2007 / 12
 
13 / 22 ページ ←次へ | 前へ→

Re:ロールゲージについて
 FDRZ  - 07/12/19(水) 0:01 -

   中村様お忙しい中ありがとうございました。またなにかありましたらよろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:FCのマフラー交換について
 ガク  - 07/12/18(火) 23:59 -

   早速の返答、有難うございました。
購入、検討させていただきます。

▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼ガクさん:
>>こんばんは。
>>FC3Sのマフラー交換について教えていただきたく思います。
>>
>>現在、触媒に御社のメタリットを使用してまして、その他はエンジン・フロントパイプ・エアクリはノーマルです。
>>上記の仕様でFC605を装着した場合、車検対応は可能でしょうか?
>
>はい、大丈夫ですよ。通ります。
>よろしくお願いします。
>中村
>
>
>>
>>よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:[無題]
 FC3C  - 07/12/18(火) 23:40 -

   ▼太郎さん:
>FCにFDのオイルクーラーを取り付けたいのですが、入り口は前側、後ろ側
>どちらでしょうか?


http://suezo.com/rw_log/
↑で検索したら出てきますよ。
わたしも最近FDオイルクーラーを取り付けましたがここで色々情報仕入れました。

あと、ネット上を検索しても事例は見つかるので参考になりますね。
・ツリー全体表示

ブーストコントローラーについて
 4型乗り  - 07/12/18(火) 23:09 -

   いつも大変参考にさせてもらっています。

題名の件なのですが、先日ブーストコントローラーを取り付けましたところ、
どうもプライマリーしか回っていない様なのです。

先月のBBSに
「ターボプリとウエストゲートコントロールの2つの
アクチュエーターに、配管を2又にすることで接続してください。」
と、あったの配管はその通りにしまして
サージタンク下の過給圧コントロールのソレノイド2つのコネクタを抜きまして、
パワーFC制御なのでコマンダーでコントロールの設定をオフにしました。

お忙しいとは思いますが
何か対処法が分かれば教えていただければ幸いです。
・ツリー全体表示

Re:オルタネータの過電圧
 fc3s_se E-MAIL  - 07/12/18(火) 22:25 -

   ▼fc3s_seさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>
>>過電圧になったということはICレギュレーターが原因ですよね。
>>リビルトとはブラシやベアリングなどの消耗品を交換して、
>>検査を行なったものですよね。
>>多分ですが、たぶんICレギュレーターが壊れたのでしたら、水分の混入とか、言い方が悪いかもしれませんが、運、不運ということもあるのではないでしょうか。
>>ところで何ボルトまで上がっていたんですか?
>>中村
自己レスです。

今回のトラブル、オルタネータのICレギュレータが故障して過電圧になったのですが、いま考えると予兆がありました。今後のために、書き留めます。

・スロポジを調整したのに、エンジン始動時のアイドリングが安定しない。
・ヘッドライトの照度が安定しない。
・オーディオ出力音に雑音が入る。
・オーディオの電源が突然切れる。

と、こんな感じです。もっと早く気付けばよかった。。。と後悔してます。
・ツリー全体表示

Re:FCのEG内のゴムホース
 FC3C  - 07/12/18(火) 22:15 -

   ご回答ありがとうございます。
早速、購入したいと思います

プラグコードについてですが、コルゲートチューブが付いていたので
純正かと思いました。。
ナイトスポーツさんの製品だったみたいですね。。

でも、何故同じ長さにしてあるのか疑問です。他社製品はそのようなものが無いので・・・。

何か意味があるのですか?

▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>
>▼FC3Cさん:
>>こんばんは、質問ですが、
>>当方のFCエンジン交換をする予定ですが、ついでですので、エンジン脱着時に
>>エンジン周りの、4パイと6パイのゴムホースをシリコンホースに交換したいのですが
>>それぞれ、どの位用意すれば足りますか?(何メートル位?)
>
>正確に測ったことが無いのですが、4パイが2Mぐらい、6パイが1Mあれば十分ではないでしょうか。
>
>>
>>それから、
>>ナイトスポーツさんでOHしたEGを見た事があるのですが
>>プラグコードが4本とも、純正の(リーディング用?)長い方のコードに変わっていました。。
>>それは、何か意味があるのですか?抵抗値を合わせる為?
>
>純正のコードでしたら純正どうりに使っていますよ。ですからT側にはT側用を使っています。以前販売していた弊社のコードでしたら、4本とも同じものでした。
>どうですか?
>
>中村
>
>
>>
>>お忙しいかとは思いますが、よろしくおねがいいたします。。
・ツリー全体表示

