2007 / 11
 
8 / 20 ページ ←次へ | 前へ→

Re:ホームページについて
 A  - 07/11/30(金) 18:03 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>
>▼Aさん:
>>ホームページの窓が新しくなり、見やすくなりましたね。
>>
>>FD用の一覧で昔のページよりパーツ数が少ないと思うのですが
>>(Vマウント、エアクリなど・・載っていない)
>>まだ改装中なのでしょうか?
>>それとも もうそういったメニューはナイのでしょうか?
>
>はい、商品などのページはまだ改装中です。すべての商品は掲載する予定です。
>今回の改装は携帯からも見れるようにするためのものですので、もう少々お時間をください。
>実は、HPを改装している者が新しいカタログも作っていて、オートサロンに間に合わせるためにHPが遅れているんです。
>よろしくお願いします。
>
>中村

なるほど改装中だったのですね。 安心しました。

ご丁寧にお答えいただき、ありがとうございました。
・ツリー全体表示

Re:FDにオイルキャッチ
 REAL  - 07/11/30(金) 16:17 -

   ▼ナイト 金井さん:
>こんばんわ。
>ナイトスポーツ 金井です。
>
>下に記します。
>
>
>▼REALさん:
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>おはようございます。
>>>
>>>
>>>▼REALさん:
>>>>こんにちは、FD1型に乗っている者です。
>>>>
>>>>過去ログで結構調べ回ったのですが、分かり辛かったのでこちらの方で2〜3質問させてください。
>>>>
>>>>1.オイルキャッチタンクの取付け配管に関してですが、FDの場合オイル注入口の黒いプラスチックからインマニ(スロットル後の丁度裏付近)への配管のようですが、その際PCVバルブは撤去でしょうか?それとも全く違う系統に配管するんでしょうか?
>>>>
>>>>2.構造的な質問ですが、ブローバイガス事体はサージタンクからキャッチタンクへ入れているのですか?それともフィラー側から入れているのですか?PCVの構造を考えるとフィラー側からインマニ下側へ圧を逃がしているかと思うのですが・・・
>>>>
>>>
>>>エンジンは燃焼ガスがシールの隙間をぬけて、オイルパン内にガスがたまります。それはREもレシプロも同じですね。
>>>そのガスにはオイル成分も含まれますから、サーキットではオイルをまき散らさないために、キャッチタンクを装着します。しかし、タンクを装着しなくても、ガスをインテークに吸わせて、再燃焼させればそれでもOKです。ノーマルはそうなっていますね。
>>>
>>>ですから、キャッチタンクはフィーラーからタービンの手前に向かっているホースをタンクに入れればOKです。
>>>
>>>しかし、ここで問題になるのは、サーキットではそれでOKなんですが、市街地を走行するには保安基準に適合する必要があります。保安基準ではブローバイガスを大気開放することは認められていません。タンクはガスのオイルだけは貯めますが、ガスはタンクから開放されてしまいます。
>>>
>>>そこでタンクも密閉し、タンク上部からホースを出して、それをタービン手前に入れて、ガスを再燃焼させる必要があります。そうすればガスは処理されオイルだけがタンクに残ります。
>>>
>>>ナンバーの付いた車両でしたら、ぜひそのように配管してくださいね。
>>>
>>>中村
>>>
>>>
>>>>宜しくお願いします。
>>
>>ご回答ありがとう御座います。
>>
>>ということは、フィラー⇒PCV⇒インマニって事で当ってはいるんですか?そこにキャッチタンクを割り込ませるように設置したら良いんでしょうか?それともPCVの配管は触らずにフィラーから下向きのラインを使用するんでしょうか?
>
>●はい。PCVはそのままにしておいて下さい。
> 純正の配管は、フィラーから下向きのラインがプライマリタービンの
> 手前に繋がっています。
> それを生かします。
> つまり、フィラー→タンク→プライマリ手前入り口
> となります。
> 本来であればキャッチタンクは2Lほどの容量が
> 望ましいのですが、FDのエンジンルームにはそのスペースがありません。
> そこで、市販の小さなキャッチタンクを使います。
> それでは溢れてしまうため、フィラーとタンクの間にキャッチタンク
> セパレーターを設けると良いですよ。
> セパレーターで、排出ブローバイのガス成分と液体を分離するんです。
> ガス(気体)だけをキャッチタンクに送り、液体はまたフィラーに
> 戻すと言う考え方です。
> 考え方はフィラー→セパレーター→タンク→プライマリタービン入り口
> となります。
> ここで僕らがやるやり方は、セパレーターからの液体(オイル)が
> フィラーに戻り易いようにフィラーパイプを外し、
> ホースを外した部分につなげるのではなくもっと下の部分に小さな穴を
> あけてニップルを立てます。
> そうすると位置が低くなりますから
> 内圧が上がっているとき以外はオイルがタンクに行く前に
> セパレーターからフィラーに戻り易いですね。
>
> 具体的には、フィラー(なるべく低いところに穴を開けニップルを。)→
> セパレーターの下に接続→セパレーターの上からホースを出す→
> キャッチタンクへ→キャッチタンクから、フィラーの下に向かっているホース  を抜いてそこに繋げる。(そうするとプライマリの入り口に入りますね)
> (外したホースが刺さっていた部分はメクラ)
> と、これで純正のラインの途中に、セパレーターとキャッチタンクが
> 入る考え方になります。そして多くの液体ブローバイがキャッチタンクに送られ ることも緩和できます。
> ただ、全開走行を長時間続ければそれでもキャッチタンクに送られる
> ことの方が勝ってしまうため、走行前はエンジンオイルを
> ちょっとだけ少なめにしておいて下さい。
>
> 
>>
>>もう1つキャッチタンク後の戻しの際、中村様のご回答ではタービン手前と回答されていますが、手前とはエアクリ〜エンジンポートまでで言うとどこに当りますか?素人考えでいくと、エアクリ後のサクションパイプ中かと考えてしまったのですが・・・(汗)
>
>●はい。プライマリタービンの手前に繋がっています。
> フィラーからそこに繋がっているんです。
>
>>
>>そうするとPCVがどこにも繋がらなくなってしまうので??あれっとなってしまいました。
>
>●はい。PCVはそのままです。
>
> ご参考までに。
>
> 金井

