2008 / 1
 
21 / 29 ページ ←次へ | 前へ→

気になりまして。。。
 FD勉強中  - 08/1/14(月) 23:09 -

   タービン/アクチュエーター(プライマリー/セカンダリ共に)を繋ぐ短いホースに
3型以前はオリフィスが入っていたかと思うのですが、4型以降は入っていない(純正取ったら入っていなかった)のはどうしてでしょうか?
補充品だから入っていない?4型に3型以前のオリフィス入りホースを取り付けた場合どのような影響が出るのでしょうか?
・ツリー全体表示

Re:ジャダー?フロント接地感
 tom  - 08/1/14(月) 21:32 -

   ありがとうございます。
まずはハンドルのガタですが、確かにカスを拾っています。
結構沢山。
みなさん走行後カスは取っているんでしょうか?

ブレーキは装着後すぐに走った訳ではなかったので大丈夫だと
思い、アタリをつけることはしませんでした。
教えていただいた事をやってみます。

本当に助かりました。
・ツリー全体表示

素人質問で失礼します
 ntt7  - 08/1/14(月) 19:23 -

   いつもBBSを楽しく拝見させていただいております。
以下、2点についてアドバイスをいただけませんでしょうか。

FD5型RSで、スポーツキャタ、P-FC(ショップでセッティング)、EXEDYシングル・メタルクラッチ以外は全くのノーマルの状態です。

1.止まった状態から振る加速するとホイルスピンしてしまうのですが、一緒にシフトレバーが激しく振動してしまいます。これは、正常なのでしょうか。また、ホイルスピンも未熟な運転技術のせいもあるかもしれませんが、それを抑えるにはタイヤ交換以外の対策はありますでしょうか。

2.全くのノーマル状態のときから感じていたのですが、急加速すると、フロントが浮いていきそうな感覚があります(気のせい?)。ディーラーでアライメントはとってもらっているので、ノーマル状態の足回りはおかしくは無いと思っています。加速時にも安定感が感じられるには、どのような対処がよろしいのでしょうか。

以上、ご教示のほど、よろしくお願いいたします。
・ツリー全体表示

Re:シートベルト警告灯について
 通りすがり  - 08/1/14(月) 18:03 -

   ▼とむさん:
>いつも参考にさせて頂いています。
>
>今日は1ヶ月ぶりくらいにFD(2型)を動かしたのですが、
>終始、シートベルト警告灯が点滅し、リレーが動作しているような
>「カッチ、カッチ」という音と共に消えませんでした。
>
>その間、動作的不具合と言えば唯一、左右のウインドウを開け閉めする際
>上記の「カッチ、カッチ」音に連動して動いたり動かなかったりしていました。
>
>
>ディーラーに持っていくのが適当かも知れませんが、
>過去にこの様なトラブルを抱えていた人が居ましたら
>対策方法を教えて貰えると助かります!

おそらく、TWSユニットの故障(寿命)ですね。
ディーラーで部品交換が基本です。
ナイトさんでも交換してくれますよ。
・ツリー全体表示

hyde様 有難う御座います。
 FC  - 08/1/14(月) 14:16 -

   ご教授有難う御座います。

スロポジは 3ヶ月前にナイトさんで購入したので

今度チェックしてみます。


あまり乗らないのでFCは寝ている時間が多いのですが 1日目の1発目のエンジン始動はなんともないです。

走行しなければ2発目 3発目・・・問題ありません。

出かけて走行して駐車した際 始動時に問題が起きるときがあります。

アイドリングが長いときもあれば

排気ガスがやや充満している立体駐車場などは這入ったら直ぐエンジをきりますが駐車するとエンジンのかかりが悪いです。

停車後すぐのエンジン始動は問題ないようです。

ですので風通しが良いようなところに止めたりとか(笑)

あとたまにですが信号待ちなどでエンストするときがあります。
・ツリー全体表示

Re:ジャダー?フロント接地感
 レベル1  - 08/1/14(月) 1:03 -

   車両を拝見していないので、確かなことは言えませんが
ローターとパッドの慣らし運転はおこないましたか?

