2007 / 11
 
10 / 20 ページ ←次へ | 前へ→

FCリアにR32GTRのホイールでツライチ
 FC大好き  - 07/11/22(木) 21:27 -

   FCリアにBNR32のホイール(8j+30)を履かせてるんですが、ツライチにしたいと考えてます。ワイドトレッドスペーサーをかます場合何mmくらいがベストでしょうか?
・ツリー全体表示

お詫び 弊社メンバー会員の皆様
 ナイトスポーツ  - 07/11/22(木) 20:57 -

   いつも大変お世話になっております。
弊社会員様限定のウインターセールリストをメールにて
送付させて頂こうと作業を行って参りましたが、メール
サーバーの不調により執り行うことがきません。
ご不便をお掛けしますがセールリストにつきましては、
弊社トップページにPDF形式にてご紹介させて頂きました。
皆様のご来店、お問い合わせをお待ちしております。
・ツリー全体表示

Re:コンピュータリセッティングについて
 6型RZ  - 07/11/22(木) 20:49 -

   ▼ナイト 金井さん:
>こんにちは。
>ナイトスポーツ 金井です。
>
>
>▼6型RZさん:
>>▼ナイト 金井さん:
>>>▼6型RZさん:
>>>>こんばんわ。いつも拝見させて頂いております。
>>>>当方FD6型RZに乗っております。
>>>>以前P−FCにマフラー(FD800Ti)交換の使用でデーターを入力して頂いたのですが、この度、吸気(エア・グルーヴ)に交換したのですがP−FCリセッティングは必要でしょうか?
>>>
>>>こんにちは。
>>>ナイトスポーツ 金井です。
>>>
>>>はい。そのままいけますよ。
>>>でもノックレベルで確認はしておいてくださいね。
>>>
>>>金井
>>
>>金井さん、ご連絡有難う御座います。
>>ノックレベルですが、先日コマンダーにて100を軽くオーバーしていました。
>>走行状態としては、渋滞で1時間〜1時間半くらい20km/h〜30km/hで走行しており渋滞も緩和され徐々に速度が上がっている時に、ふとコマンダーを見た時には既にノックレベルが100をオーバーしていました。
>>その後恐る恐る2速で3000rpm〜4000rpmまでゆっくりアクセルを踏むとやはり軽く100をオーバーする値でした。水温計にて90℃以下(約88℃)、確か油温計にて90℃以下、油圧は良く憶えていないのですが確か4k位だったと思うのですが・・・・ちなみにメーターは3つ共Defiです。
>>一旦買い物を終わらせ高速を走行してみるとノックレベルは40以下で安定していました(前日まではノックレベル20以下でした)。
>>オイル、プラグ共3000kmで交換していたのですが、今回は交換を忘れており翌日にオイル、プラグ共交換し様子を見ようかと思っておりました。(今回は4000kmで交換)
>>このようなノックレベルであった為コンピュータリセッティングが必要なのかと思い質問させて頂いた次第だったのですが・・・・分かり辛い文面にてすみません。
>
>●はい。ノックレベルといっても
> それが本当にノックかどうかは結局人間が判断しないといけないんですね。
> アクセルをペタンと踏んで全開で加速しているときに
> 発生するノックは危険です。
> しかし、今回のようにたいして回転もブーストも上げずにゆっくり
> ゆっくり運転しているのにレベルが上がってしまう事に関しては
> ノックではありません。
> 後でピークで見てもそれがノックだとは判断ができないと言う事です。
> 踏んでいるときに上がるかどうかで判断ですね。
> 上がるようであればアクセルをすぐに離してください。
> お伺いするに、多分ノックではないですよ。
>
> 金井
>
>
> 
金井さん、ご連絡有難う御座います。
かなり不安でしたが金井さんのお言葉で安心しました。
有難う御座います。
・ツリー全体表示

Re:FDのパワーアップについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/11/22(木) 18:03 -