ありがとう御座いました。納得できました。レシプロと違いヘッドやオイルパンなどから抜く場所が探せず戸惑っていました。上記本文中にセパレータというのがありましたがナイトさんのオイルセパレータは中古ですが友人から譲っていただいてストックで置いておりましたのでキャッチタンク設置と一緒に装着します。それから走行時のオイルレベルの件ですが、いつもはエンジン始動前でFとLの真ん中にあるメッシュ上の目盛りで約3分2程度で揃えていますがもう少し少なめ(真ん中くらい)が良いでしょうか?オイル量にして約3.7〜4リットル位(オイルクーラからも抜いてます。)でそのくらいの位置になるのですが。
・ツリー全体表示

Re:初歩的な質問ですが
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/11/30(金) 14:54 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼8まんさん:
>私もスナッチについては詳しく分からないんですよ。
>某サイトにて私と同じような症状のことを書いた投稿がありまして、そこでスナッチ現象であると言ってたので。。。
>症状は、朝一の暖気なし運転で低速にてガクガクと車体が前後する感じでアクセルを踏んでも車速があがりませんでした。その後、エンジンが暖まってくると症状はなくなりました。

暖気は必ずしてくださいね。
低温ではチョークを引いたような状態です。つまり濃い燃調なんですよ。
そのような場合にプラグのコンディションが悪いと、プラグがかぶっておっしゃるような状態になります。かぶりならエンジンが温まると治ります。
まずはプラグを確認してはいかがでしょうか。

中村
・ツリー全体表示

Re:初歩的な質問ですが
 8まん  - 07/11/30(金) 14:09 -

   私もスナッチについては詳しく分からないんですよ。
某サイトにて私と同じような症状のことを書いた投稿がありまして、そこでスナッチ現象であると言ってたので。。。
症状は、朝一の暖気なし運転で低速にてガクガクと車体が前後する感じでアクセルを踏んでも車速があがりませんでした。その後、エンジンが暖まってくると症状はなくなりました。
・ツリー全体表示

Re:初歩的な質問ですが
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/11/30(金) 9:47 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。


▼8まんさん:
>おはようございます。
>初歩的な質問ですが、この時期に暖気なしで走り出すとスナッチがでます。
>この対策としては、暖気する以外の防止策はありますか?

スナッチってどのような状態を言うのでしょうか?すみませんが教えてください。


>それと、御社のRX-8のリアウィングですが塗装済みの状態での通販は可能でしょうか?

弊社では、基本的には塗装済みの通販は行なっていません。理由は、色がお客様の指定と微妙に違う可能性や、運送中にわずかな傷などの事故が発生する可能性があるからです。過去には通販を行なったことがあるのですが、そのような事故がおきた経緯があるため、現在は塗装済みの通販は行なっていないんですよ。

中村


>よろしく、お願いします。
・ツリー全体表示

Re:ホームページについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/11/30(金) 9:09 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。


▼Aさん:
>ホームページの窓が新しくなり、見やすくなりましたね。
>
>FD用の一覧で昔のページよりパーツ数が少ないと思うのですが
>(Vマウント、エアクリなど・・載っていない)
>まだ改装中なのでしょうか?
>それとも もうそういったメニューはナイのでしょうか?

