2007 / 12
 
20 / 22 ページ ←次へ | 前へ→

Re:ブーストと排気温警告灯
 ナイト 金井 E-MAIL  - 07/12/6(木) 10:36 -

   こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。


▼かつおさん:
>先月アライメント調整でお世話になりました。かつおです。
>車が真っ直ぐ走るようになって運転がすごく楽になり、とても満足しています。
>
>そこで1年振りにサーキット走行を行ったのですが、ブーストが上がりすぎる様になってしまっていました。
>なにか原因もしくは「何を調べればいいのか」を教えて頂けないでしょうか・・・。
>また、同じような体験をされた方がいましたら教えて頂けませんでしょうか。
>
>**仕様**
>車はFDです。
>ARCインダクションBOX
>(下側はメクラにしてフィルターは紙で1枚にしています。)
>コンピュータノーマル
>柿本マフラー
>HKSのブローオフ
>プラグは4本ともプラチナ9番の新品です。

●はい。何型でしょうか?

>
>今起こっている現象を書きます。(仕様は以前より変わっていません)
>1.ミニサーキット全開で1周もしないうちに排気温警告灯がつく。
> ※クーリング2週程度で消えます。
> ※この時、水温は最高でも92度。油温はちゃんと見てませんでしたが割と低めだったと思います。
> ※今まで3回サーキット走行を行いましたが一度もついたことがなく今回がはじめて。

●触媒の中を点検してみてください。
 コアが割れていないかどうか。
 普通はコアが割れてしまうとブーストが上がらない(特にセカンダリ)
 方向に行く事が多いので症状とは反比例しますがこれはこれで
 調べてみる必要がありますね。

>2.ブーストがセカンダリに切り替わるときに1.0kかかる。
> ※4500rpm以上は0.7kかかるがパワー感がない。
> ※実際に1年前よりコーナ脱出速度が数キロ上がっている(タイヤを替えたので)がストレードエンドで時速が10キロくらい遅いです。

●はい。切り替わりの一瞬上がっているようですね。
 でも結局は後半ブーストが垂れてきているようです。
 触媒とこのことが関わりがあるのかを調べるためにも
 まず触媒を点検してみてください。

 金井

>
>また、その後にブーストのかかり方を調べてみました。
>3速 2000rpmでアクセル全開での結果です。3度ためして3回とも同じでした。
>4500rpmまで0.8k(以前は0.7〜0.75k位だった気がします・・)
>4500rpmで1.0k(以前はこんなにかかっていませんでした。一瞬0.85kくらい)
>その時一瞬もたついた感じになり、その後6000rpmまで0.7k
>6000〜7000rpmにかけて0.6kに落ちていきます。
>7000rpmでアクセルオフして、5000rpmでアクセル全開で1.0kかかり、以後は0.7kです。
>6000rpmでアクセル全開の場合も同様に1.0kかかった後0.7kにさがります。
>それとピークホールド(?)で見ると1.2kほどかかっています。
・ツリー全体表示

Re:ガスケット抜けについて
 ナイト 金井 E-MAIL  - 07/12/6(木) 10:21 -

   こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。


▼tinbaさん:
>早速のアドバイスに感謝いたします
>
>エンジンを上げなくても可能だということで
>作業は容易ではないのでしょうが
>光が射した感じです
>ありがとうございます
>
>もう少しできれば教えていただきたいのですが
>漏れの確認ですが
>タービン周りの遮熱版を外せば
>目視で確認できるものなのでしょうか?

●いえ、場所が特定できないような奥の方の場合もあるんです。
 FDは、エキマニとタービン間に2枚のガスケットが入りますね。
 このガスケットのリア側で、スタットボルトの間隔が広い
 箇所があり、そこの部分のガスケット抜けも少なくありません。
 でも、そこは車上では見えないんです。
 ですからまずコンプレッサー側から調べて行き、最終的に
 そこを疑うようになりますね。

>
>エキマニだった場合
>歪みが生じている事が多いと聞きます
>歪みの修正をナイトさんに頼むことは可能でしょうか?
>可能であればお値段も教えていただけると助かります

●はい。必ず面研してください。
 エキマニの2面とタービンエキゾーストハウジング1面です。
 つまりエキマニはスタット全外しの新品交換
 タービンはカートリッジでプライマリ、セカンダリを
 外してEXハウジング担体にして面研です。
 1面1万円ですから、計¥30,000かかるというわけです。

>
>ちなみに
>ナイトさんにインマニのガスケット交換を頼んだ場合
>見積もり的には10万ぐらいだったでしょうか?