   ▼オレノREさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんにちは。
>>
>>
>>▼オレノREさん:
>>>こんにちは、前期型のFDに乗っている者ですが、車のパワーにも慣れもう少しパワーを上げたいと思っているのですがどのようなところに手を入れていいかちょっと行き詰まっています。
>>>
>>>車の仕様としましては、剥き出しタイプのエアクリ(隔壁で新気導入してます)、マフラー(リアピースのみ交換タイプのメイン70、出口120、太鼓でだいぶ絞ってます。)、大型インタークーラ、3層アルミラジエータです。
>>>
>>>タービンやフロントパイプ、触媒、コンピュータもノーマルの勝手にブーストアップ仕様です。あまりパワーアップにはお金をかけきれないので、ABSを撤去したりクーラーユニットやエバポなどはずしてできる軽量化はほとんど行いました。最低限車検等に必要な装備を残している状態です。現在車はドリフトで使用し3速まで全開で踏む事が多いのですが、ブーストは0.9で安定しオーバーシュートもしません。
>>>
>>>次に触った方が良いところはどこでしょうか?ノーマルタービンの対応範囲でパワーアップしたいのですが、すでにブーストアップはしてるのでコンピュータ関係だと思うのですが、耐久性を無視しない範囲でノーマルタービンのブーストアップ仕様はどのくらいまでパワーを上げることができますか?あとはフロントパイプ、社外の触媒、ECUでのセッティングぐらいしか思いつきません。
>>
>>タービンがノーマルと言う条件でパワーアップするには、排気系の効率を上げることがアップにつながります。
>>
>>ブースト圧を0.9と仮定すると、マフラー交換の状態から触媒をメタリットのような効率の良いものに変えると、約10馬力ぐらいアップします。さらにフロントパイプを交換すると、さらに10馬力程度アップします。
>>しかし、マフラー変更までならノーマルのコンピューターでもOKですが、それ以上のパワーアップとなると燃調などの必要が出てきます。また、排気系の抜けが良くなると、タービンのピックアップが良くなり、純正コンピューターでのブースト圧制御では、安定したブースト圧が得られません。したがってブーストコントローラーも必要になります。
>>
>>つまり、現時点からパワーアップをしようと思うと、触媒かフロントパイプの交換と同時に、コンピューターの変更が必要ですし、P-FCなどのブーストコントローラー機能があるものなら言いのですが、それ以外のものではブーストコントローラーも追加する必要があります。
>>
>>触媒もフロントパイプも0.9なら約10馬力程度のアップになりますから、走らせてすぐに体感できます。このあたりが次のステップだと思いますよ。
>>
>>中村

ナイトスポーツ中村です。
こんばんは。

>
>ご返答ありがとうございます。やはりこれから先は効率アップの方向性でしたか!
>
>どうせなら先を見据えて変更したいのですが、次のステップ社外フロントパイプ、メタリット等の触媒、P-FCなど今後タービン交換をしても引き続き使えるパーツを購入しようと思います。個体差は出ると思いますが、セッティングまで入れ大体何馬力くらいまで行くんでしょうか?

ブースト圧をいくつまで上げますか?0.9のままですか?
もしも1,0でフロントパイプ、触媒、そして効率の良いマフラーでP−FCなら、340−350ぐらい出るはずです。
問題はマフラーと設定ブースト圧ですね。

>
>あと、当方の住んでいる場所から御社までが遠い為、現車セッティングに出せないのですが、P-FCを細かい仕様を伝えある程度の詰めをしてもらおうかと考えていますが、こういう依頼ってできますか?

はい、仕様をお聞きして、データーを入れて出すことは行っています。
詳しくは弊社金井宛にご連絡ください。
詳しくご説明できます。

中村


通常セッティングには2〜3回ほど実走セッティングを行うかと思うのですが、車を持込む事ができないので・・・
・ツリー全体表示

Re:4BEATの仕様について
 ひよこ  - 07/11/22(木) 17:51 -

   ありがとうございます。
購入してみようと思います。

ナイトスポーツ様、これからもBBS、楽しみに見させていただきます
ファンとして応援しています!かんばって下さい!
本当にありがとうございました。
・ツリー全体表示

