2007 / 12
 
19 / 22 ページ ←次へ | 前へ→

Re:フライホイール交換について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/12/8(土) 12:07 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。


▼むむむさん:
>御質問させてください。
>RXー7の、クラッチ、フライホイール交換は初めてで、調べてみると、
>大きなボルト(54mm?)があり、50キロのトルクが必要と聞きました。
>
>出来るだけ自分で交換したいなと思っているのですが、
>大きなソケットは購入したとして、50キロのトルクレンチは・・・
>
>プライベーターの皆さんはどのようにしているのでしょうか?
>ナイトスポーツ様にこのような御質問はおかしいかもしれませんが、
>ぜひ、教えてください。
>
>また、その際の注意点などあれば御助言ください。
>よろしくお願いいたします。

ぼくらも50Kのトルクレンチなんて使っていないですよ。
レンチのバーの長さを1Mにして、そこに50KぐらいのウエイトをかければOKです。体重が50Kぐらいの人なら、そこに体重を乗せればOKですね。
ようはナットが緩まなければOKですから、だいたい50KでOKと思ってください。
でも問題はナットを緩めることと、その後にノーマルのフライホイールをはずす方が大変でしょう。プーラーがあればOkですが、無い時にプラハンなどでショックを加えて、そのショックでテーパー勘合を緩める人がいますね。確かに緩みますが、ショックでフロントのスラストベアリングがワッシャーに当たり、ワッシャーに打痕が付いて、エンジンの異音や破損につながります。
フライホイールをはずす時は必ずプーラーではずしてくださいね。

中村
・ツリー全体表示

フライホイール交換について
 むむむ  - 07/12/8(土) 11:34 -

   御質問させてください。
RXー7の、クラッチ、フライホイール交換は初めてで、調べてみると、
大きなボルト(54mm?)があり、50キロのトルクが必要と聞きました。

出来るだけ自分で交換したいなと思っているのですが、
大きなソケットは購入したとして、50キロのトルクレンチは・・・

プライベーターの皆さんはどのようにしているのでしょうか?
ナイトスポーツ様にこのような御質問はおかしいかもしれませんが、
ぜひ、教えてください。

また、その際の注意点などあれば御助言ください。
よろしくお願いいたします。
・ツリー全体表示

Re:ショックについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/12/8(土) 10:40 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼ジムニー3Sさん:
>こんにちわ、いつも勉強させて頂いてます。
>素朴な質問ですいません。当方、FDIV型に10年乗っている者です。
>私の使用しているショックはロッドは押した時に凄く抵抗がありますが
>戻りが渋く活き良いがありません。
>これはFDとして普通ですか?ガスが抜けているのでしょうか?
>今まで中古品を何セットも交換していますが、どれもロッドがゆっくり戻ります。
>ノーマルや新品がどうなのか判りませんので御教え下さい。

ショックアブソーバーは押したり引いたりした時に、抵抗になって車の動きを規制するものです。ですから押すとかなりの抵抗がありますね。

そして内部のガス圧でロッドは戻りますが、これも抵抗でゆっくり戻ります。

もしもご心配でしたら、製造メーカーに点検に出されると良いですよ。
中村
・ツリー全体表示

Re:LSDについて
 小人  - 07/12/8(土) 4:21 -

   車はFCです。
主に町乗りをメインで走っています。
たまに、峠で走る時もあります。(ドリフトはまだ出来ません)
つけないほうが良いですかね、
部品を処分するのがもったいなくて悩んでいます。
ビスカスからトルセンに変更した先輩の意見は?

以上
・ツリー全体表示

ショックについて
 ジムニー3S  - 07/12/8(土) 1:23 -

   こんにちわ、いつも勉強させて頂いてます。
素朴な質問ですいません。当方、FDIV型に10年乗っている者です。
私の使用しているショックはロッドは押した時に凄く抵抗がありますが
戻りが渋く活き良いがありません。
これはFDとして普通ですか?ガスが抜けているのでしょうか?
今まで中古品を何セットも交換していますが、どれもロッドがゆっくり戻ります。
ノーマルや新品がどうなのか判りませんので御教え下さい。
・ツリー全体表示

Re:悩みを聞いて下さい(・・;)
 阿波の大砲  - 07/12/8(土) 1:00 -

   ▼組紐屋の竜さん:
>最近、走行中にマフラーが暴れまくってボディと干渉して当たる音がするのですが、マフラーのブッシュで強化品とかあるのでしょうか(・・)?


