2008 / 2
 
26 / 28 ページ ←次へ | 前へ→

Re:FDの前後ガラスモール
 春です  - 08/2/7(木) 19:16 -

   昨年自分もFDをオールペンしました。
みらさんと同じでモールを外さないで塗装を検討した結果自分がやった方法は、
モールの被る部分を下記の方法や物を挟んで浮かせ、2〜3ミリの空間を作り塗装しました。効果はばっちりで、モールをはがさない限り元の肌は見えません。すべてのモール類は再使用しました。厄介なのはフロントガラスで、硬化がしているとすぐ粉々になってしまいますので注意してください。

▼みらさん:
>元ガラス屋様
>阿波の大砲様
>
>助言頂き、誠にありがとうございます!
>ボディとモールの間に隙間を空けて塗装する方法もあるんですね。
>
>リアはモールに柔軟性があり比較的簡単に出来そうですが
>フロント側モールが固く小道具の使用は難しそうです。
>
>塗装の際は財布の中身と板金屋さんに相談してみます。
>ありがとうございました。
>
>>▼みらさん:
>>>FDの全塗装を検討しています。
>>>前後ガラスの取り外しを行った方が良い事は分かっているのですが
>>>費用の面で厳しいため、ガラスは外さずモールのみの脱着で
>>>塗装できればと思っております。
>>>もし、良い方法をご存知の方いらっしゃいましたらご教授下さい。
>>>よろしくお願い致します。
>>
>>こんばんは。
>>モールとボディーとの隙間を設けられる、ひも状のスポンジの様な物が塗装の小道具として有るはずです。
>>FDならそいつを使えばモールが被る奥まで塗れます。
>>だだ、経年変化でモールが硬化してると、めくり癖が付いたりシワが出来る事もあるかも知れないので、鈑金塗装屋さんに使用可能か現車確認してもらうと良いと思います。
>>
>>因みに、FDはガラスを外さずにモールを交換する事も出来ます(素人はやらない方が良いですが)。
>>でも、もし僕の車をやるなら上記小道具が使えない場合、ガラスも外してやる方を選択しますよ。
>>それでは参考までに。
・ツリー全体表示

Re:FD3Sオイル垂れてます。漏れ
 村一番  - 08/2/7(木) 19:08 -

   ご返答ありがとうございます。
投稿後も探究しました。

金井さんの言われている1つですが、
ステーショナリギアのシールは大丈夫でした。クラッチのOH時に交換したばかりだったので、昨日ミッションを下ろし確認しました。

昨日の洗浄後、一通りきれいにしエアで吹いておいて先ほど漏れを確認しました。どうやらリア側のコンプレッサーへボルト止めしているサクション、オイルリターン、そしてオイルパンのマウント側があやしいです。タービン側はブローバイだと思うのではずして新品のガスケットと交換しました。もう一つのオイルリターンのエンジン接続側とオイルパンが若干滲んでいるようなんで、外して再度取付してみたいと思います。オイルパンに関してですが、マウント側からの漏れってよくあるものなんでしょうか?

▼ナイト 金井さん:
>こんにちは。
>ナイトスポーツ 金井です。
>
>このオイル漏れですが
>セカンダリタービンのオイルリターンパイプか
>エンジンのリアステーショナリギアからではないでしょうか?
>リアステーショナリギアは
>ミッションの下のサービスホールを開けて
>中に光を当てて点検します。
>見えにくいですが、フライホイルの奥にエンジンのリアハウジングの
>壁が見えます。
>テンションボルトも見えるのですが
>そこがオイルで濡れているようであればリアのステーショナリギアと
>判断できます。
>オイルは漏れていると走行しながら広がってしまい、場所の特定が
>難しいので、まずはリアステーショナリギアの確認。
>修理。
>それからその周辺を全て洗浄し、新たなオイル漏れが無いかを
>調べます。
>1つ1つ消していくということですね。
>
>金井
>
>
>▼村一番さん:
>>今日は、FD3Sに乗っている者ですが、一年程前からエンジンをかけ走行すると少しずつオイルがクロスメンバーなどを伝って垂れています。ダダ漏れとまではいかないのですが、滲みのレベルでもありません。
>>
>>そこで、最近時間ができたので、クロスメンバーを外し、エンジンを吊った状態で様子を見ているのですが、ここだ!というポイントが見つかりません。
>>
>>オイル汚れのひどい部分は、ちょうどタービンの下半分程で、エキゾーストには全く油は付いていません。コンプレッサーは前側(ラジエータ側)には埃のせいで汚れているみたいですが、漏れの方は確認できませんでした。コンプレッサの後側は下半分がオイル汚れのようでした。汚くてピンポイントで特定できないので、クリーナですべて汚れと埃を落とし翌日、エンジンをしばらく回しチェックしてみましたが、漏れてくる気配はありませんでした。オイルパンよりも上の方でオイルが付着しているのでタービン回りだと思うのですが、あと最近アイドリングが2000より下に落ちなくなってきたのですが、タービンのガスケット抜けでもアイドリングは上がる原因にもなりますか?
・ツリー全体表示

Re:デミオのスーパーチャージャーについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/2/7(木) 13:33 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。


▼元FD乗りさん:
>いつも楽しく読ませてもらっています。
>
>最近ブログのほうでよく書かれているデミオのスーパーチャージャーに
>ついてですが、量産されるとコメントの返信にあり、非常に興味があり
>ます。
>
>こちらの適合はDE型だけでしょうか?
>
>私はDY5W(1つ前)の後期型スポルトのATに乗っていますが、こちらにも
>取り付けできますでしょうか?

その車両はSC本体取り付けの、エンジン側はそのまま使えます。
違うのはフロントに取り付けるインタークーラーの配管が、車両の違いで少し変更しなければならない点だけです。
つまり、付きます。変更もごくわずかですから、費用も大きくは変わらないと思います。

中村


>
>非常に気になっていますので、お忙しい中とは思いますが、
>よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:ナックルについて
 ナイト 金井 E-MAIL  - 08/2/7(木) 13:28 -

   こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。

はい。全て共通です。
同じですよ。

金井


▼シロFDさん:
>いつも、大変参考にさせて頂いております。
>
>今回、一つ質問がございます。私、H12年式のFD3S5型RBでドリフトをしていますが、ステアリングの切れ角アップのため、ナックル加工を考えております。ですが、純正に戻せなくなるのが嫌なので、中古の純正品の購入を考えているのですが、FD3Sの場合全年式・全グレードともにフロントナックルは共通なのでしょうか?
> また、年式にて形状等が変更されているようでしたら、5型RBと共通な年式等を教えて頂けると助かります。
>
>よろしくお願い致します。
・ツリー全体表示

Re:オフセットの件
 ナイト 金井 E-MAIL  - 08/2/7(木) 13:25 -

   ▼ワクワクRX-8さん:
>RX-8のホイールを考えていますが、ツライチになるようなオフセットを教えて下さい。
>
>F:18×9J R:18×10J
>
>で考えてます。

こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。

はい。ツライチは難しい。。笑
何がといえば、どれくらいのキャンバーで使うかにも寄りますし
ホイルのメーカーにもよって微妙に違うんです。
それにぴったりのツライチでは車検に通らなくなるんです。
完全に中に入っていないと車検に通らないんです。
フロントは約+35
リアは約+40くらいが良いかと思うのですが
問題は車検です。

あくまで参考までに。

金井
・ツリー全体表示

Re:FD3Sオイル垂れてます。漏れ
 ナイト 金井 E-MAIL  - 08/2/7(木) 13:17 -

   こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。

このオイル漏れですが
セカンダリタービンのオイルリターンパイプか
エンジンのリアステーショナリギアからではないでしょうか?
リアステーショナリギアは
ミッションの下のサービスホールを開けて
中に光を当てて点検します。
見えにくいですが、フライホイルの奥にエンジンのリアハウジングの
壁が見えます。
テンションボルトも見えるのですが
そこがオイルで濡れているようであればリアのステーショナリギアと
判断できます。
オイルは漏れていると走行しながら広がってしまい、場所の特定が
難しいので、まずはリアステーショナリギアの確認。
修理。
それからその周辺を全て洗浄し、新たなオイル漏れが無いかを
調べます。
1つ1つ消していくということですね。