Re:FDのパワーアップについて
 オレノRE  - 07/11/22(木) 17:39 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>
>▼オレノREさん:
>>こんにちは、前期型のFDに乗っている者ですが、車のパワーにも慣れもう少しパワーを上げたいと思っているのですがどのようなところに手を入れていいかちょっと行き詰まっています。
>>
>>車の仕様としましては、剥き出しタイプのエアクリ(隔壁で新気導入してます)、マフラー(リアピースのみ交換タイプのメイン70、出口120、太鼓でだいぶ絞ってます。)、大型インタークーラ、3層アルミラジエータです。
>>
>>タービンやフロントパイプ、触媒、コンピュータもノーマルの勝手にブーストアップ仕様です。あまりパワーアップにはお金をかけきれないので、ABSを撤去したりクーラーユニットやエバポなどはずしてできる軽量化はほとんど行いました。最低限車検等に必要な装備を残している状態です。現在車はドリフトで使用し3速まで全開で踏む事が多いのですが、ブーストは0.9で安定しオーバーシュートもしません。
>>
>>次に触った方が良いところはどこでしょうか?ノーマルタービンの対応範囲でパワーアップしたいのですが、すでにブーストアップはしてるのでコンピュータ関係だと思うのですが、耐久性を無視しない範囲でノーマルタービンのブーストアップ仕様はどのくらいまでパワーを上げることができますか?あとはフロントパイプ、社外の触媒、ECUでのセッティングぐらいしか思いつきません。
>
>タービンがノーマルと言う条件でパワーアップするには、排気系の効率を上げることがアップにつながります。
>
>ブースト圧を0.9と仮定すると、マフラー交換の状態から触媒をメタリットのような効率の良いものに変えると、約10馬力ぐらいアップします。さらにフロントパイプを交換すると、さらに10馬力程度アップします。
>しかし、マフラー変更までならノーマルのコンピューターでもOKですが、それ以上のパワーアップとなると燃調などの必要が出てきます。また、排気系の抜けが良くなると、タービンのピックアップが良くなり、純正コンピューターでのブースト圧制御では、安定したブースト圧が得られません。したがってブーストコントローラーも必要になります。
>
>つまり、現時点からパワーアップをしようと思うと、触媒かフロントパイプの交換と同時に、コンピューターの変更が必要ですし、P-FCなどのブーストコントローラー機能があるものなら言いのですが、それ以外のものではブーストコントローラーも追加する必要があります。
>
>触媒もフロントパイプも0.9なら約10馬力程度のアップになりますから、走らせてすぐに体感できます。このあたりが次のステップだと思いますよ。
>
>中村

ご返答ありがとうございます。やはりこれから先は効率アップの方向性でしたか!

どうせなら先を見据えて変更したいのですが、次のステップ社外フロントパイプ、メタリット等の触媒、P-FCなど今後タービン交換をしても引き続き使えるパーツを購入しようと思います。個体差は出ると思いますが、セッティングまで入れ大体何馬力くらいまで行くんでしょうか?

あと、当方の住んでいる場所から御社までが遠い為、現車セッティングに出せないのですが、P-FCを細かい仕様を伝えある程度の詰めをしてもらおうかと考えていますが、こういう依頼ってできますか?通常セッティングには2〜3回ほど実走セッティングを行うかと思うのですが、車を持込む事ができないので・・・
・ツリー全体表示

Re:FDのパワーアップについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/11/22(木) 16:40 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。


▼オレノREさん:
>こんにちは、前期型のFDに乗っている者ですが、車のパワーにも慣れもう少しパワーを上げたいと思っているのですがどのようなところに手を入れていいかちょっと行き詰まっています。
>
>車の仕様としましては、剥き出しタイプのエアクリ(隔壁で新気導入してます)、マフラー(リアピースのみ交換タイプのメイン70、出口120、太鼓でだいぶ絞ってます。)、大型インタークーラ、3層アルミラジエータです。
>
>タービンやフロントパイプ、触媒、コンピュータもノーマルの勝手にブーストアップ仕様です。あまりパワーアップにはお金をかけきれないので、ABSを撤去したりクーラーユニットやエバポなどはずしてできる軽量化はほとんど行いました。最低限車検等に必要な装備を残している状態です。現在車はドリフトで使用し3速まで全開で踏む事が多いのですが、ブーストは0.9で安定しオーバーシュートもしません。
>
>次に触った方が良いところはどこでしょうか?ノーマルタービンの対応範囲でパワーアップしたいのですが、すでにブーストアップはしてるのでコンピュータ関係だと思うのですが、耐久性を無視しない範囲でノーマルタービンのブーストアップ仕様はどのくらいまでパワーを上げることができますか?あとはフロントパイプ、社外の触媒、ECUでのセッティングぐらいしか思いつきません。