音の原因がマフラーブッシュであると仮定して…


車種不明ですが、クスコなんかから強化ブッシュが出てますよ。
でも、以前は出ていなかったのであれば
純正新品でいい気がします。
・ツリー全体表示

悩みを聞いて下さい(・・;)
 組紐屋の竜  - 07/12/8(土) 0:27 -

   最近、走行中にマフラーが暴れまくってボディと干渉して当たる音がするのですが、マフラーのブッシュで強化品とかあるのでしょうか(・・)?
・ツリー全体表示

Re:LSDについて
 0727  - 07/12/7(金) 23:49 -

   ▼小人さん:
>いつも楽しく勉強しています。
>
>質問ですがLSDをビスカスからトルセンに変更しようと
>思いますが、体感的に変わりますか?
>
>以上

FCですか?
走らせ方&わかる人にはわかりますよ。
町乗りだったらどうでもいいかもしれません。
・ツリー全体表示

Re:ブーストと排気温警告灯
 かつお E-MAIL  - 07/12/7(金) 23:14 -

   こんばんは。
ご丁寧なご回答、お心遣いありがとうございます。

>■了解です。3型なら触媒の点検の際に
> 下回り、特にエンジン周りを一緒に確認すると良いですよ。
> (知りたくない部分も知ってしまう事になるかもしれませんが。汗)
> インマニガスケット、
> エンジンリアステーショナリギアオイル漏れ、
> 各部曲がり、当たり、オイル漏れなど思わぬ現状がわかることが
> 多いです。
> ブーストと関わりのある部分はインマニのガスケットですが
> これが吹き抜けていても大きくブースト圧に影響する事は
> 少ないんですね。しかもこの場合上がらない方向に行きますから
> 今回の上がる方向とは逆になります。

知りたくない部分はできれば知りたくないですが・・(笑
各部曲がり、当たりですね。今まで気にした事無かったので
点検してみます。
オイル漏れはステーショナリギアオイル漏れ、オイルエレメント台座の根元、
オイルレベルセンサー。。。を直しました。ゴムパッキンはもう本当に限界ですね、、
あとはオイルフィラー根元からですがオイル入れるときにしか漏れない?ので
まだ手を付けてません。。

>■はい。関連性があるとはあまり思えませんが、まれにあるのは
> コアがほぼなくなってしまっていてストレートのようになっている
> 車輌もあるくらいです。
> FDは三元酸化触媒ですが、その2つのコアが抜けてしまっている
> こともあるんです。たいていは前側の三元触媒部分が壊るだけなのですが。
> でもひとまずこれは考えずにコアを見てみることです。
> フロントパイプ側から外し、中に光をあてて覗き込んでみてください。
> なぜか後ろ側だけ壊れている車輌もありました。

フロントパイプ側からですね。了解しました。
なんだかどんな壊れ方をしているのか楽しみに(?)なってきました。。

色々と教えていただき、本当にありがとうございました。
明日にでも触媒チェックしてみます。
・ツリー全体表示

LSDについて
 小人  - 07/12/7(金) 19:29 -

   いつも楽しく勉強しています。

質問ですがLSDをビスカスからトルセンに変更しようと
思いますが、体感的に変わりますか?

以上
・ツリー全体表示

Re:教えてください
 くろ4  - 07/12/7(金) 18:15 -

   ▼ナイト 金井さん:
>こんにちは。
>ナイトスポーツ 金井です。
>
>
>▼くろ4さん:
>>ナイトスポーツ様。
>>現在4型FDで御社のVマウントを装着しておりますが
>>街乗り(渋滞ではなくタラタラ50〜60km程)で
>>水温が95度をすぐに超えてしまうのですが
>>これは正常な範囲内でしょうか?
>>VFCをつけており95℃に設定しているので
>>高くても98℃ほどでとまるのですが・・・
>
>●いえ、Vマウントにする事が水温を安定させるわけではありません。
> Vマウントにして電動ファンからのエアを抜き易くする事で水温が
> 抑えられます。
> つまり、渋滞時や通常走行ではファンが回らなければ
> 下がりません。
> 電動ファンの設定が95度なら95度でファンが
> 回り出すわけですから、そこまでは水温が上がりますよね。
> 設定を87度くらいにしてみてください。
> その周辺で水温が安定しますよ。
>
> 金井
>
>
>>仕様はVマウント・エアクリ・ブローオフ・マフラー
>>といったライトチューンです。
>>
>>高速走行では90℃を超えることはまずありません。
>>ボンネットはノーマルです。
>>
>>宜しくお願いします。