新品ローターとパッドの場合、どちらか、もしくは両方を新品に交換した場合、
アタリを付ける作業が必要です。

仮に交換直後にフルブレーキングなどを連続して行うと、アタリが付く前なので
変にどちらかを(よくあるのはローター)攻撃してしまい、ジャダーなどが
発生する場合があります。


対処法としては、とりあえず何度かローターとパッドに熱を入れ、
(ハードブレーキを数回。もちろんフルではありません)
ナラシをし直してみましょう。
場合によってはこれだけで改善してしまう場合もあります。もちろん程度によりますが。

あとはとりあえずフルードの全交換(エア抜き程度ではなく念のため)かと。

それでも駄目な場合は、まずパッドの面取りを紙ヤスリなどで行ってみましょう。
最悪はローターの研磨でしょうか。余りお勧めできませんが…


最後に、走行後のハンドルのガタツキについて。
単純に、トレッド面にゴムかすを拾ってませんか?4輪全て確認してみましょう。
最悪はハブに問題を抱えてしまったかも知れませんが、良くあるのは上記です。
ゴムかすではなくトレッドの剥離等ではなければよいですが…まずはご確認を。
・ツリー全体表示

シートベルト警告灯について
 とむ  - 08/1/14(月) 0:48 -

   いつも参考にさせて頂いています。

今日は1ヶ月ぶりくらいにFD(2型)を動かしたのですが、
終始、シートベルト警告灯が点滅し、リレーが動作しているような
「カッチ、カッチ」という音と共に消えませんでした。

その間、動作的不具合と言えば唯一、左右のウインドウを開け閉めする際
上記の「カッチ、カッチ」音に連動して動いたり動かなかったりしていました。


ディーラーに持っていくのが適当かも知れませんが、
過去にこの様なトラブルを抱えていた人が居ましたら
対策方法を教えて貰えると助かります!
・ツリー全体表示

Re:アイドリング異常@FC3S
 白FC  - 08/1/14(月) 0:27 -

   ▼ナイト 金井さん:
こんばんわ。回答ありがとうございます。
エアフロからタービンまでの配管のチェックはまだしていませんでした。
休みの日に時間を見つけてチェックしていきたいと思います。

また、何かあれば質問させていただきたいと思います。
ありがとうございました。

>こんにちは。
>ナイトスポーツ 金井です。
>
>はい。まずはセンサー系のチェック。
>次に考えられる事は微妙なエア吸いの症状があるのではないでしょか?
>タービン〜エアフロ間のダクトのタービン差込部は劣化で
>割れてきたりしますよ。
>それがエンジンの始動時は割れているところの隙間が小さくて
>あまりエアを吸わない。でも温まってくると隙間が大きくなってきて
>エアを吸い込んでしまい、アイドル不調になるなどです。
>センサー系。
>エア吸い。
>この2つを疑って点検するようですね。
>
>金井
>
>
>▼白FCさん:
>>はじめまして。
>>表題のとおりですがFCのアイドリングが不安定になることが多く自分では原因特定がわからなくなり質問させていただきます。
>>朝一などのエンジンの冷えている時は普通なのですが、温まってくるとアイドリングがハンチング(?750rpmから1000rpm位で回転数が上下します)しだしてアクセルを軽く開けていないとエンジンが止まってしまう状態がたまにあります。社外水温計で78度から85度(アッパーホースで測定)位の時にスロポジがずれた時のような症状になります。ブースト等は正常にかかります。
>>プラグ、エアクリを新品に交換とスロポジ、アイドリング調整してみましたが症状は変わらずでした。主な原因になりうる場所がわかればご教授お願いいたします。
>>
>>車両のチューニングとしては、社外エアクリ、フロントパイプ、純正触媒、メインΦ90マフラー
>>車高調、社外フルエアロ、ホイール17インチ 純正CPU ナイトスポーツFBCD
>>平成2年 後期型 グレード不明 走行13万6千km 2年前にエンジンOH済み
>>主な使用としては通勤&街乗り程度です。
・ツリー全体表示

ジャダー?フロント接地感
 tom  - 08/1/13(日) 19:23 -

   はじめまして。どなたか良きアドバイスを頂ければと思います。
先日FISCOフリー走行30分走行後から車に変化が見られます。

まずはブレーキを踏んだときハンドルがかなりがたつきます。
車速が速い時程大きく(高速道路など)、低速時はポンピングブレーキ
をしているかのような効き方です。パッドはエンドレスCCX。
ローターはDIXCELスリット加工入り。両方共新品を自分で取り付け後
初スポーツ走行。
まだよくは見ていませんがクラックは入っていないようです。
以前も取替え前のパッド、ローターで同じ様な症状があり、いつの間にか
なくなった様な…

もう一つは、FISCO走行後高速走行時(100キロ以上)ハンドルがガタガタ
振動するようになりました。接地感も無くなった様な感じです。

以上ですがよろしくお願いいたします。
・ツリー全体表示

RX-8用チタンエンド版ステンレスマフラーについて
 BACCHUS  - 08/1/13(日) 11:23 -

   いつも参考にさせていただいております,BACCHUSと申します

12月17日の貴社のBlogにて,8用にチタンルックのステンレスマフラーを作成されているとの記事を拝見いたしました.

