2008 / 5
 
74 / 86 ページ ←次へ | 前へ→

Re:FDのエアコンについて
 キンタロ  - 08/5/28(水) 20:42 -

   ▼FD故障中さん:
>はじめまして。FD故障中と申します。最近、暑くなってきましてエアコンをつけたのですが風量1と2では冷たい風がでるのですが、3と4ではぬるい風になります。パワーFCのFCコマンダーで確認してもACのランプが点いたり消えたりしています。また吹き出し口を切り替えても全ての出口から風が出てくるのですが、FDはこういうものでしょうか?車は1型FDでマフラー、むき出しエアクリ、パワーFCの仕様です。よろしくお願いします。


こんばんは。 キンタロと申します。

エバポレーターが凍結しない様にするためのシステムは色々あります。 EPR、サブクール、サーミスターなどです。 FDはサーミスター方式で、エバポレーター出口に温度を感知するセンサーがついています。

ですから、エバ温度が下がればマグネットクラッチはOFFになりますので、ON,OFFを繰り返すのは異常ではありません。

しかし、すべての出口から風が出ると言うのは通常考えられません。 3と4でぬるい風が出ている時にも、きちんとON,OFFを繰り返しているのでしたら、ダッシュセンターにある、ヒーターユニットを点検する必要があります。

目視でサーボモーターがきちんと動いてるかなどです。 最悪フラップの軸が折れている可能性があります。

参考にして下さい。
・ツリー全体表示

Re:FDのエアコンについて
 SST  - 08/5/28(水) 15:23 -

   ▼FD故障中さん:
>はじめまして。FD故障中と申します。最近、暑くなってきましてエアコンをつけたのですが風量1と2では冷たい風がでるのですが、3と4ではぬるい風になります。パワーFCのFCコマンダーで確認してもACのランプが点いたり消えたりしています。また吹き出し口を切り替えても全ての出口から風が出てくるのですが、FDはこういうものでしょうか?車は1型FDでマフラー、むき出しエアクリ、パワーFCの仕様です。よろしくお願いします。

同じFD1型+PFC使用者(車)です。
パワーFCで、ACをONし風量を2以上にするとFCコマンダーのスイッチ表示にて、ELD(電気負荷スイッチ)がONしていませんか?
この状態になると、ACが切れるので風量1でしか使用していません。
純正ECUでは、エアコンはきちんと作動しますので多分PFCの仕様だと
思います。(1型のガスまだ流通していますかね・・)
・ツリー全体表示

FDのエアコンについて
 FD故障中  - 08/5/28(水) 15:07 -

   はじめまして。FD故障中と申します。最近、暑くなってきましてエアコンをつけたのですが風量1と2では冷たい風がでるのですが、3と4ではぬるい風になります。パワーFCのFCコマンダーで確認してもACのランプが点いたり消えたりしています。また吹き出し口を切り替えても全ての出口から風が出てくるのですが、FDはこういうものでしょうか?車は1型FDでマフラー、むき出しエアクリ、パワーFCの仕様です。よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:ストールします。
 キンタロ@仕事中  - 08/5/28(水) 14:52 -

