2007 / 12
 
14 / 22 ページ ←次へ | 前へ→

Re:FD4型に後期純正バンパー
   - 07/12/18(火) 8:25 -

   確か今月か先月同じ話題があったと思うので探してみてください〜。


▼mazdanさん:
>こんにちは、飛び込みさせてください。
>
>社外のフロントバンパーでしたらレインフォースを外しても弊害はないのでしょうか?
>フォースメント無しはコンビランプに雨水とか浸入してしまうでしょうか?
>よろしくお願いします。
>
>▼ナイト 金井さん:
>>▼akiraさん:
>>>後期バンパーが手元にあるのですが、自分の4型FDに
>>>取り付ける際必要な部品、加工を教えてください。
>>>
>>>レインフォースは取り外して装着したら何か弊害があるの
>>>でしょうか?
>>
>>こんばんわ。
>>ナイトスポーツ 金井です。
>>
>>はい。純正での付け替えですよね。
>>リーンフォースは装着してください。
>>純正は重さがあります。
>>それを支える意味でもリーンフォースは装着してくださいね。
>>他の留めの部分に負担がかかりますから。
>>
>>必要な部品は
>>フェース
>>リーンフォース
>>コンビランプ
>>コンビランプ変換ハーネス
>>リップスポイラー
>>こられを留めるためのビスやボルト、セットプレートやリテーナーですね。
>>ディーラーさんでパーツリストを見せてもらうと良いですよ。
>>
>>金井
・ツリー全体表示

Re:FD4型に後期純正バンパー
 akira  - 07/12/18(火) 7:50 -

   回答ありがとうございます。

ディーラーに行ってみます。
・ツリー全体表示

Re:FD4型に後期純正バンパー
 mazdan  - 07/12/18(火) 0:33 -

   こんにちは、飛び込みさせてください。

社外のフロントバンパーでしたらレインフォースを外しても弊害はないのでしょうか?
フォースメント無しはコンビランプに雨水とか浸入してしまうでしょうか?
よろしくお願いします。

▼ナイト 金井さん:
>▼akiraさん:
>>後期バンパーが手元にあるのですが、自分の4型FDに
>>取り付ける際必要な部品、加工を教えてください。
>>
>>レインフォースは取り外して装着したら何か弊害があるの
>>でしょうか?
>
>こんばんわ。
>ナイトスポーツ 金井です。
>
>はい。純正での付け替えですよね。
>リーンフォースは装着してください。
>純正は重さがあります。
>それを支える意味でもリーンフォースは装着してくださいね。
>他の留めの部分に負担がかかりますから。
>
>必要な部品は
>フェース
>リーンフォース
>コンビランプ
>コンビランプ変換ハーネス
>リップスポイラー
>こられを留めるためのビスやボルト、セットプレートやリテーナーですね。
>ディーラーさんでパーツリストを見せてもらうと良いですよ。
>
>金井
・ツリー全体表示

7000rpm以上
 FD  - 07/12/17(月) 23:49 -

   FD1型です。
最近、7000rpmで排気音がばらつくと言うか
頭打ちになる感覚が気になっています。
プラグはBUR9EQ、コードは純正で交換済みです
ECUはP−FCで現車セッティングしてないブーストUPデーター入り
コマンダーでスロポジの電圧チェックしたところ、全開時のナロー・フルが
同じ値であったので、それが今回の不都合内容に繋がっているのでしょうか?
・ツリー全体表示

アイドリングがおかしい
 saku  - 07/12/17(月) 22:56 -

   平成4年のノーマルFDでオーバーホールして1,200キロの慣らし運転中です。
クラッチを切って一速(またはどこでも)に入れた時だけアイドリングが1300から1000ぐらいのあいだをあがったりさがったりします。
原因がわかりません。よろしくお願い致します。
・ツリー全体表示

FDエクステリアについて
 ほく  - 07/12/17(月) 21:16 -

   こんばんは。
ホームページいつも拝見させていただいております。
 
早速質問なんですが
FD用のデュアルフラップリアウィングや
リアエンドフィニッシャー(?)はもう生産してないのでしょうか?
 
