2007 / 12
 
15 / 22 ページ ←次へ | 前へ→

Re:FD/デフかハブ?からの異音(うなり音)について
 カズ  - 07/12/17(月) 0:51 -

   早速に返信ありがとうございました。
確かに、デフやハブのトラブルなら速度に比例して常に音がしそうですよね。
何かが接触して共振…そんな音のような気もしてきました。
いずれにしても今までなかった音を発しているので、不安ですし、
折を見て相談させていただくことにしたいと思います。
日程に都合がつきそうになりましたら、金井様あてご連絡させていただきます。
ありがとうございました。

▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>
>▼カズさん:
>>6型FDブーストアップでサーキット走行を楽しんでる者です。
>>つい最近気がついたのですが、下記のような特定の条件で、
>>リアの左か中央から「ぐぉぉぉん」といううなり音?がしています。
>>
>>条件1.右コーナーで左へGがかかっている。
>>条件2.アクセルオフ(エンジンブレーキがかかっている)
>>
>>速度としては50〜100キロ位のときに顕著です。
>>左コーナーや、アクセルオンでは異音を感じられません。
>>思い当たることは、デフオイル交換を随分さぼっていました。
>>最近交換しましたが、症状は変わりませんでした。
>
>デフの中身では無いと思いますよ。
>左コーナーならミッションがフレームに干渉している可能性がありますが、
>右コーナーですよね。そうなるとすぐに思い浮かぶのはマフラーのタイヤハウスへの干渉ですが、ちょっと音が違うような気がします。
>
>>
>>・このような症状の場合、デフかハブのトラブルが疑われますでしょうか?
>>・ナイトさんに持ち込んでチェックをお願いすることは可能でしょうか?
>
>はい、もちろん可能ですよ。
>
>>また、その場合、修理代は別として点検費用はおおよそどの位になりますでしょうか?
>
>拝見するだけならわずかな費用です。デフの中身では無いと思いますから、たいした費用では無いと思います。
>もう少し状況を伺えれば、はっきりとしたお答えができると思いますので、弊社金井宛にご連絡をいただけないでしょうか。
>よろしくお願いします。
>中村
>
>
>>
>>なお、タイヤはRE01R、デフはRバサーストのノーマル、走行距離は5万キロ弱です。
・ツリー全体表示

FCのマフラー交換について
 ガク  - 07/12/17(月) 0:38 -

   こんばんは。
FC3Sのマフラー交換について教えていただきたく思います。

現在、触媒に御社のメタリットを使用してまして、その他はエンジン・フロントパイプ・エアクリはノーマルです。
上記の仕様でFC605を装着した場合、車検対応は可能でしょうか?

よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

FCのEG内のゴムホース
 FC3C  - 07/12/16(日) 21:35 -

   こんばんは、質問ですが、
当方のFCエンジン交換をする予定ですが、ついでですので、エンジン脱着時に
エンジン周りの、4パイと6パイのゴムホースをシリコンホースに交換したいのですが
それぞれ、どの位用意すれば足りますか?(何メートル位?)

それから、
ナイトスポーツさんでOHしたEGを見た事があるのですが
プラグコードが4本とも、純正の(リーディング用?)長い方のコードに変わっていました。。
それは、何か意味があるのですか?抵抗値を合わせる為?

