2007 / 10
 
19 / 25 ページ ←次へ | 前へ→

Re:FDセカンダリブースト不調
 ナイト 金井 E-MAIL  - 07/10/14(日) 18:39 -

   こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。

下に記します。


▼Z4Mさん:
>▼Z4Mさん:
>>▼ナイト 金井さん:
>>>▼Z4Mさん:
>>>>▼ナイト 金井さん:
>>>>>▼Z4Mさん:
>>>>>> 過去ログ参照したのですが、よくわからなかったので教えてください。プライマリでは0.8位までブースとが上がるのですが、セカンダリに切り替わった頃に0.2くらいしか上がらなくなります。この時”ブォーン”という音と僅かに振動が感じられます。これは、チャージリリーフバルブが閉じていない症状でしょうか?
>>>>>> 先日ディーラーにて車検を行い、その後この症状になりました。2度ディーラーで診てもらいましたが目視ではホース等の不具合は無いようです。インマニのガスケットが届く来週まで本格的な点検ができないとのことで、現在そのまま乗っています。このような状態で乗っていてセカンダリタービンに不具合は出ないでしょうか?
>>>>>> 仕様:FD1型 ナイトフロントパイプ・メタリット・オートエグゼエアクリ・パワートルクロッド・P−FC
>>>>>
>>>>>こんにちは。
>>>>>ナイトスポーツ 金井です。
>>>>>
>>>>>はい。チャージコントロールのソレノイドが考えられますね。
>>>>>P−FCを外して、ノーマルCPに戻し、自己診断を
>>>>>かけてみてください。
>>>>>45の信号が出ればチャージコントロールソレノイドです。
>>>>>
>>>>>金井
>>>>
>>>>金井様ありがとうございます。昨日ディーラーでノーマルCPで走行し症状確認後自己診断しましたが不良箇所は発見できませんでした。来週再度ディーラーで点検を予定していますが、それまで乗っていてもタービンを傷めることはないでしょうか?
>>>
>>>こんにちは。
>>>ナイトスポーツ 金井です。
>>>
>>>はい。乗っていても大丈夫ですよ。
>>>また何かありましたらご連絡くださいね。
>>>
>>>金井
>>
>> 本日ディーラーにて修理が完了しました。原因はインマニを外して点検したところ
>>ソレノイドにつながるゴムホースが硬化して外れていたそうです。昨年ディーラーにてエンジンを載せ換えた時、ゴムホース類を新品にしてほしいとお願いしたんですが、1型はホースを取り付けるパイプが樹脂製で、古いホースを無理に外すと折れてしまうとのことでそのままだった事が原因だったようです。
>


> 治ったと思ったらまた不調です。先日の不具合が解決し昨日高速走行テストしたところFCコマンダーの表示でブーストが0.82くらいしか上がらなかった為、何度か4速5速で試しました。そのうちに0.88まで上がるようになりブースト計の針も安定するようになりました。

●はい。そのくらいの差でしたら負荷によって(ギアによってといいましょう   か。。)で変わります。
 そしてそれはプライマリですか?セカンダリですか?

これで安心と思っていたら、その後発進時は0.77くらいにブーストが上がるものの、

●はい。この時点までは問題ないはずです。ローやセカンドでは
 コマンダー制御(ノーマルソレノイド制御)の場合それくらいでしょう。

その後加速を続けると0.2から0.5くらいしかブーストが掛からなくなってしまいました。ブーストが下がっているときはシューという空気が抜けるような音が出ています。

●と言う事はどこかの配管がまた抜けた可能性が大きいですね。

前回の症状とは違いパワーはそこそこ出ています。全開走行を何度か行った後の不具合なので、コンプレッサー以後の配管を点検したのですが目視で確認した限りもれは無いようなのです。別のゴムホースが外れたのでしょうか?

●抜けたか外れたかだと思います。
 しかもそれはブーストがかかろうとするときですから、
 ボンネットを開けただけでは閉じてしまっているかもしれません。
 チャンバーの下のワンウェイ。
 タービン立ち上がりの70Φのラバーホースを点検してみては
 いかがでしょうか。

> それからパワーFCにナイトオリジナルデータを書き込んでいただいたのですが、加給圧設定1が0.9設定2に0.8なっています。設定1の0.9で使用する場合はコマンダーのセッティング表示で1が白抜きになっていればよいのでしょうか?