お忙しいところ恐縮ですが
ご回答よろしくお願いいたします。
・ツリー全体表示

Re:走行中のトラブル
 III型FD乗り♪  - 07/12/17(月) 20:54 -

   ちなみにバババと吹けなくなった場合でも同じように診断した方がよいでしょうか??
何回も書き込んでしまいすいません。
・ツリー全体表示

Re:FD800Tiとデュアルフロントチューブ取付けにつ...
 ナイト 金井 E-MAIL  - 07/12/17(月) 19:36 -

   こんばんわ。
ナイトスポーツ 金井です。


▼ひろさん:
>いろいろとアドバイスありがとうございます。
>かなり頭の中が整理されてきました。
>
>> デチューンですが
>> 可能だとすればコントローラーをつけたら、電源をOFFに。
>> コントローラーをつけないならノーマルのデューティーソレノイド
>> バルブを停止させる。(カプラーを抜く)
>> これでノーマルの制御もコントローラーでの制御も機能はなくなり
>> ブーストは機械的にアクチュエーターのセット荷重までしか
>> 上がらなくなります。
>> 約0,6前後です。これなら大丈夫ですが、これって全く意味が無いですよね。
>
>普段は街乗り9割、高速1割で、更に街乗りでもブースト0.2〜0.3以下1000〜2000回転が8〜9割と言う乗り方をしています。
>なので0.6までのブーストはこれはこれで個人的な解となるのですが確かに他力本願と言うか精神衛生的に気持ち悪い使い方ですね。

★はい。本来のやり方ではありませんね。笑
 ただ、壊さずに乗れると言うだけです。

>
>>■いえ、4BEATでやる場合はブーストコントローラーを使ってください。
>> アドバンスでブーストを制御させるには処理速度上限界があります。
>> また、年式やグレードによってもアドバンスがいけるかどうかが
>> 変わってきます。ノーマルブースト圧が違うからです。
>> またブーストコントローラーの恩恵・効果は、
>> ただMAXを抑えるだけではありません。
>> 加圧方式にすることでの安定性や立ち上がりの速さはノーマルの
>> 比ではありません。
>> それだけに燃調は必要なんですよ。
>
>すみませんでした。年式やグレードを全然書いてなかったですね。
>6型のタイプRSになります。
>なので16ビットECUと思いますのでアドバンスのロムでも処理速度的にブースト制御は大丈夫かなと勝手に想像しました。
>ですが金井さんの仰られるようにブーストコントローラのほうが専用なだけにロムみたいに他の処理の隙間を使ってブースト制御するよりはいろんな恩恵はありそうな気がしてきました。

●いえ、6型なら尚更無理なんです。
 RSという事はノーマルブーストは約0,85k
 個体差がありますから、上がっている車両はノーマルで0,9を越えている
 車輌も少なくありません。
 ノーマルの時点でもういっぱいなんです。
 コントローラーも燃調も装着は必須です。

>
>とりあえず「FD800Tiとデュアルフロントチューブと4BEAT」の組合せでお願いすることになると思います。
>ブーストコントローラの取付けもお願いすることになると思いますが、4BEATのグレードについてはその時にもう少しだけ相談させていただいた上で決めようと思います。

●はい。コントローラーは必ず必要です。


>取付け時間は...朝から夕方までかかりそうですね。
>(ナイトスポーツさんのあの場所は何かの交通手段を使ってどこかに出歩けるのでしょうか?)

●そうですね。。このメニューで夕方までかかりますね。
 選ぶコントローラーによっても、セッティングの有無や複雑さで
 時間が変わってきます。

 弊社のすぐ近くにバス停があります。
 そこからJRの大森駅までバスが出ていますので、お昼をまたいで
 作業をお受けするときなどは、これを利用して頂くことが多いですね。
 時刻表、用意してありますよ。

>
>いずれにしても近々、お電話させていただきますのでその時はよろしくお願いいたします。

●はい。了解です。
 お待ちしております。

 金井
・ツリー全体表示

Re:走行中のトラブル
 III型FD乗り♪  - 07/12/17(月) 19:35 -

   早速のご説明ありがとうございます。

ではまず自己診断をしてみようと思います。
この場合はどこのディーラーさんにも診断してもらうための機械って置いてあるのでしょうか??
ナイトスポーツさんが近ければお世話になりたかったのですが、ちょっと遠いもので。。。