●いえ、15万円ほどです。
 工賃や面研、ガスケット、スタット類、
 そしてサージを開けますからそのときに必要になってくる
 劣化パーツなどの合計です。


 金井


>
>すみませんが
>教えていただけると助かります。
・ツリー全体表示

Re:社外後期フロントバンパーにするには。。
 .  - 07/12/6(木) 0:50 -

   つきません。
配線加工するか、F社の変換コネクタかってくさ
・ツリー全体表示

Re:社外後期フロントバンパーにするには。。
 13B  - 07/12/5(水) 23:49 -

   ありがとうございます!
大変ためになりました!

ちなみに5型用のバンパーレンズに前期用のバンパーレンズのソケットは付きますでしょうか?よろしくお願いします。


▼ナイト 金井さん:
>こんにちは。
>ナイトスポーツ 金井です。
>
>
>▼13Bさん:
>>けいさんありがとうございます!
>>
>>ちなみに純正アンダーカバーはどのようになるのでしょうか?
>>※DIYにてやる予定のためこのような質問をしています。
>>よろしくお願いします。
>
>●はい。社外のフロントバンパーやエアロは
> 装着のしかたや、結果的にどこまで純正と
> 併せて装着できるかが様々ですね。
> アンダーカバーは、バンパーを装着してみて
> それによってどう取り付けるかを思案するんです。
> アンダーカバーの事なんか考えてない!という製品も有れば
> 装着が出来るように穴が空いている製品などいろいろなんです。
> 僕の知る限りでは、アンダーカバーの先端部分が
> 純正のほうにボルトで装着出来るように考えられている
> 他社さんのバンパーをほとんど見たことがありません。笑
> 先端はつけなくてもそれ以外の部分で装着してしまう
> ケースがほとんどですね。
>
> 金井
>
>
>>
>>
>>▼けいさん:
>>>▼13Bさん:
>>>>こんにちは。FDの前期に乗る者です。
>>>>最近後期社外フロントバンパーに変えようと考えてます。
>>>>その際に加工する箇所はございますでしょうか?
>>>>また必要なものはなんでしょうか?
>>>>よろしくお願いします。
>>>
>>>社外品ですと通常はリーンフォースメント撤去になるので
>>>特に加工が必要な箇所は無いと思います。
>>>残すのであればバンパーに合わせた切削加工が必要になります。
>>>それとご存知かと思いますが、コンビランプはコネクターが前期・後期で
>>>違うので変換アダプターか前期用コネクター付コンビランプが必要です。
>>>私がつけたバンパーの場合はホーンがインテークから丸見えに
>>>なってしまったので若干位置をずらしました。
>>>他は特に問題なかったと記憶しています。
・ツリー全体表示

Re:ショックアブソーバについて
 阿波の大砲  - 07/12/5(水) 22:56 -

   ▼石川県民さん:
> 久々に投稿します。車両は初年度s63年4月のFC3Sです。他社製品で申し訳ないのですが、純正形状のオーリンズのショックにマツダスピードのバネを組むためにO/Hに出したのですが、O/Hから戻ってきてからバネとショックを組んでみるとリヤショックだけマウンティングプレートが動いてしまうのは何故でしょうか?ストッパプレートを逆さにして組むと動かなくなるのですが……
> O/H時にショックにダウンサスを組むために必要な加工をしたらしいです。O/Hに出す時にはショックのみで提出したのですが戻ってきたらリヤショックのみショックのロッド部分に17mmのナットが付属してきたのですがこれはスペーサがわりに使うものなのでしょうか?よろしくお願いします。他社製品で文章も解かりにくくてすみません。


OHを依頼した先に聞くのが筋だと思いますよ。
・ツリー全体表示

ブーストと排気温警告灯
 かつお E-MAIL  - 07/12/5(水) 22:48 -

   先月アライメント調整でお世話になりました。かつおです。
車が真っ直ぐ走るようになって運転がすごく楽になり、とても満足しています。

そこで1年振りにサーキット走行を行ったのですが、ブーストが上がりすぎる様になってしまっていました。
なにか原因もしくは「何を調べればいいのか」を教えて頂けないでしょうか・・・。
また、同じような体験をされた方がいましたら教えて頂けませんでしょうか。