お忙しいかとは思いますが、よろしくおねがいいたします。。
・ツリー全体表示

Re:FD800Tiとデュアルフロントチューブ取付けにつ...
 ナイト 金井 E-MAIL  - 07/12/16(日) 15:26 -

   こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。


▼ひろさん:
>お返事ありがとうございます。
>もう少しだけ質問させて下さい。
>
>> ただ、現在燃調はどうされていますでしょうか?
>> ノーマルのCPでは足りなくなるので燃調が必要になりますね。
>
>現在はFD763マフラーを取り付けている以外は全くの純正状態です。
>以前に乗っていた車から水温・ブースト計を移植してきていつも様子を見ながら運転しているといった具合です。
>排気温度計も移植して配線は終えていますがセンサの取付けをする機会がもてなくてエンジンルームで放置状態です。
>ブーストコントローラも配線は終えていますがほぼ純正状態なので不要と判断して本体とエンジンルームのアクチュエータは自宅に放置したままの状態です。
>
>フロントパイプで加給圧があがるだろうと思いブーストコントローラをこの際取り付けてもらって、純正CP+ブーストコントローラでピークを純正通りに抑えようと思っていましたが、それだけではダマして使えないほど燃調がズレてしまうものなのでしょうか?(素人考えでは加給圧が上昇する過程ではやや薄くなってしまうような気もしているのですが...。)

■はい。マフラーが替わっていて、更に排気を交換しようとすると
 燃調は必須です。
 仰るようにコントローラーでMAXを抑えても、立ち上がりが早くなります
 排気効率も上がってパワーは上がるんです。
 デチューンですが
 可能だとすればコントローラーをつけたら、電源をOFFに。
 コントローラーをつけないならノーマルのデューティーソレノイド
 バルブを停止させる。(カプラーを抜く)
 これでノーマルの制御もコントローラーでの制御も機能はなくなり
 ブーストは機械的にアクチュエーターのセット荷重までしか
 上がらなくなります。
 約0,6前後です。これなら大丈夫ですが、これって全く意味が無いですよね。
 
>
>>●必要なことを全て実施でおおよそ4〜5時間ほどです。
>
>燃調が必要とするとどのような手段がありますでしょうか?

■はい。P-FCか4BEATですね。


>個人的には4Beat ROMを取付けていただくのがブーストコントローラも不要になる上、室内に余計な本体が増えずに付加機能の強化ができてスッキリするのかなと思ったりもしていますが、他に何かお手軽なものはあるでしょうか?

■いえ、4BEATでやる場合はブーストコントローラーを使ってください。
 アドバンスでブーストを制御させるには処理速度上限界があります。
 また、年式やグレードによってもアドバンスがいけるかどうかが
 変わってきます。ノーマルブースト圧が違うからです。
 またブーストコントローラーの恩恵・効果は、
 ただMAXを抑えるだけではありません。
 加圧方式にすることでの安定性や立ち上がりの速さはノーマルの
 比ではありません。
 それだけに燃調は必要なんですよ。
 
>
>それと4Beat ROMをお願いした場合、確か種類があったような気がするのですが、お値段と特長と工賃と取付け時間を簡単に教えていただけますでしょうか?

■はい。ロムにてブーストの制御をさせるのがアドバンス。
 (でもこれには限界があるわけです)
 ブーストコントローラーを使ってブースト制御をする場合は
 ベーシック
 シングルタービンなどでの仕様はコンペティションです。
 ブーストコントローラーを使って制御する事が確実な場合が
 多く、これがパターンとして多いのですがベーシックでも排気や
 装着パーツによって燃調は変えます。
 アドバンス
 ベーシック
 コンペティション
 の3種類の燃調・点火時期で分けているのではないんです。

 
>
>さらに4Beat ROMが取付けられている場合、何かの際にディーラーに持っていったときにECUに接続しての診断などに支障はないものでしょうか?

■はい。自己診断もノーマルと同じように生かせます。

 ご検討下さい。

 金井


>
>>●はい。現状のお車がどうなっているかを知りたいところです。
>
>上に書かせていただきました通りの純正状態です。
>
>質問が多くなってしまい、お電話で聞くとすぐに忘れてしまうのでお手数お掛けしますがよろしくお願いいたします。
・ツリー全体表示

Re:ボディについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/12/16(日) 10:54 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。


▼Sさん:
>FDに乗っているのですが、左リアのクォーターが幅5cm,長さ20cmくらいの範囲で波打ってきました。
>光を斜めからあてるとわかるくらいでパッと見ではわかりませんが、手でさわるとはっきりと波打っているのがわかります。
>もちろんブツけたりはしていませんし、以前洗車したときにもありませんでした。
>一緒に走っている人に聞いてみたところ、ハードに走っていると皺がよったり、クラックが入ることがあると言っていました。
>本当にこんなことってあるのでしょうか?