金井


▼村一番さん:
>今日は、FD3Sに乗っている者ですが、一年程前からエンジンをかけ走行すると少しずつオイルがクロスメンバーなどを伝って垂れています。ダダ漏れとまではいかないのですが、滲みのレベルでもありません。
>
>そこで、最近時間ができたので、クロスメンバーを外し、エンジンを吊った状態で様子を見ているのですが、ここだ!というポイントが見つかりません。
>
>オイル汚れのひどい部分は、ちょうどタービンの下半分程で、エキゾーストには全く油は付いていません。コンプレッサーは前側(ラジエータ側)には埃のせいで汚れているみたいですが、漏れの方は確認できませんでした。コンプレッサの後側は下半分がオイル汚れのようでした。汚くてピンポイントで特定できないので、クリーナですべて汚れと埃を落とし翌日、エンジンをしばらく回しチェックしてみましたが、漏れてくる気配はありませんでした。オイルパンよりも上の方でオイルが付着しているのでタービン回りだと思うのですが、あと最近アイドリングが2000より下に落ちなくなってきたのですが、タービンのガスケット抜けでもアイドリングは上がる原因にもなりますか?
・ツリー全体表示

デミオのスーパーチャージャーについて
 元FD乗り  - 08/2/7(木) 12:59 -

   いつも楽しく読ませてもらっています。

最近ブログのほうでよく書かれているデミオのスーパーチャージャーに
ついてですが、量産されるとコメントの返信にあり、非常に興味があり
ます。

こちらの適合はDE型だけでしょうか?

私はDY5W(1つ前)の後期型スポルトのATに乗っていますが、こちらにも
取り付けできますでしょうか?

非常に気になっていますので、お忙しい中とは思いますが、
よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

ナックルについて
 シロFD  - 08/2/7(木) 12:44 -

   いつも、大変参考にさせて頂いております。

今回、一つ質問がございます。私、H12年式のFD3S5型RBでドリフトをしていますが、ステアリングの切れ角アップのため、ナックル加工を考えております。ですが、純正に戻せなくなるのが嫌なので、中古の純正品の購入を考えているのですが、FD3Sの場合全年式・全グレードともにフロントナックルは共通なのでしょうか?
 また、年式にて形状等が変更されているようでしたら、5型RBと共通な年式等を教えて頂けると助かります。

よろしくお願い致します。
・ツリー全体表示

オフセットの件
 ワクワクRX-8  - 08/2/7(木) 0:04 -

   RX-8のホイールを考えていますが、ツライチになるようなオフセットを教えて下さい。

F:18×9J R:18×10J

で考えてます。
・ツリー全体表示

FD3Sオイル垂れてます。漏れ
 村一番  - 08/2/6(水) 23:39 -

   今日は、FD3Sに乗っている者ですが、一年程前からエンジンをかけ走行すると少しずつオイルがクロスメンバーなどを伝って垂れています。ダダ漏れとまではいかないのですが、滲みのレベルでもありません。

そこで、最近時間ができたので、クロスメンバーを外し、エンジンを吊った状態で様子を見ているのですが、ここだ!というポイントが見つかりません。

オイル汚れのひどい部分は、ちょうどタービンの下半分程で、エキゾーストには全く油は付いていません。コンプレッサーは前側(ラジエータ側)には埃のせいで汚れているみたいですが、漏れの方は確認できませんでした。コンプレッサの後側は下半分がオイル汚れのようでした。汚くてピンポイントで特定できないので、クリーナですべて汚れと埃を落とし翌日、エンジンをしばらく回しチェックしてみましたが、漏れてくる気配はありませんでした。オイルパンよりも上の方でオイルが付着しているのでタービン回りだと思うのですが、あと最近アイドリングが2000より下に落ちなくなってきたのですが、タービンのガスケット抜けでもアイドリングは上がる原因にもなりますか?
・ツリー全体表示

Re:RX−8のベンチレーションシステム
 黄8の松  - 08/2/6(水) 21:56 -

   >>▼デビル=ゲイツさん:
>>>もし意味が無いのなら、ベンチレーションシステムは付けずにいこうかと思っています。
>
>すみません、ちょっと言葉足らずでした。
>私は初期型のTYPE-Sなのですが、寒いとレベルゲージにマヨネーズみたいなのがベッタリと付いています。
>これの対策として、マツダが何かベンチレーションシステムに対策した様なのですが、これは対策を受けなくても問題ないのでしょうか?
>それと、対策をしたらマヨネーズみたいなのが無くなる以外にメリットがあるのでしょうか?
>
>宜しくお願いします。

初期型は寒くなるとマヨネーズが、個体差は有りますが出る車と出ない車があります。
ちなみに自分はターボですが大量(1月に約80CC)出ました。
なのでオイルキャッチタンクを着けましたが上記の通りです。
よって3年車検前にディーラーに対策をしたHPを見せて納得してもらい
その当時の最新車(現在の車と同じ)使用のベンチレーションシステムに交換
した処、殆ど出なく約20CCになりレベルケージへのマヨネーズの付着はゼロ
となったので効果は歴然です。
ぜひ交換をして下さい。
2006年3月時で部品代が12000位、工賃が20000位だったような。
ディーラーとの付き合いによって下がるかも。
・ツリー全体表示