金井様。
早速のご返答ありがとうございます。
なるほど、早速電動ファンの設定を変えてみます。

ありがとうございました。
・ツリー全体表示

Re:教えてください
 ナイト 金井 E-MAIL  - 07/12/7(金) 18:07 -

   こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。


▼くろ4さん:
>ナイトスポーツ様。
>現在4型FDで御社のVマウントを装着しておりますが
>街乗り(渋滞ではなくタラタラ50〜60km程)で
>水温が95度をすぐに超えてしまうのですが
>これは正常な範囲内でしょうか?
>VFCをつけており95℃に設定しているので
>高くても98℃ほどでとまるのですが・・・

●いえ、Vマウントにする事が水温を安定させるわけではありません。
 Vマウントにして電動ファンからのエアを抜き易くする事で水温が
 抑えられます。
 つまり、渋滞時や通常走行ではファンが回らなければ
 下がりません。
 電動ファンの設定が95度なら95度でファンが
 回り出すわけですから、そこまでは水温が上がりますよね。
 設定を87度くらいにしてみてください。
 その周辺で水温が安定しますよ。

 金井


>仕様はVマウント・エアクリ・ブローオフ・マフラー
>といったライトチューンです。
>
>高速走行では90℃を超えることはまずありません。
>ボンネットはノーマルです。
>
>宜しくお願いします。
・ツリー全体表示

教えてください
 くろ4  - 07/12/7(金) 16:49 -

   ナイトスポーツ様。
現在4型FDで御社のVマウントを装着しておりますが
街乗り(渋滞ではなくタラタラ50〜60km程)で
水温が95度をすぐに超えてしまうのですが
これは正常な範囲内でしょうか?
VFCをつけており95℃に設定しているので
高くても98℃ほどでとまるのですが・・・
仕様はVマウント・エアクリ・ブローオフ・マフラー
といったライトチューンです。

高速走行では90℃を超えることはまずありません。
ボンネットはノーマルです。

宜しくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:ブーストと排気温警告灯
 ナイト 金井 E-MAIL  - 07/12/7(金) 9:44 -

   おはようございます。
ナイトスポーツ 金井です。


▼かつおさん:
>金井さん
>ご返答ありがとうございます。
>
>>●はい。何型でしょうか?
>
>すみません、書き忘れました。
>3型の走行8万4000kmです。

■了解です。3型なら触媒の点検の際に
 下回り、特にエンジン周りを一緒に確認すると良いですよ。
 (知りたくない部分も知ってしまう事になるかもしれませんが。汗)
 インマニガスケット、
 エンジンリアステーショナリギアオイル漏れ、
 各部曲がり、当たり、オイル漏れなど思わぬ現状がわかることが
 多いです。
 ブーストと関わりのある部分はインマニのガスケットですが
 これが吹き抜けていても大きくブースト圧に影響する事は
 少ないんですね。しかもこの場合上がらない方向に行きますから
 今回の上がる方向とは逆になります。
 
 
>
>>●触媒の中を点検してみてください。
>> コアが割れていないかどうか。
>> 普通はコアが割れてしまうとブーストが上がらない(特にセカンダリ)
>> 方向に行く事が多いので症状とは反比例しますがこれはこれで
>> 調べてみる必要がありますね。
>
>了解しました。まずは触媒を点検してみます。
>てっきりどこか難しい配管が抜けたりしたのかと思ってしまってました・・。
>これで排気温の警告もブーストのかかりも直れば触媒の原因となりますね。

■はい。関連性があるとはあまり思えませんが、まれにあるのは
 コアがほぼなくなってしまっていてストレートのようになっている
 車輌もあるくらいです。
 FDは三元酸化触媒ですが、その2つのコアが抜けてしまっている
 こともあるんです。たいていは前側の三元触媒部分が壊るだけなのですが。
 でもひとまずこれは考えずにコアを見てみることです。
 フロントパイプ側から外し、中に光をあてて覗き込んでみてください。
 なぜか後ろ側だけ壊れている車輌もありました。

