2007 / 12
 
6 / 22 ページ ←次へ | 前へ→

勝ち組負け組
 診断人 E-MAILWEB  - 09/10/5(月) 13:20 -

   人生において君は、勝ち組なのか負け組なのか!これからの将来を診断する勝ち組、負け組チェッカーをあなたも体験してみない?勝ち組になりたいのならココで診断してて損はない♪みんなでやっても大盛り上がりの勝ち組、負け組チェッカーはココから今すぐ診断
・ツリー全体表示

グリー友達募集
 運営人 E-MAILWEB  - 09/9/27(日) 13:35 -

   グリーで広げよう、掲示板の輪!グリーから飛び出た出会いの掲示板が楽しめるのはここだけ、無料登録するだけで友達・趣味トモ・恋人が探せちゃいます
・ツリー全体表示

高額日払い逆援助
 月下美人 E-MAILWEB  - 09/9/26(土) 13:06 -

   性欲を持て余し、欲求不満になっている女性を金銭の対価を得て、癒して差し上げるお仕事です。参加にあたり用紙、学歴等は一切問いません。高額アルバイトに興味のある方はぜひどうぞ
・ツリー全体表示

FD3S(H6)のエンジン異音について
 D.S  - 08/1/20(日) 20:53 -

   お世話になります。
さて、現在乗っているFDですが、1500RPM〜2000RPMくらいを
通過するときに(アクセル開度によらず。3、4速にて多い)「ジャー」というようなビビリ(?)音がエンジンルームから聞こえてきます。
(2000RPM以上では確認できません)

原因として考えられることはなんでしょうか。
教えていただきたいと思います。
・ツリー全体表示

パワーFCでの調整
 リクパパ  - 08/1/15(火) 15:38 -

   はじめまして、いつも参考にさせていただいております。
この度平成3年式FC3Sのエンジンの載せかえを行いました。その際にパワーFC仕様にしましたがスロポジ&アイドリング調整の方法でつまずいております。お手数ですが教えていただけないでしょうか。調整方法の図解や写真等があればメールでいただけると幸いです。お忙しいところ申し訳ありませんがよろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:テール交換後にABSランプがつきっぱなし
 バサラ  - 08/1/10(木) 11:55 -

   はじめまして、バサラといいます。
AE111 H8カローラレビン5MTなので、
車は違います。

ただ最近流行で省エネできたり、
LEDの現代的光になったらいいなと思い
オークションで購入しました。


ブレーキの球は2段階のランプになっており、
LED球でも動作します。
しかし、LEDに交換してしばらく走ると
ABSランプがつきました。
エンジンが暖まってる時は、比較的早くつきます。


戻すのが面倒で、結局トヨタにいきダイアグを
見てもらうと、ブレーキスイッチ的なものが壊れていると
言われ、部品を注文し自分で交換しました。
しかし改善はされません。


省エネが原因なら、片方でも普通の球に変えてしまえば
元に戻るかなと思ったら、スモールにしても、ブレーキをしても
ライトは左右とも光ることはありません。
夜道で、街頭の少ないところでしたので、無灯で走ってるように見え
猛スピードで車間を縮めてきた車に追突されるところでした。


仕方ないので、両方とも元のランプに戻すと
ABSのランプも消え、ライトも2段階でつくようになりました。


つまり、電圧の範囲をみているようなので、LEDランプを搭載の際
”抵抗をつけなさい”と聞くのはそのせいじゃないでしょうか?


あまり役に立たなかったかもしれませんが、
実験結果でした。
・ツリー全体表示

エンジンブローですか?
 まっつん  - 08/1/9(水) 19:30 -

   こんばんは。FDの調子が悪いので相談させてください。
仕様は4型のFDでエンジン、タービンがノーマルでエアクリとマフラー交換、触媒はRE雨宮のスポーツ触媒です。

まず一つ目が走行中にエンジンブレーキをかけると車体が前後に激しく揺れて、すぐにクラッチを切らないと乗ってられない状況です。大体どのギアでもなりますが極まれにならない時があります。ギアを入れてからクラッチを繋ぐときのショックもでかいです。大体2千回転以下では状況がひどいです。ディーラーではエンジンマウントがおかしいんじゃないかという事でエンジンマウントを新品に交換しましたが治りませんでした。

