2007 / 12
 
12 / 22 ページ ←次へ | 前へ→

Re:アライメントについて
 kero  - 07/12/19(水) 18:03 -

   お返事ありがとうございます。
車種はRX−8です。

ベアリングの方はディーラーで確認して貰ったところ、かなりガタがあったので交換する事にしました。

交換後測定してみようと思います。


▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>
>▼keroさん:
>>先日アライメントを取ったのですが、キャスターが左右で結構違う結果になってしまいした。
>>
>>左 +7°04´
>>右 +6°53´
>>
>>です。
>>
>>サーキット等を走るのですが、これによる影響ってありますか?
>>
>>あとアライメントを取った後に知ったのですが右フロントのハブベアリングがダメになってました。これもアライメントを取る時に何かしらの影響を与えてしまったのでしょうか?
>
>車種がわからないんですが、まあ許容範囲だと思いますよ。
>むしろあまり気にしない方が良いとおもいます。
>でもハブベアリングは危険ですから、すぐに治してください。
>アライメントとの関係は、どれほどベアリングがダメになっていたかで変わります。ハブを治した時にもう一度チェックしてはいかがでしょうか。
>
>中村
>
>
>>
>>よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:アフターファイヤーについて
 hiroshi7  - 07/12/19(水) 17:37 -

   ありがとうございました。
早々に試して見ます。
・ツリー全体表示

Re:アフターファイヤーについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/12/19(水) 17:04 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。


▼hiroshi7さん:
>いつも参考にさせて頂いております。
>
>題名の件なのですが
>以前からかなりアフターファイヤー?パンパン音がマフラーからします。
>
>症状としては、シフト時やバックで駐車時に
>アクセルをオフにした瞬間にパンパンとかなり大きく
>続けてなる感じです。
>
>車両はFD3S 3型で仕様は
>むき出しクリーナー
>前置きインタークーラー
>フロントパイプ
>スポーツ触媒
>車検対応マフラー
>ロム交換などのブーストアップです。
>
>スロポジチェック済み
>プラグ点検済み
>フロント集中アースポイントは未点検です。
>上記は暖気完了時の症状です。
>
>ほかにも点検箇所や原因と考えられる事が
>ありましたら宜しくお願い致します。
>
>関係ないかもしれませんが
>ドライバッテリーがかなり弱くなっています。

触媒やエアーポンプ、プラグやコードなども正常だと仮定します。
すべてが正常なら、スロポジの設定を基準値の中でも最小値に設定してください。
基準値は0.75−1.25とか広いですよね。それをできるだけ0.75にするのです。試してみてください。

中村
・ツリー全体表示

アフターファイヤーについて
 hiroshi7  - 07/12/19(水) 15:53 -

   いつも参考にさせて頂いております。

題名の件なのですが
以前からかなりアフターファイヤー?パンパン音がマフラーからします。

症状としては、シフト時やバックで駐車時に
アクセルをオフにした瞬間にパンパンとかなり大きく
続けてなる感じです。

車両はFD3S 3型で仕様は
むき出しクリーナー
前置きインタークーラー
フロントパイプ
スポーツ触媒
車検対応マフラー
ロム交換などのブーストアップです。

スロポジチェック済み
プラグ点検済み
フロント集中アースポイントは未点検です。
上記は暖気完了時の症状です。

ほかにも点検箇所や原因と考えられる事が
ありましたら宜しくお願い致します。

関係ないかもしれませんが
ドライバッテリーがかなり弱くなっています。
・ツリー全体表示

Re:パワープラントフレーム
 fー  - 07/12/19(水) 12:54 -

   中村 様

ありがとうございました!
・ツリー全体表示

Re:ブーストコントローラーについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/12/19(水) 12:17 -

   ▼4型乗りさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>
>>▼4型乗りさん:
>>>いつも大変参考にさせてもらっています。
>>>
>>>題名の件なのですが、先日ブーストコントローラーを取り付けましたところ、
>>>どうもプライマリーしか回っていない様なのです。
>>>
>>>先月のBBSに
>>>「ターボプリとウエストゲートコントロールの2つの
>>>アクチュエーターに、配管を2又にすることで接続してください。」
>>>と、あったの配管はその通りにしまして
>>>サージタンク下の過給圧コントロールのソレノイド2つのコネクタを抜きまして、
>>>パワーFC制御なのでコマンダーでコントロールの設定をオフにしました。
>>>
>>>お忙しいとは思いますが
>>>何か対処法が分かれば教えていただければ幸いです。
>>
>>プライマリーしか回っていないというのは、具体的にどのような状態なのでしょうか?詳しく教えていただけませんか。
>>中村

ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。
>
>感じといたしましては、4500〜5000回転以上になると
>ブーストが0.5〜0.6程に落ちてしまい、体感的なパワーも以前より落ちてしまっています。僅かにあった4500回転付近のシーケンシャルの段付きも全く感じられなくなりました。 
>4500回転までは設定したブーストになります。
>何かの配管ミスでしょうか?

それでしたらブーストチャンバーの圧力が保持されていない可能性が高いですね。
チャンバーの配管とワンウエーバルブを調べてください。
中村
・ツリー全体表示

Re:ブーストコントローラーについて
 4型乗り  - 07/12/19(水) 11:40 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>
>▼4型乗りさん:
>>いつも大変参考にさせてもらっています。
>>
>>題名の件なのですが、先日ブーストコントローラーを取り付けましたところ、
>>どうもプライマリーしか回っていない様なのです。
>>
>>先月のBBSに
>>「ターボプリとウエストゲートコントロールの2つの
>>アクチュエーターに、配管を2又にすることで接続してください。」
>>と、あったの配管はその通りにしまして
>>サージタンク下の過給圧コントロールのソレノイド2つのコネクタを抜きまして、
>>パワーFC制御なのでコマンダーでコントロールの設定をオフにしました。
>>
>>お忙しいとは思いますが
>>何か対処法が分かれば教えていただければ幸いです。
>
>プライマリーしか回っていないというのは、具体的にどのような状態なのでしょうか?詳しく教えていただけませんか。
>中村

感じといたしましては、4500〜5000回転以上になると
ブーストが0.5〜0.6程に落ちてしまい、体感的なパワーも以前より落ちてしまっています。僅かにあった4500回転付近のシーケンシャルの段付きも全く感じられなくなりました。 
4500回転までは設定したブーストになります。
何かの配管ミスでしょうか?
・ツリー全体表示

Re:エンスト
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/12/19(水) 10:34 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼ひろさん:
>こんにちは。
>FDI型です。
>パワーFCに交換してからの
>症状のように思えるのですが、
>例えば直線を走っていて、横の駐車場に入るために
>クラッチを切って、ハンドルを切るとエンストしてしまいます。
>どうやら、パワステの負荷が掛かったときに、
>回転が落ちすぎてエンストしてしまうのです。
>
>停止状態でハンドルを回しても、そこまで落ちないのですが、
>回転が高い状態から落ちる勢いと足すととまります。
>まるで、軽量フライホイル入れているときのように・・・
>ちなみに、クラッチは純正です。
>
>ノーマルコンピューターではその追うなことが無かったと思うのですが、
>どのようなことが考えられるでしょうか?

はい、ベースアイドルが低すぎるんではないでしょうか。
P−FCだとアイドル制御を停止させてのアイドル調整ができませんから、
アイドル状態でスロットル下のエアーアジャストスクリューを回して、アイドルが設定よりも上がらない範囲まで緩める方向に回してみてください。
それでバイパスエアーの余裕ができますから、改善すると思いますよ。

中村
・ツリー全体表示

Re:エンスト
 ひろ  - 07/12/19(水) 10:05 -

   ちなみに、アイドリングは正常です。


▼ひろさん:
>こんにちは。
>FDI型です。
>パワーFCに交換してからの
>症状のように思えるのですが、
>例えば直線を走っていて、横の駐車場に入るために
>クラッチを切って、ハンドルを切るとエンストしてしまいます。
>どうやら、パワステの負荷が掛かったときに、
>回転が落ちすぎてエンストしてしまうのです。
>
>停止状態でハンドルを回しても、そこまで落ちないのですが、
>回転が高い状態から落ちる勢いと足すととまります。
>まるで、軽量フライホイル入れているときのように・・・
>ちなみに、クラッチは純正です。
>
>ノーマルコンピューターではその追うなことが無かったと思うのですが、
>どのようなことが考えられるでしょうか?
・ツリー全体表示

