2007 / 12
 
16 / 22 ページ ←次へ | 前へ→

Re:タービン交換について
 0727  - 07/12/13(木) 23:43 -

   ▼タービン寿命さん:
>▼0727さん:
>>▼タービン寿命さん:
>>>こんばんは。
>>>タービン交換について教えて頂きたく思います。
>>>
>>>先日、中古でV型のRSを購入しました。
>>>購入後、全点検をしてもらい、シャシダイにかけて頂いたのですが、
>>>ブーストが安定しない・もうじきタービンの寿命だと言われました。
>>>知識不足もあり、タービンの寿命を感じることができず、
>>>安心して踏めないことからタービン交換、若しくはオーバーホールを
>>>検討しています。
>>>給排気系は剥き出しの社外エアクリが装着されている以外はノーマル
>>>状態ですが、いずれは、350ps辺りを狙いたいと考えています。
>>>今後のことも視野に入れて検討すると、とりあえずタービンOHが良い
>>>のか、それともタービン交換をした方が良いのでしょうか。
>>>
>>>タービン寿命を伝えられるまでは、ブーストアップで350psを狙うつ
>>>もりでした。
>>
>>うーん、別の信頼できるお店で再チェックしてもらうのが一番先かと思います。
>>ブーストが安定しないってだけでタービンの寿命にするようなところは私は信用できませんね。
>
>「信頼できる」ことを選別できる知識・知見が自分にないことが最大の問題かもしれません。最寄のショップということで、今行っている場所を選択しました。
>Webでは、そんなに悪い評判を聞くこともなかったですし、とりあえずという気持ちが大きかったです。

だったらまず複数のお店で意見を聞いてみることですね。今の店で言われたことをWEBで確認する時点でまだ信用できてないのですから。
ここに書き込まれるくらいですから関東近辺の方ではないのでしょう(関東ならここに書き込む時点でナイトスポーツへ行きましょう)
またはREのオーナーズクラブの掲示板でショップを紹介してもらうとか・・・ですかね。
いいお店と出会うといいですね。
・ツリー全体表示

Re:RX-8のインフォメーション
 snow white fc  - 07/12/13(木) 23:36 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ブログで書いているRX-8インフォメーションの続きをアップしました。
>今度はシャーシダイナモのチャートも出ていますから、かなりわかりやすいと思います。
>中村


縦軸の変化量がはっきり見えると面白いです。
線だけみると、もう100ぐらい粘ってみたくなるような…(そう簡単ではないのでしょうけど)
この手のバルブって一般的なレシプロのバルブとは意味が違いますよね。
通常、power-fcなどで変更できるものなんですか?
純正ECUを書き換えるか、よほど高機能なフルコンでないと出来なさそうに思うのですが。

話がずれますが、デトロイトショーで8のマイナーチェンジモデルを公開するそうです。これらはバルブの最適化なども行われるのでしょうね。今から楽しみです(買えませんが…)
・ツリー全体表示

PCVが壊れてしまいました。
 real  - 07/12/13(木) 23:34 -

   こんにちは、昨日劣化したゴムホースを交換していたんですが、誤ってPCVを壊してしまいました。本日注文したのですが、到着には10日ほどかかるとのことでして、金曜日に走行会があるので、間に合わないのでどうしようか迷ってます。直結してしまうとブーストがかかったときに吹き抜けてしまいますので出来ないと思いますが、両方ともメクラをしての走行は可能でしょうか?
・ツリー全体表示

Re:タービン交換について
 タービン寿命  - 07/12/13(木) 23:17 -

   こんばんは。

>FDに限りませんが、ブローバイガス循環装置が付いていますから、タービンはエンジンのブローバイガスを吸い込みます。さらにFDやFCは右コーナリングでオイルが偏ると、ブローバイガスと共にそのオイルもタービンは吸ってしまいます。
>したがってハードに走る人のタービンやインマニはオイルまみれになっています。
>しかしそれで正常ですよ。
>
>>また、白煙に関してですが、暖気時には、マフラーからかなりもわもわと煙が出ているように思います。走行を開始するとピタっと止まります。走行中は、出ていません。暖気の時だけです。暖気中も、空ぶかしをすると、その間は、煙が止まります。
>
>暖気時はプラグが若干かぶりますから白煙が出ます。でもかぶりの白煙なら、暖気が済めば消えるはずです。したがってそれも問題ありません。
>
>中村

