2007 / 12
 
8 / 22 ページ ←次へ | 前へ→

排気温度について
 ミッフィー  - 07/12/26(水) 9:50 -

   こんにちは。
排気温度について教えてください。

排気温度計を手に入れたので、
取り付けてみようかと考えています。

ロータリーは初めてなのですが、
取り付け場所、温度について、アドバイスいただけないでしょうか?
よろしくお願いいたします。

車はFD1型です。
触媒は今はノーマルですが、ストレートも持っているので、
どちらで行こうか迷っています。
・ツリー全体表示

エアーポンプを外したら
 FCOyaji  - 07/12/26(水) 2:17 -

   こんばんわ、いつも勉強させていただいてます。
先日エアーポンプを外してエンジンをかけてみたら
触媒に向かっている側のホース取付部分からエンジンの排気が
出てきていました。
自分のFCには御社のフルデュアルが付いているのでエアーポンプと
マフラーはつながっていません。
この症状はおかしくないのでしょうか?
教えてください。よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

FC用4BEATのシリアルについて
 車だ  - 07/12/25(火) 23:38 -

   こんにちは、お忙しいところすみませんが
FC用4BEATのシリアル 310737 について
仕様を教えてもらえませんでしょうか?
あと書き換えはどの様にすればしてもらえるのでしょうか?
お答え頂けたら嬉しく思います。
・ツリー全体表示

Re:リアタイヤの選択
 FC3C  - 07/12/25(火) 23:38 -

   ▼じのさん:
>いつも参考にさせていただいております。
>今までフロントもリアタイヤもNEOVAシリーズを使ってきました。
>といっても用途は主に箱根ターンパイク等のワインディングを楽しく走ると
>いった感じです。
>
>最近はさすがにここまでハイグリップなタイヤは必要ないのかなぁと思い、
>ちょうどリアの溝が少なくなってきたのを機に、別のタイヤも考えて
>見ようと思っています。ちなみにフロントは5ヶ月ほど前にNEOVAに
>変えたばかりです。
>
>お気に入りの車にはかせるタイヤなので別に金額的にケチるつもりは
>ありません。私のようなFDオーナーの中でもライトなユーザに合うタイヤに
>ついてみなさんのお勧めのタイヤを教えていただいてもよろしいでしょうか。
>NEOVAをフロントに装着済みという制限ははいりますが。
>
>皆さん、よろしくお願いします。

もし自分だったら、あえてバランスを崩したセッティング上の狙いがあるか、反対に使用状態からしてタイヤなんて何でもいいというどちらかの理由でない限り、前後同銘柄で乗りますね。
・ツリー全体表示

リアタイヤの選択
 じの  - 07/12/25(火) 19:48 -

   いつも参考にさせていただいております。
今までフロントもリアタイヤもNEOVAシリーズを使ってきました。
といっても用途は主に箱根ターンパイク等のワインディングを楽しく走ると
いった感じです。

最近はさすがにここまでハイグリップなタイヤは必要ないのかなぁと思い、
ちょうどリアの溝が少なくなってきたのを機に、別のタイヤも考えて
見ようと思っています。ちなみにフロントは5ヶ月ほど前にNEOVAに
変えたばかりです。

お気に入りの車にはかせるタイヤなので別に金額的にケチるつもりは
ありません。私のようなFDオーナーの中でもライトなユーザに合うタイヤに
ついてみなさんのお勧めのタイヤを教えていただいてもよろしいでしょうか。
NEOVAをフロントに装着済みという制限ははいりますが。

