2007 / 11
 
9 / 20 ページ ←次へ | 前へ→

Re:ピラーバー
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/11/27(火) 9:02 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼浜崎さん:
>スパーオートバックス(長浜店)で見たピラーバーが
>欲しいです。(非常に有効な構造をしていると思います)
>是非、商品化してください
>宜しくお願いします

メールをお送りしました。
参考にしてください。
中村
・ツリー全体表示

FDにオイルキャッチ
 REAL  - 07/11/27(火) 3:25 -

   こんにちは、FD1型に乗っている者です。

過去ログで結構調べ回ったのですが、分かり辛かったのでこちらの方で2〜3質問させてください。

1.オイルキャッチタンクの取付け配管に関してですが、FDの場合オイル注入口の黒いプラスチックからインマニ(スロットル後の丁度裏付近)への配管のようですが、その際PCVバルブは撤去でしょうか?それとも全く違う系統に配管するんでしょうか?

2.構造的な質問ですが、ブローバイガス事体はサージタンクからキャッチタンクへ入れているのですか?それともフィラー側から入れているのですか?PCVの構造を考えるとフィラー側からインマニ下側へ圧を逃がしているかと思うのですが・・・

宜しくお願いします。
・ツリー全体表示

負圧について
 へたれ  - 07/11/26(月) 23:02 -

   こんばんは
エンジンの負圧についてなのですが、
当方エンジンのオーバーホールをした際に
サイドポート研磨(IN・EX両方)をしました。
オーバーホール直後は負圧が上がらないと説明を受けたのですが
オーバーホール後5000km程度走行していますが
当初からアイドリングで負圧が420(P−FC読み)程度のままなのです
ポート研磨した場合に負圧の値は低くなるものなのでしょうか?

仕様はフロントパイプ・触媒・マフラーを交換しP−FCで現車セッティングを
してあり、他はノーマルの状態です。
オイル交換は1000km・3000kmで交換し、
プラグについても3000kmにて交換してあります

よろしくお願いいたします
・ツリー全体表示

Re:エンジンハーネス
 とうしろう  - 07/11/26(月) 22:05 -

   金井様、丁寧なご回答感謝します。
雑誌等で熱害による硬化・劣化と紹介されているのを読んだものですから、ロータリーの発熱は隔壁を通してハーネスにまで伝わるのかと驚いたので質問させていただいた次第です。
有り難うございました。

▼ナイト 金井さん:
>ナイトスポーツ 金井です。
>
>熱による硬化や劣化はもちろんあります。
>ただ、それが顕著なのは
>エンジンの上にあるワイヤーハーネスです。
>古いものはカプラー部など簡単に折れてしまいます。
>これはハーネスそのものの発熱によるものではなく
>エンジンの熱によるものです。
>ハーネス自体の発熱は許容以上の大電流が流れれば発熱しますが
>ほとんどが信号線ですからそうは問題にはなりません。
>特にフロントハーネスはエンジンから少し離れていますから
>熱による劣化よりも擦れてしまったり
>水などの侵入が原因となることが多いんです。
>あとは、事故などによってメンバーがきちんと治っていなくて
>アース不良があったり、、これは二次的な要因ですが。
>
>金井
>
>
>▼とうしろうさん:
>>金井様、早速のご回答有り難うございます。
>>アースポイントの件はまったくの初耳で大変有用な情報ですが、
>>エンジンルームからの熱害は硬化の原因ではないのですか?
>>そしてハーネスというのは発熱するものではないのでしょうか?
>>くどいようで恐縮ですが、ご教授いただけると幸いです。
>>
>>▼ナイト 金井さん:
>>>こんにちは。
>>>ナイトスポーツ 金井です。
>>>
>>>はい。自らの劣化と言うよりは、車高が低すぎて
>>>擦れてしまったり、インナーフェンダーを外してしまって
>>>雨水が直撃してしまったりと言う事が原因になる場合が多いです。
>>>確かに物ですし、動いて走っている車についているものですから
>>>単に劣化することもありますが
>>>そのハーネスで気を配るべきはアースポイントです。
>>>特に前の集中アースポイント2箇所。
>>>これがダメになるとふけなくなりますよ。
>>>
>>>金井
>>>
>>>
>>>▼とうしろうさん:
>>>>いつも楽しく拝見しております。
>>>>おそらく過去ログにあったかもですが、検索不精につきご容赦を。
>>>>FDの左右フロントフェンダー内を通る題名のものですが、よく雑誌などで硬化・劣化によるトラブルが紹介されています。
>>>>これってエンジンルームから伝わる熱害が主な原因でしょうか?
>>>>それともハーネス自身の発熱により自らダメになっていくものなのですか?
・ツリー全体表示