●そうです。白抜きになるように黒いカーソルを動かしてくださいね。
 今は1ですよ。
 負荷によってブーストは変わります。
 そしてコマンダーの表示は他のブースト計などに比べると
 おおよそ低めに表示されますから0,9を考えると
 コマンダー表示で0,8を少し越えるくらいに合わせるといいですよ。
 デューティーの数値で微調整してくださいね。
 弊社であわせるときは4.5速で合わせます。

 金井
・ツリー全体表示

マフラー交換
 FAR  - 07/10/14(日) 18:39 -

   こんにちは。FDに詳しいナイトスポーツさんにおききしたいのですが、
現在FDの4型に乗っています。今度、静音マフラーに交換しようと思っているのですが、検討しているマフラーは、今付いているのとメインパイプ、テール外径とも、ほぼ同じ太さで、種類も静音マフラーと同じなのですが、コンピューターセッティングは必要でしょう?中古で買ったのでどのようなセッティングがされているのか分からないのですが、EBSIIIで現車セッティングはされているようです。
エアクリーナー、触媒は純正です。 よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:1型FDの窓が閉まらない
 777  - 07/10/14(日) 12:10 -

   すぐにディーラーへ。
・ツリー全体表示

1型FDの窓が閉まらない
 武蔵  - 07/10/14(日) 11:48 -

    助手席側の窓を全開にしたら閉まらなくなりました。
助手席と運転席側のスイッチ操作をしても反応ありません。
何かに引っ掛けている様子はなく疑問です。
 走行、停車状態を試し、エンジンを一度切ってから再度挑戦しましたが
無理でした。今日は雨が降るそうです。
 皆様救いの手を;;
・ツリー全体表示

Re:FDセカンダリブースト不調
 Z4M  - 07/10/14(日) 4:56 -

   ▼Z4Mさん:
>▼ナイト 金井さん:
>>▼Z4Mさん:
>>>▼ナイト 金井さん:
>>>>▼Z4Mさん:
>>>>> 過去ログ参照したのですが、よくわからなかったので教えてください。プライマリでは0.8位までブースとが上がるのですが、セカンダリに切り替わった頃に0.2くらいしか上がらなくなります。この時”ブォーン”という音と僅かに振動が感じられます。これは、チャージリリーフバルブが閉じていない症状でしょうか?
>>>>> 先日ディーラーにて車検を行い、その後この症状になりました。2度ディーラーで診てもらいましたが目視ではホース等の不具合は無いようです。インマニのガスケットが届く来週まで本格的な点検ができないとのことで、現在そのまま乗っています。このような状態で乗っていてセカンダリタービンに不具合は出ないでしょうか?
>>>>> 仕様:FD1型 ナイトフロントパイプ・メタリット・オートエグゼエアクリ・パワートルクロッド・P−FC
>>>>
>>>>こんにちは。
>>>>ナイトスポーツ 金井です。
>>>>
>>>>はい。チャージコントロールのソレノイドが考えられますね。
>>>>P−FCを外して、ノーマルCPに戻し、自己診断を
>>>>かけてみてください。
>>>>45の信号が出ればチャージコントロールソレノイドです。
>>>>
>>>>金井
>>>
>>>金井様ありがとうございます。昨日ディーラーでノーマルCPで走行し症状確認後自己診断しましたが不良箇所は発見できませんでした。来週再度ディーラーで点検を予定していますが、それまで乗っていてもタービンを傷めることはないでしょうか?
>>
>>こんにちは。
>>ナイトスポーツ 金井です。
>>
>>はい。乗っていても大丈夫ですよ。
>>また何かありましたらご連絡くださいね。
>>
>>金井
>
> 本日ディーラーにて修理が完了しました。原因はインマニを外して点検したところ
>ソレノイドにつながるゴムホースが硬化して外れていたそうです。昨年ディーラーにてエンジンを載せ換えた時、ゴムホース類を新品にしてほしいとお願いしたんですが、1型はホースを取り付けるパイプが樹脂製で、古いホースを無理に外すと折れてしまうとのことでそのままだった事が原因だったようです。