このマフラーについて教えてください.
従来のチタンおよびステンマフラー関しては,6速車についてJASMAの認証を取得されているとのことですが,新しいマフラーについても5速の認証の取得予定は無いのでしょうか?
また,価格については概ねいくらくらいでの販売を目指されているのでしょうか?

以上,よろしくお願いいたします.
・ツリー全体表示

Re:クラッチのミートポイントについて
 羽なしFD  - 08/1/12(土) 23:38 -

   ▼ナイト 金井さん:
>こんにちは。
>ナイトスポーツ 金井です。
>
>うーん。長持ちさせる事が強化クラッチの目的ではないんです。
>最近はいろんな種類のクラッチが出てきていますから
>目的がハッキリしていてもあれは良しこれはダメと言い切ることは難しいのですが
>強化クラッチの目的は、出力を上げた事による圧着力不足を補う事です。
>滑ってしまっては意味がありませんから。
>
>まず、ノーマルエンジン・ノーマルタービンで。
>街乗りがメインであれば発進時の半クラ、寿命など扱い易さやコストを優先しなければなりません。
>そういう意味ではノーマルかノンアスベスト系のディスクのクラッチ。
>サーキットでもたまにならノーマルでいけますね。
>これがドリフトになったり、要は蹴ったりする使い方をするなら
>メタルのクラッチを選んでください。
>
>ご参考までに。。
>金井

>>金井さん

返信ありがとうございます。
通勤や移動するときにも使いますのでノーマルでいこうかと思います。
とても参考になりました!長くなりましたがどうもありがとうございました!
・ツリー全体表示

VマウントとLEDルームランプ
 ラキシス WEB  - 08/1/12(土) 21:54 -

   ラキシス@FD1型です。
すでに実施されている方も多いと思いますが、ちょっとご紹介です。

Vマウントに使われているバッテリーは純正より容量が小さく
半ドアなどでルームランプをつけっぱなしにすしてしまうと
意外に早くバッテリーがあがってしまいます。
(実際に自分でやってもーたしてJAFのお世話になったことが・・・)

計算上では、ルームランプを点灯したままで
純正バッテリーの容量を使い切るのに57hかかる事になります。
これに対しV用では20h程度です。

そこで、ルームランプを消費電力の小さなLEDへ交換しました。
消費電力はノーマルがT10の5Wx2灯に対し、T10クラスのLEDでは1〜1.5W程度x2灯ですから10W→2〜3Wに大幅に節電できます。
おおよそ1/3と考えても放電時間が3倍になり、
V用バッテリーで容量すべてを使い切るのに60h以上という計算になります。
 *注意:比較のための計算で実際にこの時間保つというものではありません。
     念のため。

これなら純正バッテリーと純正ランプ以上の時間になり、
純正バッテリー並みに半ドアで助かる確率が高まると思います。

最近のT10クラスのLEDは明るさもノーマルのランプより明るいくらいですし
Vマウントの方にはおすすめです!
・ツリー全体表示

Re:クラッチのミートポイントについて
 ナイト 金井 E-MAIL  - 08/1/12(土) 19:53 -

   こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。

うーん。長持ちさせる事が強化クラッチの目的ではないんです。
最近はいろんな種類のクラッチが出てきていますから
目的がハッキリしていてもあれは良しこれはダメと言い切ることは難しいのですが
強化クラッチの目的は、出力を上げた事による圧着力不足を補う事です。
滑ってしまっては意味がありませんから。

まず、ノーマルエンジン・ノーマルタービンで。
街乗りがメインであれば発進時の半クラ、寿命など扱い易さやコストを優先しなければなりません。
そういう意味ではノーマルかノンアスベスト系のディスクのクラッチ。
サーキットでもたまにならノーマルでいけますね。
これがドリフトになったり、要は蹴ったりする使い方をするなら
メタルのクラッチを選んでください。