皆さん、よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:タービンの
 チャー  - 07/12/25(火) 18:18 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>▼チャーさん:
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>▼チャーさん:
>>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>>おはようございます。
>>>>>
>>>>>▼チャーさん:
>>>>>>某ハイフロータービンを付けているのですが、立ち上がりが純正タービンより遅いような気がします。
>>>>>>ブーストの立ち上がりを早くしたいのですが、どうすれば早くなりますか?
>>>>>>仕様はムキ出しエアクリ、フロントパイプ、メタリット、80パイマフラー、純正交換インタークーラー、パワーFCにて現車セッティングです。
>>>>>>タービンのハウジングから出ているホースの中に入っている
>>>>>>オリフィスが155#をいれてあるのですが本当は150#なんですよね?
>>>>>>オリフィスを細い物を入れたらブーストの立ち上がりは早くなりますか?
>>>>>>ナイトさんでオリフィスは販売してますか?
>>>>>
>>>>>ハイフロータービンはコンプレッサーホイールが純正よりも大きいですね。
>>>>>ですからタービンを回す力さえあれば、外周速度が速い分だけ、ブースト圧の立ち上がりも早くなります。つまり回す力です。
>>>>>でもチャーさんの仕様は抜けの悪い仕様ではないですね。そうなるとブーストコントローラーの性能が問題になるかもしれません。オリフィスは150が155でも大丈夫ですよ、でも本当はハイフローを純正のように減圧しながら制御すると、安定したブースト圧が得られないのですが現状はどうですか?
>>>>>高回転でブースト圧がたれてきませんか?どれぐらいのブースト圧にしているんですか?
>>>>>中村
>>>
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>こんばんは。
>>>
>>>
>>>>早速のお返事ありがとうございます。
>>>>純正のように減圧しながら制御すると安定したブースト圧が得られないというのは、オリフィスを取ったほうがいいという事ですか?
>>>
>>>純正のブースト圧の制御は、タービンからの圧力をアクチュエーターのダイヤフラムに加えて、それを横から減圧することによってアクチュエーターの動きを制御していますね。制御をするソレノイドバルブの内径が2mmだから、タービンから送られてくるエアーの流量を1.5mmで規制しているのです。もしもそれ以上の径だと、ソレノイドが全開になってもエアーを逃がしきれなくなるからですね。
>>>
>>>このような方式は小さなタービンであまり高いブースト圧にしないならOKなんですが、タービンが大きくなったり、ブースト圧を高くしようとすると、安定したブースト圧が得られなかったり、立ち上がりが悪かったりします。
>>>また、純正のブースト制御もそうですが、エンジン制御をしているコンピューターに、ついでにブースト圧の制御もさせると、燃料噴射や点火などを行ないながら制御をするため、ブースト圧の制御は速く立ち上がりが遅かったり、安定しなかったりします。特にハイフローになると、その違いがはっきり出てきます。
>>>このような場合はブーストコントローラーを装着して、アクチュエーターに入る圧力を制御して、ブースト圧の制御をさせる方が良い結果が得られます。
>>>
>>>ぼくらもハイフローを販売していますが、その場合は必ずブーストコントローラーを装着します。参考にしてください。
>>>中村
>
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>>ありがとうございます、勉強になりました^^、お勧めのブーストコントローラーは何がありますか?
>
>弊社で自社製品があればいいのですが、いまは販売していません。したがって、お客様の好みで取り付けを行なっています。
>EVCとかプロフェックとかを扱っていますよ。
>
>
>又、コントローラーを付ける場合オリフィスは2個とも外せばいいんですよね?
>
>はい、その場合ははずしてください。
>中村
>わかりました、お忙しい中ありがとうございました^^
>
>>>
>>>>ブーストは電気式のメーターで0.9〜1.0くらいです、高回転でブーストが垂れることはないんですが、ブーストはパワーFCで制御してます。
>>>>ブーストコントローラーの性能という事は、ブーストコントローラーをつけたほうが立ち上がりが早くなるんですか?
>>>>それともあまりかわらないんですか?
・ツリー全体表示

Re:燃料補正
 jaway  - 07/12/25(火) 16:10 -

   >その後ラジエターの3分の1を目隠しして水温が安定してからは同じ症状がでなくなりました。

もしかしてローテンプなサーモスタットとか入れてませんか?
もしそうなら純正に戻した方が良いですよ。
・ツリー全体表示

Re:燃料補正
 8まん  - 07/12/25(火) 12:41 -

  
>プラグは消耗していませんでしたか?

プラグの消耗は気にはならなかったのですが交換をする予定です。

最初ストールしたときはエンジンが壊れたかと思いましたがその後ラジエターの3分の1を目隠しして水温が安定してからは同じ症状がでなくなりました。

ありがとうございます。
・ツリー全体表示

Re:異音について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/12/25(火) 9:32 -

   ▼sasuさん:
>ナイトスポーツ 中村様
>
>ご返答、ありがとうございます。
>
>>お伺いしたいことがあります。
>>アイドルの時にガタガタという音でエンジン回転に同期しているとのことですが、2000rpmとかそれ以上の回転になった時は、どのようになりますか?

ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

>
>とのことですが、基本的にはエンジン回転と同期しているため周期が短くなった
>ガーーーという音と振動に変わるのみです。
>エアポンの電磁クラッチが切り替わるポイント(3000 rpm前後?)
>でも音には変化はございません。
>
>他の特徴としては、アクセルオン時の方が明確に音が聞こえます。
>これはクラッチのオンオフにかかわらずです。
>もっとも音が聞こえにくくなるのはエンジンブレーキ使用時と思われます。
>また、室内からの方が問題の音はよく聞き分けられます。
>最近ではこの振動に共振して、室内の樹脂パーツや触媒の遮熱板?までもが
>壮大なビビリ音を発生します。。。

かなりはっきりした音なんですね。音源はエンジンルームよりもミッションに近いのでしょうか?
文章ではなんとも推測ができないのですが、ぜひ下記の方法でチェックしてみてください。
中村


>
>>
>>例えば、エンジン関係で音が出るとしたら、オルタネーターとかエアーポンプといったベルトで駆動されているものですね。それらが原因かどうかを確認するだけなら、エンジンが冷えてて居る時に、ベルトをはずして短時間始動すると確認できます。もちろんウオーターポンプが回っていませんから、アイドルで短時間ですよ。
>>でも確認はできます。
>>まずエンジン補器ではないかどうかをそれで確認してはいかがでしょうか。
>>エンジン本体の中でガタガタと音が出ることはありえません。そんな音が出るようなら、もう普通に走行できないはずですから。
>
>
>全く仰る通りですね。時間があるときにやってみます。
>補器類であってくれればいいのですが。
>
>
>>エンジン側での音の確認ができれば、残りはクラッチとミッションになります。
>>どうでしょうか。
>>
>>中村
・ツリー全体表示

Re:燃料補正
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/12/25(火) 9:26 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼8まんさん:
>RX-8での適正水温は何℃くらいでしょうか?

80度から90度です。


>水温が低いと補正が入ると思いますが補正が入るときは燃料は濃くなるのでしょうか?

はい、チョークを引いたようなものですね。


>最近、暖気してから走行しましたら水温が70℃以下になり吹けなくなり、かぶり症状がでてストールしてしまいました。プラグを外すとガソリンで濡れていて真っ黒になっていました。

プラグは消耗していませんでしたか?
中村
・ツリー全体表示

Re:4ビ−ムについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/12/25(火) 9:24 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。


▼yukoさん:
>こんにちは
>FD3Sにナイトさんの4ビ-ムが付いてるのですが、
>HIDに替えることはできますか?
>価格はいくらぐらいになりますか?
>
>お願いします。

はい、HIDキットがあります。価格は11万円になります。
詳しくは弊社中里宛にご連絡ください。
よろしくお願いします。

中村
・ツリー全体表示

Re:4BEATについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/12/25(火) 9:21 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼組紐屋の竜さん:
>最近、あるショップを通して4BEATを購入したのですが、
>
>詳細について教えてください。
>
>1. 710717  ROM TYPE RT
>
>spc FD60FN  D /07.12.9.

そのCPは、
フロントパイプが80パイ、メタリット、80パイのスポーツマフラーでノーマルタービン。
エアーポンプ作動、ファン設定90度、メタポン増量、6型車両用のベーシックです。
不明な点がありましたら、遠慮なくご連絡ください。
中村
・ツリー全体表示