はい、商品などのページはまだ改装中です。すべての商品は掲載する予定です。
今回の改装は携帯からも見れるようにするためのものですので、もう少々お時間をください。
実は、HPを改装している者が新しいカタログも作っていて、オートサロンに間に合わせるためにHPが遅れているんです。
よろしくお願いします。

中村
・ツリー全体表示

初歩的な質問ですが
 8まん  - 07/11/30(金) 9:00 -

   おはようございます。
初歩的な質問ですが、この時期に暖気なしで走り出すとスナッチがでます。
この対策としては、暖気する以外の防止策はありますか?
それと、御社のRX-8のリアウィングですが塗装済みの状態での通販は可能でしょうか?
よろしく、お願いします。
・ツリー全体表示

ホームページについて
 A  - 07/11/29(木) 23:43 -

   ホームページの窓が新しくなり、見やすくなりましたね。

FD用の一覧で昔のページよりパーツ数が少ないと思うのですが
(Vマウント、エアクリなど・・載っていない)
まだ改装中なのでしょうか?
それとも もうそういったメニューはナイのでしょうか?
・ツリー全体表示

Re:エンジンハーネス
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/11/29(木) 19:32 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんばんは。


▼飛翔白麗さん:
>こんにちは、飛翔白麗です。
>Delayしてスミマセン。
>金井さんが言われる 前の集中アースポイント2箇所
>とはどの位置でしょうか?

それはフロントバンパーの中にある、フロントクロスメンバーにある集中アースポイントです。クロスメンバー自体がフレームと接触不良になっているものもあり、ハーネスのアースがうまくできないのです。
メンバー自体のアースがダメな場合もありますから、接点を磨いてもダメな場合があります。

弊社のアーシングはそことバッテリーをつなぐコードですよ。
中村
・ツリー全体表示

Re:エンジンハーネス
 飛翔白麗  - 07/11/29(木) 18:19 -

   こんにちは、飛翔白麗です。
Delayしてスミマセン。
金井さんが言われる 前の集中アースポイント2箇所
とはどの位置でしょうか?
・ツリー全体表示

Re:パワーFCのオーバーブースト
 ナイト 金井 E-MAIL  - 07/11/29(木) 10:43 -

   こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。


▼青いFDさん:
>延々と質問してしまいましたが
>ありがとうございました。
>
>SAB千葉長沼店でデモカーを拝見しました。
>FDのデザインを崩さずカッコよかったです。

■はい。ありがとうございます。
 ちなみにですが、コマンダーでのデューティーは
 最低が20までしか動かせないんです。
 それ以下に下げるには、エクセルディーラーしか出来ないんですね。
 でも、今の排気の状態なら抑える・抑えないは別問題として
 安定させる事が困難になるでしょう。
 そういう意味でもコントローラーの恩恵は大きいんですよ。

 金井


>
>▼ナイト 金井さん:
>>こんばんわ。
>>ナイトスポーツ 金井です。
>>
>>
>>▼青いFDさん:
>>>▼ナイト 金井さん:
>>>ありがとうございます。
>>>ということはP-FCのコントロール圏外になっているということですね。
>>>FDはツインターボですがブーストコントローラは1台でよいのでしょうか。
>>
>>●はい。1台でコントロールできますよ。
>> 配管の仕方で可能にするんですね。
>> ターボプリとウエストゲートコントロールの2つの
>> アクチュエーターに、配管を2又にすることで接続してください。
>> 2つのアクチュエーターをコントロールできます。
>>
>> 金井
>>
>>
>>>
>>>>こんにちは。
>>>>ナイトスポーツ 金井です。
>>>>
>>>>はい。排気効率が上がってくると、ノーマルのソレノイドの容量が足りなくなったり、処理速度が追いつかなかったりしてきますね。
>>>>排気効率が上がれば上がるほど抑える事や安定させる事は厳しくなり、
>>>>セカンダリに切り替わって以降、ハンチングを抑えられなくもなったりします。
>>>>その場合は、ブーストの管理をする事にブーストコントローラーを
>>>>お考え下さい。
>>>>減圧ではなく加圧にするのです。
>>>>
>>>>ご参考までに。。
>>>>
>>>>金井
>>>>
>>>>
>>>>▼青いFDさん:
>>>>>▼ナイト 金井さん:
>>>>>返信回答ありがとうございます。
>>>>>私の車両では御社の排気系を装着しているのですがP-FCのデューティ値を最低(20)にしてもブースト圧が0.8を超えてしまいます。もっと排圧の掛かりそうな5速全開では危険そうなので試せていません。これはメカニカルな構造上ブーストをさげることが出来ないということなのでしょうか。
>>>>>
>>>>>>>>
>>>>>>>>>お世話になります。
>>>>>>>>>当方、御社のFパイプ・メタリットと社外エアクリ・保安スポーツマフラーを装着したFDに乗っております。
>>>>>>>>>先日パワーFCを取付けたのですがブーストが設定値をはるかに超えてしまいます。0.7くらいに設定しても0.9を超えたりカットが入るところまでいってしています。一瞬越える(オーバーシュート)だけではなさそうです。
>>>>>>>>>設定パラメーターでブーストコントロールはP-FC側で制御し、2個プリセットできる設定の両方のデーターともオーバーしています。
>>>>>>>>>この状態は吸排気系・パワーFC・設定のどの問題なのでしょうか。
>>>>>>
>>>>>>こんにちは。
>>>>>>ナイトスポーツ 金井です。
>>>>>>
>>>>>>はい。その部分の設定は実際に走って合わせてください。
>>>>>>仮にですがFDやFCで、エンジンの寿命も考えた上でのブーストのMAXはおおよそ
>>>>>>0,9と考えてもらえれば目安に出来るかと思います。
>>>>>>この「0,9」というブースト圧にするためにデューティーを
>>>>>>上げたり下げたりします。いわばボリュームです。
>>>>>>この数値にする事に対しては
>>>>>>車輌の個体差
>>>>>>現在の排気や吸気のパーツの状態
>>>>>>負荷(ギア)
>>>>>>などによっても変わってきます。
>>>>>>またコマンダー読みと後つけのブースト計でも数値には差があるでしょう。
>>>>>>コマンダーが低く出ることが多いですから、そのときは
>>>>>>高い方のメーターで合わせる方が危険は少ないですね。
>>>>>>気をつけなければいけないのは初めのような設定にしてしまうこと。
>>>>>>デューティーは下げていないのに目標設定値だけを下げてしまうと
>>>>>>リミッターが効いてしまうからです。
>>>>>>このリミッターが燃料カットなので、避けたいわけですね。
>>>>>>変な話、目標設定値はドンと上げてしまってカットなど入らないように
>>>>>>してもいいですよ。
>>>>>>
>>>>>>
>>>>>>金井
・ツリー全体表示