 金井


>
>>●はい。切り替わりの一瞬上がっているようですね。
>> でも結局は後半ブーストが垂れてきているようです。
>> 触媒とこのことが関わりがあるのかを調べるためにも
>> まず触媒を点検してみてください。
・ツリー全体表示

Re:マフラーから白煙
 ナイト 金井 E-MAIL  - 07/12/7(金) 9:30 -

   おはようございます。
ナイトスポーツ 金井です。


▼学生FC乗りさん:
>回答ありがとうございます。
>カブリですか、お答えいただいたとおり確かに心当たりはあります。
>上下ともプラグの番手が9番のためかもしれませんし
>サーキット走行もそのまま1回使ってしまいましたので
>走行した距離もあるので今度の土日にでも交換してみようと思います。
>プラグは冬の時期なので上下9番より純正と同じように街乗りでは7番と9番を使ったほうが良いのでしょうか。

●いえ、ノーマルなら9番4本で良いですよ。
 寿命は約5000kmです。
 この寿命は使い方によって変わります。
 チェックするプラグは、減りの早いL側で行って下さいね。
 
 
 金井
 
 
>
>
>▼ナイト 金井さん:
>>こんにちは。
>>ナイトスポーツ 金井です。
>>
>>はい。カブリではないでしょうか。
>>この時期エンジンの始動時にカブリの症状が出やすくなりますね。
>>冬は特にです。
>>エンジン本体。要は金属が冷え切っていますし吸い込む吸気温度も
>>低いですし。
>>その事と重なって、エンジンの圧縮圧力が下がってきていたり
>>プラグが消耗してきている。又はバッテリーが弱くなってきている。
>>こういう条件が多くなってくると
>>初爆が弱くかぶりとなるケースが増えてきます。
>>安易にエンジンと決めてしまう事はありません。
>>プラグは良い状態のノーマルであるか。
>>バッテリーは状態の良いものか。
>>このあたりの確認・改善だけでも随分違うと思いますよ。
>>
>>それからチョイガケはやめておいたほうがいいです。
>>この時期はくすぶり易いわけですから、
>>チョイガケはくすぶったままの状態で止めてしまう事になり
>>次の始動時に掛からなくなってしまう事も少なくありません。
>>
>>いかがでしょうか。
>>
>>金井
>>
>>
>>▼学生FC乗りさん:
>>>こんにちは。最近エンジン始動してから2,3分後くらいにエンジンを止めると
>>>マフラーから白い煙がもぁ〜っと出て来るようになりました。
>>>ほかにもセルを回してかかりだす時にゴボゴボといったかんじで
>>>かぶるような症状が出ています。
>>>ふつうに走る分では問題は出ていないのですが今までこのような症状が
>>>起きていなかったので心配で投稿しました。
>>>同じような症状で心当たりがあるようでしたら教えたいただけたらありがたいのですが・・・。やはりエンジン自体の問題なのでしょうか?
・ツリー全体表示

Re:ガスケット抜けについて
 tinba  - 07/12/7(金) 0:37 -

   丁寧で親切な解答に本当に感謝します

とりあえずやれるところまでは
やってみようと思います

今回は本当にありがとうございました。
・ツリー全体表示

Re:ブーストと排気温警告灯
 かつお E-MAIL  - 07/12/6(木) 21:59 -

   金井さん
ご返答ありがとうございます。

>●はい。何型でしょうか?

すみません、書き忘れました。
3型の走行8万4000kmです。

>●触媒の中を点検してみてください。
> コアが割れていないかどうか。
> 普通はコアが割れてしまうとブーストが上がらない(特にセカンダリ)
> 方向に行く事が多いので症状とは反比例しますがこれはこれで
> 調べてみる必要がありますね。

了解しました。まずは触媒を点検してみます。
てっきりどこか難しい配管が抜けたりしたのかと思ってしまってました・・。
これで排気温の警告もブーストのかかりも直れば触媒の原因となりますね。

>●はい。切り替わりの一瞬上がっているようですね。
> でも結局は後半ブーストが垂れてきているようです。
> 触媒とこのことが関わりがあるのかを調べるためにも
> まず触媒を点検してみてください。
・ツリー全体表示