**仕様**
車はFDです。
ARCインダクションBOX
(下側はメクラにしてフィルターは紙で1枚にしています。)
コンピュータノーマル
柿本マフラー
HKSのブローオフ
プラグは4本ともプラチナ9番の新品です。

今起こっている現象を書きます。(仕様は以前より変わっていません)
1.ミニサーキット全開で1周もしないうちに排気温警告灯がつく。
 ※クーリング2週程度で消えます。
 ※この時、水温は最高でも92度。油温はちゃんと見てませんでしたが割と低めだったと思います。
 ※今まで3回サーキット走行を行いましたが一度もついたことがなく今回がはじめて。
2.ブーストがセカンダリに切り替わるときに1.0kかかる。
 ※4500rpm以上は0.7kかかるがパワー感がない。
 ※実際に1年前よりコーナ脱出速度が数キロ上がっている(タイヤを替えたので)がストレードエンドで時速が10キロくらい遅いです。

また、その後にブーストのかかり方を調べてみました。
3速 2000rpmでアクセル全開での結果です。3度ためして3回とも同じでした。
4500rpmまで0.8k(以前は0.7〜0.75k位だった気がします・・)
4500rpmで1.0k(以前はこんなにかかっていませんでした。一瞬0.85kくらい)
その時一瞬もたついた感じになり、その後6000rpmまで0.7k
6000〜7000rpmにかけて0.6kに落ちていきます。
7000rpmでアクセルオフして、5000rpmでアクセル全開で1.0kかかり、以後は0.7kです。
6000rpmでアクセル全開の場合も同様に1.0kかかった後0.7kにさがります。
それとピークホールド(?)で見ると1.2kほどかかっています。
・ツリー全体表示

ショックアブソーバについて
 石川県民  - 07/12/5(水) 22:08 -

    久々に投稿します。車両は初年度s63年4月のFC3Sです。他社製品で申し訳ないのですが、純正形状のオーリンズのショックにマツダスピードのバネを組むためにO/Hに出したのですが、O/Hから戻ってきてからバネとショックを組んでみるとリヤショックだけマウンティングプレートが動いてしまうのは何故でしょうか?ストッパプレートを逆さにして組むと動かなくなるのですが……
 O/H時にショックにダウンサスを組むために必要な加工をしたらしいです。O/Hに出す時にはショックのみで提出したのですが戻ってきたらリヤショックのみショックのロッド部分に17mmのナットが付属してきたのですがこれはスペーサがわりに使うものなのでしょうか?よろしくお願いします。他社製品で文章も解かりにくくてすみません。
・ツリー全体表示

Re:ガスケット抜けについて
 tinba  - 07/12/5(水) 20:46 -

   早速のアドバイスに感謝いたします

エンジンを上げなくても可能だということで
作業は容易ではないのでしょうが
光が射した感じです
ありがとうございます

もう少しできれば教えていただきたいのですが
漏れの確認ですが
タービン周りの遮熱版を外せば
目視で確認できるものなのでしょうか?

エキマニだった場合
歪みが生じている事が多いと聞きます
歪みの修正をナイトさんに頼むことは可能でしょうか?
可能であればお値段も教えていただけると助かります

ちなみに
ナイトさんにインマニのガスケット交換を頼んだ場合
見積もり的には10万ぐらいだったでしょうか?

すみませんが
教えていただけると助かります。
・ツリー全体表示

Re:ガスケット抜けについて
 ナイト 金井 E-MAIL  - 07/12/5(水) 18:32 -

   こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。


▼tinbaさん:
>初めまして
>当方FD(1型)むき出しエアクリーナー、検対マフラー仕様に乗るものなんですが
>
>ある時ブーストをかけた際に
>ポオーというような高い音がして
>ブーストのかかりが不安定になり
>なんとかそのまま乗っていたのですが
>先日エンジン始動が難しくなり
>ボンネットを開けると白煙がタービンのあたりから出る状態になってしまいました
>
>前期型に良くあるといわれているガスケット抜けだと思い