   ▼てるさん:
>▼キンタロさん:
>>▼てるさん:
>>>▼名前なしさん:
>>>>▼てるさん:
>>>>>こんにちは。
>>>>>FD1型、給排気系だけ交換した車両です。
>>>>>
>>>>>純正ECUからパワーFCにしたとたんに、
>>>>>ストールすることがあり、
>>>>>スロポジ電圧のチェックをして、少し外れていたので、
>>>>>基準値に戻しました。
>>>>>
>>>>>若干の改善はされたのですが、
>>>>>やはり、駐車場でバックで車庫入れするときなどはいつも
>>>>>ストールしますし、走っていても、クラッチを切って
>>>>>回転が落ちる勢いでとまることがあります。
>>>>>
>>>>>純正ECUに戻すとやはりとまりません。
>>>>>何か対処方法はないでしょうか?
>>>>>よろしくお願いいたします。
>>>>
>>>>アイドル調整はされましたか?
>>>
>>>はい。純正ECUにもどして、
>>>短絡して、ベースアイドルは調整しました。
>>>方法もあっていると思いますが・・・
>>
>>
>>こんばんは。 キンタロと申します。
>>
>>はい。 方法は合っていますよ。
>>
>>アイドル学習は説明書通りにされましたか? アペックスさんのサイトの、FAQも参考になりますよ。 吸排気交換と言う事は、剥き出しエアクリになっていると思いますが、それで調整がいる事があるそうです。
>>
>>純正ECUで調整されたと言う事は、ご自分でP-FCに交換されたのですよね?
>>
>>それでしたら確認して頂きたい事があります。
>>
>>1型の最初の頃、エンストが多発いたしまして、対策としてECUに挿してあるカプラーの配線を、抵抗の入った配線でバイパスしてECUを騙す方法がとられました。
>>
>>その後プログラムで対策されたECUに変わったのですが、それを付ける時は、加工した配線を「必ず」もとに戻さなければいけません。
>>
>>P-FCも対策されたECUとみなされますので、同じ事が言えます。 エレクトロタップで繋いである配線はありませんでしたか?
>>
>>参考にして下さい。
>
>御返答ありがとうございます。
>そういえば、車を買ったときは純正ECUだったのですが、
>エレクトロタップがついており、「なんだこりゃ!」と思って
>外した経験があります。それが言われているものかはわかりませんが・・・
>
>P−FCの学習についても考えたので、
>アペクセラに聞いたら、常に学習は繰り返しているから大丈夫と言われました。
>
>スロポジ電圧の規定値はずいぶん幅がありますが、
>その中で調整して見たら、効果はありますかね?
>あ、スロポジ触ったら、P−FCの学習をリセットしたほうが良いかもですね・・
>ただ、アペクセラが言うことを聞くと必要ないのでしょうが・・・
>学習を常に上書きするなんてしてるのですかね?


こんにちは。 キンタロと申します。

はい。 初期化する必要はありません。

P-FCの時だけ症状が出るのでしたら、吊るしならアペックスさんに、セッティング済みならそのショップに、点検に出したほうが良いかもしれませんね。
・ツリー全体表示

Re:ストールします。
 てる  - 08/5/28(水) 8:12 -

   ▼キンタロさん:
>▼てるさん:
>>▼名前なしさん:
>>>▼てるさん:
>>>>こんにちは。
>>>>FD1型、給排気系だけ交換した車両です。
>>>>
>>>>純正ECUからパワーFCにしたとたんに、
>>>>ストールすることがあり、
>>>>スロポジ電圧のチェックをして、少し外れていたので、
>>>>基準値に戻しました。
>>>>
>>>>若干の改善はされたのですが、
>>>>やはり、駐車場でバックで車庫入れするときなどはいつも
>>>>ストールしますし、走っていても、クラッチを切って
>>>>回転が落ちる勢いでとまることがあります。
>>>>
>>>>純正ECUに戻すとやはりとまりません。
>>>>何か対処方法はないでしょうか?
>>>>よろしくお願いいたします。
>>>
>>>アイドル調整はされましたか?
>>
>>はい。純正ECUにもどして、
>>短絡して、ベースアイドルは調整しました。
>>方法もあっていると思いますが・・・
>
>
>こんばんは。 キンタロと申します。
>
>はい。 方法は合っていますよ。
>
>アイドル学習は説明書通りにされましたか? アペックスさんのサイトの、FAQも参考になりますよ。 吸排気交換と言う事は、剥き出しエアクリになっていると思いますが、それで調整がいる事があるそうです。
>
>純正ECUで調整されたと言う事は、ご自分でP-FCに交換されたのですよね?
>
>それでしたら確認して頂きたい事があります。
>
>1型の最初の頃、エンストが多発いたしまして、対策としてECUに挿してあるカプラーの配線を、抵抗の入った配線でバイパスしてECUを騙す方法がとられました。
>
>その後プログラムで対策されたECUに変わったのですが、それを付ける時は、加工した配線を「必ず」もとに戻さなければいけません。
>
>P-FCも対策されたECUとみなされますので、同じ事が言えます。 エレクトロタップで繋いである配線はありませんでしたか?
>
>参考にして下さい。

御返答ありがとうございます。
そういえば、車を買ったときは純正ECUだったのですが、
エレクトロタップがついており、「なんだこりゃ!」と思って
外した経験があります。それが言われているものかはわかりませんが・・・