タービンがノーマルと言う条件でパワーアップするには、排気系の効率を上げることがアップにつながります。

ブースト圧を0.9と仮定すると、マフラー交換の状態から触媒をメタリットのような効率の良いものに変えると、約10馬力ぐらいアップします。さらにフロントパイプを交換すると、さらに10馬力程度アップします。
しかし、マフラー変更までならノーマルのコンピューターでもOKですが、それ以上のパワーアップとなると燃調などの必要が出てきます。また、排気系の抜けが良くなると、タービンのピックアップが良くなり、純正コンピューターでのブースト圧制御では、安定したブースト圧が得られません。したがってブーストコントローラーも必要になります。

つまり、現時点からパワーアップをしようと思うと、触媒かフロントパイプの交換と同時に、コンピューターの変更が必要ですし、P-FCなどのブーストコントローラー機能があるものなら言いのですが、それ以外のものではブーストコントローラーも追加する必要があります。

触媒もフロントパイプも0.9なら約10馬力程度のアップになりますから、走らせてすぐに体感できます。このあたりが次のステップだと思いますよ。

中村
・ツリー全体表示

FDのパワーアップについて
 オレノRE  - 07/11/22(木) 13:21 -

   こんにちは、前期型のFDに乗っている者ですが、車のパワーにも慣れもう少しパワーを上げたいと思っているのですがどのようなところに手を入れていいかちょっと行き詰まっています。

車の仕様としましては、剥き出しタイプのエアクリ(隔壁で新気導入してます)、マフラー(リアピースのみ交換タイプのメイン70、出口120、太鼓でだいぶ絞ってます。)、大型インタークーラ、3層アルミラジエータです。

タービンやフロントパイプ、触媒、コンピュータもノーマルの勝手にブーストアップ仕様です。あまりパワーアップにはお金をかけきれないので、ABSを撤去したりクーラーユニットやエバポなどはずしてできる軽量化はほとんど行いました。最低限車検等に必要な装備を残している状態です。現在車はドリフトで使用し3速まで全開で踏む事が多いのですが、ブーストは0.9で安定しオーバーシュートもしません。

次に触った方が良いところはどこでしょうか?ノーマルタービンの対応範囲でパワーアップしたいのですが、すでにブーストアップはしてるのでコンピュータ関係だと思うのですが、耐久性を無視しない範囲でノーマルタービンのブーストアップ仕様はどのくらいまでパワーを上げることができますか?あとはフロントパイプ、社外の触媒、ECUでのセッティングぐらいしか思いつきません。
・ツリー全体表示

Re:4BEATの仕様について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/11/22(木) 13:01 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼ひよこさん:
>お忙しい中ご返答ありがとうございます。
>
>そうですか、仕様が合いませんか…残念です
>実はもう一つお伺いしたいのです
>本体No「511660」になるのですがいかがでしょうか。

そのCPは、
マフラーが弊社のマフラーで、触媒やフロントパイプは純正。
エアーポンプ作動、メタポン増量、ファン設定85度、レブリミット解除のベーシックです。
ですから、仕様はそのままでOKです。


>
>現在の仕様で、全開時のブーストはオーバーシュートで1.0k程度を
>指し0.8k程度で安定します。
>大半は街乗りで高回転を維持して回すことは余りありませんが、やはりCPU・EBS等の装着は必要なのでしょうか。

はい、それが安全です。
中村


>
>重ね重ね申し訳ありませんが、ご指導よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:4BEATの仕様について
 ひよこ  - 07/11/22(木) 12:17 -

   お忙しい中ご返答ありがとうございます。

そうですか、仕様が合いませんか…残念です
実はもう一つお伺いしたいのです
本体No「511660」になるのですがいかがでしょうか。

現在の仕様で、全開時のブーストはオーバーシュートで1.0k程度を
指し0.8k程度で安定します。
大半は街乗りで高回転を維持して回すことは余りありませんが、やはりCPU・EBS等の装着は必要なのでしょうか。