 治ったと思ったらまた不調です。先日の不具合が解決し昨日高速走行テストしたところFCコマンダーの表示でブーストが0.82くらいしか上がらなかった為、何度か4速5速で試しました。そのうちに0.88まで上がるようになりブースト計の針も安定するようになりました。これで安心と思っていたら、その後発進時は0.77くらいにブーストが上がるものの、その後加速を続けると0.2から0.5くらいしかブーストが掛からなくなってしまいました。ブーストが下がっているときはシューという空気が抜けるような音が出ています。前回の症状とは違いパワーはそこそこ出ています。全開走行を何度か行った後の不具合なので、コンプレッサー以後の配管を点検したのですが目視で確認した限りもれは無いようなのです。別のゴムホースが外れたのでしょうか?
 それからパワーFCにナイトオリジナルデータを書き込んでいただいたのですが、加給圧設定1が0.9設定2に0.8なっています。設定1の0.9で使用する場合はコマンダーのセッティング表示で1が白抜きになっていればよいのでしょうか?
・ツリー全体表示

息継ぎ症状
 FD3S  - 07/10/13(土) 21:24 -

   はじめまして、H8年型のFD3Sに乗っております。
当方のFDなのですが、2000rpm付近で息継ぎ症状が出てしまいます。
症状が出る時は加速中、巡航中、両方です。
それも負圧状態での走行中のみで、息継ぎ症状が出ている時でもアクセルを踏み込み、ブーストを掛けると普通に加速をします。
常に出るわけではなく、ソレノイドバルブとO2センサーと吸気温センサーを交換しても直りません。ディーラーでコンピューターを繋いでもらって調べてもらってもエラーは出ていないそうです。
何か心当たりがあるようでしたら教えていただけたら助かります。
宜しくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:FDのクラッチ交換後の取り付けについて
 oha  - 07/10/13(土) 16:09 -

   ▼saiさん:
> こんにちは、4型のFDに乗っているんですが、今回クラッチの交換をするためにミッションを降ろしたのですが、レリーズベアリングを交換後、降ろしたときのように戻しクラッチも芯出しをしてミッションも普通に取りつけました。そのあとの事なんですが、レリーズベアリングをダイヤフラムに挿し、ロックして終わりという感じでできると思っていたのですが、なぜかフォークごとダイヤフラムに押し当ててもロックされずすぐに外れてしまいます。カバーの裏のリングが無いのかと思い外して見ましたが問題なくついていました。この状況で何か間違ったところがあるようでしたらぜひご指摘していただきたくこちらに投稿致しました。
>
> 書籍なども探しても、OHや降ろしは載っているのですが肝心の取り付けに関して載っていないので間違いがまだ探せていません。

取り外しの時にサービスホールからレリーズの接続をはずしたと思いますが、取り付け時に同じようにサービスホールからレリーズ自体を押しつけても駄目ですか?

交換したクラッチ周りはどちらの製品ですか?
・ツリー全体表示

Re:ストレートセンターパイプについて
 oha  - 07/10/13(土) 16:04 -

   ▼せんさん:
>はじめまして。V型のFD乗りです。この度、純製の触媒からストレート構造のセンターパイプ(タイコ付)に交換しようと思うのですが、エアポンプの配管接続口がどのメーカーの物を探しても付いていません。みなさん配管の処置はどうしているのでしょうか?エアポンプは作動させて配管はそのままむきだしにするのか、エアポンプのコネクターを抜いて配管を目クラにしてしまうのか?(この方法だと、エアポンプ本体が故障しやすいとウワサで聞いたことがありますが・・・)どう処置するのがベストか教えてください。

エアポンプからの配管は触媒ストレートにする時点で何の意味もなくなるからどこのメーカーも接続部をつけてないのでしょう。よってそのままでいいでしょう。
エアポンプが壊れるよりも燃調でエンジンが壊れるかもしれないですし、なにより保安基準を満たさない方が問題なのでそこまでやられるのでしたら自己責任で決断しましょう。
・ツリー全体表示

Re:ストレートセンターパイプについて
 &レ  - 07/10/13(土) 1:08 -

   ▼せんさん:
>はじめまして。V型のFD乗りです。この度、純製の触媒からストレート構造のセンターパイプ(タイコ付)に交換しようと思うのですが、エアポンプの配管接続口がどのメーカーの物を探しても付いていません。みなさん配管の処置はどうしているのでしょうか?エアポンプは作動させて配管はそのままむきだしにするのか、エアポンプのコネクターを抜いて配管を目クラにしてしまうのか?(この方法だと、エアポンプ本体が故障しやすいとウワサで聞いたことがありますが・・・)どう処置するのがベストか教えてください。