P−FCの学習についても考えたので、
アペクセラに聞いたら、常に学習は繰り返しているから大丈夫と言われました。

スロポジ電圧の規定値はずいぶん幅がありますが、
その中で調整して見たら、効果はありますかね?
あ、スロポジ触ったら、P−FCの学習をリセットしたほうが良いかもですね・・
ただ、アペクセラが言うことを聞くと必要ないのでしょうが・・・
学習を常に上書きするなんてしてるのですかね?
・ツリー全体表示

Re:4BEATの仕様を教えてください。
 FC黒  - 08/5/28(水) 0:42 -

   回答ありがとうございます。

追加で質問させてください。
>>お手数ですが、御社4BEATの
>>シリアル番号:312806の仕様を教えてください。
>>
>>ハイフロータービン用ということらしいのですが
>>吸排気のセッティングなどもお願いします。
>
>お問い合わせありがとうございます。
>仕様は、ベーシック/S320用 レブリット:無解除
>弊社フルデュアルマフラー(競技用) 社外エアクリーナー
>ブーストコントローラーを併用されておりました。
「弊社フルデュアルマフラー(競技用)」ということは
触媒レスということでしょうか?
吸排気がほぼノーマルでハイフロータービン、触媒付きで
使用するには燃調が濃すぎるため、ECUの再設定が必要になりますか?

よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:パワステトラブル
 RE初心者  - 08/5/27(火) 23:19 -

   はじめまして、
RE初心者と申します。

横からご無礼をお許しください。

私の知人で
同じ症状が出た人がいました。

その方はドリフトで切れ角を増やす為に
某ショップさんの強化タイロッド・1ミリスペーサー・
強化タイロッドエンドの仕様でした。

同じように右か左かは重ステ状態になってしまい
最初にラック・ポンプを交換したのですが
サーキット走行時にフルカウンターを当て続けてるいるうちに
また、重ステになってしまったようです。

FDの場合、この3点を着けると
ラックが壊れるようです。

うる憶えですが
FDでタイロッド・スペーサーで
一気に切れ角を増やすとラック内の油圧管理している
部分が破損し油圧をコントロールできなくなるようです。

遅くなりましたが
知人はノーマルタイロッド・スペーサーを
抜いて“ラック”のみ交換し
サーキット走行しても同症状は出なくなったようです。
角度がつかなく悲しんでましたが・・・。

ご参考までに宜しくお願いします。


▼RED ZONEさん:
>いつも参考にさせて頂いてます。RED ZONEと申します。
>数日前、下記内容を中村様にアドバイスを頂きました。アドバイスからポンプがあやしいということでリビルト品に交換しました。油圧測定できるところがないためポンプを交換しました。しかし、結果として同じで、止まった状態で左にハンドルを回すと重く効いていません。街乗りでは交差点で左に切るのが重いですが、交換前よりか若干は軽いです。でも、停止状態で左周りが重いのは明らかです。以下、の事と改造点があるFD4型です。1.リビルトのラックに交換したがサーキット走行後に交換前と同じ状態になった。2.1.の結果からポンプを交換したが改善されていない(少しは軽くなったが気分的な問題?)3.切れ角アップのためタイロッドをユーラス製に交換。偏心ピロに交換している。
>
>大変申しわけありませんがよろしくお願いします。何度もすみません。
>
>
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>▼RED ZONEさん:
>>>いつも参考にさせて頂いてます。REDZONEと申します。
>>>FDのパワステトラブルについてアドバイスをお願いします。
>>>
>>>症状はパワステが効かなく、アイドリングような低い回転では全く効いていません。街乗りでは少しは効いているのですが、やはり重いです。アイドリング状態でハンドルを右左に回すとすぐに重くなます。右は少し効いているのですが左は全くの重ステ状態です。
>>>
>>>この症状が以前に出たので、近くのショップでリビルトのパワステラックに交換し、街乗りを80kmくらいして問題なかったのですが、今日サーキット走行中にまた以前と同じように重くなりました。ショップと相談し、左曲がりが特に重いからラックの油圧が左曲がりの時に、何らかの原因で圧がかかっていないということからの判断でラックを交換しました。再度、ショップに相談したら、残りはポンプしか考えられないとの事です。アイドリング状態で左に切ると重く、エンジン回転も上がりません。(油圧がかかっていいない状態)右は少しは効いているのでエンジン回転は上がります。原因はどこにあるのでしょうか?お忙しいところ申し訳ありませんがアドバイスをお願いします。4型です。
>>
>>ラック側はリビルト品に交換したのでしたら、ラックは問題が無いと仮定します。
>>そうなると油圧の点検から行なう必要がありますね。
>>詳しくはディーラーで見てもらうか、整備解説書を見てください。
>>ポンプにゲージを接続させて、油温を50−60度まで上げてから、1000−1500rpmで7620−8350Kpaになっているのかを確認してください。
>>まずはポンプの確認からですね。
>>中村
>
>ナイトスポーツ中村様
>回答ありがとうございます。上記の件了解しました。一度、ディーラーへ問い合わせてみます。お忙しい中、ありがとうございました。
・ツリー全体表示