Re:RX−8のベンチレーションシステム
 デビル=ゲイツ  - 08/2/6(水) 20:26 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんばんは。
>
>
>▼デビル=ゲイツさん:
>>寒いとレベルゲージにべっとり付く乳化したオイル。
>>これは問題無いという話を聞いた事があるのですが、問題ないのなら何故メーカーがベンチレーションシステムを用意したのでしょうか?
>>付けると付けないとでは、何か不具合発生率に違いが出るのでしょうか?
>>もし意味が無いのなら、ベンチレーションシステムは付けずにいこうかと思っています。
>
>オイルフィーラーとスロットルの手前をつなぐベンチレーションホースは、
>ブローバイガス還元装置です。
>ブローバイガス還元装置とは、シールなどを通過してオイルパン内に放出される未燃焼ガスを、吸気系に導いて大気開放させずに再燃焼させるためのものです。
>このブローバイガス還元装置は保安基準で義務付けられていますよ。
>
>中村

すみません、ちょっと言葉足らずでした。
私は初期型のTYPE-Sなのですが、寒いとレベルゲージにマヨネーズみたいなのがベッタリと付いています。
これの対策として、マツダが何かベンチレーションシステムに対策した様なのですが、これは対策を受けなくても問題ないのでしょうか?
それと、対策をしたらマヨネーズみたいなのが無くなる以外にメリットがあるのでしょうか?

宜しくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:アイドリングについて
 FD5型  - 08/2/6(水) 18:57 -

   キンタロさん、度々詳しい説明ありがとうございます。

スタンドの水抜き剤や、市販の添加剤などは一度も使用したことはありません。
噂には聞いていましたが、やはりスタンドの水抜き剤はよくないのですね・・・とても参考になりました。

今日もエンジンをかけて確認してみましたが、やはり小規模のアフターファイアーのような音が発生してました。しかし日によって発生頻度が違うようなので様子をみてあまり気にしないようにしたいと思います。私、神経質な性格みたいなので・・・

キンタロさん、とても参考になる詳しい説明本当にありがとうございました。
・ツリー全体表示

Re:RX−8のベンチレーションシステム
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/2/6(水) 18:54 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんばんは。


▼デビル=ゲイツさん:
>寒いとレベルゲージにべっとり付く乳化したオイル。
>これは問題無いという話を聞いた事があるのですが、問題ないのなら何故メーカーがベンチレーションシステムを用意したのでしょうか?
>付けると付けないとでは、何か不具合発生率に違いが出るのでしょうか?
>もし意味が無いのなら、ベンチレーションシステムは付けずにいこうかと思っています。

オイルフィーラーとスロットルの手前をつなぐベンチレーションホースは、
ブローバイガス還元装置です。
ブローバイガス還元装置とは、シールなどを通過してオイルパン内に放出される未燃焼ガスを、吸気系に導いて大気開放させずに再燃焼させるためのものです。
このブローバイガス還元装置は保安基準で義務付けられていますよ。

中村
・ツリー全体表示

RX−8のベンチレーションシステム
 デビル=ゲイツ  - 08/2/6(水) 18:11 -

   寒いとレベルゲージにべっとり付く乳化したオイル。
これは問題無いという話を聞いた事があるのですが、問題ないのなら何故メーカーがベンチレーションシステムを用意したのでしょうか?
付けると付けないとでは、何か不具合発生率に違いが出るのでしょうか?
もし意味が無いのなら、ベンチレーションシステムは付けずにいこうかと思っています。
・ツリー全体表示

Re:アイドリングについて
 キンタロ@仕事中  - 08/2/6(水) 16:40 -

   ▼FD5型さん:
>キンタロさん詳しい説明ありがとうございます。
>
>CPUリセットはそういうことだったのですか。とても勉強になりました。
>
>社外エンジンパーツはMSスポーツサウンドマフラー、純正置き換えエアクリーナーのみです。
>プラグに関しては純正番手も試してみたのですが変化なしでした・・・
>今までは症状がでてなくて、気づいたときには質問のとおりになってました・・・
>その症状だけで他にトラブルはないのですが。。。


 こんにちは。 キンタロと申します。

僕もそのマフラーを付けていたことがありますが、あれは純正と同じ隔壁式ですが、結構音量はあがりますね。 不調な音は目立つと思います。

ただ、実際に音を聞いた訳でないので、はっきりしたことは言えませんが、おそらくミスファイアの音だと思います。

ガソリンスタンドなんかで勧められる、水抜き剤などは使われてないですよね?