Re:パワーFCのオーバーブースト
 青いFD  - 07/11/29(木) 9:30 -

   延々と質問してしまいましたが
ありがとうございました。

SAB千葉長沼店でデモカーを拝見しました。
FDのデザインを崩さずカッコよかったです。

▼ナイト 金井さん:
>こんばんわ。
>ナイトスポーツ 金井です。
>
>
>▼青いFDさん:
>>▼ナイト 金井さん:
>>ありがとうございます。
>>ということはP-FCのコントロール圏外になっているということですね。
>>FDはツインターボですがブーストコントローラは1台でよいのでしょうか。
>
>●はい。1台でコントロールできますよ。
> 配管の仕方で可能にするんですね。
> ターボプリとウエストゲートコントロールの2つの
> アクチュエーターに、配管を2又にすることで接続してください。
> 2つのアクチュエーターをコントロールできます。
>
> 金井
>
>
>>
>>>こんにちは。
>>>ナイトスポーツ 金井です。
>>>
>>>はい。排気効率が上がってくると、ノーマルのソレノイドの容量が足りなくなったり、処理速度が追いつかなかったりしてきますね。
>>>排気効率が上がれば上がるほど抑える事や安定させる事は厳しくなり、
>>>セカンダリに切り替わって以降、ハンチングを抑えられなくもなったりします。
>>>その場合は、ブーストの管理をする事にブーストコントローラーを
>>>お考え下さい。
>>>減圧ではなく加圧にするのです。
>>>
>>>ご参考までに。。
>>>
>>>金井
>>>
>>>
>>>▼青いFDさん:
>>>>▼ナイト 金井さん:
>>>>返信回答ありがとうございます。
>>>>私の車両では御社の排気系を装着しているのですがP-FCのデューティ値を最低(20)にしてもブースト圧が0.8を超えてしまいます。もっと排圧の掛かりそうな5速全開では危険そうなので試せていません。これはメカニカルな構造上ブーストをさげることが出来ないということなのでしょうか。
>>>>
>>>>>>>
>>>>>>>>お世話になります。
>>>>>>>>当方、御社のFパイプ・メタリットと社外エアクリ・保安スポーツマフラーを装着したFDに乗っております。
>>>>>>>>先日パワーFCを取付けたのですがブーストが設定値をはるかに超えてしまいます。0.7くらいに設定しても0.9を超えたりカットが入るところまでいってしています。一瞬越える(オーバーシュート)だけではなさそうです。
>>>>>>>>設定パラメーターでブーストコントロールはP-FC側で制御し、2個プリセットできる設定の両方のデーターともオーバーしています。
>>>>>>>>この状態は吸排気系・パワーFC・設定のどの問題なのでしょうか。
>>>>>
>>>>>こんにちは。
>>>>>ナイトスポーツ 金井です。
>>>>>
>>>>>はい。その部分の設定は実際に走って合わせてください。
>>>>>仮にですがFDやFCで、エンジンの寿命も考えた上でのブーストのMAXはおおよそ
>>>>>0,9と考えてもらえれば目安に出来るかと思います。
>>>>>この「0,9」というブースト圧にするためにデューティーを
>>>>>上げたり下げたりします。いわばボリュームです。
>>>>>この数値にする事に対しては
>>>>>車輌の個体差
>>>>>現在の排気や吸気のパーツの状態
>>>>>負荷(ギア)
>>>>>などによっても変わってきます。
>>>>>またコマンダー読みと後つけのブースト計でも数値には差があるでしょう。
>>>>>コマンダーが低く出ることが多いですから、そのときは
>>>>>高い方のメーターで合わせる方が危険は少ないですね。
>>>>>気をつけなければいけないのは初めのような設定にしてしまうこと。
>>>>>デューティーは下げていないのに目標設定値だけを下げてしまうと
>>>>>リミッターが効いてしまうからです。
>>>>>このリミッターが燃料カットなので、避けたいわけですね。
>>>>>変な話、目標設定値はドンと上げてしまってカットなど入らないように
>>>>>してもいいですよ。
>>>>>
>>>>>
>>>>>金井
・ツリー全体表示