Re:タービンの
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/12/25(火) 9:15 -

   ▼チャーさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>▼チャーさん:
>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>おはようございます。
>>>>
>>>>▼チャーさん:
>>>>>某ハイフロータービンを付けているのですが、立ち上がりが純正タービンより遅いような気がします。
>>>>>ブーストの立ち上がりを早くしたいのですが、どうすれば早くなりますか?
>>>>>仕様はムキ出しエアクリ、フロントパイプ、メタリット、80パイマフラー、純正交換インタークーラー、パワーFCにて現車セッティングです。
>>>>>タービンのハウジングから出ているホースの中に入っている
>>>>>オリフィスが155#をいれてあるのですが本当は150#なんですよね?
>>>>>オリフィスを細い物を入れたらブーストの立ち上がりは早くなりますか?
>>>>>ナイトさんでオリフィスは販売してますか?
>>>>
>>>>ハイフロータービンはコンプレッサーホイールが純正よりも大きいですね。
>>>>ですからタービンを回す力さえあれば、外周速度が速い分だけ、ブースト圧の立ち上がりも早くなります。つまり回す力です。
>>>>でもチャーさんの仕様は抜けの悪い仕様ではないですね。そうなるとブーストコントローラーの性能が問題になるかもしれません。オリフィスは150が155でも大丈夫ですよ、でも本当はハイフローを純正のように減圧しながら制御すると、安定したブースト圧が得られないのですが現状はどうですか?
>>>>高回転でブースト圧がたれてきませんか?どれぐらいのブースト圧にしているんですか?
>>>>中村
>>
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんばんは。
>>
>>
>>>早速のお返事ありがとうございます。
>>>純正のように減圧しながら制御すると安定したブースト圧が得られないというのは、オリフィスを取ったほうがいいという事ですか?
>>
>>純正のブースト圧の制御は、タービンからの圧力をアクチュエーターのダイヤフラムに加えて、それを横から減圧することによってアクチュエーターの動きを制御していますね。制御をするソレノイドバルブの内径が2mmだから、タービンから送られてくるエアーの流量を1.5mmで規制しているのです。もしもそれ以上の径だと、ソレノイドが全開になってもエアーを逃がしきれなくなるからですね。
>>
>>このような方式は小さなタービンであまり高いブースト圧にしないならOKなんですが、タービンが大きくなったり、ブースト圧を高くしようとすると、安定したブースト圧が得られなかったり、立ち上がりが悪かったりします。
>>また、純正のブースト制御もそうですが、エンジン制御をしているコンピューターに、ついでにブースト圧の制御もさせると、燃料噴射や点火などを行ないながら制御をするため、ブースト圧の制御は速く立ち上がりが遅かったり、安定しなかったりします。特にハイフローになると、その違いがはっきり出てきます。
>>このような場合はブーストコントローラーを装着して、アクチュエーターに入る圧力を制御して、ブースト圧の制御をさせる方が良い結果が得られます。
>>
>>ぼくらもハイフローを販売していますが、その場合は必ずブーストコントローラーを装着します。参考にしてください。
>>中村

ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

>ありがとうございます、勉強になりました^^、お勧めのブーストコントローラーは何がありますか?

弊社で自社製品があればいいのですが、いまは販売していません。したがって、お客様の好みで取り付けを行なっています。
EVCとかプロフェックとかを扱っていますよ。


又、コントローラーを付ける場合オリフィスは2個とも外せばいいんですよね?

はい、その場合ははずしてください。
中村


>>
>>>ブーストは電気式のメーターで0.9〜1.0くらいです、高回転でブーストが垂れることはないんですが、ブーストはパワーFCで制御してます。
>>>ブーストコントローラーの性能という事は、ブーストコントローラーをつけたほうが立ち上がりが早くなるんですか?
>>>それともあまりかわらないんですか?
・ツリー全体表示

燃料補正
 8まん  - 07/12/25(火) 8:59 -

   RX-8での適正水温は何℃くらいでしょうか?
水温が低いと補正が入ると思いますが補正が入るときは燃料は濃くなるのでしょうか?
最近、暖気してから走行しましたら水温が70℃以下になり吹けなくなり、かぶり症状がでてストールしてしまいました。プラグを外すとガソリンで濡れていて真っ黒になっていました。
・ツリー全体表示

4ビ−ムについて
 yuko  - 07/12/25(火) 7:19 -

   こんにちは
FD3Sにナイトさんの4ビ-ムが付いてるのですが、
HIDに替えることはできますか?
価格はいくらぐらいになりますか?

お願いします。
・ツリー全体表示

Re:4BEATの仕様について
 ななお  - 07/12/25(火) 7:16 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>
>▼ななおさん:
>>お忙しいところすみません。
>>4BEATの仕様について教えてください。
>>
>>1、310713 T-N M-F B-V
>>V-MAX、0.9kg SPC、B-10
>
>このCPは。
>純正タービンでマフラー交換仕様。
>レブリミット無解除。ブースト圧設定が0.9のアドバンスです。
>
>>
>>私の仕様ですが、
>>エアクリ:純正形状
>>フロントパイプ:75〜80φ位のシングル形状
>>触媒:メタリット(PRO-200)
>>マフラー:FC605
>>ブースト:0.7kg(FBCD使用・EVCにて設定。)
>>
>>です。
>
>そのままで使用できますよ。
>中村
>
>
>>
>>また、仕様変更が必要な場合は、4BEAT単体の持込で
>>どのくらいの時間でできますでしょうか?
>>
>>よろしくお願いします。