重ね重ね申し訳ありませんが、ご指導よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:4BEATの仕様について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/11/22(木) 11:09 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼ひよこさん:
>こんばんは、ひよこと申します。いつも楽しく拝見させていただいています。
>この度、(中古ですが)御社の4BEATの購入を考えております。
>
>●4BEAT本体No, 511160
>
>●当方エンジン仕様
>FD3S 1型
>剥き出しエアクリ(APEXパワーインテーク)
>社外マフラー (メインパイプ内径80φストレート構造)
>触媒・フロントパイプ・コンピューター・タービン等は全て純正
>
>上記使用になります
>4BEATの仕様を教えて頂きたいのと、当方車両に取り付けをした場合、
>書き換えは必要でしょうか?(元々付いていた車両は3型・ARCインダクションボックス・社外マフラー・社外フロントパイプ)
>現在は純正コンピューターなので、仕様に問題がなければメリットがあると考えているのですが。
>
>お忙しい中、恐縮ですがよろしくお願いいたします。

そのCPは、
フロントパイプからマフラーエンドまでストレートなスポーツマフラーの仕様に、
エアーポンプ作動、レブリミット8000rpm設定で、ブースト圧の設定が0.8のアドバンスです。

そのままで使用されると、燃調が濃すぎます。書き換えの必要がありますよ。
不明な点がありましたら、遠慮なくご連絡ください。
中村
・ツリー全体表示

Re:コンピュータリセッティングについて
 ナイト 金井 E-MAIL  - 07/11/22(木) 11:01 -

   こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。


▼6型RZさん:
>▼ナイト 金井さん:
>>▼6型RZさん:
>>>こんばんわ。いつも拝見させて頂いております。
>>>当方FD6型RZに乗っております。
>>>以前P−FCにマフラー(FD800Ti)交換の使用でデーターを入力して頂いたのですが、この度、吸気(エア・グルーヴ)に交換したのですがP−FCリセッティングは必要でしょうか?
>>
>>こんにちは。
>>ナイトスポーツ 金井です。
>>
>>はい。そのままいけますよ。
>>でもノックレベルで確認はしておいてくださいね。
>>
>>金井
>
>金井さん、ご連絡有難う御座います。
>ノックレベルですが、先日コマンダーにて100を軽くオーバーしていました。
>走行状態としては、渋滞で1時間〜1時間半くらい20km/h〜30km/hで走行しており渋滞も緩和され徐々に速度が上がっている時に、ふとコマンダーを見た時には既にノックレベルが100をオーバーしていました。
>その後恐る恐る2速で3000rpm〜4000rpmまでゆっくりアクセルを踏むとやはり軽く100をオーバーする値でした。水温計にて90℃以下(約88℃)、確か油温計にて90℃以下、油圧は良く憶えていないのですが確か4k位だったと思うのですが・・・・ちなみにメーターは3つ共Defiです。
>一旦買い物を終わらせ高速を走行してみるとノックレベルは40以下で安定していました(前日まではノックレベル20以下でした)。
>オイル、プラグ共3000kmで交換していたのですが、今回は交換を忘れており翌日にオイル、プラグ共交換し様子を見ようかと思っておりました。(今回は4000kmで交換)
>このようなノックレベルであった為コンピュータリセッティングが必要なのかと思い質問させて頂いた次第だったのですが・・・・分かり辛い文面にてすみません。

●はい。ノックレベルといっても
 それが本当にノックかどうかは結局人間が判断しないといけないんですね。
 アクセルをペタンと踏んで全開で加速しているときに
 発生するノックは危険です。
 しかし、今回のようにたいして回転もブーストも上げずにゆっくり
 ゆっくり運転しているのにレベルが上がってしまう事に関しては
 ノックではありません。
 後でピークで見てもそれがノックだとは判断ができないと言う事です。
 踏んでいるときに上がるかどうかで判断ですね。
 上がるようであればアクセルをすぐに離してください。
 お伺いするに、多分ノックではないですよ。

 金井


 
・ツリー全体表示

Re:異音ですかね?
 ナイト 金井 E-MAIL  - 07/11/22(木) 10:54 -

   こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。

・・・・・ごめんなさい。
判りません。
その音がどんな音なのか
それを確認して調べていくしかないですね。

お近くであれば弊社でも点検できますし
ディーラーさんでもみてくれるはずですよ。

金井


▼8ちゃんさん:
>こんばんは。
>いつも、参考にしてます。
>お尋ねしたいのですが、RX-8でエンジン始動時にエンジンルームからチャポチャポと音がします。音はエンジン始動時のみで音が出ないときもあります。これは異常なんでしょうか?
・ツリー全体表示