一つ勉強になり、安心することができました。
ありがとうございました。
・ツリー全体表示

FD/デフかハブ?からの異音(うなり音)について
 カズ  - 07/12/13(木) 22:58 -

   6型FDブーストアップでサーキット走行を楽しんでる者です。
つい最近気がついたのですが、下記のような特定の条件で、
リアの左か中央から「ぐぉぉぉん」といううなり音?がしています。

条件1.右コーナーで左へGがかかっている。
条件2.アクセルオフ(エンジンブレーキがかかっている)

速度としては50〜100キロ位のときに顕著です。
左コーナーや、アクセルオンでは異音を感じられません。
思い当たることは、デフオイル交換を随分さぼっていました。
最近交換しましたが、症状は変わりませんでした。

・このような症状の場合、デフかハブのトラブルが疑われますでしょうか?
・ナイトさんに持ち込んでチェックをお願いすることは可能でしょうか?
また、その場合、修理代は別として点検費用はおおよそどの位になりますでしょうか?

なお、タイヤはRE01R、デフはRバサーストのノーマル、走行距離は5万キロ弱です。
・ツリー全体表示

Re:スーパーチャージャーについて
 8乗り  - 07/12/13(木) 21:40 -

   ナイトスポーツ 中村様


ご回答ありがとうございました。

普通に乗っていれば耐久性は問題ないんですね。


また何かわからないことがありましたら、よろしくお願いします。


▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>
>▼8乗りさん:
>>はじめまして。
>>
>>RX−8のType-Sに乗っている者です。
>>
>>以前から、御社のスーパーチャージャーに興味を持っているのですが、いくつか教えていただきたいことがありますので、よろしくお願い致します。
>>
>>・スーパーチャージャー搭載によるエンジンの耐久性の問題(やはり耐久性は落ちてしまうのでしょうか?)
>
>どんなエンジンも機械ですから、パワーが上がればその分だけ耐久性は下がります。簡単な言い方をすれば、シールやハウジングは絶えず減るものですから。
>でも普通の使い方をしている範囲では、何万キロも持ちますよ。
>ぼくらの経験で言うなら、300馬力以内なら十分な耐久性があると感じています。
>
>>
>>・スーパーチャージャーを搭載することによって、NAのままのときより最高速が落ちるようなことはあるのでしょうか?
>
>
>決してありません。ここにはかけませんが、異次元の速度になります。
>
>
>>
>>・スーパーチャージャーのメンテナンスは、どのようなことをやるのでしょうか?(オイル類の交換の頻度など)
>
>ユニットのメーカーからは8万キロぐらいでオイル交換とされていますが、
>まだ行なったことはありません。
>それ以外のメンテナスは普通の車と一緒です。
>不明な点がありましたら、遠慮なくご連絡ください。
>
>中村
>
>
>>
>>
>>何分、知識がないので下らない質問になっているかもしれませんが、よろしくお願い致します。
・ツリー全体表示

Re:ブーストコントローラー
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/12/13(木) 18:40 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんばんは。


▼青いFDさん:
>私のクルマは御社のFパイプ・メタリットを装着しています。
>パワーFCで現車セッティングしますが、オーバーシュートを嫌って後ほどブーストコントローラーを導入しようと思います。
>後からブーコンを導入する際にはブースト制御だけなのでパワーFCの現車セッティング(ブーコンありのパラメーター以外)は再度調整しなくていいものなのでしょうか。