Re:パワーFCのオーバーブースト
 ナイト 金井 E-MAIL  - 07/11/29(木) 1:03 -

   こんばんわ。
ナイトスポーツ 金井です。


▼青いFDさん:
>▼ナイト 金井さん:
>ありがとうございます。
>ということはP-FCのコントロール圏外になっているということですね。
>FDはツインターボですがブーストコントローラは1台でよいのでしょうか。

●はい。1台でコントロールできますよ。
 配管の仕方で可能にするんですね。
 ターボプリとウエストゲートコントロールの2つの
 アクチュエーターに、配管を2又にすることで接続してください。
 2つのアクチュエーターをコントロールできます。

 金井


>
>>こんにちは。
>>ナイトスポーツ 金井です。
>>
>>はい。排気効率が上がってくると、ノーマルのソレノイドの容量が足りなくなったり、処理速度が追いつかなかったりしてきますね。
>>排気効率が上がれば上がるほど抑える事や安定させる事は厳しくなり、
>>セカンダリに切り替わって以降、ハンチングを抑えられなくもなったりします。
>>その場合は、ブーストの管理をする事にブーストコントローラーを
>>お考え下さい。
>>減圧ではなく加圧にするのです。
>>
>>ご参考までに。。
>>
>>金井
>>
>>
>>▼青いFDさん:
>>>▼ナイト 金井さん:
>>>返信回答ありがとうございます。
>>>私の車両では御社の排気系を装着しているのですがP-FCのデューティ値を最低(20)にしてもブースト圧が0.8を超えてしまいます。もっと排圧の掛かりそうな5速全開では危険そうなので試せていません。これはメカニカルな構造上ブーストをさげることが出来ないということなのでしょうか。
>>>
>>>>>>
>>>>>>>お世話になります。
>>>>>>>当方、御社のFパイプ・メタリットと社外エアクリ・保安スポーツマフラーを装着したFDに乗っております。
>>>>>>>先日パワーFCを取付けたのですがブーストが設定値をはるかに超えてしまいます。0.7くらいに設定しても0.9を超えたりカットが入るところまでいってしています。一瞬越える(オーバーシュート)だけではなさそうです。
>>>>>>>設定パラメーターでブーストコントロールはP-FC側で制御し、2個プリセットできる設定の両方のデーターともオーバーしています。
>>>>>>>この状態は吸排気系・パワーFC・設定のどの問題なのでしょうか。
>>>>
>>>>こんにちは。
>>>>ナイトスポーツ 金井です。
>>>>
>>>>はい。その部分の設定は実際に走って合わせてください。
>>>>仮にですがFDやFCで、エンジンの寿命も考えた上でのブーストのMAXはおおよそ
>>>>0,9と考えてもらえれば目安に出来るかと思います。
>>>>この「0,9」というブースト圧にするためにデューティーを
>>>>上げたり下げたりします。いわばボリュームです。
>>>>この数値にする事に対しては
>>>>車輌の個体差
>>>>現在の排気や吸気のパーツの状態
>>>>負荷(ギア)
>>>>などによっても変わってきます。
>>>>またコマンダー読みと後つけのブースト計でも数値には差があるでしょう。
>>>>コマンダーが低く出ることが多いですから、そのときは
>>>>高い方のメーターで合わせる方が危険は少ないですね。
>>>>気をつけなければいけないのは初めのような設定にしてしまうこと。
>>>>デューティーは下げていないのに目標設定値だけを下げてしまうと
>>>>リミッターが効いてしまうからです。
>>>>このリミッターが燃料カットなので、避けたいわけですね。
>>>>変な話、目標設定値はドンと上げてしまってカットなど入らないように
>>>>してもいいですよ。
>>>>
>>>>
>>>>金井
・ツリー全体表示