●はい。まずはそれが本当にそうなのか確認が必要ですね。
 本当にインマニのガスケットが抜けているのかを確認してから
 タービンを降ろすことを実施してくださいね。
 エキマニの排気漏れ、タービンコンプレッサーのガスケット抜け
 立ち上がりパイプの集合部Oリング切れ、など
 ブースト圧が掛かったときに、「ビュー」とか「ピュー」とか
 そういう音が出る原因が他にもあるからです。
 (ま、エキマニなら降ろさないといけませんけど。。)


>純正タービンを外そうと思っているのですが
>FDは純正タービンを外すためには
>エンジンを少し持ち上げないと外れないという噂を聞きまして
>本当ならさすがに個人でそこまでは難しいかなと思っています
>実際にタービン脱着の時にはエンジンを持ち上げないといけないのでしょうか?

●いえ。。そんな事無いですよ。
 僕らはそのまま降ろします。
 フロントパイプを外すのが一番厄介でしょうか。

 金井


>
>お忙しい中と思いますが
>アドバイスをいただけると助かります
>
>よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

ガスケット抜けについて
 tinba  - 07/12/5(水) 17:40 -

   初めまして
当方FD(1型)むき出しエアクリーナー、検対マフラー仕様に乗るものなんですが

ある時ブーストをかけた際に
ポオーというような高い音がして
ブーストのかかりが不安定になり
なんとかそのまま乗っていたのですが
先日エンジン始動が難しくなり
ボンネットを開けると白煙がタービンのあたりから出る状態になってしまいました

前期型に良くあるといわれているガスケット抜けだと思い
純正タービンを外そうと思っているのですが
FDは純正タービンを外すためには
エンジンを少し持ち上げないと外れないという噂を聞きまして
本当ならさすがに個人でそこまでは難しいかなと思っています
実際にタービン脱着の時にはエンジンを持ち上げないといけないのでしょうか?

お忙しい中と思いますが
アドバイスをいただけると助かります

よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:RF420について
 ナイト 金井 E-MAIL  - 07/12/5(水) 16:58 -

   こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。

お世話になります。


▼Aさん:
>返答ありがとうございます。
>
>もう少し質問させてください。
>今の仕様はフロントパイプ、メタル触媒、検対マフラー、および社外エアクリといったところです。
●なるほど。すみません、そうしますとこちらも詳しく知る必要があります。
 フロントパイプ及び触媒そしてマフラーはどこのものですか?
 できれば種類も。
 エアクリーナー、インタークーラー、ブーストコントローラーの有無
 エンジンはノーマルか、何キロくらい使っているエンジンか。
 クラッチは何か。
 何年式、何型か。
 要は車の現状・仕様です。
 このあたりを教えてください。
 
>(P−FCで制御)
>エンジン寿命を考え、なるべく長く乗りたいのでブースト上限0.85としていますが、ノーマルの0.85とハイフローの0.85では同じ出力馬力になるのでしょうか?

●いえ、同じブースト圧でも風量が違います。出力は上がります。
 しかし、その効果を得るのには吸排気がどうなっているかなどに依存されます。

>また、その場合、ハイフローにするメリットはあるでしょうか?
>
>目標馬力は360〜380PS辺りを狙っているのですが、ここまで達するのに他に必要なものなどあるでしょうか?(ビッグスロットル化、燃料ポンプ交換等)
>感覚として2速で目いっぱい踏み込んだら、即ホイールスピンぐらいのパワーが欲しいと思っています。今は一応ホイールスピンしますが、ある程度回転があがらないとダメみたいですので。。。