次にこれに関係しているかはわかりませんが、シフトアップする時にギアを入れてクラッチを繋ごうとしたとき回転が全然下がってこない時や回転が落ちてくるのが早くなったりという症状です。高回転まで回した時だけクラッチを切った時にヒューンと何か空気が漏れたような音がしてるように感じます。結構大きい音で車内にいてもはっきりと聞き取れました。
そしてアイドリングがとても不安定で500まで下がったり1000まであがったりしてます。
あと気のせいかもしれませんが、排気がとても臭くなったような気がします。以前まではエンジンの暖気が終わったらそこまで臭くなかったです。

なんか漠然とよくわからない質問をしてしまいましたが、よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

4BEATの仕様について教えてください
 千葉の赤FD E-MAIL  - 08/1/8(火) 23:40 -

   はじめまして。

お忙しい中申し訳ありません。

FD用の4BEATでシリアルが510090なのですが仕様を教えてください。

よろしくお願い致します。
・ツリー全体表示

【お知らせ】1月の新規投稿は1月のページへお願い...
 ナイトスポーツ掲示板管理担当 E-MAILWEB  - 08/1/1(火) 0:28 -

   いつもお世話様です

1月になりましたので、1月のページを新設しました。
新規投稿は1月のページまでお願いします。
・ツリー全体表示

ファンベルト?キュルキュル音
 yuhki  - 07/12/31(月) 22:15 -

   平成7年式 FD3S 3型に乗ってます。

新車購入時から気になっていたのですが、
冬(雨の日時々)になるとファンベルト?キュルキュル音します。

マツダに幾度となく、クレーム処理(ファンベルト交換処理)をして頂き、
ここ数年は通勤で使うことがなくなった為、あまり気にしてませんでした。
マツダでは構造上、ファンベルがスリップしやすいとの事ですが、
あまり納得いくものではありませんでした。

今年になり、週末に愛車に乗る機会が多くなり、
つい先日、雪が融け道路に大きな水たまりが所々にあり、
また、症状が多発してます。

そこで、ファンベルトの音防止スプレーを吹きかけると、
一時的に音はしなくなるものの、ここ数日は同じ事の繰り返しです。

マツダも正月休みになり、対処の方法が見つからず、
同じ現象の方と対処方法や対策部品があるか知ってる方がいましたら、
教えて頂ければと思います。

よろしくお願い致します。
・ツリー全体表示

白い煙が。。。
 mazdan  - 07/12/30(日) 18:12 -

   こんにちは、3型FDに乗るものです。
このたび、エンジンをかけ、暖気待ちしていたところエンジンルームより白い煙が出てきました。ボンネットをあけ、確認したところタービン側サージタンクより焼けたにおいが出ていました。
10分位して車を動かしたところ、煙はなくなり、通常通り待ち乗りできました。
原因はなんでしょうか?

よろしくお願いいたします。
・ツリー全体表示

Re:エアーポンプを外したら
 FCOyaji  - 07/12/30(日) 0:13 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>▼FCOyajiさん:
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>こんにちは。
>>>
>>>
>>>▼FCOyajiさん:
>>>>こんばんわ、いつも勉強させていただいてます。
>>>>先日エアーポンプを外してエンジンをかけてみたら
>>>>触媒に向かっている側のホース取付部分からエンジンの排気が
>>>>出てきていました。
>>>>自分のFCには御社のフルデュアルが付いているのでエアーポンプと
>>>>マフラーはつながっていません。
>>>>この症状はおかしくないのでしょうか?
>>>>教えてください。よろしくお願いします。
>>>
>>>そのパイプはエアーコントロールバルブにつながっていますが、そこでインターミディーエイトハウジングからの排気ガスともつながっています。エアーコントロールバルブはどうなっていますか?
>>>中村
>
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>>
>>おはようございます。
>>ご返答ありがとうございます。
>>エアーコントロールバルブはそのまま普通に付いているつもり
>>ですが、逆にエアーコントロールバルブがどのような状態だと
>>このような症状が出るのでしょうか?
>
>ハウジングのポートエアーから排ガスがエアーコントロールバルブに入り、
>エアー切り替えバルブが開いていると、ガスはポートエアーから触媒に向かいます。本来はそこにエアーポンプからの圧縮エアーがあるので、排ガスは入れず、空気だけがあるはずなのです。
>
>中村