Re:点火のタイミングについて質問です
 白nana  - 08/5/27(火) 23:16 -

   早速のご回答ありがとうございます。
エキセン1回転で1回燃焼なのですね。
全く勘違いしていました。
もう少し補足していただきたいのですが、
純正タコ、及びDefiのタコ(4気筒設定)を、
L側コイルにつなぐと正常な回転数を示し、
T側コイルにつなぐと半分の回転数を示すのは
正常ということなのでしょうか?
お手数をお掛けしますがよろしくお願いいたします。

▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>
>▼白nanaさん:
>>いつも困った時に参考にさせて頂いています。
>>今回初めて質問させていただきます。
>>FCをNA仕様にしてHALTECHのE6Kというフルコンで制御しています。
>>クラセンはFC用、イグナイターとコイルはFD用です。
>>点火のセッティングをしていて疑問があるのですが、
>>1.各プラグの点火のタイミングについて基本的なことですが、
>>ローター1回転でエキセンは1.5回転するのでエキセン1回転で2回爆発(180度間隔)
>>だと思うのですが、L1とL2は同時点火なので、
>>プラグはエキセン1回転で4回点火(90度間隔)している。
>>T1とT2は交互に点火(=爆発)なのでエキセン1回転で2回点火(180度間隔)、
>>T1とT2は90度位相がずれている。
>
>片側の燃焼はエキセンが1回転で1燃焼です。
>そしてフロントとリアーでは180度の位相がありますから、
>T側点火はエキセンが180度ごとにT1、T2と交互に点火してください。
>L側は同時でOKなので、エキセン180度ごとにF,R同時に点火してください。
>
>
>>
>>クランク角   0   90  180  270  360
>>    L1  爆発−点火−爆発−点火−爆発
>>    L2  点火−爆発−点火−爆発−点火
>>    T1  爆発−−−−爆発−−−−爆発
>>    T2  −−−爆発−−−−爆発−−−
>
>エキセンの角度で180度ごとに点火です。ですから4サイクル4気筒エンジンと同じですよ。
>それと、つまらないアドバイスですが、爆発ではなく燃焼です。
>爆発とはノックのことを言います。
>
>>
>>という理解でよろしいでしょうか?
>>2.現在タコ線をLコイルにつなぐと正常な回転数を示し、Tコイルにつなぐと半分の回転数で出るのですが異常ではないでしょうか?
>
>タコの設定は4サイクル4気筒ですよ。
>中村
>
>
>FCはタコ線をT側コイル(イグナイター)から取っていると思ったので疑問に思っています。
>>HALTECHの情報は非常に少なくて海外サイトを調べると点火系の配線はFCとFDで違うようなので自分の場合どちらに合わせるかを
>>判断したい為、正常な点火のタイミングとはどうなのか知りたいのです。
>>お手数をお掛けしますがよろしくお願いいたします。
・ツリー全体表示

ハンチングと振動
 RE初心者  - 08/5/27(火) 22:51 -

   はじめまして。
FD4型に乗っている者です。

失礼なご質問になってしまいますが
可能であればご回答いただけたらと思います。

半年程、前ですが
別ショップさんにてP-FCのセッティングを
していただいたのですが
今年の3月ぐらいから
朝、エンジンをかけるて
暖気モードからアイドリングが落ちてきて(水温45度ぐらい)
サーモが開くまでゆっくりなハンチング(680〜1300RPM)が
出るようになりました。