いいえ、弊社のデモカーはサーキットばかり走っていますから、ハードに使っているほうでしょう。しかもロールバーも入っていません。でもそうはなりませんよ。
新車から乗られているんですか?
中村
・ツリー全体表示

Re:FD800Tiとデュアルフロントチューブ取付けにつ...
 ひろ  - 07/12/15(土) 22:05 -

   お返事ありがとうございます。
もう少しだけ質問させて下さい。

> ただ、現在燃調はどうされていますでしょうか?
> ノーマルのCPでは足りなくなるので燃調が必要になりますね。

現在はFD763マフラーを取り付けている以外は全くの純正状態です。
以前に乗っていた車から水温・ブースト計を移植してきていつも様子を見ながら運転しているといった具合です。
排気温度計も移植して配線は終えていますがセンサの取付けをする機会がもてなくてエンジンルームで放置状態です。
ブーストコントローラも配線は終えていますがほぼ純正状態なので不要と判断して本体とエンジンルームのアクチュエータは自宅に放置したままの状態です。

フロントパイプで加給圧があがるだろうと思いブーストコントローラをこの際取り付けてもらって、純正CP+ブーストコントローラでピークを純正通りに抑えようと思っていましたが、それだけではダマして使えないほど燃調がズレてしまうものなのでしょうか?(素人考えでは加給圧が上昇する過程ではやや薄くなってしまうような気もしているのですが...。)

>●必要なことを全て実施でおおよそ4〜5時間ほどです。

燃調が必要とするとどのような手段がありますでしょうか?
個人的には4Beat ROMを取付けていただくのがブーストコントローラも不要になる上、室内に余計な本体が増えずに付加機能の強化ができてスッキリするのかなと思ったりもしていますが、他に何かお手軽なものはあるでしょうか?

それと4Beat ROMをお願いした場合、確か種類があったような気がするのですが、お値段と特長と工賃と取付け時間を簡単に教えていただけますでしょうか?

さらに4Beat ROMが取付けられている場合、何かの際にディーラーに持っていったときにECUに接続しての診断などに支障はないものでしょうか?

>●はい。現状のお車がどうなっているかを知りたいところです。

上に書かせていただきました通りの純正状態です。

質問が多くなってしまい、お電話で聞くとすぐに忘れてしまうのでお手数お掛けしますがよろしくお願いいたします。
・ツリー全体表示

ボディについて
 S  - 07/12/15(土) 20:30 -

   FDに乗っているのですが、左リアのクォーターが幅5cm,長さ20cmくらいの範囲で波打ってきました。
光を斜めからあてるとわかるくらいでパッと見ではわかりませんが、手でさわるとはっきりと波打っているのがわかります。
もちろんブツけたりはしていませんし、以前洗車したときにもありませんでした。
一緒に走っている人に聞いてみたところ、ハードに走っていると皺がよったり、クラックが入ることがあると言っていました。
本当にこんなことってあるのでしょうか?
・ツリー全体表示

Re:FD800Tiとデュアルフロントチューブ取付けにつ...
 ナイト 金井 E-MAIL  - 07/12/15(土) 11:20 -

   こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。


▼ひろさん:
>こんにちは。
>静音と抜けの良さの両立が気に入り、5年ほど前にFD763マフラーをナイトスポーツさんにて取付けをお願いしたものです。
>その後、静音の課題もクリアされたチタンマフラーが製品化されたとのことで凄く興味を持っていました。
>
>今回は普段の使用環境ではFD763マフラーで十分満足しているのですが、もう少し軽量化させたいと言う観点でFD800Tiの購入を考えています。
>これに併せてデュアルフロントチューブも購入し、純正から軽量化しようと考えています。
>
>そこで質問なのですが、
>
>FD800Tiとデュアルフロントチューブと、それらをナイトスポーツさんで取付けをお願いすると工賃込みでいくらくらいを考えておけばいいか教えていただけないでしょうか?