Re:FDにオイルキャッチ
 ナイト 金井 E-MAIL  - 07/11/29(木) 1:00 -

   こんばんわ。
ナイトスポーツ 金井です。

下に記します。


▼REALさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>
>>▼REALさん:
>>>こんにちは、FD1型に乗っている者です。
>>>
>>>過去ログで結構調べ回ったのですが、分かり辛かったのでこちらの方で2〜3質問させてください。
>>>
>>>1.オイルキャッチタンクの取付け配管に関してですが、FDの場合オイル注入口の黒いプラスチックからインマニ(スロットル後の丁度裏付近)への配管のようですが、その際PCVバルブは撤去でしょうか?それとも全く違う系統に配管するんでしょうか?
>>>
>>>2.構造的な質問ですが、ブローバイガス事体はサージタンクからキャッチタンクへ入れているのですか?それともフィラー側から入れているのですか?PCVの構造を考えるとフィラー側からインマニ下側へ圧を逃がしているかと思うのですが・・・
>>>
>>
>>エンジンは燃焼ガスがシールの隙間をぬけて、オイルパン内にガスがたまります。それはREもレシプロも同じですね。
>>そのガスにはオイル成分も含まれますから、サーキットではオイルをまき散らさないために、キャッチタンクを装着します。しかし、タンクを装着しなくても、ガスをインテークに吸わせて、再燃焼させればそれでもOKです。ノーマルはそうなっていますね。
>>
>>ですから、キャッチタンクはフィーラーからタービンの手前に向かっているホースをタンクに入れればOKです。
>>
>>しかし、ここで問題になるのは、サーキットではそれでOKなんですが、市街地を走行するには保安基準に適合する必要があります。保安基準ではブローバイガスを大気開放することは認められていません。タンクはガスのオイルだけは貯めますが、ガスはタンクから開放されてしまいます。
>>
>>そこでタンクも密閉し、タンク上部からホースを出して、それをタービン手前に入れて、ガスを再燃焼させる必要があります。そうすればガスは処理されオイルだけがタンクに残ります。
>>
>>ナンバーの付いた車両でしたら、ぜひそのように配管してくださいね。
>>
>>中村
>>
>>
>>>宜しくお願いします。
>
>ご回答ありがとう御座います。
>
>ということは、フィラー⇒PCV⇒インマニって事で当ってはいるんですか?そこにキャッチタンクを割り込ませるように設置したら良いんでしょうか?それともPCVの配管は触らずにフィラーから下向きのラインを使用するんでしょうか?

●はい。PCVはそのままにしておいて下さい。
 純正の配管は、フィラーから下向きのラインがプライマリタービンの
 手前に繋がっています。
 それを生かします。
 つまり、フィラー→タンク→プライマリ手前入り口
 となります。
 本来であればキャッチタンクは2Lほどの容量が
 望ましいのですが、FDのエンジンルームにはそのスペースがありません。
 そこで、市販の小さなキャッチタンクを使います。
 それでは溢れてしまうため、フィラーとタンクの間にキャッチタンク
 セパレーターを設けると良いですよ。
 セパレーターで、排出ブローバイのガス成分と液体を分離するんです。
 ガス(気体)だけをキャッチタンクに送り、液体はまたフィラーに
 戻すと言う考え方です。
 考え方はフィラー→セパレーター→タンク→プライマリタービン入り口
 となります。
 ここで僕らがやるやり方は、セパレーターからの液体(オイル)が
 フィラーに戻り易いようにフィラーパイプを外し、
 ホースを外した部分につなげるのではなくもっと下の部分に小さな穴を
 あけてニップルを立てます。
 そうすると位置が低くなりますから
 内圧が上がっているとき以外はオイルがタンクに行く前に
 セパレーターからフィラーに戻り易いですね。

 具体的には、フィラー(なるべく低いところに穴を開けニップルを。)→
 セパレーターの下に接続→セパレーターの上からホースを出す→
 キャッチタンクへ→キャッチタンクから、フィラーの下に向かっているホース  を抜いてそこに繋げる。(そうするとプライマリの入り口に入りますね)
 (外したホースが刺さっていた部分はメクラ)
 と、これで純正のラインの途中に、セパレーターとキャッチタンクが
 入る考え方になります。そして多くの液体ブローバイがキャッチタンクに送られ ることも緩和できます。
 ただ、全開走行を長時間続ければそれでもキャッチタンクに送られる
 ことの方が勝ってしまうため、走行前はエンジンオイルを
 ちょっとだけ少なめにしておいて下さい。

 
>
>もう1つキャッチタンク後の戻しの際、中村様のご回答ではタービン手前と回答されていますが、手前とはエアクリ〜エンジンポートまでで言うとどこに当りますか?素人考えでいくと、エアクリ後のサクションパイプ中かと考えてしまったのですが・・・(汗)

●はい。プライマリタービンの手前に繋がっています。
 フィラーからそこに繋がっているんです。

>
>そうするとPCVがどこにも繋がらなくなってしまうので??あれっとなってしまいました。

●はい。PCVはそのままです。

 ご参考までに。

 金井
・ツリー全体表示

Re:パワーFCのオーバーブースト
 青いFD  - 07/11/29(木) 0:18 -

   ▼ナイト 金井さん:
ありがとうございます。
ということはP-FCのコントロール圏外になっているということですね。
FDはツインターボですがブーストコントローラは1台でよいのでしょうか。