また、走行時ですが
水温が80度前後でアイドリングさせていると
3秒〜5秒間隔でドン、ドンって
異音が出てしまいます。
この時、ドンってなる時に
回転数が50RPM程低下するのと
負圧が-30程度下がります。
通常は800〜830RPM・負圧-430でアイドリング
してます。

仕様はエアポンプレス・触媒ストレート・競技マフラー・
ムキ出しエアクリ・タービンとエンジンはノーマルです。

見ていただいてました
ショップさんへ質問したかったのですが
お店を閉めてしまったようで
連絡がとれませんので
大変、失礼な質問ですが
宜しくお願いいたします。

また、御社のRF420ハイフローに
興味があるのですが
こちらのタービンはP-FCのセッティングのみで
ポン着けで問題はありませんか?

以上、長文で申し訳ありませんが
宜しくお願いいたします。
・ツリー全体表示

パワステトラブル
 RED ZONE  - 08/5/27(火) 22:48 -

   いつも参考にさせて頂いてます。RED ZONEと申します。
数日前、下記内容を中村様にアドバイスを頂きました。アドバイスからポンプがあやしいということでリビルト品に交換しました。油圧測定できるところがないためポンプを交換しました。しかし、結果として同じで、止まった状態で左にハンドルを回すと重く効いていません。街乗りでは交差点で左に切るのが重いですが、交換前よりか若干は軽いです。でも、停止状態で左周りが重いのは明らかです。以下、の事と改造点があるFD4型です。1.リビルトのラックに交換したがサーキット走行後に交換前と同じ状態になった。2.1.の結果からポンプを交換したが改善されていない(少しは軽くなったが気分的な問題?)3.切れ角アップのためタイロッドをユーラス製に交換。偏心ピロに交換している。

大変申しわけありませんがよろしくお願いします。何度もすみません。


▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼RED ZONEさん:
>>いつも参考にさせて頂いてます。REDZONEと申します。
>>FDのパワステトラブルについてアドバイスをお願いします。
>>
>>症状はパワステが効かなく、アイドリングような低い回転では全く効いていません。街乗りでは少しは効いているのですが、やはり重いです。アイドリング状態でハンドルを右左に回すとすぐに重くなます。右は少し効いているのですが左は全くの重ステ状態です。
>>
>>この症状が以前に出たので、近くのショップでリビルトのパワステラックに交換し、街乗りを80kmくらいして問題なかったのですが、今日サーキット走行中にまた以前と同じように重くなりました。ショップと相談し、左曲がりが特に重いからラックの油圧が左曲がりの時に、何らかの原因で圧がかかっていないということからの判断でラックを交換しました。再度、ショップに相談したら、残りはポンプしか考えられないとの事です。アイドリング状態で左に切ると重く、エンジン回転も上がりません。(油圧がかかっていいない状態)右は少しは効いているのでエンジン回転は上がります。原因はどこにあるのでしょうか?お忙しいところ申し訳ありませんがアドバイスをお願いします。4型です。
>
>ラック側はリビルト品に交換したのでしたら、ラックは問題が無いと仮定します。
>そうなると油圧の点検から行なう必要がありますね。
>詳しくはディーラーで見てもらうか、整備解説書を見てください。
>ポンプにゲージを接続させて、油温を50−60度まで上げてから、1000−1500rpmで7620−8350Kpaになっているのかを確認してください。
>まずはポンプの確認からですね。
>中村

ナイトスポーツ中村様
回答ありがとうございます。上記の件了解しました。一度、ディーラーへ問い合わせてみます。お忙しい中、ありがとうございました。
・ツリー全体表示

Re:ストールします。
 キンタロ  - 08/5/27(火) 21:30 -

   ▼てるさん:
>▼名前なしさん:
>>▼てるさん:
>>>こんにちは。
>>>FD1型、給排気系だけ交換した車両です。
>>>
>>>純正ECUからパワーFCにしたとたんに、
>>>ストールすることがあり、
>>>スロポジ電圧のチェックをして、少し外れていたので、
>>>基準値に戻しました。
>>>
>>>若干の改善はされたのですが、
>>>やはり、駐車場でバックで車庫入れするときなどはいつも
>>>ストールしますし、走っていても、クラッチを切って
>>>回転が落ちる勢いでとまることがあります。
>>>
>>>純正ECUに戻すとやはりとまりません。
>>>何か対処方法はないでしょうか?
>>>よろしくお願いいたします。
>>
>>アイドル調整はされましたか?
>
>はい。純正ECUにもどして、
>短絡して、ベースアイドルは調整しました。
>方法もあっていると思いますが・・・


