジンはエンジンブレーキをあまり使わないほうがよいと聞きました。(アクセルOFFで燃料がカットされるからとかなんとかで・・・)私は町乗りでもシフトダウンする時、回転あわせのために回転をあげエンジンブレーキで減速します。
>この話は事実なのでしょうか?事実ならば何か上手な乗り方を教えてください。
>よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:噂?
 &レ  - 07/10/15(月) 21:10 -

   ▼FD5型さん:
>こんばんは。
>
>先日知り合いから、ロータリーエンジンはエンジンブレーキをあまり使わないほうがよいと聞きました。(アクセルOFFで燃料がカットされるからとかなんとかで・・・)私は町乗りでもシフトダウンする時、回転あわせのために回転をあげエンジンブレーキで減速します。
>この話は事実なのでしょうか?事実ならば何か上手な乗り方を教えてください。
>よろしくお願いします。


ロータリーでも、他の車でも『エンジンブレーキ=燃料カット』です。

それは事実ですが、何故それにより「エンジンブレーキを使わないほうが良い」
という話になるのか自分には理解できません。
友人の方に何故減速時の燃料カットがダメなのかを聞いて、教えてください。

エンジンブレーキを使わないほうが良いのなら
メーカーがエンジンブレーキが無いような車を作るはずです。


余談ですが

ル・マンでロータリー車は、エンジンブレーキが弱いという特性を逆手に取り
燃料カットを積極的に使って燃費を向上させていました。
・ツリー全体表示

Re:噂?
 白の4型  - 07/10/15(月) 20:38 -

   FD5型さん>

自分はそんなに気にして運転した事が無いです…。

むしろプラグとオイルの消耗の方が気になります。

ちなみに、P-FC仕様なのでエンブレ時は完全に燃料カットされてます。
・ツリー全体表示

噂?
 FD5型  - 07/10/15(月) 19:26 -

   こんばんは。

先日知り合いから、ロータリーエンジンはエンジンブレーキをあまり使わないほうがよいと聞きました。(アクセルOFFで燃料がカットされるからとかなんとかで・・・)私は町乗りでもシフトダウンする時、回転あわせのために回転をあげエンジンブレーキで減速します。
この話は事実なのでしょうか?事実ならば何か上手な乗り方を教えてください。
よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:HT763とFC605
 takeshizz  - 07/10/15(月) 12:39 -

   早速のご回答ありがとうございます。

見た目も性能もアップとのことなのでぜひFC605にしたいと思います。


▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼takeshizzさん:
>>教えてください。
>>
>>現在HT763を装着していますが、テールエンドが太いFC605への
>>変更を考えています。
>>
>>HT763の音質には非常に満足しているのですがFC605でも音質は
>>変わらないと考えていいですか?
>
>いいえ、FC605の方が音量が少し大きくなります。
>HT763は保安基準マフラーがJASMAで出された当初の製品で、
>形状も純正に準じた形で作りましたし、音量もかなり抑えてあります。
>したがって、FC605の方が少し音量が大きく、パワーも出やすくなっていますよ。
>
>
>>またメイン径が細くなりますが性能的には劣ってしまいますか?
>>
>>現在はノーマル触媒を使用していますが将来的にはメタリットを
>>考えているのですがその場合のメリットデメリットがあれば
>>教えてください。
>
>パワーを考えると、FC605の方が有利です。
>詳しくは弊社金井宛にご連絡ください。
>よろしくお願いします。
>中村
・ツリー全体表示

Re:HT763とFC605
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/10/15(月) 9:25 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼takeshizzさん:
>教えてください。
>
>現在HT763を装着していますが、テールエンドが太いFC605への
>変更を考えています。
>
>HT763の音質には非常に満足しているのですがFC605でも音質は
>変わらないと考えていいですか?