こんばんわ
ご返答ありがとうございます。
まだまだ勉強不足ですいません。
いろいろありがとうございました。
・ツリー全体表示

Re:素人質問ですが、、、
 RE見習い  - 07/12/29(土) 14:15 -

   ナイトスポーツ中村 様

ご返信ありがとうございます。
たいへん参考になりました。

エアクリの仕様変更は見送りたいと思います。

また機会がありましたらよろしくお願い致します。


▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>
>▼RE見習いさん:
>>お世話になります。
>>たぶん過去ログに同じような記事があると思いますが、
>>質問させてください。
>>
>>
>>私は3型のFDに乗っていますが、最近マフラーを社外のものへ変えました。
>>ブローオフバルブも社外製にしています。
>>さて、今回、純正のエアクリをむき出しタイプ(キノコ型)に変更しようと
>>考えています。(その他はすべてノーマルです)
>>
>>私自身、よく言われている燃調などの知識が全くなく、変更しても問題ないかどうかご教授下さい。また、注意点などありましたらご教授下さい。
>
>燃調の変更の必要性はありません。
>でもその仕様でしたら、純正のエアクリをそのまま使用したほうが、実走行でのパワーは有りますよ。
>純正のエアクリのろ紙は十分に大きいんです。ケースの空気口が少し小さいので、320馬力以上出すなら、ケースの変更が有効ですが、それ以下なら問題ありません。
>むしろ、むき出しはエンジンルームの熱気を吸うため、実走行の高回転で取り入れる空気の温度が60度ぐらいになります。純正のケースはラジエターの前方から密閉したダクトで吸いますから、同じ条件で50度弱になります。この温度差は2%ぐらいのパワーの差になります。300馬力付近なら6馬力ぐらいですよ。参考にしてください。
>中村
>
>
>>
>>
>>以上、よろしくお願い致します。
・ツリー全体表示

今年もありがとうございました。
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/12/29(土) 11:03 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

今年も早いもので、本日が弊社の終業日です。午前中に大掃除をして、午後からお休みをいただきます。

今年はシンガポールやオーストラリアに行ったり、FDでレブバトルをやったりと、ここ何年か何もしなかった(いろいろと別のことはしていましたが)反動が出たような年でした。

これからはアクセラやデミオなどでも、楽しい車作りを始めたいと思っています。
もちろんFCやFD、RX−8のマニアックな情報公開なども行なっていきますので、よろしくお願いします。


それでは、来年も皆様にとって良いお年であるようにお祈りします。

中村


PS 午後にオートサロン用のマフラー類やボンネットなどが上がってきますので、ミンカラブログには画像をアップしますね。
・ツリー全体表示

Re:エアーポンプを外したら
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/12/29(土) 10:55 -

   ▼FCOyajiさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんにちは。
>>
>>
>>▼FCOyajiさん:
>>>こんばんわ、いつも勉強させていただいてます。
>>>先日エアーポンプを外してエンジンをかけてみたら
>>>触媒に向かっている側のホース取付部分からエンジンの排気が
>>>出てきていました。
>>>自分のFCには御社のフルデュアルが付いているのでエアーポンプと
>>>マフラーはつながっていません。
>>>この症状はおかしくないのでしょうか?
>>>教えてください。よろしくお願いします。
>>
>>そのパイプはエアーコントロールバルブにつながっていますが、そこでインターミディーエイトハウジングからの排気ガスともつながっています。エアーコントロールバルブはどうなっていますか?
>>中村

ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

>
>おはようございます。
>ご返答ありがとうございます。
>エアーコントロールバルブはそのまま普通に付いているつもり
>ですが、逆にエアーコントロールバルブがどのような状態だと
>このような症状が出るのでしょうか?

ハウジングのポートエアーから排ガスがエアーコントロールバルブに入り、
エアー切り替えバルブが開いていると、ガスはポートエアーから触媒に向かいます。本来はそこにエアーポンプからの圧縮エアーがあるので、排ガスは入れず、空気だけがあるはずなのです。

中村
・ツリー全体表示

Re:エアーポンプを外したら
 FCOyaji  - 07/12/29(土) 9:26 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>
>▼FCOyajiさん:
>>こんばんわ、いつも勉強させていただいてます。
>>先日エアーポンプを外してエンジンをかけてみたら
>>触媒に向かっている側のホース取付部分からエンジンの排気が
>>出てきていました。
>>自分のFCには御社のフルデュアルが付いているのでエアーポンプと
>>マフラーはつながっていません。
>>この症状はおかしくないのでしょうか?
>>教えてください。よろしくお願いします。
>
>そのパイプはエアーコントロールバルブにつながっていますが、そこでインターミディーエイトハウジングからの排気ガスともつながっています。エアーコントロールバルブはどうなっていますか?
>中村

おはようございます。
ご返答ありがとうございます。
エアーコントロールバルブはそのまま普通に付いているつもり
ですが、逆にエアーコントロールバルブがどのような状態だと
このような症状が出るのでしょうか?
・ツリー全体表示