なんかこんなくだらない質問をしてしまい大変申し訳ございません。

▼ナイト 金井さん:
>▼III型FD乗り♪さん:
>>私の乗っている車はFDなのですが、今日走行中に3速から4速にしたら、
>>急に回転が落ちてスピードがあがらなくなってしまいました。
>>何速にしてもダメで少しずつ失速する感じなのですが。。。
>>イメージとしては、マフラーに何かつまったみたいな感じです。
>>そのまま走ってると、急に回転があがりだして元に戻ったりします。
>>ただ、信号待ちなので再度走り出すとまた同じ症状になってしまいます。
>>
>>原因としては何が考えられるでしょうか??
>
>こんばんわ。
>ナイトスポーツ 金井です。
>
>はい。バババと吹けなくなるのではなくて
>もう本当に失速する感じなのですね?
>
>まず自己診断をかけてみてください。
>それで出なければポンプが怪しいと思うのです。
>でもポンプというのはあくまでカンですから
>燃圧を取るところから調べましょう。
>こういう場合の調べ方は
>電装を疑うべく自己診断をかける。
>次に点火系統と燃料系統に分けて調べていく。(自己診断には出ないところですね)
>というふうにしてみてください。
>
>
>金井
・ツリー全体表示

Re:走行中のトラブル
 ナイト 金井 E-MAIL  - 07/12/17(月) 19:29 -

   ▼III型FD乗り♪さん:
>私の乗っている車はFDなのですが、今日走行中に3速から4速にしたら、
>急に回転が落ちてスピードがあがらなくなってしまいました。
>何速にしてもダメで少しずつ失速する感じなのですが。。。
>イメージとしては、マフラーに何かつまったみたいな感じです。
>そのまま走ってると、急に回転があがりだして元に戻ったりします。
>ただ、信号待ちなので再度走り出すとまた同じ症状になってしまいます。
>
>原因としては何が考えられるでしょうか??

こんばんわ。
ナイトスポーツ 金井です。

はい。バババと吹けなくなるのではなくて
もう本当に失速する感じなのですね?

まず自己診断をかけてみてください。
それで出なければポンプが怪しいと思うのです。
でもポンプというのはあくまでカンですから
燃圧を取るところから調べましょう。
こういう場合の調べ方は
電装を疑うべく自己診断をかける。
次に点火系統と燃料系統に分けて調べていく。(自己診断には出ないところですね)
というふうにしてみてください。


金井
・ツリー全体表示

Re:FD4型に後期純正バンパー
 ナイト 金井 E-MAIL  - 07/12/17(月) 19:23 -

   ▼akiraさん:
>後期バンパーが手元にあるのですが、自分の4型FDに
>取り付ける際必要な部品、加工を教えてください。
>
>レインフォースは取り外して装着したら何か弊害があるの
>でしょうか?

こんばんわ。
ナイトスポーツ 金井です。

はい。純正での付け替えですよね。
リーンフォースは装着してください。
純正は重さがあります。
それを支える意味でもリーンフォースは装着してくださいね。
他の留めの部分に負担がかかりますから。

必要な部品は
フェース
リーンフォース
コンビランプ
コンビランプ変換ハーネス
リップスポイラー
こられを留めるためのビスやボルト、セットプレートやリテーナーですね。
ディーラーさんでパーツリストを見せてもらうと良いですよ。

金井
・ツリー全体表示

走行中のトラブル
 III型FD乗り♪  - 07/12/17(月) 19:13 -

   私の乗っている車はFDなのですが、今日走行中に3速から4速にしたら、
急に回転が落ちてスピードがあがらなくなってしまいました。
何速にしてもダメで少しずつ失速する感じなのですが。。。
イメージとしては、マフラーに何かつまったみたいな感じです。
そのまま走ってると、急に回転があがりだして元に戻ったりします。
ただ、信号待ちなので再度走り出すとまた同じ症状になってしまいます。