Re:RX-8デモカーについて
 ナイト 金井 E-MAIL  - 07/11/22(木) 10:50 -

   こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。

はい。近年タイヤのはみ出しや
マフラーの音量、エアロパーツなどの可否。。
車検の際の合否の基準が厳しくなってきていますね。
実際にどこまでOKなのかダメなのかは
管轄によっても少し違うと聞きますし、
実際非常に微妙なところです。
ここでは書ける事に限界もありますし
宜しければメールをいただければと思います。

金井


▼やまさん:
>初めまして。
>お聞きしたいのですが、御社RX-8に履かしてあるADVAN RSのホイールなんですが
>あのサイズで車検は問題ないでしょうか?結構きわどい感じにおもえるのですが。
>参考にしたいので、よろしくお願い致します。
・ツリー全体表示

Re:コンピュータリセッティングについて
 6型RZ  - 07/11/21(水) 22:35 -

   ▼ナイト 金井さん:
>▼6型RZさん:
>>こんばんわ。いつも拝見させて頂いております。
>>当方FD6型RZに乗っております。
>>以前P−FCにマフラー(FD800Ti)交換の使用でデーターを入力して頂いたのですが、この度、吸気(エア・グルーヴ)に交換したのですがP−FCリセッティングは必要でしょうか?
>
>こんにちは。
>ナイトスポーツ 金井です。
>
>はい。そのままいけますよ。
>でもノックレベルで確認はしておいてくださいね。
>
>金井

金井さん、ご連絡有難う御座います。
ノックレベルですが、先日コマンダーにて100を軽くオーバーしていました。
走行状態としては、渋滞で1時間〜1時間半くらい20km/h〜30km/hで走行しており渋滞も緩和され徐々に速度が上がっている時に、ふとコマンダーを見た時には既にノックレベルが100をオーバーしていました。
その後恐る恐る2速で3000rpm〜4000rpmまでゆっくりアクセルを踏むとやはり軽く100をオーバーする値でした。水温計にて90℃以下(約88℃)、確か油温計にて90℃以下、油圧は良く憶えていないのですが確か4k位だったと思うのですが・・・・ちなみにメーターは3つ共Defiです。
一旦買い物を終わらせ高速を走行してみるとノックレベルは40以下で安定していました(前日まではノックレベル20以下でした)。
オイル、プラグ共3000kmで交換していたのですが、今回は交換を忘れており翌日にオイル、プラグ共交換し様子を見ようかと思っておりました。(今回は4000kmで交換)
このようなノックレベルであった為コンピュータリセッティングが必要なのかと思い質問させて頂いた次第だったのですが・・・・分かり辛い文面にてすみません。
・ツリー全体表示

4BEATの仕様について
 ひよこ  - 07/11/21(水) 19:14 -

   こんばんは、ひよこと申します。いつも楽しく拝見させていただいています。
この度、(中古ですが)御社の4BEATの購入を考えております。

●4BEAT本体No, 511160

●当方エンジン仕様
FD3S 1型
剥き出しエアクリ(APEXパワーインテーク)
社外マフラー (メインパイプ内径80φストレート構造)
触媒・フロントパイプ・コンピューター・タービン等は全て純正

上記使用になります
4BEATの仕様を教えて頂きたいのと、当方車両に取り付けをした場合、
書き換えは必要でしょうか?(元々付いていた車両は3型・ARCインダクションボックス・社外マフラー・社外フロントパイプ)
現在は純正コンピューターなので、仕様に問題がなければメリットがあると考えているのですが。

お忙しい中、恐縮ですがよろしくお願いいたします。
・ツリー全体表示

異音ですかね?
 8ちゃん  - 07/11/21(水) 18:15 -

   こんばんは。
いつも、参考にしてます。
お尋ねしたいのですが、RX-8でエンジン始動時にエンジンルームからチャポチャポと音がします。音はエンジン始動時のみで音が出ないときもあります。これは異常なんでしょうか?
・ツリー全体表示

RX-8デモカーについて
 やま  - 07/11/21(水) 18:12 -

   初めまして。
お聞きしたいのですが、御社RX-8に履かしてあるADVAN RSのホイールなんですが
あのサイズで車検は問題ないでしょうか?結構きわどい感じにおもえるのですが。
参考にしたいので、よろしくお願い致します。
・ツリー全体表示