Re:素人質問ですが、、、
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/12/29(土) 9:25 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。


▼RE見習いさん:
>お世話になります。
>たぶん過去ログに同じような記事があると思いますが、
>質問させてください。
>
>
>私は3型のFDに乗っていますが、最近マフラーを社外のものへ変えました。
>ブローオフバルブも社外製にしています。
>さて、今回、純正のエアクリをむき出しタイプ(キノコ型)に変更しようと
>考えています。(その他はすべてノーマルです)
>
>私自身、よく言われている燃調などの知識が全くなく、変更しても問題ないかどうかご教授下さい。また、注意点などありましたらご教授下さい。

燃調の変更の必要性はありません。
でもその仕様でしたら、純正のエアクリをそのまま使用したほうが、実走行でのパワーは有りますよ。
純正のエアクリのろ紙は十分に大きいんです。ケースの空気口が少し小さいので、320馬力以上出すなら、ケースの変更が有効ですが、それ以下なら問題ありません。
むしろ、むき出しはエンジンルームの熱気を吸うため、実走行の高回転で取り入れる空気の温度が60度ぐらいになります。純正のケースはラジエターの前方から密閉したダクトで吸いますから、同じ条件で50度弱になります。この温度差は2%ぐらいのパワーの差になります。300馬力付近なら6馬力ぐらいですよ。参考にしてください。
中村


>
>
>以上、よろしくお願い致します。
・ツリー全体表示

Re:メタリングオイルポンプ
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/12/29(土) 9:15 -

   ▼とおりすがりさん:
>>ご回答ありがとうございました.ポンプですが部品番号と見た目が4型から違うし変更しているものかと思っていました.ノズル穴内径小さくなったのはオイル消費量減らす目的なんですかね?
>

ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。


>FDのメタポンは1〜3型がデンソー製、4型以降はミクニ製ですね。
>馬力UPに対応して容量UPしているみたいです。
>ノズルが変わったのは5型以降で、内部のオイル通路を狭くして
>ブーストがかかった時の応答性を良くしているそうです。
>(負圧時は導入エアと一緒にオイルが噴出するが、正圧時はエアが
>流れなくなるので通路をオイルが満たすまでは出て行かない)
>ローターハウジング側に圧入しているオイルジェットとの隙間を埋める、
>ゴムのパッキンとセットで使う必要があるので、
>4型以前のハウジングにそのまま付けると隙間が広くなってしまい、
>かえって応答性が悪くなってしまうのかもしれませんね。

そのような変更があったのですか。教えていただいて、ありがとうございます。
ぼくらは流用をしないので、問題は出ていませんでしたが、気をつけます。
中村
・ツリー全体表示

素人質問ですが、、、
 RE見習い  - 07/12/28(金) 22:59 -

   お世話になります。
たぶん過去ログに同じような記事があると思いますが、
質問させてください。


私は3型のFDに乗っていますが、最近マフラーを社外のものへ変えました。
ブローオフバルブも社外製にしています。
さて、今回、純正のエアクリをむき出しタイプ(キノコ型)に変更しようと
考えています。(その他はすべてノーマルです)

私自身、よく言われている燃調などの知識が全くなく、変更しても問題ないかどうかご教授下さい。また、注意点などありましたらご教授下さい。


以上、よろしくお願い致します。
・ツリー全体表示

Re:メタリングオイルポンプ
 とおりすがり  - 07/12/28(金) 22:38 -

   >ご回答ありがとうございました.ポンプですが部品番号と見た目が4型から違うし変更しているものかと思っていました.ノズル穴内径小さくなったのはオイル消費量減らす目的なんですかね?

FDのメタポンは1〜3型がデンソー製、4型以降はミクニ製ですね。
馬力UPに対応して容量UPしているみたいです。
ノズルが変わったのは5型以降で、内部のオイル通路を狭くして
ブーストがかかった時の応答性を良くしているそうです。
(負圧時は導入エアと一緒にオイルが噴出するが、正圧時はエアが
流れなくなるので通路をオイルが満たすまでは出て行かない)
ローターハウジング側に圧入しているオイルジェットとの隙間を埋める、
ゴムのパッキンとセットで使う必要があるので、
4型以前のハウジングにそのまま付けると隙間が広くなってしまい、
かえって応答性が悪くなってしまうのかもしれませんね。
・ツリー全体表示

6 / 22 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
36223
(SS)C-BOARD v3.8 is Free