はい、そのとうりです。
後からブーストコントローラーを装着することに関しては、リセッティングの必要は無いですよ。
中村
・ツリー全体表示

ブーストコントローラー
 青いFD  - 07/12/13(木) 16:58 -

   私のクルマは御社のFパイプ・メタリットを装着しています。
パワーFCで現車セッティングしますが、オーバーシュートを嫌って後ほどブーストコントローラーを導入しようと思います。
後からブーコンを導入する際にはブースト制御だけなのでパワーFCの現車セッティング(ブーコンありのパラメーター以外)は再度調整しなくていいものなのでしょうか。
・ツリー全体表示

RX-8のインフォメーション
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/12/13(木) 13:34 -

   ブログで書いているRX-8インフォメーションの続きをアップしました。
今度はシャーシダイナモのチャートも出ていますから、かなりわかりやすいと思います。
中村
・ツリー全体表示

Re:スーパーチャージャーについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/12/13(木) 9:38 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。


▼8乗りさん:
>はじめまして。
>
>RX−8のType-Sに乗っている者です。
>
>以前から、御社のスーパーチャージャーに興味を持っているのですが、いくつか教えていただきたいことがありますので、よろしくお願い致します。
>
>・スーパーチャージャー搭載によるエンジンの耐久性の問題(やはり耐久性は落ちてしまうのでしょうか?)

どんなエンジンも機械ですから、パワーが上がればその分だけ耐久性は下がります。簡単な言い方をすれば、シールやハウジングは絶えず減るものですから。
でも普通の使い方をしている範囲では、何万キロも持ちますよ。
ぼくらの経験で言うなら、300馬力以内なら十分な耐久性があると感じています。

>
>・スーパーチャージャーを搭載することによって、NAのままのときより最高速が落ちるようなことはあるのでしょうか?


決してありません。ここにはかけませんが、異次元の速度になります。


>
>・スーパーチャージャーのメンテナンスは、どのようなことをやるのでしょうか?(オイル類の交換の頻度など)

ユニットのメーカーからは8万キロぐらいでオイル交換とされていますが、
まだ行なったことはありません。
それ以外のメンテナスは普通の車と一緒です。
不明な点がありましたら、遠慮なくご連絡ください。

中村


>
>
>何分、知識がないので下らない質問になっているかもしれませんが、よろしくお願い致します。
・ツリー全体表示

Re:ブーストアップで・・・
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/12/13(木) 9:32 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。


▼アルミ缶さん:
>こんにちは、FDに乗っている者ですが、現在の車の仕様は吸排気の簡単なブースト仕様です。のちのちタービン交換をするかどうかは分かりませんが、もう少しいじりたいのですが、キャタライザ、フロントパイプ、CPU(減車合わせ)に手を出そうと考えているのですが、キャタライザはタービンを入れても使えますよね?

はい、使えますよ。

しかしフロントパイプとCPUってどこまでが使えますか?フロントパイプはタービンのキットでしたらそのまま交換でいけると思いますが、

タービンキットには専用のフロントパイプが設定されているはずです。
ですから、タービン交換の際にノーマルタービン用のフロントパイプは余るはずです。

CPUはロムチューンで対応できますか?それともノーマルでも使えるP−FCなどのフルコンを入れたほうがよろしいのでしょうか?

ロムチューニングでもP-FCでもいけますよ。ただし、どちらの場合もノーマルタービンからタービン交換をした場合には、リセッティングの必要があります。
ぼくらは4BEATをお奨めしますが、コマンダーの機能を利用したいのでしたらP-FCになりますね。

中村


自分も大変裕福というわけではありませんので、長く使えるものを買いたいので・・・ご意見宜しくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:タービン交換について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/12/13(木) 9:27 -

   ▼タービン寿命さん:
>こんばんは。
>早速のご回答ありがとうございます。
>
>>ブースト圧が安定しないとのことですが、どのように変化するのでしょうか?
>>FDはシーケンシャルで2個のタービンを使っていますから、タービンが1個から2個に変わるときは、ブースト圧が変化します。また、ノーマルコンピューターのブーストコントロールは、高回転で徐々にブースト圧を下げるように設定されています。さらに、シーケンシャル関係の配管などのトラブルがあると、まったくブースト圧が上がらない回転が合ったりもします。

ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

>
>ブースト圧に関してですが、全開時に0.9まで上がり、その状態で若干振動するようなことを聞いています。自分では、確認できていません。
>プライマリーからセカンダリーの切り替えに関しては、問題がないように思います。
>落ち込みはありますが、そこからきちんと伸びがあります。
>
>書き忘れですが、点検の際に、タービン付近からオイルが若干漏れているとも聞きました。

FDに限りませんが、ブローバイガス循環装置が付いていますから、タービンはエンジンのブローバイガスを吸い込みます。さらにFDやFCは右コーナリングでオイルが偏ると、ブローバイガスと共にそのオイルもタービンは吸ってしまいます。
したがってハードに走る人のタービンやインマニはオイルまみれになっています。
しかしそれで正常ですよ。


>また、白煙に関してですが、暖気時には、マフラーからかなりもわもわと煙が出ているように思います。走行を開始するとピタっと止まります。走行中は、出ていません。暖気の時だけです。暖気中も、空ぶかしをすると、その間は、煙が止まります。

暖気時はプラグが若干かぶりますから白煙が出ます。でもかぶりの白煙なら、暖気が済めば消えるはずです。したがってそれも問題ありません。

中村


>
>
>>
>>タービン本体は非常にシンプルな構造ですから、壊れそうになってブースト圧が不安定になるなんてことはありません。大量の白煙が出るなら問題ですが、文中に白煙と書かれていませんから問題はないのでしょう。つまりタービンは無事だと思いますよ。
>>
>>中村
>>
>>
>>>給排気系は剥き出しの社外エアクリが装着されている以外はノーマル
>>>状態ですが、いずれは、350ps辺りを狙いたいと考えています。
>>>今後のことも視野に入れて検討すると、とりあえずタービンOHが良い
>>>のか、それともタービン交換をした方が良いのでしょうか。
>>>
>>>タービン寿命を伝えられるまでは、ブーストアップで350psを狙うつ
>>>もりでした。
・ツリー全体表示

Re:FDのリアホイールなのですが
 カンピ  - 07/12/13(木) 6:26 -

   ▼としさん:
>こんにちは。
>
>ご返信ありがとうございます。
>違うホイールに変えようと思います。
>ありがとうございました。
>
>
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんにちは。
>>
>>▼としさん:
>>>こんにちは。
>>>
>>>過去ログいろいろと見たのですがいまいち分からなかったので質問させて下さい。
>>>FDのリアに17インチ9.5J+30、255/40のタイヤを履かせて装着したいと思っているのですがフェンダーとの干渉は大丈夫でしょうか?
>>
>>そのサイズだと4mm外にはみ出てしまいます。
>>それでサーキットを走るのは無理ですよ。
>>9.5Jなら+38は必要です。参考にしてください。
>>中村
>>
>>
>>>現在の車はスプリング12キロ、キャンバー−2度、フェンダーアーチからホイールのセンターまで約330mmです。
>>>フェンダーのツメ折りはしてません。
>>>サーキットも走ります。
>>>もっとキャンバーをつけるか、車高を上げるかしないと厳しいでしょうか?
>>>
>>>宜しくお願いします。

自分のFDは爪折ってますが、9.5の+15ですんなり入ってますよ!さらに5mmスペーサもはめて究極のツライチにしてますが干渉などは今のところありません。キャンバーは0度で起こしているのでつければ10.5Jくらいまでいけます。たぶん違いは爪折りのときに若干叩き出しっぽく出てしまったんだと思います。見た目はただの爪折りですが
・ツリー全体表示

スーパーチャージャーについて
 8乗り  - 07/12/13(木) 1:08 -

   はじめまして。

RX−8のType-Sに乗っている者です。

以前から、御社のスーパーチャージャーに興味を持っているのですが、いくつか教えていただきたいことがありますので、よろしくお願い致します。

・スーパーチャージャー搭載によるエンジンの耐久性の問題(やはり耐久性は落ちてしまうのでしょうか?)