ピラーバー
 浜崎 E-MAIL  - 07/11/26(月) 7:28 -

   スパーオートバックス(長浜店)で見たピラーバーが
欲しいです。(非常に有効な構造をしていると思います)
是非、商品化してください
宜しくお願いします
・ツリー全体表示

Re:エンジンハーネス
 ナイト 金井 E-MAIL  - 07/11/25(日) 17:48 -

   ナイトスポーツ 金井です。

熱による硬化や劣化はもちろんあります。
ただ、それが顕著なのは
エンジンの上にあるワイヤーハーネスです。
古いものはカプラー部など簡単に折れてしまいます。
これはハーネスそのものの発熱によるものではなく
エンジンの熱によるものです。
ハーネス自体の発熱は許容以上の大電流が流れれば発熱しますが
ほとんどが信号線ですからそうは問題にはなりません。
特にフロントハーネスはエンジンから少し離れていますから
熱による劣化よりも擦れてしまったり
水などの侵入が原因となることが多いんです。
あとは、事故などによってメンバーがきちんと治っていなくて
アース不良があったり、、これは二次的な要因ですが。

金井


▼とうしろうさん:
>金井様、早速のご回答有り難うございます。
>アースポイントの件はまったくの初耳で大変有用な情報ですが、
>エンジンルームからの熱害は硬化の原因ではないのですか?
>そしてハーネスというのは発熱するものではないのでしょうか?
>くどいようで恐縮ですが、ご教授いただけると幸いです。
>
>▼ナイト 金井さん:
>>こんにちは。
>>ナイトスポーツ 金井です。
>>
>>はい。自らの劣化と言うよりは、車高が低すぎて
>>擦れてしまったり、インナーフェンダーを外してしまって
>>雨水が直撃してしまったりと言う事が原因になる場合が多いです。
>>確かに物ですし、動いて走っている車についているものですから
>>単に劣化することもありますが
>>そのハーネスで気を配るべきはアースポイントです。
>>特に前の集中アースポイント2箇所。
>>これがダメになるとふけなくなりますよ。
>>
>>金井
>>
>>
>>▼とうしろうさん:
>>>いつも楽しく拝見しております。
>>>おそらく過去ログにあったかもですが、検索不精につきご容赦を。
>>>FDの左右フロントフェンダー内を通る題名のものですが、よく雑誌などで硬化・劣化によるトラブルが紹介されています。
>>>これってエンジンルームから伝わる熱害が主な原因でしょうか?
>>>それともハーネス自身の発熱により自らダメになっていくものなのですか?
・ツリー全体表示

Re:エンジンハーネス
 とうしろう  - 07/11/25(日) 15:45 -

   金井様、早速のご回答有り難うございます。
アースポイントの件はまったくの初耳で大変有用な情報ですが、
エンジンルームからの熱害は硬化の原因ではないのですか?
そしてハーネスというのは発熱するものではないのでしょうか?
くどいようで恐縮ですが、ご教授いただけると幸いです。

▼ナイト 金井さん:
>こんにちは。
>ナイトスポーツ 金井です。
>
>はい。自らの劣化と言うよりは、車高が低すぎて
>擦れてしまったり、インナーフェンダーを外してしまって
>雨水が直撃してしまったりと言う事が原因になる場合が多いです。
>確かに物ですし、動いて走っている車についているものですから
>単に劣化することもありますが
>そのハーネスで気を配るべきはアースポイントです。
>特に前の集中アースポイント2箇所。
>これがダメになるとふけなくなりますよ。
>
>金井
>
>
>▼とうしろうさん:
>>いつも楽しく拝見しております。
>>おそらく過去ログにあったかもですが、検索不精につきご容赦を。
>>FDの左右フロントフェンダー内を通る題名のものですが、よく雑誌などで硬化・劣化によるトラブルが紹介されています。
>>これってエンジンルームから伝わる熱害が主な原因でしょうか?
>>それともハーネス自身の発熱により自らダメになっていくものなのですか?
・ツリー全体表示

Re:エンジンハーネス
 ナイト 金井 E-MAIL  - 07/11/25(日) 15:34 -

   こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。

はい。自らの劣化と言うよりは、車高が低すぎて
擦れてしまったり、インナーフェンダーを外してしまって
雨水が直撃してしまったりと言う事が原因になる場合が多いです。
確かに物ですし、動いて走っている車についているものですから
単に劣化することもありますが
そのハーネスで気を配るべきはアースポイントです。
特に前の集中アースポイント2箇所。
これがダメになるとふけなくなりますよ。