あれは、有名メーカーの脂肪族炭化水素系と違って、ただのアルコールです。 原価1本100円以下で、水抜き効果が無いばかりでなく、フューエルラインの錆発生や、アイドル不調の原因になります。

あとはお車拝見しないと見当がつきません。

参考にして下さい。
・ツリー全体表示

Re:最大ブースト?
 青FD6型  - 08/2/6(水) 12:33 -

   中村様
迅速な御回答どうも有難う御座いました。
製作ショップを探してみます。
・ツリー全体表示

Re:最大ブースト?
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/2/6(水) 11:46 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼青FD6型さん:
>FD初心者なので教えて下さい。
>仕様は、エンジン・タービンノーマルの6型RS。
>中古車購入で下記パーツ付きでP-FC現車セッティング済み。
>製作・SET UPショップ不明です。パワーフロー、フロントパイプ、メタル触媒、検対マフラー、ブーコン付き。都内在住で一般道、高速、TC2000ではブースト1.0掛かりますがFSW(富士)では約0.80〜0.85しか掛かりません。気圧の関係でブースト変化が起きているのでしょうか?ブーコンはT社profec Bspe-IIです。

そうだと思います。


>自分でFSW用にブースト調整して大丈夫でしょうか?仕事の関係で御社への来店が難しいので…

それはなんとも言えません。気圧の問題の以前に、富士は負荷が大きいですよね。筑波で大丈夫でも、富士ではヘビーノックが出るかもしれません。
なんとかセッティングをしたお店を探して、コメントをもらった方がいいですよ。
もしもぼくなら、富士でOKなら筑波は安心して走りますが、その逆ならブースト圧は下げて使いますね。

中村


>アドバイス宜しくお願い致します。
・ツリー全体表示

最大ブースト?
 青FD6型  - 08/2/6(水) 10:53 -

   FD初心者なので教えて下さい。
仕様は、エンジン・タービンノーマルの6型RS。
中古車購入で下記パーツ付きでP-FC現車セッティング済み。
製作・SET UPショップ不明です。パワーフロー、フロントパイプ、メタル触媒、検対マフラー、ブーコン付き。都内在住で一般道、高速、TC2000ではブースト1.0掛かりますがFSW(富士)では約0.80〜0.85しか掛かりません。気圧の関係でブースト変化が起きているのでしょうか?ブーコンはT社profec Bspe-IIです。
自分でFSW用にブースト調整して大丈夫でしょうか?仕事の関係で御社への来店が難しいので…
アドバイス宜しくお願い致します。
・ツリー全体表示

Re:FDの前後ガラスモール
 みら  - 08/2/6(水) 10:21 -

   元ガラス屋様
阿波の大砲様

助言頂き、誠にありがとうございます!
ボディとモールの間に隙間を空けて塗装する方法もあるんですね。

リアはモールに柔軟性があり比較的簡単に出来そうですが
フロント側モールが固く小道具の使用は難しそうです。

塗装の際は財布の中身と板金屋さんに相談してみます。
ありがとうございました。

>▼みらさん:
>>FDの全塗装を検討しています。
>>前後ガラスの取り外しを行った方が良い事は分かっているのですが
>>費用の面で厳しいため、ガラスは外さずモールのみの脱着で
>>塗装できればと思っております。
>>もし、良い方法をご存知の方いらっしゃいましたらご教授下さい。
>>よろしくお願い致します。
>
>こんばんは。
>モールとボディーとの隙間を設けられる、ひも状のスポンジの様な物が塗装の小道具として有るはずです。
>FDならそいつを使えばモールが被る奥まで塗れます。
>だだ、経年変化でモールが硬化してると、めくり癖が付いたりシワが出来る事もあるかも知れないので、鈑金塗装屋さんに使用可能か現車確認してもらうと良いと思います。
>
>因みに、FDはガラスを外さずにモールを交換する事も出来ます(素人はやらない方が良いですが)。
>でも、もし僕の車をやるなら上記小道具が使えない場合、ガラスも外してやる方を選択しますよ。
>それでは参考までに。
・ツリー全体表示

26 / 28 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8 is Free