お忙しいところ返答ありがとうございました。
・ツリー全体表示

4BEATについて
 組紐屋の竜  - 07/12/25(火) 6:56 -

   最近、あるショップを通して4BEATを購入したのですが、

詳細について教えてください。

1. 710717  ROM TYPE RT

spc FD60FN  D /07.12.9.
・ツリー全体表示

Re:タービンの
 チャー  - 07/12/24(月) 19:28 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>▼チャーさん:
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>おはようございます。
>>>
>>>▼チャーさん:
>>>>某ハイフロータービンを付けているのですが、立ち上がりが純正タービンより遅いような気がします。
>>>>ブーストの立ち上がりを早くしたいのですが、どうすれば早くなりますか?
>>>>仕様はムキ出しエアクリ、フロントパイプ、メタリット、80パイマフラー、純正交換インタークーラー、パワーFCにて現車セッティングです。
>>>>タービンのハウジングから出ているホースの中に入っている
>>>>オリフィスが155#をいれてあるのですが本当は150#なんですよね?
>>>>オリフィスを細い物を入れたらブーストの立ち上がりは早くなりますか?
>>>>ナイトさんでオリフィスは販売してますか?
>>>
>>>ハイフロータービンはコンプレッサーホイールが純正よりも大きいですね。
>>>ですからタービンを回す力さえあれば、外周速度が速い分だけ、ブースト圧の立ち上がりも早くなります。つまり回す力です。
>>>でもチャーさんの仕様は抜けの悪い仕様ではないですね。そうなるとブーストコントローラーの性能が問題になるかもしれません。オリフィスは150が155でも大丈夫ですよ、でも本当はハイフローを純正のように減圧しながら制御すると、安定したブースト圧が得られないのですが現状はどうですか?
>>>高回転でブースト圧がたれてきませんか?どれぐらいのブースト圧にしているんですか?
>>>中村
>
>ナイトスポーツ中村です。
>こんばんは。
>
>
>>早速のお返事ありがとうございます。
>>純正のように減圧しながら制御すると安定したブースト圧が得られないというのは、オリフィスを取ったほうがいいという事ですか?
>
>純正のブースト圧の制御は、タービンからの圧力をアクチュエーターのダイヤフラムに加えて、それを横から減圧することによってアクチュエーターの動きを制御していますね。制御をするソレノイドバルブの内径が2mmだから、タービンから送られてくるエアーの流量を1.5mmで規制しているのです。もしもそれ以上の径だと、ソレノイドが全開になってもエアーを逃がしきれなくなるからですね。
>
>このような方式は小さなタービンであまり高いブースト圧にしないならOKなんですが、タービンが大きくなったり、ブースト圧を高くしようとすると、安定したブースト圧が得られなかったり、立ち上がりが悪かったりします。
>また、純正のブースト制御もそうですが、エンジン制御をしているコンピューターに、ついでにブースト圧の制御もさせると、燃料噴射や点火などを行ないながら制御をするため、ブースト圧の制御は速く立ち上がりが遅かったり、安定しなかったりします。特にハイフローになると、その違いがはっきり出てきます。
>このような場合はブーストコントローラーを装着して、アクチュエーターに入る圧力を制御して、ブースト圧の制御をさせる方が良い結果が得られます。
>
>ぼくらもハイフローを販売していますが、その場合は必ずブーストコントローラーを装着します。参考にしてください。
>中村
ありがとうございます、勉強になりました^^、お勧めのブーストコントローラーは何がありますか?又、コントローラーを付ける場合オリフィスは2個とも外せばいいんですよね?
>
>>ブーストは電気式のメーターで0.9〜1.0くらいです、高回転でブーストが垂れることはないんですが、ブーストはパワーFCで制御してます。
>>ブーストコントローラーの性能という事は、ブーストコントローラーをつけたほうが立ち上がりが早くなるんですか?
>>それともあまりかわらないんですか?
・ツリー全体表示

Re:異音について
 sasu  - 07/12/24(月) 19:17 -

   ナイトスポーツ 中村様

ご返答、ありがとうございます。

>お伺いしたいことがあります。
>アイドルの時にガタガタという音でエンジン回転に同期しているとのことですが、2000rpmとかそれ以上の回転になった時は、どのようになりますか?