金井


▼とうしろうさん:
>いつも楽しく拝見しております。
>おそらく過去ログにあったかもですが、検索不精につきご容赦を。
>FDの左右フロントフェンダー内を通る題名のものですが、よく雑誌などで硬化・劣化によるトラブルが紹介されています。
>これってエンジンルームから伝わる熱害が主な原因でしょうか?
>それともハーネス自身の発熱により自らダメになっていくものなのですか?
・ツリー全体表示

エンジンハーネス
 とうしろう  - 07/11/25(日) 15:22 -

   いつも楽しく拝見しております。
おそらく過去ログにあったかもですが、検索不精につきご容赦を。
FDの左右フロントフェンダー内を通る題名のものですが、よく雑誌などで硬化・劣化によるトラブルが紹介されています。
これってエンジンルームから伝わる熱害が主な原因でしょうか?
それともハーネス自身の発熱により自らダメになっていくものなのですか?
・ツリー全体表示

Re:パワーFCのオーバーブースト
 ナイト 金井 E-MAIL  - 07/11/25(日) 14:59 -

   こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。

はい。排気効率が上がってくると、ノーマルのソレノイドの容量が足りなくなったり、処理速度が追いつかなかったりしてきますね。
排気効率が上がれば上がるほど抑える事や安定させる事は厳しくなり、
セカンダリに切り替わって以降、ハンチングを抑えられなくもなったりします。
その場合は、ブーストの管理をする事にブーストコントローラーを
お考え下さい。
減圧ではなく加圧にするのです。

ご参考までに。。

金井


▼青いFDさん:
>▼ナイト 金井さん:
>返信回答ありがとうございます。
>私の車両では御社の排気系を装着しているのですがP-FCのデューティ値を最低(20)にしてもブースト圧が0.8を超えてしまいます。もっと排圧の掛かりそうな5速全開では危険そうなので試せていません。これはメカニカルな構造上ブーストをさげることが出来ないということなのでしょうか。
>
>>>>
>>>>>お世話になります。
>>>>>当方、御社のFパイプ・メタリットと社外エアクリ・保安スポーツマフラーを装着したFDに乗っております。
>>>>>先日パワーFCを取付けたのですがブーストが設定値をはるかに超えてしまいます。0.7くらいに設定しても0.9を超えたりカットが入るところまでいってしています。一瞬越える(オーバーシュート)だけではなさそうです。
>>>>>設定パラメーターでブーストコントロールはP-FC側で制御し、2個プリセットできる設定の両方のデーターともオーバーしています。
>>>>>この状態は吸排気系・パワーFC・設定のどの問題なのでしょうか。
>>
>>こんにちは。
>>ナイトスポーツ 金井です。
>>
>>はい。その部分の設定は実際に走って合わせてください。
>>仮にですがFDやFCで、エンジンの寿命も考えた上でのブーストのMAXはおおよそ
>>0,9と考えてもらえれば目安に出来るかと思います。
>>この「0,9」というブースト圧にするためにデューティーを
>>上げたり下げたりします。いわばボリュームです。
>>この数値にする事に対しては
>>車輌の個体差
>>現在の排気や吸気のパーツの状態
>>負荷(ギア)
>>などによっても変わってきます。
>>またコマンダー読みと後つけのブースト計でも数値には差があるでしょう。
>>コマンダーが低く出ることが多いですから、そのときは
>>高い方のメーターで合わせる方が危険は少ないですね。
>>気をつけなければいけないのは初めのような設定にしてしまうこと。
>>デューティーは下げていないのに目標設定値だけを下げてしまうと
>>リミッターが効いてしまうからです。
>>このリミッターが燃料カットなので、避けたいわけですね。
>>変な話、目標設定値はドンと上げてしまってカットなど入らないように
>>してもいいですよ。
>>
>>
>>金井
・ツリー全体表示

Re:メインキーシリンダーについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/11/25(日) 13:38 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。


▼TSKさん:
>中村さん、メール有難うございました。
>おかげですぐに取り外し、付け替え完了いたしました。
>
>しかし、問題が発生してしまいました。
>エンジンがかかりづらくなってしまったのです。
>
>作業としてはコラムカバーを外し、メーターフード、メーターASSY
>取り外しのみです。
>
>メーターの接触不足やキーシリンダーの不良によるものでしょうか?
>オーディオはちゃんと鳴ります
>
>何度もすいませんがご教授お願いいたします

