2008 / 5
 
83 / 86 ページ ←次へ | 前へ→

Re:っとと。。間違いです。
 けんずぃ E-MAIL  - 08/5/9(金) 12:31 -

   ▼ナイト 金井さん:
>▼ナイト 金井さん:
>>▼けんずぃさん:
>>>はじめまして、けんずぃです。よろしくお願いします。
>>>H4年式 FD です。
>>>仕様はオートエグゼのエアクリ、GPスポーツのエグザスPROIIステンマフラー(触媒後の交換)のみのライトチューンです。
>>>
>>>4BEATのCPUがついており、ブーストかけて走行中、必ずではないのですが、セカンダリに変わるあたりで燃料カットみたいな症状がでて、回転がアガナらいことがあります。
>>>パイプ類の破損も考えられるのですが、現在点検中です。
>>>ダイアグチェックでエラーはでませんでした。
>>>
>>>これは、何かの燃料カット補正がはいっているのでしょうか?
>>>
>>>ブーストは0.9くらいまでいきます。
>>>
>>>
>>>この4BEATがこの仕様で使えるものか、書き換え等必要なのか教えて下さい。
>>>番号は511299 SPC 「FDMCFFD/MTD」
>>>        D 「96.03.27」   と記載されてます。
>>>
>>>よろしくお願いします。
>>
>>こんにちは。
>>ナイトスポーツ 金井です。
>>
>>はい。その4BEATであれば
>>仕様はほぼ合っていますから問題は無いでしょう。
>>他にそうなってしまう理由があるはずです。
>>コードはノーマルか、コイルは大丈夫か、プラグは大丈夫か。
>>触媒は問題ないか。
>>あたりを探ってみてはいかがでしょうか。
>>
>>金井
>
>すみません。
>先程の4BEATの仕様なのですが
>再度調べなおしましたら、かなり濃い状態でした。
>フルサイズの排気の燃調ですね。
>ですから濃い症状が出てきているのだと思います。
>仕様変更をお勧めします。
>
>金井

回答ありがとうございます。
プラグコードはNGKのものに変更しておりました。
プラグはNGKの8番なんですが、9番の方がよいとも聞きますが??
ジムカーナメインでFD使ってます。

うわさで聞くのですが、オーバーシュートを起こしたりとかブーストのあがりすぎで燃料カットやブーストカット補正が入るとか聞くのですが、本当でしょうか?

4BEATの仕様変更する場合、基盤を送って書き換えという方法になるのでしょうか?
又、金額はいくらになるのでしょうか?
よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:ブーストハンチング
 ナイト 金井 E-MAIL  - 08/5/9(金) 12:21 -

   ▼FD3Sさん:
>▼ナイト 金井さん:
>>▼FD3Sさん:
>>>▼ナイト 金井さん:
>>>>▼FD3Sさん:
>>>>>5型のFDに乗ってますが最近ブーストがフルブーストの時に0.1位細かく素早くハンチングします。プライマリー時もなりますがセカンダリー時の方が少し大きくハンチングします。加速はスムーズなのですが気になります。純正のソレノイドバルブが怪しいでしょうか?
>>>>
>>>>こんにちは。
>>>>ナイトスポーツ 金井です。
>>>>
>>>>はい。今の吸排気の状態はどうなっていますか?
>>>>ブーストの管理は何で行っていますか?
>>>>
>>>>5型ということですし
>>>>マフラー交換状態などでノーマル制御で乗っているとすれば
>>>>ブーストは多少上がりすぎる方向に行き、
>>>>1,0K前後まで上がってしまう事が多いですね。
>>>>(特にRS・R・S−R・RZの280PS仕様はノーマルブーストが高い
>>>>ので)
>>>>その時にノーマルCPでの処理が追いつかないのと
>>>>ノーマルの減圧方式に制御の限界があります。
>>>>加圧に変更する意味でブーストコントローラーを装着すると
>>>>ハンチングが収まります。
>>>>ただ、このときもバルブの性能や充分な容量が必要です。
>>>>
>>>>現在ハンチングが出ているのは大きな異常ではないと思いますが
>>>>車輌の状況にもよりますので
>>>>宜しければ仕様などお教え下さい。
>>>>
>>>>金井
>>>
>>>アドバイス有難うございます。
>>>現在の仕様はマフラーさえ純正の希少なフルノーマルです(笑)
>>>グレードはRBで走行は57000kmです。ほとんど街乗りのみです。
>>>ブーストメーターのみデフィのメーターを付けています。
>>>プライマリーで瞬間1キロ、セカンダリーで0.9(たれて0.8)ブーストが掛かってます。
>>>2個のタービンでブーストが若干違うのも気になります。
>>
>>こんにちは。
>>ナイトスポーツ 金井です。
>>
>>お世話になります。
>>
>>なるほど。では異常ではありません。
>>ブーストメーターが脈動を拾っているなどの事かと思います。
>>メーターの圧力センサーをエンジンルームに付けてあるかと思いますが
>>そこまでの配管にオリフィスなど入れてみてはいかがでしょうか。
>>
>>金井
>
>試しに機械式のメーターを付けてみたところハンチングしませんでした。
>これはセンサーが壊れているか、電子式のセンサーが脈動を拾いやすいからですかね?

こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。

はい。それなら異常ではありませんよ。
仰るように脈動を拾っているのです。
オリフィスが良いのではないでしょうか。

金井
・ツリー全体表示

Re:FDのボディについて
 ナイト 金井 E-MAIL  - 08/5/9(金) 12:18 -

   こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。


▼FD探し中さん:
>たけのすけさん、金井さん、お返事ありがとうございました。
>
>すみません。もう少し教えて頂きたいのですが、
>一般的な使い方、つまり大体が町乗りや通勤、年4〜5回のサーキットと
>いうような想定の場合で、15万キロ走った場合、FDのボディはやれるもの
>ですか?

●はい。正直わかりません。
 乗りなれている人間が乗ってみてどう感じるか。
 それも、街中なら何も感じる事なく走ってサーキットなどで
 あれ?と感じたり。街中でも何かおかしいと思うかどうか。
 感覚的な判断になる場合が多いのでしょう。 
 出来ることは、車輌をリフトアップしてボディーのつなぎなど
 細かなチェックを入れる。
 腕の確かな板金工場で出来る限りの測定をする。
 ということでしょう。
 でも、僕らが見てきた車輌のほとんどが、ボディーではなく
 関節部分の劣化なんです。
 ここでも再三書いていますが、アーム類に圧入されている
 純正のピロ。そしてピロブッシュ。スタビのエンド。
 欲を言えばブッシュ。
 これらを見直し交換することで全く乗り味の違う、しっかりした
 車輌に生まれ変わる事が多いんです。
 ゴトゴトやギシギシなんて音が全く消えてしまったりします。
 それを施してからも微妙に音が出ることもあります。
 それはほとんどが内装の劣化です。
 各樹脂パーツなどは留めの部分が折れていたり、互いにこすれあったり。
 ウインド一つにしても、レギュレーターの交換なんてしなくても
 レギュレーターにウインドを抑えているグロメットを替え、ランチャンネルを
 交換するだけでガタがなくなりすべりも良くなって引っ掛かりが無くなるよう
 な事が多いんですよ。
 
 エンジンも劣化や破損でOHしますね。
 その時に本当に重要なのは、エンジンの周りです。
 この、補機を始めとする細かなパーツ。ガスケット、ホース、ハーネス、
 チェックバルブ、etc・・
 これらを完全に点検して見直すことが重要です。
 ボディーを考えても似ています。
 モノコックそのものも、もちろん重要ですがおおよその不具合の
 原因はその周りです。よほどの大事故をしているような車輌でなければ
 (事故を起こしてもきちんと治してあればいいのです)
 気にしなくていいのではないでしょうか。
 そのボディーを使ってレース車輌を作るというならまた別ですが。