●ううむ。。これに関してはまたちょっと違ってきますね。。
 路面温度や状況によりますからね。笑
 
 またのお返事お待ちしております。
 パーツの固有名詞が入るかと思いますし、メールでも良いですよ。

 金井

>
>
>▼ナイト 金井さん:
>>こんにちは。
>>ナイトスポーツ 金井です。
>>
>>
>>▼Aさん:
>>>お世話になります。RF420について質問です。
>>>
>>>最大420psとなっていまうがブーストはどのくらいかけるのでしょうか?
>>
>>●はい。付けると420PSポンと出るわけではありません。
>> そこまでの対応能力があると言う事です。
>> ブーストは、タービンの許容範囲というよりはエンジンの
>> 許容範囲を考えないといけません。
>> どう使うのか、どれだけ出したいのか。
>> エンジンの長持ち度合いも考えてのブースト圧は0,9kgと
>> 考えてもらって良いでしょう。
>> 少しずつ寿命を削ってでもパワーを求めていくなら
>> 1,0とか。1,1とか。
>> それによって出力も変わってくるわけです。
>> そして、今回のようなハイフローやシングルタービンと
>> なればなるほど、排気効率・吸気・冷却・クラッチ・ポンプ・燃調と点火時期
>> など、車輌側の準備も必要になります。そうすることで
>> タービン交換の効果が表れます。
>>
>>
>>>自分の車はノーマルタービンで0.85までかけていますが、ハイフロー化して燃費も悪化しますか?
>>
>> はい。出力を上げるわけですから、それに見合った燃料の増量を
>> 行います。
>> 燃費は悪化します。
>> しかし、要はブーストをかけているときの消費ですから
>> 負圧領域やパーシャル時にはなんら変わりません。
>>
>> 金井
・ツリー全体表示

Re:RF420について
   - 07/12/5(水) 16:24 -

   返答ありがとうございます。

もう少し質問させてください。
今の仕様はフロントパイプ、メタル触媒、検対マフラー、および社外エアクリといったところです。
(P−FCで制御)
エンジン寿命を考え、なるべく長く乗りたいのでブースト上限0.85としていますが、ノーマルの0.85とハイフローの0.85では同じ出力馬力になるのでしょうか?
また、その場合、ハイフローにするメリットはあるでしょうか?

目標馬力は360〜380PS辺りを狙っているのですが、ここまで達するのに他に必要なものなどあるでしょうか?(ビッグスロットル化、燃料ポンプ交換等)
感覚として2速で目いっぱい踏み込んだら、即ホイールスピンぐらいのパワーが欲しいと思っています。今は一応ホイールスピンしますが、ある程度回転があがらないとダメみたいですので。。。


▼ナイト 金井さん:
>こんにちは。
>ナイトスポーツ 金井です。
>
>
>▼Aさん:
>>お世話になります。RF420について質問です。
>>
>>最大420psとなっていまうがブーストはどのくらいかけるのでしょうか?
>
>●はい。付けると420PSポンと出るわけではありません。
> そこまでの対応能力があると言う事です。
> ブーストは、タービンの許容範囲というよりはエンジンの
> 許容範囲を考えないといけません。
> どう使うのか、どれだけ出したいのか。
> エンジンの長持ち度合いも考えてのブースト圧は0,9kgと
> 考えてもらって良いでしょう。
> 少しずつ寿命を削ってでもパワーを求めていくなら
> 1,0とか。1,1とか。
> それによって出力も変わってくるわけです。
> そして、今回のようなハイフローやシングルタービンと
> なればなるほど、排気効率・吸気・冷却・クラッチ・ポンプ・燃調と点火時期
> など、車輌側の準備も必要になります。そうすることで
> タービン交換の効果が表れます。
>
>
>>自分の車はノーマルタービンで0.85までかけていますが、ハイフロー化して燃費も悪化しますか?
>
> はい。出力を上げるわけですから、それに見合った燃料の増量を
> 行います。
> 燃費は悪化します。
> しかし、要はブーストをかけているときの消費ですから
> 負圧領域やパーシャル時にはなんら変わりません。
>
> 金井
・ツリー全体表示

Re:RF420について
 ナイト 金井 E-MAIL  - 07/12/5(水) 14:23 -

   こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。


▼Aさん:
>お世話になります。RF420について質問です。
>
>最大420psとなっていまうがブーストはどのくらいかけるのでしょうか?

●はい。付けると420PSポンと出るわけではありません。
 そこまでの対応能力があると言う事です。
 ブーストは、タービンの許容範囲というよりはエンジンの
 許容範囲を考えないといけません。
 どう使うのか、どれだけ出したいのか。
 エンジンの長持ち度合いも考えてのブースト圧は0,9kgと
 考えてもらって良いでしょう。
 少しずつ寿命を削ってでもパワーを求めていくなら
 1,0とか。1,1とか。
 それによって出力も変わってくるわけです。
 そして、今回のようなハイフローやシングルタービンと
 なればなるほど、排気効率・吸気・冷却・クラッチ・ポンプ・燃調と点火時期
 など、車輌側の準備も必要になります。そうすることで
 タービン交換の効果が表れます。


>自分の車はノーマルタービンで0.85までかけていますが、ハイフロー化して燃費も悪化しますか?