●はい。すみません。。税抜きで書かせてください。
 デュアルフロントチューブは通常¥72,000 工賃は¥18,000
 それに伴いスタットボルトなどがダメになって抜けてきますので約¥3,000
 ほどの純正パーツ代がかかります。
 それを現在セールで商品と工賃を会員さんに限り10%OFFしています。
 800TIも同様に商品と工賃を10%OFFしています。
 通常は¥160,000 工賃¥9,000です。

>
>また、都合がつけば年内にお願いすることは可能でしょうか?

●はい。可能ですよ。
 ただ、現在燃調はどうされていますでしょうか?
 ノーマルのCPでは足りなくなるので燃調が必要になりますね。

>
>あと、作業時間はどれくらいかかるでしょうか?

●必要なことを全て実施でおおよそ4〜5時間ほどです。

>
>と言うことを教えていただけるとありがたいです。
>
>実際にはエンジンルームまで配線しているブーストコントローラと、同じくエンジンルームまで配線している排気温度計のフロントパイプへの取付けなどを同時にお願いしようと思っているので、詳細にはお電話で相談させていただこうと考えています。

●はい。現状のお車がどうなっているかを知りたいところです。
 ぜひお電話ください!助かります。 

 またのお返事お待ちしております。

 金井


>
>まずはお値段や必要な時間の概略を把握しておきたく、よろしくお願いいたします。
・ツリー全体表示

Re:LSDについて
 小人  - 07/12/14(金) 22:51 -

   ありがとうございます。
手元にあるトルセンLSDを入れることにします


▼けんじさん:
>街乗りのみでしたら、ビスカスで十分ですが、
>ちょっとしたステプアップをしたいのであれば
>交換しておいてもいいかもしれません。。
>
>当方昔、FCでドリってましたが、ビスカスは、はっきりいって役立たずです、
>お金が無くて、FDのトルセンを入れましたが、街ドリ程度なら十分効きます。。
>
>交換もお金が掛かるので、自分の財布次第ですけど、、、、。
>
>どうせ交換するんだったら、機械式入れたほうがいいかもしれませんし・・・・。
>
>あとは自分の腕と、財布とこの先、FCをどういじるかで、決めたほうが言いと思いますよ・・・・。
>
>
>▼ん:
>>車はFCです。
>>主に町乗りをメインで走っています。
>>たまに、峠で走る時もあります。(ドリフトはまだ出来ません)
>>つけないほうが良いですかね、
>>部品を処分するのがもったいなくて悩んでいます。
>>ビスカスからトルセンに変更した先輩の意見は?
>>
>>以上
・ツリー全体表示

FD800Tiとデュアルフロントチューブ取付けについて
 ひろ  - 07/12/14(金) 22:13 -

   こんにちは。
静音と抜けの良さの両立が気に入り、5年ほど前にFD763マフラーをナイトスポーツさんにて取付けをお願いしたものです。
その後、静音の課題もクリアされたチタンマフラーが製品化されたとのことで凄く興味を持っていました。

今回は普段の使用環境ではFD763マフラーで十分満足しているのですが、もう少し軽量化させたいと言う観点でFD800Tiの購入を考えています。
これに併せてデュアルフロントチューブも購入し、純正から軽量化しようと考えています。

そこで質問なのですが、

FD800Tiとデュアルフロントチューブと、それらをナイトスポーツさんで取付けをお願いすると工賃込みでいくらくらいを考えておけばいいか教えていただけないでしょうか?

また、都合がつけば年内にお願いすることは可能でしょうか?

あと、作業時間はどれくらいかかるでしょうか?