 参考になりますでしょうか。

 金井


>
>また、やれたボディというのは、どういう症状が出たり、やれてないボディ
>に比べてどう違うのでしょうか。
>
>お忙しいところすみませんが、よろしくお願い致します。
>
>▼ナイト 金井さん:
>>こんにちは。
>>ナイトスポーツ 金井です。
>>
>>はい。中古車選びは難しいですよね。
>>特にFDで難しいのは、長い間生産されてきた
>>車輌だけにタマがピンキリなんです。
>>まだまだ極上の車輌もあれば
>>間違ったチューニングやメンテ不良のままの車輌も
>>少なくないようです。
>>お店選びも重要ですが、気をつけなければいけないことは
>>古い年式の車輌を買う時です。
>>確かに安いんです。
>>しかしなぜ安いか。入ってきた車輌をなにも確認すること無く
>>ただただそのまま並べているなんてザラです。
>>それを理由に安いのです。
>>もし安い車輌を買うならどこまで見直してあるのか。
>>現在どこが不調なのか。社外のパーツがついているなら
>>何がついているのか。
>>このあたりをきちんと理解していて説明してくれるお店が良いでしょう。
>>10万キロや15万キロという距離はそれだけで不安が沸くものです。
>>でもそれがどんな使い方をされてきた車輌なのかによって大きく
>>状態は変わります。下回りからゴトゴト音が出ていて「こりゃダメだ」
>>と感じたとしてもそれはボディーのせいではなくアームのピロだったり。
>>ダメな部分を治しさえすればそこらの5・6型より良い状態になる
>>なんて事もあるんです。
>>つまり買ってから修理することを前提に安く買う。
>>それで修理にいくらかかるかを計算して納得の行く価格ならOKです。
>>しかしこれを判断するにはどうしても目効きが必要です。
>>修理にあまりに莫大な金額がかかるようでは意味がありません。
>>一番難しい部分です。
>>間違いの少ないのは高年式のノーマルディーラー中古。
>>それ以外で安いものを探すならいろんな所に問い合わせたり
>>見に行ってみるということです。
>>低年式でもきちんと確認されて修理が行き届いている車輌
>>なら少し高めでも大丈夫です。でもそれにはお店を信頼しないと
>>いけませんからよくお話をしてみると言う事ですね。
>>
>>参考になりますでしょうか。
>>
>>金井
>>
>>
>>▼FD探し中さん:
>>>はじめまして。
>>>かねてよりFDに乗りたいと思っており、FDを探しています。
>>>予算的には出来れば200万以内にしたいと思っておりまして、
>>>そうすると9年式前後の4型になると思っています。
>>>
>>>で、なかなか条件に合う車両が無いのですが、
>>>値段的にも80万円の手頃な車両がありました。
>>>無事故車で圧縮もエンジンが載せ換えてあるようで、8.5ぐらいあるようです。
>>>ただし、気になるのが、その車両の走行距離が15万キロ走っていることです。
>>>10万キロオーバーのFDのボディはどうなのでしょうか?
>>>
>>>購入した場合、長く乗りたいと思っております。
>>>現在、4型と6型の2台を試乗しましたが、乗ってみてますますFDが気に入りました。
>>>昔、SW20 3型ターボのブーストアップに乗っていましたが、ノーマルFDでも
>>>かなり速いですね(^^; 現在、EG6に乗っており、セカンダリータービンが回る
>>>時のトルクの谷も、ある意味VTECのハイカムへの切り替えに近い感じがして、
>>>不思議な感じでした。
>>>
>>>蛇足になりましたが、今週末に見に行こうとは思っているのですが、
>>>ご意見をお聞かせ頂けますでしょうか。
>>>よろしくお願い致します。
・ツリー全体表示

Re:排気系使用変更による4BEATの書き換え
 ナイト 金井 E-MAIL  - 08/5/9(金) 12:00 -

   ▼くぼたさん:
>▼くぼたさん:
>>▼ナイト 金井さん:
>>>こんばんわ。
>>>ナイトスポーツ 金井です。
>>>
>>>はい。この4BEATはノーマルタービンならお使いになれますよ。
>>>排気を変更しても大丈夫です。
>>>金井
>>>
>>>
>>>▼くぼたさん:
>>>>いつも楽しく拝見させていただきます。
>>>>FC3sの排気系の使用変更を考えています、
>>>>現在排気系純正触媒後の藤壺マフラーの交換だけですが、
>>>>
>>>>御社メタリットキャタライザーにHKSのサイレントハイパワーマフラーに変更しようと考えています、4BEATの使用変更が必要ですか、
>>>>
>>>>
>>>>4BEAT NO  312005
>>>>T/N M/H V-MAX B0.8kg
>>>>SPC/B-10 D/93.09.17
>>>>
>>>>お忙しい中アドバイスをよろしくお願いいたします。
>>
>>早々のアドバイスありがとうございます、
>>せっかくメタリットに交換なので、
>>燃調が濃すぎるとメタリット内部が溶けて浄化しなくなると聞き、
>>不安でしたが、安心して交換したいと思います、
>>ありがとうございました。
>
>たびたびすみません、現在の仕様ですが、Fパイプが変わっていました、
>どこかで、Fパイプを交換すると4BEATの書き換え仕様変更が必要とかすかに覚えていたのですが、
>アドバイスよろしくお願いいたします。

こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。

はい。大丈夫です。使えますよ。

金井
・ツリー全体表示

Re:エアコンコンデンサーの互換性
 hr  - 08/5/9(金) 10:52 -

   ▼MMさん:
>FD5型に乗っているMMと申します。
>事故でエアコンコンデンサーを破損しました。
>その為、中古でエアコンコンデンサーを探しています。
>探していると4型の中古コンデンサーをよく見かけます。
>そこで4型のコンデンサーは、5型に使用できるのでしょうか。
>よろしくお願いします。