メタリットをチョイスするのがベストではないでしょうか?
・ツリー全体表示

ストレートセンターパイプについて
 せん  - 07/10/12(金) 22:25 -

   はじめまして。V型のFD乗りです。この度、純製の触媒からストレート構造のセンターパイプ(タイコ付)に交換しようと思うのですが、エアポンプの配管接続口がどのメーカーの物を探しても付いていません。みなさん配管の処置はどうしているのでしょうか?エアポンプは作動させて配管はそのままむきだしにするのか、エアポンプのコネクターを抜いて配管を目クラにしてしまうのか?(この方法だと、エアポンプ本体が故障しやすいとウワサで聞いたことがありますが・・・)どう処置するのがベストか教えてください。
・ツリー全体表示

FDのクラッチ交換後の取り付けについて
 sai  - 07/10/12(金) 20:23 -

    こんにちは、4型のFDに乗っているんですが、今回クラッチの交換をするためにミッションを降ろしたのですが、レリーズベアリングを交換後、降ろしたときのように戻しクラッチも芯出しをしてミッションも普通に取りつけました。そのあとの事なんですが、レリーズベアリングをダイヤフラムに挿し、ロックして終わりという感じでできると思っていたのですが、なぜかフォークごとダイヤフラムに押し当ててもロックされずすぐに外れてしまいます。カバーの裏のリングが無いのかと思い外して見ましたが問題なくついていました。この状況で何か間違ったところがあるようでしたらぜひご指摘していただきたくこちらに投稿致しました。

 書籍なども探しても、OHや降ろしは載っているのですが肝心の取り付けに関して載っていないので間違いがまだ探せていません。
・ツリー全体表示

前月のアイドリング不調について
 katsu  - 07/10/12(金) 18:01 -

   こんばんは。
先ほどやっと時間が出来たのでアイドル学習をしたところ安定しているように思います。
純正メーター読みで大体700回転ぐらいで、ピボットのメーターで800回転ぐらいで負圧は0.41〜0.43でアイドリング時は安定していました。

暖気も終わりアクセルを吹かしてみたところ離したすぐのアイドリングは900回転ぐらいで数秒すると600回転(このときのピボットメータでは750回転ぐらいです)ぐらいまで落ちてまた数秒すると700回転ぐらいまで戻りますがこんなものなのでしょうか?
・ツリー全体表示

Re:FDのロングハブボルトについて
 [名前なし]  - 07/10/12(金) 12:25 -

   ▼ひろさん:
>FD3Sのハブボルトをロングハブボルトに換えたくて色々調べてみたのですが、協永○業(株)製の物しか見当たりませんでした。協永○業(株)製のFD3S用ロングハブボルトは1本1890円と高額なためなかなか手を出せません。他のFD3S用のロングハブボルトを知っていたら、ぜひ教えていただきたいです。よろしくお願いします。

メーカー;協永産○
http://www2.wind.ne.jp/shouei/top.htm
4本 1,260円

私のは全て取り替えてあります
実装で7mmロングだったと思います。
・ツリー全体表示

Re:FDセカンダリブースト不調
 Z4M  - 07/10/12(金) 1:31 -

   ▼ナイト 金井さん:
>▼Z4Mさん:
>>▼ナイト 金井さん:
>>>▼Z4Mさん:
>>>> 過去ログ参照したのですが、よくわからなかったので教えてください。プライマリでは0.8位までブースとが上がるのですが、セカンダリに切り替わった頃に0.2くらいしか上がらなくなります。この時”ブォーン”という音と僅かに振動が感じられます。これは、チャージリリーフバルブが閉じていない症状でしょうか?
>>>> 先日ディーラーにて車検を行い、その後この症状になりました。2度ディーラーで診てもらいましたが目視ではホース等の不具合は無いようです。インマニのガスケットが届く来週まで本格的な点検ができないとのことで、現在そのまま乗っています。このような状態で乗っていてセカンダリタービンに不具合は出ないでしょうか?
>>>> 仕様:FD1型 ナイトフロントパイプ・メタリット・オートエグゼエアクリ・パワートルクロッド・P−FC
>>>
>>>こんにちは。
>>>ナイトスポーツ 金井です。
>>>
>>>はい。チャージコントロールのソレノイドが考えられますね。
>>>P−FCを外して、ノーマルCPに戻し、自己診断を
>>>かけてみてください。
>>>45の信号が出ればチャージコントロールソレノイドです。
>>>
>>>金井
>>
>>金井様ありがとうございます。昨日ディーラーでノーマルCPで走行し症状確認後自己診断しましたが不良箇所は発見できませんでした。来週再度ディーラーで点検を予定していますが、それまで乗っていてもタービンを傷めることはないでしょうか?
>
>こんにちは。
>ナイトスポーツ 金井です。
>
>はい。乗っていても大丈夫ですよ。
>また何かありましたらご連絡くださいね。
>
>金井