エンスト
 ひろ  - 07/12/19(水) 10:03 -

   こんにちは。
FDI型です。
パワーFCに交換してからの
症状のように思えるのですが、
例えば直線を走っていて、横の駐車場に入るために
クラッチを切って、ハンドルを切るとエンストしてしまいます。
どうやら、パワステの負荷が掛かったときに、
回転が落ちすぎてエンストしてしまうのです。

停止状態でハンドルを回しても、そこまで落ちないのですが、
回転が高い状態から落ちる勢いと足すととまります。
まるで、軽量フライホイル入れているときのように・・・
ちなみに、クラッチは純正です。

ノーマルコンピューターではその追うなことが無かったと思うのですが、
どのようなことが考えられるでしょうか?
・ツリー全体表示

Re:マフラーのパンパン音
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/12/19(水) 9:30 -

   ▼ささきさん:
>▼ゆうきさん:
>>▼けいさん:
>>>▼ゆうきさん:
>>>>初めて投稿します。
>>>>FDの3型に乗ってます。
>>>>以前から気になっていたのですが、
>>>>純正マフラーでも時々パンパンと音が鳴り、ロータリエンジン特有の物かと思ってました。
>>>>昨年、純正マフラーからAPEX PS RevolutionとSUPER CATALYZERに交換したところ、
>>>>純正マフラーに比べ、パンパン鳴る頻度が多くなりました。
>>>>マフラー交換して同じ現象の方や調整などで直せるか教えて頂ければと思います。
>>>>どうぞよろしくお願いします。
>>>
>>>プラグが劣化してくるとパンパン鳴ります。
>>>どのくらい使ってますか?
>>>また、排気系を変えると音がよく聞こえるようになります。
>>>逆に言えば、純正マフラーはパンパン音をよく消音しているのだと思います。
>>
>>コメントありがとうございます。
>>プラグは今年の車検(毎回)の時にディラーでスポーツプラグに変更してます。
>>エンジン及びマフラーが暖まる前が特に「パン」と大きな音がでる様に思えます。
>>何か調整で直せないものでしょうか?

ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。
>
>
>冷間時(80°以下)は、暖気モードだからでしょう。

それもありますね。でもあまり状態がひどいなら、スロポジのチェックをしてくださいね。
中村
・ツリー全体表示

Re:走行中のトラブル
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/12/19(水) 9:28 -

   ▼III型FD乗り♪さん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>▼III型FD乗り♪さん:
>>>ちなみにバババと吹けなくなった場合でも同じように診断した方がよいでしょうか??
>>>何回も書き込んでしまいすいません。
>>
>>確認ですが、コンピューターはノーマルでね。
>>バババとふけなくなることはありますか?あるとしたらどんな状況のときですか?
>>できるだけ詳しく教えてください。なぜなら、状況次第でたんなるプラグのかぶりもあるでしょうし、深刻な問題の場合もあるからです。
>>
>>中村
>
>
>度々ありがとうございます。
>コンピュータはノーマルです。
>この症状も常になるわけではないのですが、主に走行中にシフトアップした後になります。
>プラグについてはいつもと変わらない感じで焼けてます。
>
>ちなみに今回の件と関係あるかわかりませんが、Fバンパー修理のため3週間ほど預けていました。
>その帰ってきた翌日の朝からこのような症状に見舞われました。

ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

バンパーの中の第一メンバーには集中アースポイントがあります。
ここにエンジン制御のアースもあります。
車両が古くなってメンバーとフレームの間の導通が悪くなると、バババとふけなくなったり、リトラが作動不良になったりします。
ですから弊社はそこのためのアーシングを販売しています。

文章から推測して、そのアースがトラブルの原因ではないでしょうか。
バンパーをはずしてアースのチェックをしてください。

中村
・ツリー全体表示

Re:ブーストコントローラーについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/12/19(水) 9:23 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。


▼4型乗りさん:
>いつも大変参考にさせてもらっています。
>
>題名の件なのですが、先日ブーストコントローラーを取り付けましたところ、
>どうもプライマリーしか回っていない様なのです。
>
>先月のBBSに
>「ターボプリとウエストゲートコントロールの2つの
>アクチュエーターに、配管を2又にすることで接続してください。」
>と、あったの配管はその通りにしまして
>サージタンク下の過給圧コントロールのソレノイド2つのコネクタを抜きまして、
>パワーFC制御なのでコマンダーでコントロールの設定をオフにしました。
>
>お忙しいとは思いますが
>何か対処法が分かれば教えていただければ幸いです。