キーの交換でエンジンがかからなくなったのならキーのトラブルもあるでしょうが、かかるのでしたら別の原因があると考えるのが普通ではないでしょうか。
そうなると理由は思いつかないんですよ。

テスターなどを使って、キーの後の電圧を確認してはどうでしょうか。
メーターは関係ないと思いますが、再度はずして調べてみてください。
それでもわからないようなら、遠慮なくお電話ください。いろいろと伺えれば、
アドバイスができるかもしれません。

中村


>
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>メールをお送りしました。参考にしてください。
>>
>>
>>▼TSKさん:
>>>こんにちは。
>>>私はFC3Sに乗っています。
>>>先日、鍵の調子が悪くなったので友人よりキーシリンダー一式をもらいました
>>>リヤハッチ、左右ドア、グローブBOXはすぐ交換できましたが、メインキーシリンダーが特殊ネジのようなものでどう外すかわかりません。
>>>
>>>メインシリンダーを外すには専用工具が必要なのでしょうか??
>>>ペンチのようなもので回せるのでしょうか?
>>>
>>>防犯上にも関わると思いますので、BBS上で返答が難しい場合メールで
>>>ご教授頂けませんでしょうか?
>>>
>>>よろしくお願いいたします
・ツリー全体表示

Re:メインキーシリンダーについて
 TSK E-MAIL  - 07/11/25(日) 12:24 -

   中村さん、メール有難うございました。
おかげですぐに取り外し、付け替え完了いたしました。

しかし、問題が発生してしまいました。
エンジンがかかりづらくなってしまったのです。

作業としてはコラムカバーを外し、メーターフード、メーターASSY
取り外しのみです。

メーターの接触不足やキーシリンダーの不良によるものでしょうか?
オーディオはちゃんと鳴ります

何度もすいませんがご教授お願いいたします

▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>メールをお送りしました。参考にしてください。
>
>
>▼TSKさん:
>>こんにちは。
>>私はFC3Sに乗っています。
>>先日、鍵の調子が悪くなったので友人よりキーシリンダー一式をもらいました
>>リヤハッチ、左右ドア、グローブBOXはすぐ交換できましたが、メインキーシリンダーが特殊ネジのようなものでどう外すかわかりません。
>>
>>メインシリンダーを外すには専用工具が必要なのでしょうか??
>>ペンチのようなもので回せるのでしょうか?
>>
>>防犯上にも関わると思いますので、BBS上で返答が難しい場合メールで
>>ご教授頂けませんでしょうか?
>>
>>よろしくお願いいたします
・ツリー全体表示

Re:パワーFCのオーバーブースト
 青いFD  - 07/11/25(日) 8:37 -

   ▼ナイト 金井さん:
返信回答ありがとうございます。
私の車両では御社の排気系を装着しているのですがP-FCのデューティ値を最低(20)にしてもブースト圧が0.8を超えてしまいます。もっと排圧の掛かりそうな5速全開では危険そうなので試せていません。これはメカニカルな構造上ブーストをさげることが出来ないということなのでしょうか。

>>>
>>>>お世話になります。
>>>>当方、御社のFパイプ・メタリットと社外エアクリ・保安スポーツマフラーを装着したFDに乗っております。
>>>>先日パワーFCを取付けたのですがブーストが設定値をはるかに超えてしまいます。0.7くらいに設定しても0.9を超えたりカットが入るところまでいってしています。一瞬越える(オーバーシュート)だけではなさそうです。
>>>>設定パラメーターでブーストコントロールはP-FC側で制御し、2個プリセットできる設定の両方のデーターともオーバーしています。
>>>>この状態は吸排気系・パワーFC・設定のどの問題なのでしょうか。
>
>こんにちは。
>ナイトスポーツ 金井です。
>
>はい。その部分の設定は実際に走って合わせてください。
>仮にですがFDやFCで、エンジンの寿命も考えた上でのブーストのMAXはおおよそ
>0,9と考えてもらえれば目安に出来るかと思います。
>この「0,9」というブースト圧にするためにデューティーを
>上げたり下げたりします。いわばボリュームです。
>この数値にする事に対しては
>車輌の個体差
>現在の排気や吸気のパーツの状態
>負荷(ギア)
>などによっても変わってきます。
>またコマンダー読みと後つけのブースト計でも数値には差があるでしょう。
>コマンダーが低く出ることが多いですから、そのときは
>高い方のメーターで合わせる方が危険は少ないですね。
>気をつけなければいけないのは初めのような設定にしてしまうこと。
>デューティーは下げていないのに目標設定値だけを下げてしまうと
>リミッターが効いてしまうからです。
>このリミッターが燃料カットなので、避けたいわけですね。
>変な話、目標設定値はドンと上げてしまってカットなど入らないように
>してもいいですよ。
>
>
>金井
・ツリー全体表示