こんばんは。 キンタロと申します。

はい。 方法は合っていますよ。

アイドル学習は説明書通りにされましたか? アペックスさんのサイトの、FAQも参考になりますよ。 吸排気交換と言う事は、剥き出しエアクリになっていると思いますが、それで調整がいる事があるそうです。

純正ECUで調整されたと言う事は、ご自分でP-FCに交換されたのですよね?

それでしたら確認して頂きたい事があります。

1型の最初の頃、エンストが多発いたしまして、対策としてECUに挿してあるカプラーの配線を、抵抗の入った配線でバイパスしてECUを騙す方法がとられました。

その後プログラムで対策されたECUに変わったのですが、それを付ける時は、加工した配線を「必ず」もとに戻さなければいけません。

P-FCも対策されたECUとみなされますので、同じ事が言えます。 エレクトロタップで繋いである配線はありませんでしたか?

参考にして下さい。
・ツリー全体表示

Re:ストールします。
 てる  - 08/5/27(火) 18:25 -

   ▼名前なしさん:
>▼てるさん:
>>こんにちは。
>>FD1型、給排気系だけ交換した車両です。
>>
>>純正ECUからパワーFCにしたとたんに、
>>ストールすることがあり、
>>スロポジ電圧のチェックをして、少し外れていたので、
>>基準値に戻しました。
>>
>>若干の改善はされたのですが、
>>やはり、駐車場でバックで車庫入れするときなどはいつも
>>ストールしますし、走っていても、クラッチを切って
>>回転が落ちる勢いでとまることがあります。
>>
>>純正ECUに戻すとやはりとまりません。
>>何か対処方法はないでしょうか?
>>よろしくお願いいたします。
>
>アイドル調整はされましたか?

はい。純正ECUにもどして、
短絡して、ベースアイドルは調整しました。
方法もあっていると思いますが・・・
・ツリー全体表示

Re:4BEATの仕様を教えてください。
 ナイトスポーツ  - 08/5/27(火) 18:12 -

   ▼FC黒さん:
>お手数ですが、御社4BEATの
>シリアル番号:312806の仕様を教えてください。
>
>ハイフロータービン用ということらしいのですが
>吸排気のセッティングなどもお願いします。

お問い合わせありがとうございます。
仕様は、ベーシック/S320用 レブリット:無解除
弊社フルデュアルマフラー(競技用) 社外エアクリーナー
ブーストコントローラーを併用されておりました。
・ツリー全体表示

Re:インタークーラーダクト
 hr  - 08/5/27(火) 11:53 -

   ▼takaさん:
>こんばんは
>私は5型FDを乗っているのですが
>購入時から外品が付いていたので先日中古で
>6型純正フレッシュエアダクトと6型純正インタークーラーダクトを
>買ったんですが純正インタークーラーダクトにテープみたいなもので
>2箇所穴が塞がれていましたが外さなくて良いのでしょうか
>よろしくお願いします

こんにちは
外してはだめですよ。
その穴は旧型で使われていたエアインテークです。
そこから吸気していましたが、インタークーラーの熱気も吸うので
改善されました。
でももう少し頑丈なもので塞いだ方がいい気はします。
・ツリー全体表示

インタークーラーダクト
 taka  - 08/5/27(火) 2:38 -

   こんばんは
私は5型FDを乗っているのですが
購入時から外品が付いていたので先日中古で
6型純正フレッシュエアダクトと6型純正インタークーラーダクトを
買ったんですが純正インタークーラーダクトにテープみたいなもので
2箇所穴が塞がれていましたが外さなくて良いのでしょうか
よろしくお願いします
・ツリー全体表示