Re:マフラーのパンパン音
 けい  - 07/12/18(火) 21:26 -

   ▼ゆうきさん:
>初めて投稿します。
>FDの3型に乗ってます。
>以前から気になっていたのですが、
>純正マフラーでも時々パンパンと音が鳴り、ロータリエンジン特有の物かと思ってました。
>昨年、純正マフラーからAPEX PS RevolutionとSUPER CATALYZERに交換したところ、
>純正マフラーに比べ、パンパン鳴る頻度が多くなりました。
>マフラー交換して同じ現象の方や調整などで直せるか教えて頂ければと思います。
>どうぞよろしくお願いします。

プラグが劣化してくるとパンパン鳴ります。
どのくらい使ってますか?
また、排気系を変えると音がよく聞こえるようになります。
逆に言えば、純正マフラーはパンパン音をよく消音しているのだと思います。
・ツリー全体表示

マフラーのパンパン音
 ゆうき E-MAIL  - 07/12/18(火) 20:54 -

   初めて投稿します。
FDの3型に乗ってます。
以前から気になっていたのですが、
純正マフラーでも時々パンパンと音が鳴り、ロータリエンジン特有の物かと思ってました。
昨年、純正マフラーからAPEX PS RevolutionとSUPER CATALYZERに交換したところ、
純正マフラーに比べ、パンパン鳴る頻度が多くなりました。
マフラー交換して同じ現象の方や調整などで直せるか教えて頂ければと思います。
どうぞよろしくお願いします。
・ツリー全体表示

[無題]
 太郎 E-MAIL  - 07/12/18(火) 20:33 -

   FCにFDのオイルクーラーを取り付けたいのですが、入り口は前側、後ろ側
どちらでしょうか?
・ツリー全体表示

Re:走行中のトラブル
 III型FD乗り♪  - 07/12/18(火) 20:24 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼III型FD乗り♪さん:
>>ちなみにバババと吹けなくなった場合でも同じように診断した方がよいでしょうか??
>>何回も書き込んでしまいすいません。
>
>確認ですが、コンピューターはノーマルでね。
>バババとふけなくなることはありますか?あるとしたらどんな状況のときですか?
>できるだけ詳しく教えてください。なぜなら、状況次第でたんなるプラグのかぶりもあるでしょうし、深刻な問題の場合もあるからです。
>
>中村


度々ありがとうございます。
コンピュータはノーマルです。
この症状も常になるわけではないのですが、主に走行中にシフトアップした後になります。
プラグについてはいつもと変わらない感じで焼けてます。

ちなみに今回の件と関係あるかわかりませんが、Fバンパー修理のため3週間ほど預けていました。
その帰ってきた翌日の朝からこのような症状に見舞われました。
・ツリー全体表示

アライメントについて
 kero  - 07/12/18(火) 20:21 -

   先日アライメントを取ったのですが、キャスターが左右で結構違う結果になってしまいした。

左 +7°04´
右 +6°53´

です。

サーキット等を走るのですが、これによる影響ってありますか?

あとアライメントを取った後に知ったのですが右フロントのハブベアリングがダメになってました。これもアライメントを取る時に何かしらの影響を与えてしまったのでしょうか?

よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

パワープラントフレーム
 fー  - 07/12/18(火) 19:23 -

   教えて頂きたいことがあるのですが、パワープラントフレームにクラックが入ったり、ボルトが緩むと、コーナーリング中でなくても、異音はするのでしょうか?
当方、4型の走行距離6万キロなのですが、直進中時速100キロくらいから
室内にゴトゴトと異音が響きます。また、路面の凸凹をこえる時に、コトコトと
振動するような音、音の反響する狭い道で窓を開けて走ると後ろの方からカタカタと振動している音がします。バンパー回り等、振動しそうな部分にスポンジテープを咬ますなど気になる部分は補修したのですが、上記のような異音がします。
この場合、やはりパワープラントフレームが怪しいでしょうか?
・ツリー全体表示

Re:FDエクステリアについて
 ほく  - 07/12/18(火) 18:28 -

   こんばんは。

中村様
お忙しいところご丁寧な対応有り難う御座いました!

今後もご利用させていただきますので
よろしくお願いいたします。
・ツリー全体表示

Re:アイドリングがおかしい
 saku  - 07/12/18(火) 17:33 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼sakuさん:
>>平成4年のノーマルFDでオーバーホールして1,200キロの慣らし運転中です。
>>クラッチを切って一速(またはどこでも)に入れた時だけアイドリングが1300から1000ぐらいのあいだをあがったりさがったりします。
>>原因がわかりません。よろしくお願い致します。
>
>それはノーマルコンピューターですか?
>もしもそうならベースアイドル調整とスロポジチェック、それにクラッチスイッチのチェックをしてください。これらが原因となっている場合がほとんどですよ。
>中村

ノーマルコンピューターです。早速マツダにもっていきチェックしてもらいます。
ありがとうございました。
・ツリー全体表示

Re:ロールゲージについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/12/18(火) 15:28 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼FDRZさん:
>ぜひ教えていただきたいんですが、現在ロールゲージを組もうか検討中です。
>組むことによって剛性が上がるメリットはありますが、重量がかなり重くなるというデメリットを考えるとどちらがいいのか迷っています。
>私の車両は現在某社の補強バーセットを組んでいる状態です。