と言うことを教えていただけるとありがたいです。

実際にはエンジンルームまで配線しているブーストコントローラと、同じくエンジンルームまで配線している排気温度計のフロントパイプへの取付けなどを同時にお願いしようと思っているので、詳細にはお電話で相談させていただこうと考えています。

まずはお値段や必要な時間の概略を把握しておきたく、よろしくお願いいたします。
・ツリー全体表示

Re:ブーストコントローラー
 青いFD  - 07/12/14(金) 22:02 -

   ありがとうございました。
ご説明の理屈からいくと意味のないことになりそうですね。
パワーFC(電気的)でせっかく2機のブースト圧が制御できるのにブーコン(機構的)でそれが出来なくなるのは勿体ないと思いまして。
ご教授ありがとうございました。

▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>
>▼青いFDさん:
>>回答ありがとうございます。
>>パワーFCではプライマリーとセカンダリーのブースト設定ができますが市販のブーストコントローラーではそれは出来なくなりますよね。またやるのであれば2機掛けることで可能でしょうか。
>
>例えば1個をプリコンに取り付けて、もうひとつをウエストゲートに取り付けたとします。
>プリコンの設定が0.8でウエストゲートが0.9と高いなら、プライマリーでプリコンの作動が先行しますから設定に近いかもしれません。
>また、セカンダリー領域ではプリコンはターボコントロールバルブが開くため、何の意味もなくなるため、ウエストゲートの設定になるでしょう。
>でもバルブって設定の圧になった時にいきなり開くのではなく、手前から徐々に開きます。したがってプリコンが制御している時にウエストゲートも多少開きますから、うまく設定どうりになるとは限りません。
>
>また、逆にプリコンを0,9に設定して、ウエストゲートを0.8にした場合は、プライマリー領域でウエストゲートが先に開きますから、0.8以上にはならないでしょう。
>
>あまっているブーストコントローラーで試してみるのは良いでしょうが、わざわざ新規に購入するにはリスクが高すぎますね。ぼくならしないでしょう。
>
>中村
>
>
>>
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>こんばんは。
>>>
>>>
>>>▼青いFDさん:
>>>>私のクルマは御社のFパイプ・メタリットを装着しています。
>>>>パワーFCで現車セッティングしますが、オーバーシュートを嫌って後ほどブーストコントローラーを導入しようと思います。
>>>>後からブーコンを導入する際にはブースト制御だけなのでパワーFCの現車セッティング(ブーコンありのパラメーター以外)は再度調整しなくていいものなのでしょうか。
>>>
>>>はい、そのとうりです。
>>>後からブーストコントローラーを装着することに関しては、リセッティングの必要は無いですよ。
>>>中村
・ツリー全体表示

Re:ブーストコントローラー
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/12/14(金) 17:30 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。


▼青いFDさん:
>回答ありがとうございます。
>パワーFCではプライマリーとセカンダリーのブースト設定ができますが市販のブーストコントローラーではそれは出来なくなりますよね。またやるのであれば2機掛けることで可能でしょうか。

例えば1個をプリコンに取り付けて、もうひとつをウエストゲートに取り付けたとします。
プリコンの設定が0.8でウエストゲートが0.9と高いなら、プライマリーでプリコンの作動が先行しますから設定に近いかもしれません。
また、セカンダリー領域ではプリコンはターボコントロールバルブが開くため、何の意味もなくなるため、ウエストゲートの設定になるでしょう。
でもバルブって設定の圧になった時にいきなり開くのではなく、手前から徐々に開きます。したがってプリコンが制御している時にウエストゲートも多少開きますから、うまく設定どうりになるとは限りません。