プライマリーしか回っていないというのは、具体的にどのような状態なのでしょうか?詳しく教えていただけませんか。
中村
・ツリー全体表示

Re:オルタネータの過電圧
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/12/19(水) 9:21 -

   ▼fc3s_seさん:
>▼fc3s_seさん:
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>
>>>過電圧になったということはICレギュレーターが原因ですよね。
>>>リビルトとはブラシやベアリングなどの消耗品を交換して、
>>>検査を行なったものですよね。
>>>多分ですが、たぶんICレギュレーターが壊れたのでしたら、水分の混入とか、言い方が悪いかもしれませんが、運、不運ということもあるのではないでしょうか。
>>>ところで何ボルトまで上がっていたんですか?
>>>中村
>自己レスです。
>
>今回のトラブル、オルタネータのICレギュレータが故障して過電圧になったのですが、いま考えると予兆がありました。今後のために、書き留めます。
>
>・スロポジを調整したのに、エンジン始動時のアイドリングが安定しない。
>・ヘッドライトの照度が安定しない。
>・オーディオ出力音に雑音が入る。
>・オーディオの電源が突然切れる。
>
>と、こんな感じです。もっと早く気付けばよかった。。。と後悔してます。

ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

ECUは大丈夫でしたか。
心配させるつもりはないんですけど、そこが一番気になりますね。
中村
・ツリー全体表示

Re:FCのEG内のゴムホース
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/12/19(水) 9:20 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼FC3Cさん:
>ご回答ありがとうございます。
>早速、購入したいと思います
>
>プラグコードについてですが、コルゲートチューブが付いていたので
>純正かと思いました。。
>ナイトスポーツさんの製品だったみたいですね。。
>
>でも、何故同じ長さにしてあるのか疑問です。他社製品はそのようなものが無いので・・・。

あれはNGKの4468プラグ(低抵抗プラグです)をトランジスター点火方式で使うために、コードの内部抵抗を20Kオーム/mで作った、NGKがレース用で使っているレーシングプラグ専用品です。市販コードでは使っていません。
専用品といってもノーマルプラグでも使えますよ。

中村


>
>何か意味があるのですか?
>
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>
>>▼FC3Cさん:
>>>こんばんは、質問ですが、
>>>当方のFCエンジン交換をする予定ですが、ついでですので、エンジン脱着時に
>>>エンジン周りの、4パイと6パイのゴムホースをシリコンホースに交換したいのですが
>>>それぞれ、どの位用意すれば足りますか?(何メートル位?)
>>
>>正確に測ったことが無いのですが、4パイが2Mぐらい、6パイが1Mあれば十分ではないでしょうか。
>>
>>>
>>>それから、
>>>ナイトスポーツさんでOHしたEGを見た事があるのですが
>>>プラグコードが4本とも、純正の(リーディング用?)長い方のコードに変わっていました。。
>>>それは、何か意味があるのですか?抵抗値を合わせる為?
>>
>>純正のコードでしたら純正どうりに使っていますよ。ですからT側にはT側用を使っています。以前販売していた弊社のコードでしたら、4本とも同じものでした。
>>どうですか?
>>
>>中村
>>
>>
>>>
>>>お忙しいかとは思いますが、よろしくおねがいいたします。。
・ツリー全体表示

Re:アライメントについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/12/19(水) 9:15 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。


▼keroさん:
>先日アライメントを取ったのですが、キャスターが左右で結構違う結果になってしまいした。
>
>左 +7°04´
>右 +6°53´
>
>です。
>
>サーキット等を走るのですが、これによる影響ってありますか?
>
>あとアライメントを取った後に知ったのですが右フロントのハブベアリングがダメになってました。これもアライメントを取る時に何かしらの影響を与えてしまったのでしょうか?