>こんにちは。
>ナイトスポーツ 金井です。
>
>はい。排気効率が上がってくると、ノーマルのソレノイドの容量が足りなくなったり、処理速度が追いつかなかったりしてきますね。
>排気効率が上がれば上がるほど抑える事や安定させる事は厳しくなり、
>セカンダリに切り替わって以降、ハンチングを抑えられなくもなったりします。
>その場合は、ブーストの管理をする事にブーストコントローラーを
>お考え下さい。
>減圧ではなく加圧にするのです。
>
>ご参考までに。。
>
>金井
>
>
>▼青いFDさん:
>>▼ナイト 金井さん:
>>返信回答ありがとうございます。
>>私の車両では御社の排気系を装着しているのですがP-FCのデューティ値を最低(20)にしてもブースト圧が0.8を超えてしまいます。もっと排圧の掛かりそうな5速全開では危険そうなので試せていません。これはメカニカルな構造上ブーストをさげることが出来ないということなのでしょうか。
>>
>>>>>
>>>>>>お世話になります。
>>>>>>当方、御社のFパイプ・メタリットと社外エアクリ・保安スポーツマフラーを装着したFDに乗っております。
>>>>>>先日パワーFCを取付けたのですがブーストが設定値をはるかに超えてしまいます。0.7くらいに設定しても0.9を超えたりカットが入るところまでいってしています。一瞬越える(オーバーシュート)だけではなさそうです。
>>>>>>設定パラメーターでブーストコントロールはP-FC側で制御し、2個プリセットできる設定の両方のデーターともオーバーしています。
>>>>>>この状態は吸排気系・パワーFC・設定のどの問題なのでしょうか。
>>>
>>>こんにちは。
>>>ナイトスポーツ 金井です。
>>>
>>>はい。その部分の設定は実際に走って合わせてください。
>>>仮にですがFDやFCで、エンジンの寿命も考えた上でのブーストのMAXはおおよそ
>>>0,9と考えてもらえれば目安に出来るかと思います。
>>>この「0,9」というブースト圧にするためにデューティーを
>>>上げたり下げたりします。いわばボリュームです。
>>>この数値にする事に対しては
>>>車輌の個体差
>>>現在の排気や吸気のパーツの状態
>>>負荷(ギア)
>>>などによっても変わってきます。
>>>またコマンダー読みと後つけのブースト計でも数値には差があるでしょう。
>>>コマンダーが低く出ることが多いですから、そのときは
>>>高い方のメーターで合わせる方が危険は少ないですね。
>>>気をつけなければいけないのは初めのような設定にしてしまうこと。
>>>デューティーは下げていないのに目標設定値だけを下げてしまうと
>>>リミッターが効いてしまうからです。
>>>このリミッターが燃料カットなので、避けたいわけですね。
>>>変な話、目標設定値はドンと上げてしまってカットなど入らないように
>>>してもいいですよ。
>>>
>>>
>>>金井
・ツリー全体表示

Re:FDにオイルキャッチ
 REAL  - 07/11/27(火) 19:29 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>
>▼REALさん:
>>こんにちは、FD1型に乗っている者です。
>>
>>過去ログで結構調べ回ったのですが、分かり辛かったのでこちらの方で2〜3質問させてください。
>>
>>1.オイルキャッチタンクの取付け配管に関してですが、FDの場合オイル注入口の黒いプラスチックからインマニ(スロットル後の丁度裏付近)への配管のようですが、その際PCVバルブは撤去でしょうか?それとも全く違う系統に配管するんでしょうか?
>>
>>2.構造的な質問ですが、ブローバイガス事体はサージタンクからキャッチタンクへ入れているのですか?それともフィラー側から入れているのですか?PCVの構造を考えるとフィラー側からインマニ下側へ圧を逃がしているかと思うのですが・・・
>>
>
>エンジンは燃焼ガスがシールの隙間をぬけて、オイルパン内にガスがたまります。それはREもレシプロも同じですね。
>そのガスにはオイル成分も含まれますから、サーキットではオイルをまき散らさないために、キャッチタンクを装着します。しかし、タンクを装着しなくても、ガスをインテークに吸わせて、再燃焼させればそれでもOKです。ノーマルはそうなっていますね。
>
>ですから、キャッチタンクはフィーラーからタービンの手前に向かっているホースをタンクに入れればOKです。
>
>しかし、ここで問題になるのは、サーキットではそれでOKなんですが、市街地を走行するには保安基準に適合する必要があります。保安基準ではブローバイガスを大気開放することは認められていません。タンクはガスのオイルだけは貯めますが、ガスはタンクから開放されてしまいます。
>
>そこでタンクも密閉し、タンク上部からホースを出して、それをタービン手前に入れて、ガスを再燃焼させる必要があります。そうすればガスは処理されオイルだけがタンクに残ります。
>
>ナンバーの付いた車両でしたら、ぜひそのように配管してくださいね。
>
>中村
>
>
>>宜しくお願いします。

ご回答ありがとう御座います。

ということは、フィラー⇒PCV⇒インマニって事で当ってはいるんですか?そこにキャッチタンクを割り込ませるように設置したら良いんでしょうか?それともPCVの配管は触らずにフィラーから下向きのラインを使用するんでしょうか?