いいえ、FC605の方が音量が少し大きくなります。
HT763は保安基準マフラーがJASMAで出された当初の製品で、
形状も純正に準じた形で作りましたし、音量もかなり抑えてあります。
したがって、FC605の方が少し音量が大きく、パワーも出やすくなっていますよ。


>またメイン径が細くなりますが性能的には劣ってしまいますか?
>
>現在はノーマル触媒を使用していますが将来的にはメタリットを
>考えているのですがその場合のメリットデメリットがあれば
>教えてください。

パワーを考えると、FC605の方が有利です。
詳しくは弊社金井宛にご連絡ください。
よろしくお願いします。
中村
・ツリー全体表示

HT763とFC605
 takeshizz  - 07/10/14(日) 22:08 -

   教えてください。

現在HT763を装着していますが、テールエンドが太いFC605への
変更を考えています。

HT763の音質には非常に満足しているのですがFC605でも音質は
変わらないと考えていいですか?
またメイン径が細くなりますが性能的には劣ってしまいますか?

現在はノーマル触媒を使用していますが将来的にはメタリットを
考えているのですがその場合のメリットデメリットがあれば
教えてください。
・ツリー全体表示

Re:マフラー交換
 ナイト 金井 E-MAIL  - 07/10/14(日) 19:01 -

   こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。


▼FARさん:
>こんにちは。FDに詳しいナイトスポーツさんにおききしたいのですが、
>現在FDの4型に乗っています。今度、静音マフラーに交換しようと思っているのですが、検討しているマフラーは、今付いているのとメインパイプ、テール外径とも、ほぼ同じ太さで、種類も静音マフラーと同じなのですが、コンピューターセッティングは必要でしょう?

●はい。マフラーは太さもそうですが、それよりタイコの
 内部構造がストレートか隔壁かで大きく変わります。
 それをチェックされると良いですよ。

中古で買ったのでどのようなセッティングがされているのか分からないのですが、EBSIIIで現車セッティングはされているようです。

●いえ、EBS3はブーストコントローラーです。
 ブーストの管理は出来ますがそれだけです。
 燃調などは一切無関係です。
 つまり今、どんなCPになっているかの確認が必要です。
 P−FCや4BEATなど、CPがどうなっているか確認してみてくださいね。

 金井


>エアクリーナー、触媒は純正です。 よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:息継ぎ症状
 ナイト 金井 E-MAIL  - 07/10/14(日) 18:46 -

   ▼FD3Sさん:
>はじめまして、H8年型のFD3Sに乗っております。
>当方のFDなのですが、2000rpm付近で息継ぎ症状が出てしまいます。
>症状が出る時は加速中、巡航中、両方です。
>それも負圧状態での走行中のみで、息継ぎ症状が出ている時でもアクセルを踏み込み、ブーストを掛けると普通に加速をします。
>常に出るわけではなく、ソレノイドバルブとO2センサーと吸気温センサーを交換しても直りません。ディーラーでコンピューターを繋いでもらって調べてもらってもエラーは出ていないそうです。
>何か心当たりがあるようでしたら教えていただけたら助かります。
>宜しくお願いします。

こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。

うーん。。正確には判りません。
考えられる事。
フューエルポンプ
フロントハーネスのアース不良。

この2つから調べてみてはいかがでしょう。

ご参考までに。

金井
・ツリー全体表示

Re:前月のアイドリング不調について
 ナイト 金井 E-MAIL  - 07/10/14(日) 18:41 -

   ▼katsuさん:
>こんばんは。
>先ほどやっと時間が出来たのでアイドル学習をしたところ安定しているように思います。
>純正メーター読みで大体700回転ぐらいで、ピボットのメーターで800回転ぐらいで負圧は0.41〜0.43でアイドリング時は安定していました。
>
>暖気も終わりアクセルを吹かしてみたところ離したすぐのアイドリングは900回転ぐらいで数秒すると600回転(このときのピボットメータでは750回転ぐらいです)ぐらいまで落ちてまた数秒すると700回転ぐらいまで戻りますがこんなものなのでしょうか?

こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。

はい。。大丈夫です。
良いと思いますよ。

金井
・ツリー全体表示

18 / 25 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8 is Free