車種がわからないんですが、まあ許容範囲だと思いますよ。
むしろあまり気にしない方が良いとおもいます。
でもハブベアリングは危険ですから、すぐに治してください。
アライメントとの関係は、どれほどベアリングがダメになっていたかで変わります。ハブを治した時にもう一度チェックしてはいかがでしょうか。

中村


>
>よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:パワープラントフレーム
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/12/19(水) 9:11 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。


▼fーさん:
>教えて頂きたいことがあるのですが、パワープラントフレームにクラックが入ったり、ボルトが緩むと、コーナーリング中でなくても、異音はするのでしょうか?

はい、異音が出ますよ。


>当方、4型の走行距離6万キロなのですが、直進中時速100キロくらいから
>室内にゴトゴトと異音が響きます。また、路面の凸凹をこえる時に、コトコトと
>振動するような音、音の反響する狭い道で窓を開けて走ると後ろの方からカタカタと振動している音がします。バンパー回り等、振動しそうな部分にスポンジテープを咬ますなど気になる部分は補修したのですが、上記のような異音がします。
>この場合、やはりパワープラントフレームが怪しいでしょうか?

パワープラントだけでなく、アーム類のピローボールの可能性もあります。
まずはリフトで上げてチェックですよ。

中村
・ツリー全体表示

Re:マフラーのパンパン音
 ささき  - 07/12/19(水) 8:06 -

   ▼ゆうきさん:
>▼けいさん:
>>▼ゆうきさん:
>>>初めて投稿します。
>>>FDの3型に乗ってます。
>>>以前から気になっていたのですが、
>>>純正マフラーでも時々パンパンと音が鳴り、ロータリエンジン特有の物かと思ってました。
>>>昨年、純正マフラーからAPEX PS RevolutionとSUPER CATALYZERに交換したところ、
>>>純正マフラーに比べ、パンパン鳴る頻度が多くなりました。
>>>マフラー交換して同じ現象の方や調整などで直せるか教えて頂ければと思います。
>>>どうぞよろしくお願いします。
>>
>>プラグが劣化してくるとパンパン鳴ります。
>>どのくらい使ってますか?
>>また、排気系を変えると音がよく聞こえるようになります。
>>逆に言えば、純正マフラーはパンパン音をよく消音しているのだと思います。
>
>コメントありがとうございます。
>プラグは今年の車検(毎回)の時にディラーでスポーツプラグに変更してます。
>エンジン及びマフラーが暖まる前が特に「パン」と大きな音がでる様に思えます。
>何か調整で直せないものでしょうか?


冷間時(80°以下)は、暖気モードだからでしょう。
・ツリー全体表示

Re:マフラーのパンパン音
 ゆうき E-MAIL  - 07/12/19(水) 5:53 -

   ▼けいさん:
>▼ゆうきさん:
>>初めて投稿します。
>>FDの3型に乗ってます。
>>以前から気になっていたのですが、
>>純正マフラーでも時々パンパンと音が鳴り、ロータリエンジン特有の物かと思ってました。
>>昨年、純正マフラーからAPEX PS RevolutionとSUPER CATALYZERに交換したところ、
>>純正マフラーに比べ、パンパン鳴る頻度が多くなりました。
>>マフラー交換して同じ現象の方や調整などで直せるか教えて頂ければと思います。
>>どうぞよろしくお願いします。
>
>プラグが劣化してくるとパンパン鳴ります。
>どのくらい使ってますか?
>また、排気系を変えると音がよく聞こえるようになります。
>逆に言えば、純正マフラーはパンパン音をよく消音しているのだと思います。

コメントありがとうございます。
プラグは今年の車検(毎回)の時にディラーでスポーツプラグに変更してます。
エンジン及びマフラーが暖まる前が特に「パン」と大きな音がでる様に思えます。
何か調整で直せないものでしょうか?
・ツリー全体表示

Re:走行中のトラブル
 FDRZ  - 07/12/19(水) 0:09 -

   はじめまして。以前私もそのようなことがありました。
私の場合も同じく板金に出したさいに、配管を外し、防塵処置をほどこさなっかた為に内部に埃が入ってしまい、エンジンをかけてしばらくは平気だったのですが突然調子が悪くなり、最後には完全にエンジンが始動しなくなりました。
この事案とはいささか違う事情だと思いますが、一度板金屋にどのような作業をしたのか確認するといいかもしれませんね。
・ツリー全体表示

12 / 22 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
36223
(SS)C-BOARD v3.8 is Free