とのことですが、基本的にはエンジン回転と同期しているため周期が短くなった
ガーーーという音と振動に変わるのみです。
エアポンの電磁クラッチが切り替わるポイント(3000 rpm前後?)
でも音には変化はございません。

他の特徴としては、アクセルオン時の方が明確に音が聞こえます。
これはクラッチのオンオフにかかわらずです。
もっとも音が聞こえにくくなるのはエンジンブレーキ使用時と思われます。
また、室内からの方が問題の音はよく聞き分けられます。
最近ではこの振動に共振して、室内の樹脂パーツや触媒の遮熱板?までもが
壮大なビビリ音を発生します。。。

>
>例えば、エンジン関係で音が出るとしたら、オルタネーターとかエアーポンプといったベルトで駆動されているものですね。それらが原因かどうかを確認するだけなら、エンジンが冷えてて居る時に、ベルトをはずして短時間始動すると確認できます。もちろんウオーターポンプが回っていませんから、アイドルで短時間ですよ。
>でも確認はできます。
>まずエンジン補器ではないかどうかをそれで確認してはいかがでしょうか。
>エンジン本体の中でガタガタと音が出ることはありえません。そんな音が出るようなら、もう普通に走行できないはずですから。


全く仰る通りですね。時間があるときにやってみます。
補器類であってくれればいいのですが。


>エンジン側での音の確認ができれば、残りはクラッチとミッションになります。
>どうでしょうか。
>
>中村
・ツリー全体表示

Re:タービンの
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/12/24(月) 18:25 -

   ▼チャーさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>▼チャーさん:
>>>某ハイフロータービンを付けているのですが、立ち上がりが純正タービンより遅いような気がします。
>>>ブーストの立ち上がりを早くしたいのですが、どうすれば早くなりますか?
>>>仕様はムキ出しエアクリ、フロントパイプ、メタリット、80パイマフラー、純正交換インタークーラー、パワーFCにて現車セッティングです。
>>>タービンのハウジングから出ているホースの中に入っている
>>>オリフィスが155#をいれてあるのですが本当は150#なんですよね?
>>>オリフィスを細い物を入れたらブーストの立ち上がりは早くなりますか?
>>>ナイトさんでオリフィスは販売してますか?
>>
>>ハイフロータービンはコンプレッサーホイールが純正よりも大きいですね。
>>ですからタービンを回す力さえあれば、外周速度が速い分だけ、ブースト圧の立ち上がりも早くなります。つまり回す力です。
>>でもチャーさんの仕様は抜けの悪い仕様ではないですね。そうなるとブーストコントローラーの性能が問題になるかもしれません。オリフィスは150が155でも大丈夫ですよ、でも本当はハイフローを純正のように減圧しながら制御すると、安定したブースト圧が得られないのですが現状はどうですか?
>>高回転でブースト圧がたれてきませんか?どれぐらいのブースト圧にしているんですか?
>>中村

ナイトスポーツ中村です。
こんばんは。


>早速のお返事ありがとうございます。
>純正のように減圧しながら制御すると安定したブースト圧が得られないというのは、オリフィスを取ったほうがいいという事ですか?

純正のブースト圧の制御は、タービンからの圧力をアクチュエーターのダイヤフラムに加えて、それを横から減圧することによってアクチュエーターの動きを制御していますね。制御をするソレノイドバルブの内径が2mmだから、タービンから送られてくるエアーの流量を1.5mmで規制しているのです。もしもそれ以上の径だと、ソレノイドが全開になってもエアーを逃がしきれなくなるからですね。

このような方式は小さなタービンであまり高いブースト圧にしないならOKなんですが、タービンが大きくなったり、ブースト圧を高くしようとすると、安定したブースト圧が得られなかったり、立ち上がりが悪かったりします。
また、純正のブースト制御もそうですが、エンジン制御をしているコンピューターに、ついでにブースト圧の制御もさせると、燃料噴射や点火などを行ないながら制御をするため、ブースト圧の制御は速く立ち上がりが遅かったり、安定しなかったりします。特にハイフローになると、その違いがはっきり出てきます。
このような場合はブーストコントローラーを装着して、アクチュエーターに入る圧力を制御して、ブースト圧の制御をさせる方が良い結果が得られます。

ぼくらもハイフローを販売していますが、その場合は必ずブーストコントローラーを装着します。参考にしてください。
中村


>ブーストは電気式のメーターで0.9〜1.0くらいです、高回転でブーストが垂れることはないんですが、ブーストはパワーFCで制御してます。
>ブーストコントローラーの性能という事は、ブーストコントローラーをつけたほうが立ち上がりが早くなるんですか?
>それともあまりかわらないんですか?
・ツリー全体表示

8 / 22 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
36223
(SS)C-BOARD v3.8 is Free