・スーパーチャージャーを搭載することによって、NAのままのときより最高速が落ちるようなことはあるのでしょうか?

・スーパーチャージャーのメンテナンスは、どのようなことをやるのでしょうか?(オイル類の交換の頻度など)


何分、知識がないので下らない質問になっているかもしれませんが、よろしくお願い致します。
・ツリー全体表示

ブーストアップで・・・
 アルミ缶  - 07/12/12(水) 22:24 -

   こんにちは、FDに乗っている者ですが、現在の車の仕様は吸排気の簡単なブースト仕様です。のちのちタービン交換をするかどうかは分かりませんが、もう少しいじりたいのですが、キャタライザ、フロントパイプ、CPU(減車合わせ)に手を出そうと考えているのですが、キャタライザはタービンを入れても使えますよね?しかしフロントパイプとCPUってどこまでが使えますか?フロントパイプはタービンのキットでしたらそのまま交換でいけると思いますが、CPUはロムチューンで対応できますか?それともノーマルでも使えるP−FCなどのフルコンを入れたほうがよろしいのでしょうか?自分も大変裕福というわけではありませんので、長く使えるものを買いたいので・・・ご意見宜しくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:タービン交換について
 だいすけ  - 07/12/12(水) 22:06 -

   ▼タービン寿命さん:
>こんばんは。
>早速のご回答ありがとうございます。
>
>>ブースト圧が安定しないとのことですが、どのように変化するのでしょうか?
>>FDはシーケンシャルで2個のタービンを使っていますから、タービンが1個から2個に変わるときは、ブースト圧が変化します。また、ノーマルコンピューターのブーストコントロールは、高回転で徐々にブースト圧を下げるように設定されています。さらに、シーケンシャル関係の配管などのトラブルがあると、まったくブースト圧が上がらない回転が合ったりもします。
>
>ブースト圧に関してですが、全開時に0.9まで上がり、その状態で若干振動するようなことを聞いています。自分では、確認できていません。
>プライマリーからセカンダリーの切り替えに関しては、問題がないように思います。
>落ち込みはありますが、そこからきちんと伸びがあります。
>
>書き忘れですが、点検の際に、タービン付近からオイルが若干漏れているとも聞きました。
>また、白煙に関してですが、暖気時には、マフラーからかなりもわもわと煙が出ているように思います。走行を開始するとピタっと止まります。走行中は、出ていません。暖気の時だけです。暖気中も、空ぶかしをすると、その間は、煙が止まります。
>
>
>>
>>タービン本体は非常にシンプルな構造ですから、壊れそうになってブースト圧が不安定になるなんてことはありません。大量の白煙が出るなら問題ですが、文中に白煙と書かれていませんから問題はないのでしょう。つまりタービンは無事だと思いますよ。
>>
>>中村
>>
>>
>>>給排気系は剥き出しの社外エアクリが装着されている以外はノーマル
>>>状態ですが、いずれは、350ps辺りを狙いたいと考えています。
>>>今後のことも視野に入れて検討すると、とりあえずタービンOHが良い
>>>のか、それともタービン交換をした方が良いのでしょうか。
>>>
>>>タービン寿命を伝えられるまでは、ブーストアップで350psを狙うつ
>>>もりでした。

それは白煙ではなく水蒸気ではないですか?自分の車もブーストアップ仕様ですが、時々1キロ、普段は0,9でもう6万キロ突破しましたがまだまだ大丈夫です。ブースト圧などをきちんと管理していれば耐久性もあると思いますよ。世間ではチップクリアランスがどうのって言われてますが、自分のは走行会でのドリフトのみに使用してますし、街乗りでの六万キロとは使い方も違いますし、オイルも漏れというよりはFDの場合オイルを供給している関係でブローバイが溜まり易い見たいですよ。といってもRBエンジンほどではありませんが・・・一番てっとりばやいのはロータリー専門で扱っているショップに見てもらったほうがいいと思いますよ。
・ツリー全体表示