4BEATの仕様を教えてください。
 FC黒  - 08/5/27(火) 2:25 -

   お手数ですが、御社4BEATの
シリアル番号:312806の仕様を教えてください。

ハイフロータービン用ということらしいのですが
吸排気のセッティングなどもお願いします。
・ツリー全体表示

FDの油圧について
 hide  - 08/5/26(月) 22:57 -

   1型FDでブーストアップ仕様に乗っています。
OHして1万キロほどですが、社外油圧計の針がフル加速(ブーストがかかると)すると回転と反比例するかのように徐々に下がり、5千回転時で4キロ(0.4Mp)程度で落ち着きます。
オイルは新しく、15W50程度を使っていて、油温も90℃以下の状態です。

周りの話を聞く限りでは少し油圧が低い気がします。フル加速するとメタリングポンプに油圧が引っ張られるなどでこういう状態になるのか。
いままで気にしなかったのですが、これは正常なのでしょうか?
・ツリー全体表示

RX-8用スポーツ触媒について
 素人RX-8  - 08/5/26(月) 22:52 -

   はじめまして。
現在、スポーツ触媒が欲しくて検討しているんですが
いくつか質問があります。

・HPのRX−8欄に触媒が無いですが・・・まだ売ってますよね?

・一般的にエキマニ、触媒、マフラーを変えると排気抵抗が良くなると
 聞きますが、この三つで一番排気抵抗が大きい部分ってどこですか?
(触媒だけ抜けが良くても、一番のネックが例えばマフラーだとすると
 触媒だけ替えても意味無いのかなと、素人なので不安です。
 現在、エキマニ・マフラーはノーマルです。普通に考えたら、
 触媒が一番流れ難そうで交換効果が大きいと思っているのですが・・・)

・ナイトさんの触媒(メタリット・スーパーキャタライザー?)を付けると
 最低地上高は何センチか高くなるでしょうか?
 (現在、純正触媒が段差で地面を地面をたまに擦ってます)

質問多くてすみませんが、よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:ブレーキ交換
 FD-3S 5型 フルノーマル  - 08/5/26(月) 22:03 -

   大変参考になります。ありがとうございます。
さっそく車屋さんに見てもらいます。

▼ナイトスポーツさん:
>こんにちは。
>ナイトスポーツ 金井です。
>
>本来は4輪が望ましいのですが
>今回はジャダーの原因究明もありますし
>同じパットを使うならフロントだけでも良いでしょう。
>
>ご参考までに
>
>
>▼FD-3S 5型 フルノーマルさん:
>>早速のお返事ありがとうございます。
>>
>>一度車屋さんに見てもらいます。
>> もし、ローター・パット等を交換の場合は、前後4輪とも、交換の方がよいのでしょうか?
>>
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>こんにちは。
>>>ナイトスポーツ 金井です。
>>>
>>>ブレーキを踏んでペダルに押し返しが感じられるのであれば
>>>ブレーキのローター(ほとんどがフロント)に歪が出ていると
>>>考えるのが通常です。
>>>値段の安い研磨をしてみるのが良いと思います。
>>>でも問題はそれが今回の原因かどうかです。
>>>他に理由があるかもしれませんから
>>>ぜひプロに見てもらってください。
>>>タイヤの磨耗や空気圧なども考えられますから、簡単に出来るところは
>>>済ませておくのも重要ですよ。
>>>
>>>金井
>>>
>>>
>>>▼FD-3S 5型 フルノーマルさん:
>>>>早速のお返事ありがとうございます。
>>>>
>>>> アライメント等は、まだ測定していません。
>>>>
>>>> ローターの表面には、特に異常な偏磨耗等は見当たりません。
>>>>パットも同様で、特に偏磨耗等は見受けられません(そろそろ交換時期が近くなってる程度まで減ってますが、真ん中の溝はまだ少し残ってます)。
>>>>
>>>> 理由としては、普通走行中、停車等でブレーキを一定に踏み込んで、停車寸前ぐらいのゆっくりとした速度の時でも、ローター一周毎にポンピングのような感じが出ます(5〜10分程度町乗りをした後)。
>>>> 速度が、100km/h以上よりブレーキを踏み込んだ時に、異常にハンドルがぶれます。強く踏み込むと多少はおさまりますが、毎回急ブレーキはきついです。ブレーキペダルにも、若干のポンピングの様な押し返しが感じられます。
>>>>
>>>> 通常100〜180km/h走行中(加速中含む)では、ハンドルは特にぶれません。ブレーキ中のみです。ハンドル操作時に異音等は、特に聞こえません。
>>>>
>>>> ノーマルローターでも、研磨可能なんですか?
>>>> 研磨にかかる費用は大体どれくらいかかるものですか?
>>>>
>>>> ハブは大丈夫でしょうか?に対して、ハブってどこについている物なんですか?アッパーアーム・ロアーアーム等のブッシュは、問題ないように見えます。
>>>>初歩的な質問で申し訳ありません。
>>>>
>>>>他にどんな状況が出ますでしょうか?
>>>>よろしくお願い致します。
>>>>
>>>>
>>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>>こんにちは。
>>>>>
>>>>>
>>>>>▼FD-3S 5型 フルノーマルさん:
>>>>>>初心者のFD乗りです。よろしくお願い致します。
>>>>>>
>>>>>>ブレーキを踏むとハンドルが、ぶれるんでローターとパットを交換しようと思うんですが、4輪とも同時に交換した方がよいのでしょうか?
>>>>>>
>>>>>>予算の関係上フロントのみの交換をしようと思うのですが、ブレーキのバランスが悪くなったりとかするのではないかとゆう不安があります。
>>>>>
>>>>>バランスは大丈夫ですが、ローターだけの問題かどうかが疑問です。
>>>>>ローターの表面はどのようになっていますか?
>>>>>また、新品にしなくても研磨もできますよ。
>>>>>ハブは大丈夫でしょうか?
>>>>>正確に検査をしてもらった方が良いと思いますよ。
>>>>>状況をもっと詳しく教えていただければ、適切なアドバイスができると思います。
>>>>>中村
>>>>>
>>>>>
>>>>>>
>>>>>>乗り方としては、サーキット等には行ってません。町乗り程度ですが、少々スピードが出すぎるときが多いです。
>>>>>>
>>>>>>以上、良いアドバイスの方よろしくお願い致します。
・ツリー全体表示