また、逆にプリコンを0,9に設定して、ウエストゲートを0.8にした場合は、プライマリー領域でウエストゲートが先に開きますから、0.8以上にはならないでしょう。

あまっているブーストコントローラーで試してみるのは良いでしょうが、わざわざ新規に購入するにはリスクが高すぎますね。ぼくならしないでしょう。

中村


>
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんばんは。
>>
>>
>>▼青いFDさん:
>>>私のクルマは御社のFパイプ・メタリットを装着しています。
>>>パワーFCで現車セッティングしますが、オーバーシュートを嫌って後ほどブーストコントローラーを導入しようと思います。
>>>後からブーコンを導入する際にはブースト制御だけなのでパワーFCの現車セッティング(ブーコンありのパラメーター以外)は再度調整しなくていいものなのでしょうか。
>>
>>はい、そのとうりです。
>>後からブーストコントローラーを装着することに関しては、リセッティングの必要は無いですよ。
>>中村
・ツリー全体表示

Re:ブーストコントローラー
 青いFD  - 07/12/14(金) 16:27 -

   回答ありがとうございます。
パワーFCではプライマリーとセカンダリーのブースト設定ができますが市販のブーストコントローラーではそれは出来なくなりますよね。またやるのであれば2機掛けることで可能でしょうか。

▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんばんは。
>
>
>▼青いFDさん:
>>私のクルマは御社のFパイプ・メタリットを装着しています。
>>パワーFCで現車セッティングしますが、オーバーシュートを嫌って後ほどブーストコントローラーを導入しようと思います。
>>後からブーコンを導入する際にはブースト制御だけなのでパワーFCの現車セッティング(ブーコンありのパラメーター以外)は再度調整しなくていいものなのでしょうか。
>
>はい、そのとうりです。
>後からブーストコントローラーを装着することに関しては、リセッティングの必要は無いですよ。
>中村
・ツリー全体表示

Re:RX-8ホイールについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/12/14(金) 14:34 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼史さん:
>いつも参考にさせてもらっています。
>
>質問なんですがただいまホイール交換で検討中です。
>ただいま足回りを車高長から純正に戻しています。
>春になればマツスピのサスキットに換装予定です。
>今悩んでいるのはホイールなんですが・・・
>18インチ 9J off42  weds  SA-97F
>or
>18インチか17インチ 9J off40 ENKEI GTC01
>
>を前後通しサイズで検討中なのですがこれらのサイズは純正車高でも
>履けるサイズなのでしょうか?
>無理をせずに外にだしたいもので・・

はい、大丈夫ですよ。
ちなみに弊社のデモカーのホイールは4輪とも9J+35ですから。
中村
・ツリー全体表示

RX-8ホイールについて
   - 07/12/14(金) 14:06 -

   いつも参考にさせてもらっています。

質問なんですがただいまホイール交換で検討中です。
ただいま足回りを車高長から純正に戻しています。
春になればマツスピのサスキットに換装予定です。
今悩んでいるのはホイールなんですが・・・
18インチ 9J off42  weds  SA-97F
or
18インチか17インチ 9J off40 ENKEI GTC01

を前後通しサイズで検討中なのですがこれらのサイズは純正車高でも
履けるサイズなのでしょうか?
無理をせずに外にだしたいもので・・
・ツリー全体表示

Re:Rブレーキ17インチ化のついて・・・
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/12/14(金) 12:23 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。


▼せんむさん:
>いつも参考にさせていただいています。
>ちょっと質問なんですけど、FDのRブレーキを
>専用ブラケットを使用して17インチ仕様にしたときに
>サイドブレーキワイヤー等の延長も必要と聞いた事が
>あるのですが、実際にはブラケットとローター意外に
>必要な物などあるのでしょうか?
>ご教授宜しくお願いします。

サイドブレーキのワイヤーはそのままでOKです。
必要なものは、ローターとブラケットとローターのカバーです。
でもカバーの交換は個人で行なうには難しいですから、カットされたほうが良いですよ。
中村
・ツリー全体表示