原因としては何が考えられるでしょうか??
・ツリー全体表示

Re:FD4型に後期純正バンパー
 若葉マーク  - 07/12/17(月) 18:21 -

   12/2の記事をどうぞ

▼akiraさん:
>後期バンパーが手元にあるのですが、自分の4型FDに
>取り付ける際必要な部品、加工を教えてください。
>
>レインフォースは取り外して装着したら何か弊害があるの
>でしょうか?
・ツリー全体表示

Re:オルタネータの過電圧
 fc3s_se E-MAIL  - 07/12/17(月) 17:01 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>
>▼fc3s_seさん:
>>いつも拝見しながら、参考にさせていただいてます。
>>当方、平成元年式のFCを所有しています。
>>
>>2年前、ディーラーで定期点検を行ったとき、オルタネータの交換を薦められて、
>>リビルト品に交換しました。ところが、このオルタネータが過電圧供給していたために、ヘッドライトが左右同時に切れてしまいました。(昨日のことです。)
>>
>>ディーラーからは、オルタネータの交換が必要といわれたのですが、リビルト品ってそんなに品質が低いんでしょうか?
>
>過電圧になったということはICレギュレーターが原因ですよね。
>リビルトとはブラシやベアリングなどの消耗品を交換して、
>検査を行なったものですよね。
>多分ですが、たぶんICレギュレーターが壊れたのでしたら、水分の混入とか、言い方が悪いかもしれませんが、運、不運ということもあるのではないでしょうか。
>ところで何ボルトまで上がっていたんですか?
>中村

中村様
早々のレス、ありがとうございます。
ディーラーの話だと、19Vまで電圧が上がっていたそうです。
今日は地元のディーラーが定休日なので、勤務先の会社と付き合いのある整備工場のサービスマンに診てもらったら、すぐに交換したほうがいいと言われてしまいました。
中村様の仰るとおり、ICレギュレーターのようです。リビルト品は、電子部品も含めて「作り直し」に近いものかと思っていましたが、そうではないんですね。
運がなかったんだと、あきらめて、交換してもらうことにします。(T_T)
・ツリー全体表示

FD4型に後期純正バンパー
 akira  - 07/12/17(月) 14:56 -

   後期バンパーが手元にあるのですが、自分の4型FDに
取り付ける際必要な部品、加工を教えてください。

レインフォースは取り外して装着したら何か弊害があるの
でしょうか?
・ツリー全体表示

Re:オルタネータの過電圧
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/12/17(月) 12:50 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。


▼fc3s_seさん:
>いつも拝見しながら、参考にさせていただいてます。
>当方、平成元年式のFCを所有しています。
>
>2年前、ディーラーで定期点検を行ったとき、オルタネータの交換を薦められて、
>リビルト品に交換しました。ところが、このオルタネータが過電圧供給していたために、ヘッドライトが左右同時に切れてしまいました。(昨日のことです。)
>
>ディーラーからは、オルタネータの交換が必要といわれたのですが、リビルト品ってそんなに品質が低いんでしょうか?

過電圧になったということはICレギュレーターが原因ですよね。
リビルトとはブラシやベアリングなどの消耗品を交換して、
検査を行なったものですよね。
多分ですが、たぶんICレギュレーターが壊れたのでしたら、水分の混入とか、言い方が悪いかもしれませんが、運、不運ということもあるのではないでしょうか。
ところで何ボルトまで上がっていたんですか?
中村
・ツリー全体表示

オルタネータの過電圧
 fc3s_se E-MAIL  - 07/12/17(月) 11:58 -

   いつも拝見しながら、参考にさせていただいてます。
当方、平成元年式のFCを所有しています。

2年前、ディーラーで定期点検を行ったとき、オルタネータの交換を薦められて、
リビルト品に交換しました。ところが、このオルタネータが過電圧供給していたために、ヘッドライトが左右同時に切れてしまいました。(昨日のことです。)

ディーラーからは、オルタネータの交換が必要といわれたのですが、リビルト品ってそんなに品質が低いんでしょうか?
・ツリー全体表示

Re:FCのマフラー交換について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/12/17(月) 10:29 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼ガクさん:
>こんばんは。
>FC3Sのマフラー交換について教えていただきたく思います。
>
>現在、触媒に御社のメタリットを使用してまして、その他はエンジン・フロントパイプ・エアクリはノーマルです。
>上記の仕様でFC605を装着した場合、車検対応は可能でしょうか?