【お知らせ】オフィシャルサイトを刷新しました
 ナイトスポーツ掲示板メンテ担当 E-MAILWEB  - 07/11/24(土) 22:08 -

   お世話様です。

弊社も参加中のロータリーミーティングへも、たくさんのご来場、ありがとうございます。

さて、このたび、弊社のオフィシャルサイトを刷新しましたので、お知らせします。

また、リンク外れや、記述で足りない部分もありますが、徐々に充実させていきますので、今後とも、応援のほどよろしくお願いします。

http://www.knightsports.co.jp
・ツリー全体表示

Re:セカンダリブーストのハンチング
 FD  - 07/11/24(土) 18:46 -

   早速お電話させていただきました。
アドバイスありがとうございました。
・ツリー全体表示

Re:セカンダリブーストのハンチング
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/11/24(土) 10:14 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼FDさん:
>排気系総交換のブーストアップ4型FD3SをEBS3でブースト制御している仕様です。
>プライマリはハンチングもなくいい状態ですが、セカンダリになると振幅0.1〜0.2くらいのハンチングが発生します。同時にブースト圧もプライマリより低いようです。
>セカンダリのソレノイド系統に径の小さいオリフィスを追加すると良いと聞いたのですが、実際どの位置にどれくらいのサイズのものを追加すれば良いのでしょうか?

EBS3ですね。すみませんが細かな点を伺いたいのです。そうしないと的確なアドバイスができません。大変お手数ですが、弊社金井宛にお電話をいただけないでしょうか。
今日は中村は長沼にいますが、金井は会社に居ます。
よろしくお願いします。

中村
・ツリー全体表示

セカンダリブーストのハンチング
 FD  - 07/11/23(金) 21:05 -

   排気系総交換のブーストアップ4型FD3SをEBS3でブースト制御している仕様です。
プライマリはハンチングもなくいい状態ですが、セカンダリになると振幅0.1〜0.2くらいのハンチングが発生します。同時にブースト圧もプライマリより低いようです。
セカンダリのソレノイド系統に径の小さいオリフィスを追加すると良いと聞いたのですが、実際どの位置にどれくらいのサイズのものを追加すれば良いのでしょうか?
・ツリー全体表示

Re:メインキーシリンダーについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/11/23(金) 12:11 -

   ナイトスポーツ中村です。
メールをお送りしました。参考にしてください。


▼TSKさん:
>こんにちは。
>私はFC3Sに乗っています。
>先日、鍵の調子が悪くなったので友人よりキーシリンダー一式をもらいました
>リヤハッチ、左右ドア、グローブBOXはすぐ交換できましたが、メインキーシリンダーが特殊ネジのようなものでどう外すかわかりません。
>
>メインシリンダーを外すには専用工具が必要なのでしょうか??
>ペンチのようなもので回せるのでしょうか?
>
>防犯上にも関わると思いますので、BBS上で返答が難しい場合メールで
>ご教授頂けませんでしょうか?
>
>よろしくお願いいたします
・ツリー全体表示

メインキーシリンダーについて
 TSK E-MAIL  - 07/11/23(金) 12:01 -

   こんにちは。
私はFC3Sに乗っています。
先日、鍵の調子が悪くなったので友人よりキーシリンダー一式をもらいました
リヤハッチ、左右ドア、グローブBOXはすぐ交換できましたが、メインキーシリンダーが特殊ネジのようなものでどう外すかわかりません。

メインシリンダーを外すには専用工具が必要なのでしょうか??
ペンチのようなもので回せるのでしょうか?

防犯上にも関わると思いますので、BBS上で返答が難しい場合メールで
ご教授頂けませんでしょうか?

よろしくお願いいたします
・ツリー全体表示

Re:FCリアにR32GTRのホイールでツライチ
 072  - 07/11/22(木) 23:08 -

   ▼FC大好きさん:
>FCリアにBNR32のホイール(8j+30)を履かせてるんですが、ツライチにしたいと考えてます。ワイドトレッドスペーサーをかます場合何mmくらいがベストでしょうか?

現在装着しているのでしたらフェンダーとの寸法を測ってそれに合わせたスペーサーを購入するのが確実だと思いますよ。
スペーサーについては組み合わせできるタイプもありますのでそういう製品でしたら微調整出来て安心ですね。
・ツリー全体表示

9 / 20 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8 is Free