Re:RX-8スーパーチャージャーのトルクについて
 FD  - 07/12/12(水) 21:31 -

   しっかり読めました。
どうもありがとうございました。
・ツリー全体表示

Re:タービン交換について
 タービン寿命  - 07/12/12(水) 21:13 -

   ▼0727さん:
>▼タービン寿命さん:
>>こんばんは。
>>タービン交換について教えて頂きたく思います。
>>
>>先日、中古でV型のRSを購入しました。
>>購入後、全点検をしてもらい、シャシダイにかけて頂いたのですが、
>>ブーストが安定しない・もうじきタービンの寿命だと言われました。
>>知識不足もあり、タービンの寿命を感じることができず、
>>安心して踏めないことからタービン交換、若しくはオーバーホールを
>>検討しています。
>>給排気系は剥き出しの社外エアクリが装着されている以外はノーマル
>>状態ですが、いずれは、350ps辺りを狙いたいと考えています。
>>今後のことも視野に入れて検討すると、とりあえずタービンOHが良い
>>のか、それともタービン交換をした方が良いのでしょうか。
>>
>>タービン寿命を伝えられるまでは、ブーストアップで350psを狙うつ
>>もりでした。
>
>うーん、別の信頼できるお店で再チェックしてもらうのが一番先かと思います。
>ブーストが安定しないってだけでタービンの寿命にするようなところは私は信用できませんね。

「信頼できる」ことを選別できる知識・知見が自分にないことが最大の問題かもしれません。最寄のショップということで、今行っている場所を選択しました。
Webでは、そんなに悪い評判を聞くこともなかったですし、とりあえずという気持ちが大きかったです。
・ツリー全体表示

Re:タービン交換について
 タービン寿命  - 07/12/12(水) 21:08 -

   こんばんは。
早速のご回答ありがとうございます。

>ブースト圧が安定しないとのことですが、どのように変化するのでしょうか?
>FDはシーケンシャルで2個のタービンを使っていますから、タービンが1個から2個に変わるときは、ブースト圧が変化します。また、ノーマルコンピューターのブーストコントロールは、高回転で徐々にブースト圧を下げるように設定されています。さらに、シーケンシャル関係の配管などのトラブルがあると、まったくブースト圧が上がらない回転が合ったりもします。

ブースト圧に関してですが、全開時に0.9まで上がり、その状態で若干振動するようなことを聞いています。自分では、確認できていません。
プライマリーからセカンダリーの切り替えに関しては、問題がないように思います。
落ち込みはありますが、そこからきちんと伸びがあります。

書き忘れですが、点検の際に、タービン付近からオイルが若干漏れているとも聞きました。
また、白煙に関してですが、暖気時には、マフラーからかなりもわもわと煙が出ているように思います。走行を開始するとピタっと止まります。走行中は、出ていません。暖気の時だけです。暖気中も、空ぶかしをすると、その間は、煙が止まります。


>
>タービン本体は非常にシンプルな構造ですから、壊れそうになってブースト圧が不安定になるなんてことはありません。大量の白煙が出るなら問題ですが、文中に白煙と書かれていませんから問題はないのでしょう。つまりタービンは無事だと思いますよ。
>
>中村
>
>
>>給排気系は剥き出しの社外エアクリが装着されている以外はノーマル
>>状態ですが、いずれは、350ps辺りを狙いたいと考えています。
>>今後のことも視野に入れて検討すると、とりあえずタービンOHが良い
>>のか、それともタービン交換をした方が良いのでしょうか。
>>
>>タービン寿命を伝えられるまでは、ブーストアップで350psを狙うつ
>>もりでした。
・ツリー全体表示

ガレージセールもやってます。
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/12/12(水) 15:33 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

HPのトップページに貼り付けましたが、現在、ガレージセールもやってます。
シート類やRX−8のウイングとかミラーなどです。
詳しくは弊社金井宛にご連絡ください。

よろしくお願いします。

中村
・ツリー全体表示

16 / 22 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
36223
(SS)C-BOARD v3.8 is Free