はい、大丈夫ですよ。通ります。
よろしくお願いします。
中村


>
>よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:FCのEG内のゴムホース
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/12/17(月) 10:28 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。


▼FC3Cさん:
>こんばんは、質問ですが、
>当方のFCエンジン交換をする予定ですが、ついでですので、エンジン脱着時に
>エンジン周りの、4パイと6パイのゴムホースをシリコンホースに交換したいのですが
>それぞれ、どの位用意すれば足りますか?(何メートル位?)

正確に測ったことが無いのですが、4パイが2Mぐらい、6パイが1Mあれば十分ではないでしょうか。

>
>それから、
>ナイトスポーツさんでOHしたEGを見た事があるのですが
>プラグコードが4本とも、純正の(リーディング用?)長い方のコードに変わっていました。。
>それは、何か意味があるのですか?抵抗値を合わせる為?

純正のコードでしたら純正どうりに使っていますよ。ですからT側にはT側用を使っています。以前販売していた弊社のコードでしたら、4本とも同じものでした。
どうですか?

中村


>
>お忙しいかとは思いますが、よろしくおねがいいたします。。
・ツリー全体表示

Re:FD800Tiとデュアルフロントチューブ取付けにつ...
 ひろ  - 07/12/17(月) 1:58 -

   いろいろとアドバイスありがとうございます。
かなり頭の中が整理されてきました。

> デチューンですが
> 可能だとすればコントローラーをつけたら、電源をOFFに。
> コントローラーをつけないならノーマルのデューティーソレノイド
> バルブを停止させる。(カプラーを抜く)
> これでノーマルの制御もコントローラーでの制御も機能はなくなり
> ブーストは機械的にアクチュエーターのセット荷重までしか
> 上がらなくなります。
> 約0,6前後です。これなら大丈夫ですが、これって全く意味が無いですよね。

普段は街乗り9割、高速1割で、更に街乗りでもブースト0.2〜0.3以下1000〜2000回転が8〜9割と言う乗り方をしています。
なので0.6までのブーストはこれはこれで個人的な解となるのですが確かに他力本願と言うか精神衛生的に気持ち悪い使い方ですね。

>■いえ、4BEATでやる場合はブーストコントローラーを使ってください。
> アドバンスでブーストを制御させるには処理速度上限界があります。
> また、年式やグレードによってもアドバンスがいけるかどうかが
> 変わってきます。ノーマルブースト圧が違うからです。
> またブーストコントローラーの恩恵・効果は、
> ただMAXを抑えるだけではありません。
> 加圧方式にすることでの安定性や立ち上がりの速さはノーマルの
> 比ではありません。
> それだけに燃調は必要なんですよ。

すみませんでした。年式やグレードを全然書いてなかったですね。
6型のタイプRSになります。
なので16ビットECUと思いますのでアドバンスのロムでも処理速度的にブースト制御は大丈夫かなと勝手に想像しました。
ですが金井さんの仰られるようにブーストコントローラのほうが専用なだけにロムみたいに他の処理の隙間を使ってブースト制御するよりはいろんな恩恵はありそうな気がしてきました。

とりあえず「FD800Tiとデュアルフロントチューブと4BEAT」の組合せでお願いすることになると思います。
ブーストコントローラの取付けもお願いすることになると思いますが、4BEATのグレードについてはその時にもう少しだけ相談させていただいた上で決めようと思います。
取付け時間は...朝から夕方までかかりそうですね。
(ナイトスポーツさんのあの場所は何かの交通手段を使ってどこかに出歩けるのでしょうか?)

いずれにしても近々、お電話させていただきますのでその時はよろしくお願いいたします。
・ツリー全体表示

14 / 22 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
36223
(SS)C-BOARD v3.8 is Free