 本日ディーラーにて修理が完了しました。原因はインマニを外して点検したところ
ソレノイドにつながるゴムホースが硬化して外れていたそうです。昨年ディーラーにてエンジンを載せ換えた時、ゴムホース類を新品にしてほしいとお願いしたんですが、1型はホースを取り付けるパイプが樹脂製で、古いホースを無理に外すと折れてしまうとのことでそのままだった事が原因だったようです。
・ツリー全体表示

Re:FCのクラッチペダルが踏み切れません・・・
 とーりー  - 07/10/12(金) 1:11 -

   ▼keiichiさん:
>▼とーりーさん:
>>いつもお世話になっております。
>>今回は題名のまんまで・・・
>>簡潔に言うとクラッチペダルの上がわのスプリングがついたネジ?(アシストなんちゃら?)が
>>外れてしまい、その受け側の白いプラスチックがプラプラしてしまって
>>それが干渉して踏めなくなってしまいました・・・。
>>
>>外れたのがさっきだったのでなかなか良く見えないのですが・・・
>>これってどうやってつけるのでしょうか・・・?
>>もしかして車体から外さないと取り付けできないのでしょうか?
>>ちょっとキビシイ感じでしたので・・・。
>>またこのパーツはクラッチの遊びなどを調整するものでしょうか?
>>正直あんまり要らない気もするんですが(笑)
>>いざとなったらこれを外してもとりあえず乗ってられるのでしょうか?
>>特に無くてもクラッチスイッチに不具合が出るなどないようなのですが・・・。
>>というか今まで緩んでたみたいですね、走行中におっこってきたので・・・
>>取り付けるコツなどありましたらよろしくお願いします。
>
>それはネジ状のものを白いヤツに差し込んで持ち上げるだけではまりますよ。
>車載状態で大丈夫です。


早速やってみましたところ無事直りました!
ただクラッチスイッチは外さないととてもはめられませんでした・・・。
とても助かりました、ありがとうございました!
・ツリー全体表示

FDのロングハブボルトについて
 ひろ  - 07/10/11(木) 23:25 -

   FD3Sのハブボルトをロングハブボルトに換えたくて色々調べてみたのですが、協永○業(株)製の物しか見当たりませんでした。協永○業(株)製のFD3S用ロングハブボルトは1本1890円と高額なためなかなか手を出せません。他のFD3S用のロングハブボルトを知っていたら、ぜひ教えていただきたいです。よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:インマニガスケット抜け??
 ペロンチョ!  - 07/10/11(木) 20:56 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>
>▼ペロンチョ!さん:
>>はじめまして!いつも拝見させて頂いております!当方FC3Sの後期に乗っておりますが、先日排気漏れの様な音が出ており、タービン及びエキマニを脱着してガスケットを交換したのですが、その時エキマニがハウジングのボルトに引っ掛かり、なかなか外れませんでした!どうやらフロントとリヤのハウジングに微妙なズレが有るらしく、エキマニを装着する時も、ハンマーなどで軽く叩き入れないと入りませんでした!作業後にエンジンを掛けると症状は直っておりませんでした!
>
>EXマニははずした時にストレートエッジで平面度を必ず計測してください。
>FCはまだ良い方ですが、FDは必ず平面が狂っています。エッジで計測して平面が狂っている場合は、面研を行なってくださいね。そうしないとガスケットを交換しても治りません。
>
>
>ちなみに、上記のハウジング類のズレなどによって、1.インマニのガスケットが抜けたとしても似た様な音がしますでしょうか?
>
>インマニもインタメ部分で排気が抜けますから、同じような症状になります。
>どちらの場合も、はずしたマニホールドは平面度を確認してくださいね。
>
>
>排気漏れの様な音の症状が出る前に、最大ブースト圧の不安定に悩んでおりましたので、インマニガスケットの抜けを疑っております!2.FCのインマニガスケットは紙の様な物ですが、FD3Sの4型以降はメタルタイプと聞きました!同じ13B系なので、使用する事は可能でしょうか?
>
>いいえ、使用できませんが、平面が出ていれば大丈夫ですよ。
>面が出ていないと、圧着が少ないところからガスケットが割れます。
>
>
>3.音の聞こえる付近がACVユニットの下奥辺りなのですが、ACVユニットのガスケットが抜けても、音の症状やブースト圧の不安定などに影響しますでしょうか?長々とすみませんが、ヨロシクお願い致します!
>
>はい、そこも排気につながりますから、音は出ますよ。
>中村