Re:パワーFCのオーバーブースト
 ナイト 金井 E-MAIL  - 07/11/21(水) 17:22 -

   ▼青いFDさん:
>返答ありがとうございます。
>
>「ブーストの限界=設定ブースト」で狙っているブースト値ではないということですよね。素人の私には「ブーストの限界=狙ったブースト値」に感じるのですが。
>ということは○○%というソレノイドの開度率で調整をおこなうためには『青の6型』さんのいうとおり「0.7(ブースト)」にたいし「30%(デューティ)」という、まったく繋がりのない「数字」を入力する必要があるんですね。探りながら数字を探すのだとしたら結構大変ですね。
>
>
>▼青の6型さん:
>>▼青いFDさん:
>>
>>PFCの場合はブーストはデューティで調整します。
>>0.7といった設定は確かブーストのリミットで
>>その値から+0.2上がるとカットが入りますよ。
>>って設定だったと思います。
>>0.7位だとデューティで30台か40台じゃないでしょうか?
>>
>>
>>>お世話になります。
>>>当方、御社のFパイプ・メタリットと社外エアクリ・保安スポーツマフラーを装着したFDに乗っております。
>>>先日パワーFCを取付けたのですがブーストが設定値をはるかに超えてしまいます。0.7くらいに設定しても0.9を超えたりカットが入るところまでいってしています。一瞬越える(オーバーシュート)だけではなさそうです。
>>>設定パラメーターでブーストコントロールはP-FC側で制御し、2個プリセットできる設定の両方のデーターともオーバーしています。
>>>この状態は吸排気系・パワーFC・設定のどの問題なのでしょうか。

こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。

はい。その部分の設定は実際に走って合わせてください。
仮にですがFDやFCで、エンジンの寿命も考えた上でのブーストのMAXはおおよそ
0,9と考えてもらえれば目安に出来るかと思います。
この「0,9」というブースト圧にするためにデューティーを
上げたり下げたりします。いわばボリュームです。
この数値にする事に対しては
車輌の個体差
現在の排気や吸気のパーツの状態
負荷(ギア)
などによっても変わってきます。
またコマンダー読みと後つけのブースト計でも数値には差があるでしょう。
コマンダーが低く出ることが多いですから、そのときは
高い方のメーターで合わせる方が危険は少ないですね。
気をつけなければいけないのは初めのような設定にしてしまうこと。
デューティーは下げていないのに目標設定値だけを下げてしまうと
リミッターが効いてしまうからです。
このリミッターが燃料カットなので、避けたいわけですね。
変な話、目標設定値はドンと上げてしまってカットなど入らないように
してもいいですよ。


金井
・ツリー全体表示

Re:パワーFCのオーバーブースト
 青いFD  - 07/11/21(水) 14:34 -

   返答ありがとうございます。

「ブーストの限界=設定ブースト」で狙っているブースト値ではないということですよね。素人の私には「ブーストの限界=狙ったブースト値」に感じるのですが。
ということは○○%というソレノイドの開度率で調整をおこなうためには『青の6型』さんのいうとおり「0.7(ブースト)」にたいし「30%(デューティ)」という、まったく繋がりのない「数字」を入力する必要があるんですね。探りながら数字を探すのだとしたら結構大変ですね。


▼青の6型さん:
>▼青いFDさん:
>
>PFCの場合はブーストはデューティで調整します。
>0.7といった設定は確かブーストのリミットで
>その値から+0.2上がるとカットが入りますよ。
>って設定だったと思います。
>0.7位だとデューティで30台か40台じゃないでしょうか?
>
>
>>お世話になります。
>>当方、御社のFパイプ・メタリットと社外エアクリ・保安スポーツマフラーを装着したFDに乗っております。
>>先日パワーFCを取付けたのですがブーストが設定値をはるかに超えてしまいます。0.7くらいに設定しても0.9を超えたりカットが入るところまでいってしています。一瞬越える(オーバーシュート)だけではなさそうです。
>>設定パラメーターでブーストコントロールはP-FC側で制御し、2個プリセットできる設定の両方のデーターともオーバーしています。
>>この状態は吸排気系・パワーFC・設定のどの問題なのでしょうか。
・ツリー全体表示

10 / 20 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8 is Free