ご参考までに。。
金井


▼羽なしFDさん:
>▼ナイト 金井さん:
>>こんにちは。
>>ナイトスポーツ 金井です。
>>
>>はい。プロに任せるのがいいですよ。
>>
>>部品は、強化クラッチなどありますが
>>むやみに扱いにくくする必要はありません。
>>つまり本当に強化クラッチが必要かどうかと言う事ですね。
>>
>>ノーマルエンジン・ノーマルタービン乗るなら
>>ブーストアップで安全マージンを保つ範囲ではおおよそ350PS前後が
>>上限ですね。
>>そうなると、サーキット走行などしない限りはノーマルでも
>>大丈夫ですよ。
>>ノーマルで行くとして、あとはカバーとフライが現状どこまで
>>劣化しているかによって交換パーツが決まってきますが
>>今までがノーマルならフライもカバーもあまり劣化は無いのでは
>>ないでしょうか。
>>つまり
>>ディスク
>>ベアリング
>>フロントカバー(ベアリングのスリーブ)
>>は交換したほうがいいでしょうか?
>>あと点検した方がいいのは
>>リアのステーショナリギアのオイル漏れ、エキセンのニードルベアリング
>>シフトのダストブーツ
>>などを一緒に見ると良いですよ。
>>
>>金井
>
>
>>>金井さん
>早速の返信ありがとうございます。
>
>私は走るのが好きでドライブや峠やサーキットなどによく行きます。
>長持ちさせるのには強化クラッチがいいと聞いたのですがどうでしょうか。
>多少使いにくくてもいいのでクラッチを長持ちさせたいと思っています。
>エンジン、タービンも恐らくノーマルです。
・ツリー全体表示

Re:エンジンが掛かり難いときがあります。
 hyde  - 08/1/12(土) 18:32 -

   アイドリングのやりすぎは、カーボンが溜まるだけですよ!
大事にしようとして、アイドリングを、長くやる人がいますが、
あまり、良い事ではありませんのでやめたほうがいいでしょう。

スロポジのチェックはしてみましたか?
・ツリー全体表示

Re:クラッチのミートポイントについて
 羽なしFD  - 08/1/12(土) 18:30 -

   ▼ナイト 金井さん:
>こんにちは。
>ナイトスポーツ 金井です。
>
>はい。プロに任せるのがいいですよ。
>
>部品は、強化クラッチなどありますが
>むやみに扱いにくくする必要はありません。
>つまり本当に強化クラッチが必要かどうかと言う事ですね。
>
>ノーマルエンジン・ノーマルタービン乗るなら
>ブーストアップで安全マージンを保つ範囲ではおおよそ350PS前後が
>上限ですね。
>そうなると、サーキット走行などしない限りはノーマルでも
>大丈夫ですよ。
>ノーマルで行くとして、あとはカバーとフライが現状どこまで
>劣化しているかによって交換パーツが決まってきますが
>今までがノーマルならフライもカバーもあまり劣化は無いのでは
>ないでしょうか。
>つまり
>ディスク
>ベアリング
>フロントカバー(ベアリングのスリーブ)
>は交換したほうがいいでしょうか?
>あと点検した方がいいのは
>リアのステーショナリギアのオイル漏れ、エキセンのニードルベアリング
>シフトのダストブーツ
>などを一緒に見ると良いですよ。
>
>金井


>>金井さん
早速の返信ありがとうございます。

私は走るのが好きでドライブや峠やサーキットなどによく行きます。
長持ちさせるのには強化クラッチがいいと聞いたのですがどうでしょうか。
多少使いにくくてもいいのでクラッチを長持ちさせたいと思っています。
エンジン、タービンも恐らくノーマルです。
・ツリー全体表示

エンジンが掛かり難いときがあります。
 FC  - 08/1/12(土) 18:23 -

   恐れ入ります。たまにエンジンが掛かり難いときがあるのですが 主な原因はわかりますでしょうか。最近多いです。

かぶりでしょうか。

アイドリングを長く→停車→掛かり難いときがある。

立体駐車場で排気ガスがやや充満しているところも掛かり難いです。

何か喉に詰まった痰のような感じで 痰が出にくいような感じ(笑)