もう1つキャッチタンク後の戻しの際、中村様のご回答ではタービン手前と回答されていますが、手前とはエアクリ〜エンジンポートまでで言うとどこに当りますか?素人考えでいくと、エアクリ後のサクションパイプ中かと考えてしまったのですが・・・(汗)

そうするとPCVがどこにも繋がらなくなってしまうので??あれっとなってしまいました。
・ツリー全体表示

Re:プーリー交換
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/11/27(火) 18:51 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんばんは。

▼生茶さん:
>初めまして。Yahooで検索していたらここへ流れ着きました。
>流れ者で恐縮なんですが、質問させてください。
>友人がFDのウォーターポンププーリーとダイナモのプーリー交換を
>しているんですが、プーリーが大径化された為にベルトが
>はまらなくなってしまったそうなんです。
>本人は何か特別なベルトが必要なのかもしれないなんて
>言ってますが、自分には分かりません。
>大径プーリーに交換した際のベルトをはめるコツとかってありますか?
>教えてもらえないでしょうか?

プーリー径を大型に変更すると、その径に応じて長さの違ったベルトが必要です。
ですからプーリーはベルトと一緒に販売されているんですよ。
そのプーリーのメーカーに連絡を取って、ベルトを購入してください。

中村
・ツリー全体表示

プーリー交換
 生茶  - 07/11/27(火) 17:09 -

   初めまして。Yahooで検索していたらここへ流れ着きました。
流れ者で恐縮なんですが、質問させてください。
友人がFDのウォーターポンププーリーとダイナモのプーリー交換を
しているんですが、プーリーが大径化された為にベルトが
はまらなくなってしまったそうなんです。
本人は何か特別なベルトが必要なのかもしれないなんて
言ってますが、自分には分かりません。
大径プーリーに交換した際のベルトをはめるコツとかってありますか?
教えてもらえないでしょうか?
・ツリー全体表示

Re:FDにオイルキャッチ
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/11/27(火) 9:16 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。


▼REALさん:
>こんにちは、FD1型に乗っている者です。
>
>過去ログで結構調べ回ったのですが、分かり辛かったのでこちらの方で2〜3質問させてください。
>
>1.オイルキャッチタンクの取付け配管に関してですが、FDの場合オイル注入口の黒いプラスチックからインマニ(スロットル後の丁度裏付近)への配管のようですが、その際PCVバルブは撤去でしょうか?それとも全く違う系統に配管するんでしょうか?
>
>2.構造的な質問ですが、ブローバイガス事体はサージタンクからキャッチタンクへ入れているのですか?それともフィラー側から入れているのですか?PCVの構造を考えるとフィラー側からインマニ下側へ圧を逃がしているかと思うのですが・・・
>

エンジンは燃焼ガスがシールの隙間をぬけて、オイルパン内にガスがたまります。それはREもレシプロも同じですね。
そのガスにはオイル成分も含まれますから、サーキットではオイルをまき散らさないために、キャッチタンクを装着します。しかし、タンクを装着しなくても、ガスをインテークに吸わせて、再燃焼させればそれでもOKです。ノーマルはそうなっていますね。

ですから、キャッチタンクはフィーラーからタービンの手前に向かっているホースをタンクに入れればOKです。

しかし、ここで問題になるのは、サーキットではそれでOKなんですが、市街地を走行するには保安基準に適合する必要があります。保安基準ではブローバイガスを大気開放することは認められていません。タンクはガスのオイルだけは貯めますが、ガスはタンクから開放されてしまいます。

そこでタンクも密閉し、タンク上部からホースを出して、それをタービン手前に入れて、ガスを再燃焼させる必要があります。そうすればガスは処理されオイルだけがタンクに残ります。

ナンバーの付いた車両でしたら、ぜひそのように配管してくださいね。

中村


>宜しくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:負圧について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/11/27(火) 9:04 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼へたれさん:
>こんばんは
>エンジンの負圧についてなのですが、
>当方エンジンのオーバーホールをした際に
>サイドポート研磨(IN・EX両方)をしました。
>オーバーホール直後は負圧が上がらないと説明を受けたのですが
>オーバーホール後5000km程度走行していますが
>当初からアイドリングで負圧が420(P−FC読み)程度のままなのです
>ポート研磨した場合に負圧の値は低くなるものなのでしょうか?
>
>仕様はフロントパイプ・触媒・マフラーを交換しP−FCで現車セッティングを
>してあり、他はノーマルの状態です。
>オイル交換は1000km・3000kmで交換し、
>プラグについても3000kmにて交換してあります
>
>よろしくお願いいたします

オーバーラップがそれほど大きくなくて、それに見合った燃調がされていれば、それほど負圧は下がりませんよ。ごく普通の範囲に入るはずです。
中村
・ツリー全体表示

8 / 20 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8 is Free