さっそくのご返信ありがとうございます!とても参考になりました!また色々と修理にチャレンジしてみます!笑っ!ありがとうございました!
・ツリー全体表示

Re:FDのCPUについて
 FDRESSER  - 07/10/11(木) 18:49 -

   そうなんですか。ご返答頂きどうもありがとうございました。
・ツリー全体表示

Re:シフトチェンジ後のブースト
 ナイト 金井 E-MAIL  - 07/10/11(木) 11:17 -

   ▼たくさん:
>返信有難うございます。
>1速で8割踏みくらいで2速に入れてそのまま8割踏みくらいでは0.2くらいしかかからないので更に踏み込んだら徐々にブーストがかかってくる感じです。ほぼべた踏みなのでブーストは最終的に0.8くらいはかかるのですがかかるまで徐々に上がっていくのがあまりにも遅いです。ターボラグというような感じではありません。一回アクセルを離して再度踏み込んだら問題なくかかりるのでむしろ一回アクセルを離した方が速いくらいです。
>この症状は毎回出るわけではありません。出たり出なかったりです。
>シフトチェンジ後にアクセル踏むのを一呼吸おいてやると出ません。すばやく踏み込んだ時です。
>シーケンシャルの谷間に入って加速がもたつくという事は実際あるのでしょうか?
>僕は自分の車以外のFDに乗ったことがないためにわかりません。
>お願いします。

こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。

はい。FDのシーケンシャルの切り替わりには
セカンダリに切り替わるときと、プライマリに戻るときで
差があります。
セカンダリの過給が加わるのは4500rpmから。
そしてそれがプライマリに戻るのは約3000rpm程まで下がったところなんです。
乗っていてセカンダリ領域のまま(つまりシフトアップなどで4000rpm程に落ちたところから)加速させるとブーストはゆっくり上がります。
それで異常ではありません。
そこの立ち上がりを早くするために排気効率の向上などのブーストアップを
していくわけです。
ただ気になるのは0,2で止まるという事です。
それを乗ってみて点検などできればいいのですが。。
こちらにいらっしゃる事は可能ですか?
また、このあたりのお話、細かなやり取りが必要かと思いますので
ぜひお電話下さいね。

金井
・ツリー全体表示

Re:プラグかぶりのせいか、、、、
 ナイト 金井 E-MAIL  - 07/10/11(木) 10:56 -

   ▼あきさん:
>あき です。
>色々有難うございます。
>
>純正CPに付け替えた所かぶらなくなりました。
>エンジン始動も全部普通に始動出来ます。
>
>水の燃焼室混入の点検はどうすれば宜しいでしょうか?
>エンジンオイルが白くなってないか見るのでしょうか?
>ラジエター液を見るのでしょうか?
>
>
>▼ナイト 金井さん:
>>▼あきさん:
>>>金井 様
>>>
>>>
>>>お返事ありがとうございます。
>>>
>>>エンジンの走行距離は11万キロ代です。
>>>P-FCの関与か調べる為に純正CPを入手して付け替えてみます。
>>
>>こんにちは。
>>ナイトスポーツ 金井です。
>>
>>はい。水の燃焼室混入の点検もしてみてくださいね。
>>
>>金井

こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。

はい。それではお電話いただけませんでしょうか。。
それを点検して、事実を判断するのにも経験が必要ですし。。

ご連絡お待ちしております。

金井
・ツリー全体表示

19 / 25 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8 is Free