S62年式 5F 走行7万キロ ド・ノーマール

宜しくお願い致します。m(_ _)m
・ツリー全体表示

Re:クラッチのミートポイントについて
 ナイト 金井 E-MAIL  - 08/1/12(土) 18:07 -

   こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。

はい。プロに任せるのがいいですよ。

部品は、強化クラッチなどありますが
むやみに扱いにくくする必要はありません。
つまり本当に強化クラッチが必要かどうかと言う事ですね。

ノーマルエンジン・ノーマルタービン乗るなら
ブーストアップで安全マージンを保つ範囲ではおおよそ350PS前後が
上限ですね。
そうなると、サーキット走行などしない限りはノーマルでも
大丈夫ですよ。
ノーマルで行くとして、あとはカバーとフライが現状どこまで
劣化しているかによって交換パーツが決まってきますが
今までがノーマルならフライもカバーもあまり劣化は無いのでは
ないでしょうか。
つまり
ディスク
ベアリング
フロントカバー(ベアリングのスリーブ)
は交換したほうがいいでしょうか?
あと点検した方がいいのは
リアのステーショナリギアのオイル漏れ、エキセンのニードルベアリング
シフトのダストブーツ
などを一緒に見ると良いですよ。

金井


▼羽なしFDさん:
>▼ナイト 金井さん:
>>こんにちは。
>>ナイトスポーツ 金井です。
>>
>>はい。減ってくるとミートポイントは上に上がってきますよ。
>>それを目安にするくらいです。
>>
>>交換してみてください。
>>元の位置に戻ります。
>>
>>金井
>
>
>>>金井さん
>
>返信ありがとうございます。
>なるほど単純に減っていただけなのですね。
>交換してみます。
>私は交換の為の満足な設備を持っていない為ショップ等で交換してもらおうと思っています。
>
>目安として大体の工賃や部品の費用等教えていただきたいです。
>あとどんなものがいいか等教えて頂ければ幸いです。よろしくおねがいします。
・ツリー全体表示

Re:クラッチのミートポイントについて
 羽なしFD  - 08/1/12(土) 17:34 -

   ▼ナイト 金井さん:
>こんにちは。
>ナイトスポーツ 金井です。
>
>はい。減ってくるとミートポイントは上に上がってきますよ。
>それを目安にするくらいです。
>
>交換してみてください。
>元の位置に戻ります。
>
>金井


>>金井さん

返信ありがとうございます。
なるほど単純に減っていただけなのですね。
交換してみます。
私は交換の為の満足な設備を持っていない為ショップ等で交換してもらおうと思っています。

目安として大体の工賃や部品の費用等教えていただきたいです。
あとどんなものがいいか等教えて頂ければ幸いです。よろしくおねがいします。
・ツリー全体表示

Re:メーター類取り付け工賃について
 ナイト 金井 E-MAIL  - 08/1/12(土) 16:17 -

   こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。

はい。取り付けようとしているメーターはどこのメーカーの物ですか?
それによってセンサーのピッチが違ってきますので
ジョイントなども選ばなくてはなりません。
ただ、最近のメーターは
殆ど1/8PTですね。
であれば、水温計はホースジョイントを。油温、油圧はオイルアウトレットアダプターを弊社で設定してあります。
工賃は、ダッシュボードの上に並べる取り付け方であれば
水温¥20,000
油温¥16,000
油圧¥18,000
タコ¥12,000
が基本です。
あとは何がどう同時になるかで多少変わってきますね。

金井


▼RE見習いさん:
>お世話になります。
>先日はエアクリの件でご教授頂きありがとうございました。
>
>さて、また素人質問ですが、
>
>今回、3型FDに水温計、油温計、油圧計、タコメーターを
>取り付けようと計画しております。
>メーターとセンサー、配線はそろっていますが、ホースアダプター
>などは無い状況です。
>
>このような場合、工賃等がどのくらいの値段になるかご教授
>下さい。
>また、取り付けの際の注意点やご助言等があれば是非ご教授願います。
・ツリー全体表示

Re:クラッチのミートポイントについて
 ナイト 金井 E-MAIL  - 08/1/12(土) 16:12 -

   こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。

はい。減ってくるとミートポイントは上に上がってきますよ。
それを目安にするくらいです。

交換してみてください。
元の位置に戻ります。

金井


▼羽なしFDさん:
>> こんばんは。 キンタロと申します。
>>
>>レリーズ側は、自動調整ですので、単純にクラッチディスクの摩耗ではないでしょうか?
>>
>>マスター側は、ペダルストロークで、5mm遊びがあれば正常です。 マスターシリンダーを押していなければ、何ミリあっても同じです。
>>
>>参考にして下さい。
>
>返信ありがとうございます。
>
>今日調整したところほとんど変わりませんでした。
>感覚ですが滑らなくなった?感じになりました。(ボンネットを上げて焦げた匂いが少なかった)
>どちらにしろ交換時期のようですので交換したいと思います。
>
>あとクラッチが滑るようになるとミートポイントが上の方になったりするんですかね?
・ツリー全体表示

21 / 29 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8 is Free