Re:マフラーから白煙
 学生FC乗り  - 07/12/6(木) 18:43 -

   回答ありがとうございます。
カブリですか、お答えいただいたとおり確かに心当たりはあります。
上下ともプラグの番手が9番のためかもしれませんし
サーキット走行もそのまま1回使ってしまいましたので
走行した距離もあるので今度の土日にでも交換してみようと思います。
プラグは冬の時期なので上下9番より純正と同じように街乗りでは7番と9番を使ったほうが良いのでしょうか。


▼ナイト 金井さん:
>こんにちは。
>ナイトスポーツ 金井です。
>
>はい。カブリではないでしょうか。
>この時期エンジンの始動時にカブリの症状が出やすくなりますね。
>冬は特にです。
>エンジン本体。要は金属が冷え切っていますし吸い込む吸気温度も
>低いですし。
>その事と重なって、エンジンの圧縮圧力が下がってきていたり
>プラグが消耗してきている。又はバッテリーが弱くなってきている。
>こういう条件が多くなってくると
>初爆が弱くかぶりとなるケースが増えてきます。
>安易にエンジンと決めてしまう事はありません。
>プラグは良い状態のノーマルであるか。
>バッテリーは状態の良いものか。
>このあたりの確認・改善だけでも随分違うと思いますよ。
>
>それからチョイガケはやめておいたほうがいいです。
>この時期はくすぶり易いわけですから、
>チョイガケはくすぶったままの状態で止めてしまう事になり
>次の始動時に掛からなくなってしまう事も少なくありません。
>
>いかがでしょうか。
>
>金井
>
>
>▼学生FC乗りさん:
>>こんにちは。最近エンジン始動してから2,3分後くらいにエンジンを止めると
>>マフラーから白い煙がもぁ〜っと出て来るようになりました。
>>ほかにもセルを回してかかりだす時にゴボゴボといったかんじで
>>かぶるような症状が出ています。
>>ふつうに走る分では問題は出ていないのですが今までこのような症状が
>>起きていなかったので心配で投稿しました。
>>同じような症状で心当たりがあるようでしたら教えたいただけたらありがたいのですが・・・。やはりエンジン自体の問題なのでしょうか?
・ツリー全体表示

Re:マフラーから白煙
 ナイト 金井 E-MAIL  - 07/12/6(木) 17:21 -

   こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。

はい。カブリではないでしょうか。
この時期エンジンの始動時にカブリの症状が出やすくなりますね。
冬は特にです。
エンジン本体。要は金属が冷え切っていますし吸い込む吸気温度も
低いですし。
その事と重なって、エンジンの圧縮圧力が下がってきていたり
プラグが消耗してきている。又はバッテリーが弱くなってきている。
こういう条件が多くなってくると
初爆が弱くかぶりとなるケースが増えてきます。
安易にエンジンと決めてしまう事はありません。
プラグは良い状態のノーマルであるか。
バッテリーは状態の良いものか。
このあたりの確認・改善だけでも随分違うと思いますよ。

それからチョイガケはやめておいたほうがいいです。
この時期はくすぶり易いわけですから、
チョイガケはくすぶったままの状態で止めてしまう事になり
次の始動時に掛からなくなってしまう事も少なくありません。

いかがでしょうか。

金井


▼学生FC乗りさん:
>こんにちは。最近エンジン始動してから2,3分後くらいにエンジンを止めると
>マフラーから白い煙がもぁ〜っと出て来るようになりました。
>ほかにもセルを回してかかりだす時にゴボゴボといったかんじで
>かぶるような症状が出ています。
>ふつうに走る分では問題は出ていないのですが今までこのような症状が
>起きていなかったので心配で投稿しました。
>同じような症状で心当たりがあるようでしたら教えたいただけたらありがたいのですが・・・。やはりエンジン自体の問題なのでしょうか?
・ツリー全体表示

マフラーから白煙
 学生FC乗り  - 07/12/6(木) 16:46 -

   こんにちは。最近エンジン始動してから2,3分後くらいにエンジンを止めると
マフラーから白い煙がもぁ〜っと出て来るようになりました。
ほかにもセルを回してかかりだす時にゴボゴボといったかんじで
かぶるような症状が出ています。
ふつうに走る分では問題は出ていないのですが今までこのような症状が
起きていなかったので心配で投稿しました。
同じような症状で心当たりがあるようでしたら教えたいただけたらありがたいのですが・・・。やはりエンジン自体の問題なのでしょうか?
・ツリー全体表示

19 / 22 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
36223
(SS)C-BOARD v3.8 is Free