Re:点火のタイミングについて質問です
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/5/26(月) 18:23 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。


▼白nanaさん:
>いつも困った時に参考にさせて頂いています。
>今回初めて質問させていただきます。
>FCをNA仕様にしてHALTECHのE6Kというフルコンで制御しています。
>クラセンはFC用、イグナイターとコイルはFD用です。
>点火のセッティングをしていて疑問があるのですが、
>1.各プラグの点火のタイミングについて基本的なことですが、
>ローター1回転でエキセンは1.5回転するのでエキセン1回転で2回爆発(180度間隔)
>だと思うのですが、L1とL2は同時点火なので、
>プラグはエキセン1回転で4回点火(90度間隔)している。
>T1とT2は交互に点火(=爆発)なのでエキセン1回転で2回点火(180度間隔)、
>T1とT2は90度位相がずれている。

片側の燃焼はエキセンが1回転で1燃焼です。
そしてフロントとリアーでは180度の位相がありますから、
T側点火はエキセンが180度ごとにT1、T2と交互に点火してください。
L側は同時でOKなので、エキセン180度ごとにF,R同時に点火してください。


>
>クランク角   0   90  180  270  360
>    L1  爆発−点火−爆発−点火−爆発
>    L2  点火−爆発−点火−爆発−点火
>    T1  爆発−−−−爆発−−−−爆発
>    T2  −−−爆発−−−−爆発−−−

エキセンの角度で180度ごとに点火です。ですから4サイクル4気筒エンジンと同じですよ。
それと、つまらないアドバイスですが、爆発ではなく燃焼です。
爆発とはノックのことを言います。

>
>という理解でよろしいでしょうか?
>2.現在タコ線をLコイルにつなぐと正常な回転数を示し、Tコイルにつなぐと半分の回転数で出るのですが異常ではないでしょうか?

タコの設定は4サイクル4気筒ですよ。
中村


FCはタコ線をT側コイル(イグナイター)から取っていると思ったので疑問に思っています。
>HALTECHの情報は非常に少なくて海外サイトを調べると点火系の配線はFCとFDで違うようなので自分の場合どちらに合わせるかを
>判断したい為、正常な点火のタイミングとはどうなのか知りたいのです。
>お手数をお掛けしますがよろしくお願いいたします。
・ツリー全体表示

74 / 86 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8 is Free