それはロールケージをどこまでボディに固定するかで変わってきます。
ご存知のようにJ項を見ると、ロールバーやロールケージは、転等などの外部から圧力が加わった時に、内部がつぶれないためのものです。したがって、ケージ類の固定部分はボディーの床などですね。
ケージの前のバーは室内の前の床の左右。センターはドライバーの後の床の左右。
そして後ろのバーはリアータイヤハウスとか床とかですよね。
つまり車の中にもうひとつの箱を入れているようなものです。それでは安全にはなってもフレームの強度は上がりません。ですから強度を上げようと思うなら、ケージのバーをフレームに溶接するんですよ。
でも溶接すると内張りもきれいには付かないですよね。ですからオーナーがどこまでやりたいかによって決めるしかないんです。
中村

PS 弊社が93年にN1を始めた際に、最初はJ項どうりのケージを取り付けていました。ドライバーの頭の横のバーは、ボディーの屋根から1.5Cmのクリアランスがありましたが、走行してピットでチェックすると、屋根がバーに下から押されてバーの形に出っ張っていました。走行中にボディーがUの字に変形していたのです。使っているタイヤの違いがありますから、市販ラジアルやSタイヤではそうはなりませんが、程度の問題で同じようにボディは変形しているはずです。でも普通にケージを付けただけでは、ボディの変形に対して、何の効果もないですよ。
ケージは細かくボディに取り付けるか溶接しないとダメですよ。
・ツリー全体表示

ロールゲージについて
 FDRZ  - 07/12/18(火) 14:46 -

   ぜひ教えていただきたいんですが、現在ロールゲージを組もうか検討中です。
組むことによって剛性が上がるメリットはありますが、重量がかなり重くなるというデメリットを考えるとどちらがいいのか迷っています。
私の車両は現在某社の補強バーセットを組んでいる状態です。
・ツリー全体表示

Re:7000rpm以上
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/12/18(火) 9:31 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。


▼FDさん:
>FD1型です。
>最近、7000rpmで排気音がばらつくと言うか
>頭打ちになる感覚が気になっています。
>プラグはBUR9EQ、コードは純正で交換済みです
>ECUはP−FCで現車セッティングしてないブーストUPデーター入り
>コマンダーでスロポジの電圧チェックしたところ、全開時のナロー・フルが
>同じ値であったので、それが今回の不都合内容に繋がっているのでしょうか?

そうではなくて、燃調があっていない可能性が高いですね。
コマンダーはありますか?
あるなら、ノックが60以上に上がらない範囲で、燃料補正マップの問題の観点域を徐々に薄くしてみてください。ノックには十分に気をつけてくださいね。音がわからないとノックが発生した時にエンジンを壊す危険がありますからね。
でも変化があるなら、それが原因だと判断できるはずです。
中村
・ツリー全体表示

Re:アイドリングがおかしい
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/12/18(火) 9:27 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼sakuさん:
>平成4年のノーマルFDでオーバーホールして1,200キロの慣らし運転中です。
>クラッチを切って一速(またはどこでも)に入れた時だけアイドリングが1300から1000ぐらいのあいだをあがったりさがったりします。
>原因がわかりません。よろしくお願い致します。

それはノーマルコンピューターですか?
もしもそうならベースアイドル調整とスロポジチェック、それにクラッチスイッチのチェックをしてください。これらが原因となっている場合がほとんどですよ。
中村
・ツリー全体表示

Re:FDエクステリアについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/12/18(火) 9:25 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。


▼ほくさん:
>こんばんは。
>ホームページいつも拝見させていただいております。
> 
>早速質問なんですが
>FD用のデュアルフラップリアウィングや
>リアエンドフィニッシャー(?)はもう生産してないのでしょうか?

いいえ、終了はしていません。
HPは改装中なので、御見苦しい点があり、ほんとうにすみません。
カタログ製作が終了次第、HPも修正します。
よろしくお願いします。

中村


> 
>お忙しいところ恐縮ですが
>ご回答よろしくお願いいたします。
・ツリー全体表示

Re:走行中のトラブル
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/12/18(火) 9:22 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼III型FD乗り♪さん:
>ちなみにバババと吹けなくなった場合でも同じように診断した方がよいでしょうか??
>何回も書き込んでしまいすいません。

確認ですが、コンピューターはノーマルでね。
バババとふけなくなることはありますか?あるとしたらどんな状況のときですか?
できるだけ詳しく教えてください。なぜなら、状況次第でたんなるプラグのかぶりもあるでしょうし、深刻な問題の場合もあるからです。

中村
・ツリー全体表示

13 / 22 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
36223
(SS)C-BOARD v3.8 is Free