 はい。出力を上げるわけですから、それに見合った燃料の増量を
 行います。
 燃費は悪化します。
 しかし、要はブーストをかけているときの消費ですから
 負圧領域やパーシャル時にはなんら変わりません。

 金井
・ツリー全体表示

Re:4型ECUについて
 ナイト 金井 E-MAIL  - 07/12/5(水) 14:10 -

   こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。

はい。ハーネス販売していますよ。
¥16,800 在庫有りです。

金井


▼もぐもぐさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんにちは。
>>
>>▼のく88号さん:
>>>お世話になります。
>>>ナイト様で販売している又はしていたECU配線の変換コネクターで質問ですが
>>>1型のATのECUと4型ATのECUの変換はできるのでしょうか?
>>>よろしくお願いします
>>
>>ATには対応していないんですよ。すみません。
>>中村
>
>おはようございます。横から失礼します。
>HPリニューアル中のためか現在掲載されていませんが、あの変換ケーブルは
>まだ販売されておりますでしょうか?また在庫はありますでしょうか?
・ツリー全体表示

Re:社外後期フロントバンパーにするには。。
 ナイト 金井 E-MAIL  - 07/12/5(水) 14:06 -

   こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。


▼13Bさん:
>けいさんありがとうございます!
>
>ちなみに純正アンダーカバーはどのようになるのでしょうか?
>※DIYにてやる予定のためこのような質問をしています。
>よろしくお願いします。

●はい。社外のフロントバンパーやエアロは
 装着のしかたや、結果的にどこまで純正と
 併せて装着できるかが様々ですね。
 アンダーカバーは、バンパーを装着してみて
 それによってどう取り付けるかを思案するんです。
 アンダーカバーの事なんか考えてない!という製品も有れば
 装着が出来るように穴が空いている製品などいろいろなんです。
 僕の知る限りでは、アンダーカバーの先端部分が
 純正のほうにボルトで装着出来るように考えられている
 他社さんのバンパーをほとんど見たことがありません。笑
 先端はつけなくてもそれ以外の部分で装着してしまう
 ケースがほとんどですね。

 金井


>
>
>▼けいさん:
>>▼13Bさん:
>>>こんにちは。FDの前期に乗る者です。
>>>最近後期社外フロントバンパーに変えようと考えてます。
>>>その際に加工する箇所はございますでしょうか?
>>>また必要なものはなんでしょうか?
>>>よろしくお願いします。
>>
>>社外品ですと通常はリーンフォースメント撤去になるので
>>特に加工が必要な箇所は無いと思います。
>>残すのであればバンパーに合わせた切削加工が必要になります。
>>それとご存知かと思いますが、コンビランプはコネクターが前期・後期で
>>違うので変換アダプターか前期用コネクター付コンビランプが必要です。
>>私がつけたバンパーの場合はホーンがインテークから丸見えに
>>なってしまったので若干位置をずらしました。
>>他は特に問題なかったと記憶しています。
・ツリー全体表示

Re:リアキャリパーについて
 ナイト 金井 E-MAIL  - 07/12/5(水) 13:55 -

   こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。


▼がくさん:
>返信ありがとうございます。
>ブラケット変えるだけでいけるんですね。
>調べたら16インチと17インチの違いはブラケットだけ違うだけとあったので。
>バックプレートはあたらないように加工しようと思っています。

●はい。それでいけますよ。

>
>もうひとつ質問なんですが車高、フェンダーなどノーマルなんですがRX-8 18インチ純正ホイールを付けたいと思っているのですが
>このホイールに225/40/18のタイヤを装着して車検は通りますか?

●はい。正式に、厳密にはですが。
 タイヤをホイルに履かせること自体は問題ありません。
 車検は通りません。
 これ以上のことはここでは書けません。笑
 メールの方が良いでしょうか。

>またキャリパー(17インチ)に干渉するのでしょうか?