Rブレーキ17インチ化のついて・・・
 せんむ  - 07/12/14(金) 12:19 -

   いつも参考にさせていただいています。
ちょっと質問なんですけど、FDのRブレーキを
専用ブラケットを使用して17インチ仕様にしたときに
サイドブレーキワイヤー等の延長も必要と聞いた事が
あるのですが、実際にはブラケットとローター意外に
必要な物などあるのでしょうか?
ご教授宜しくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:RX-8のインフォメーション
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/12/14(金) 9:33 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼snow white fcさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>ブログで書いているRX-8インフォメーションの続きをアップしました。
>>今度はシャーシダイナモのチャートも出ていますから、かなりわかりやすいと思います。
>>中村
>
>
>縦軸の変化量がはっきり見えると面白いです。
>線だけみると、もう100ぐらい粘ってみたくなるような…(そう簡単ではないのでしょうけど)

さらに遅らせると、切り替わる手前の落ち込みができてしまうのです。


>この手のバルブって一般的なレシプロのバルブとは意味が違いますよね。
>通常、power-fcなどで変更できるものなんですか?

P-FCには設定がないんですよ。


>純正ECUを書き換えるか、よほど高機能なフルコンでないと出来なさそうに思うのですが。

フルコンでもスイッチがいっぱいあればできるでしょうが、最高のフルコンは純正です。

FCのアルティメイトもやっていますよ。(忘れていません。苦戦していますが)
中村


>
>話がずれますが、デトロイトショーで8のマイナーチェンジモデルを公開するそうです。これらはバルブの最適化なども行われるのでしょうね。今から楽しみです(買えませんが…)
・ツリー全体表示

Re:PCVが壊れてしまいました。
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/12/14(金) 9:30 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼realさん:
>こんにちは、昨日劣化したゴムホースを交換していたんですが、誤ってPCVを壊してしまいました。本日注文したのですが、到着には10日ほどかかるとのことでして、金曜日に走行会があるので、間に合わないのでどうしようか迷ってます。直結してしまうとブーストがかかったときに吹き抜けてしまいますので出来ないと思いますが、両方ともメクラをしての走行は可能でしょうか?

それはフィーラーのブローバイガスをサージに吸わせているバルブのことですね。
それでしたら、タービン手前にも吸わせていて、マイナー後は廃止されていますから、両方に栓をするとマイナー後と同じになります。参考にしてください。
中村
・ツリー全体表示

Re:FD/デフかハブ?からの異音(うなり音)について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/12/14(金) 9:24 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。


▼カズさん:
>6型FDブーストアップでサーキット走行を楽しんでる者です。
>つい最近気がついたのですが、下記のような特定の条件で、
>リアの左か中央から「ぐぉぉぉん」といううなり音?がしています。
>
>条件1.右コーナーで左へGがかかっている。
>条件2.アクセルオフ(エンジンブレーキがかかっている)
>
>速度としては50〜100キロ位のときに顕著です。
>左コーナーや、アクセルオンでは異音を感じられません。
>思い当たることは、デフオイル交換を随分さぼっていました。
>最近交換しましたが、症状は変わりませんでした。

デフの中身では無いと思いますよ。
左コーナーならミッションがフレームに干渉している可能性がありますが、
右コーナーですよね。そうなるとすぐに思い浮かぶのはマフラーのタイヤハウスへの干渉ですが、ちょっと音が違うような気がします。

>
>・このような症状の場合、デフかハブのトラブルが疑われますでしょうか?
>・ナイトさんに持ち込んでチェックをお願いすることは可能でしょうか?

はい、もちろん可能ですよ。

>また、その場合、修理代は別として点検費用はおおよそどの位になりますでしょうか?

拝見するだけならわずかな費用です。デフの中身では無いと思いますから、たいした費用では無いと思います。
もう少し状況を伺えれば、はっきりとしたお答えができると思いますので、弊社金井宛にご連絡をいただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
中村


>
>なお、タイヤはRE01R、デフはRバサーストのノーマル、走行距離は5万キロ弱です。
・ツリー全体表示

15 / 22 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
36223
(SS)C-BOARD v3.8 is Free