●いえ、これは試した事が無く僕にはわかりません。
 FDに履いていらしていた方もいらっしゃいましたが
 その方のブレーキが16か17かがわかりません。
 これに関しては他に知っている方、お願い致します。

 金井
・ツリー全体表示

RF420について
   - 07/12/5(水) 13:11 -

   お世話になります。RF420について質問です。

最大420psとなっていまうがブーストはどのくらいかけるのでしょうか?
自分の車はノーマルタービンで0.85までかけていますが、ハイフロー化して燃費も悪化しますか?
・ツリー全体表示

Re:4型ECUについて
 もぐもぐ  - 07/12/5(水) 6:15 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>▼のく88号さん:
>>お世話になります。
>>ナイト様で販売している又はしていたECU配線の変換コネクターで質問ですが
>>1型のATのECUと4型ATのECUの変換はできるのでしょうか?
>>よろしくお願いします
>
>ATには対応していないんですよ。すみません。
>中村

おはようございます。横から失礼します。
HPリニューアル中のためか現在掲載されていませんが、あの変換ケーブルは
まだ販売されておりますでしょうか?また在庫はありますでしょうか?
・ツリー全体表示

Re:社外後期フロントバンパーにするには。。
 13B  - 07/12/5(水) 0:30 -

   けいさんありがとうございます!

ちなみに純正アンダーカバーはどのようになるのでしょうか?
※DIYにてやる予定のためこのような質問をしています。
よろしくお願いします。


▼けいさん:
>▼13Bさん:
>>こんにちは。FDの前期に乗る者です。
>>最近後期社外フロントバンパーに変えようと考えてます。
>>その際に加工する箇所はございますでしょうか?
>>また必要なものはなんでしょうか?
>>よろしくお願いします。
>
>社外品ですと通常はリーンフォースメント撤去になるので
>特に加工が必要な箇所は無いと思います。
>残すのであればバンパーに合わせた切削加工が必要になります。
>それとご存知かと思いますが、コンビランプはコネクターが前期・後期で
>違うので変換アダプターか前期用コネクター付コンビランプが必要です。
>私がつけたバンパーの場合はホーンがインテークから丸見えに
>なってしまったので若干位置をずらしました。
>他は特に問題なかったと記憶しています。
・ツリー全体表示

Re:フロントバンパースポイラーtype2エアロの強度
 エアロ  - 07/12/4(火) 21:03 -

   ▼RX-8乗りさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>
>>▼RX-8乗りさん:
>>>はじめまして。
>>>私はRX-8に乗っておりまして、この度、貴社のフロントバンパースポイラーtype2の購入を考えております。
>>>
>>>そこで、このエアロの強度について質問があります。
>>>やはり、純正のバンパーと比較して強度は落ちるのでしょうか?
>>>強度が落ちるなら落ちるとはっきり言っていただけると、購入後の破損時にもある程度自分の中で納得がいきます。
>>
>>弊社のバンパーはデモカーのも装着していますが、装着して2年以上が経過してもまったく問題ありません。普通の走行で破損することや、変形することは無いですよ。
>>
>>今回ご質問の強度とはどのような状況での強度でしょうか?
>>
>>それと、弊社のバンパーはバンパー内のレインフォースメントをはずしません。
>>つまりバンパーは外皮ですが、中の強度メンバーをはずしませんから、
>>フレーム強度や事故などでの安全も落としていません。
>>その点はご安心いただけると思います。
>>いかがでしょうか?
>>
>>中村
>>
>的確なアドバイス、誠にありがとうございます。
>質問の強度というのは、例えば縁石に軽くぶつけた際にも割れが生じやすいかどうかという言う事です。やはり、純正バンパーの厚さと比較すると貴社のフロントバンパースポイラーtype2(FRP製)は薄くなってしまうのでしょうか?
>
>ご返答よろしくお願い致します。


純正バンパーとほとんどの社外バンパーは材質が違うことでの柔らかさの差から割れの有無につながると思います。
FRP製だとどこもぶつければ割れますよ。厚みによって粉々になるかひびで終わるかの違いくらいかと思います。
FRPでも柔軟なモノがあるようですが使ったことがないので私はわかりません。

FRP製の交換するならとにかく当てないような細心の注意が必要です。特に車高を下げた車両ならばなおさら。それが面倒な場合はABS?樹脂製である純正に限るでしょうね。
・ツリー全体表示

20 / 22 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
36223
(SS)C-BOARD v3.8 is Free