こんにちは。
4型に6型のエアコンコンデンサー付けて使っていますので大丈夫ですよ。
・ツリー全体表示

Re:アイドリングが安定しません。
 FD1年生 E-MAIL  - 08/5/9(金) 10:52 -

   ▼キンタロさん:
>▼FD1年生さん:
>>▼キンタロさん:
>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>▼FD1年生さん:
>>>>>▼キンタロさん:
>>>>>>▼FD一年生さん:
>>>>>>>はじめまして。
>>>>>>>最近、初期型(4年式I型)FDを購入したのですが、
>>>>>>>アイドリングが高め(1100rpm)だったので、
>>>>>>>スロット脇のネジをアイドル調整用と思い込んで調整してしまいました。
>>>>>>>後から分かったのですが、私が弄ったのはAASではなく、、、、
>>>>>>>当然のように、アイドリングが安定しなくなりました。
>>>>>>>
>>>>>>>暖気直後はまだ良いのですが、30分後くらいにアイドリングが不安定になり、
>>>>>>>回転数600〜1200rpmを行ったり来たりして、
>>>>>>>発進しようとアクセルを踏むと、かぶったような感じでスムーズに加速しません。
>>>>>>>常時ではなく、しばらくすると直ったりするので、怖くてブーストを掛ける事が出来ません。
>>>>>>>
>>>>>>>TASを弄るとスロットルポジションの調整等が必要らしいのですが、
>>>>>>>個人でも調整は可能でしょうか?
>>>>>>>爆音(車検対応)マフラーのため、ディーラーに持って行けません。
>>>>>>>
>>>>>>>何卒、ご指南お願いします。m(__)m
>>>>>>>どうか助けてください!!(><;)
>>>>>>>
>>>>>>>ps、
>>>>>>>プラグは先日、純正新品(7番9番)に交換しました。
>>>>>>
>>>>>>
>>>>>>こんにちは。 キンタロと申します。
>>>>>>
>>>>>>こんなケースの場合、慌てないで下さい。
>>>>>>
>>>>>>TASを回してしまったため、スロポジがずれた訳ですから、スロポジは触らなくて良いですよ。
>>>>>>
>>>>>>スロポジ電圧を見ながら、自分が回した方と逆回転にTASを回して、電圧が合えば元に戻ったことになります。
>>>>>>
>>>>>>その後、ベースアイドル調整をすれば大丈夫です。
>>>>>>
>>>>>>参考にして下さい。
>>>>>
>>>>
>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>横から失礼します。
>>>>
>>>>>
>>>>>キンタロさん、はじめまして。
>>>>>お返事ありがとうございます!!
>>>>>
>>>>>「スロポジ電圧」で2、3月のスレを検索して、
>>>>>キンタロさん達のスレを発見しました。
>>>>>
>>>>>P-FCでモニター出来る環境が前提なのですね・・・(^^;
>>>>
>>>>
>>>>いえいえ、純正のコンピューターの場合は、コンピューターのカプラー部分にテスターを当てて、電圧を測りながら調整するんですよ。テスターなら何千円で売っています。
>>>>
>>>>中村
>>>>
>>>>
>>>>>
>>>>>P-FCを買うか、検対マフラーを買うか・・・
>>>>>悩みどころです・・・(__;
>>>>>どちらにしてもGWが終わってくれないことには進展しようがないですが(わら
>>>>>
>>>>>ダメもとでTAS戻してみます。。。
>>>>>
>>>>>ありがとうございました〜!!
>>>
>>>
>>>こんにちは。 キンタロと申します。
>>>
>>>中村さん、ありがとうございます。
>>>
>>>さて。 2月20日の僕の発言が、P-FCで電圧がモニター出来る場合ですが、3月23日に、テスターで電圧を見る方法も書き込んでいます。
>>>
>>>本当は整備書では、中村さんの仰る通りにECUのカプラーで計りますが、一人でも出来るように、スロポジのカプラーから電圧を拾う方法を書いています。(防水カプラーですので、防水用のゴムを潰さないでくださいね。)
>>>
>>>参考になれば幸いです。
>>
>>
>>☆、はじめまして。
>>ご回答ありがとうございます!
>>
>>早速、明日テスター買ってきます!!w
>>
>>☆、こんばんは。
>>追記ありがとうございます!
>>
>>>23日
>>すいません、見落としてたかも・・・(あせ
>>
>>もうひとつ知りたい事があるんですが・・・
>>電圧、何ボルトだと正常なのでしょうか?
>
>
>おはようございます。 キンタロと申します。
>
>それも同じ所にあったと思うのですが・・・。
>
>スロポジには配線が4本ありますよね(たしか)。 定電圧5V、アース、ナローレンジ緑赤、フルレンジ黒緑です。
>
>完全暖機後、ファーストアイドルカムが落ちてから、キーONのままで(エンジンかけてても良いですけど、気をつけて)、
>
>ナローレンジ 1.0V 0.75〜1.25V
>
>フルレンジ  0.4V 0.1〜0.7V
>
>に合わせて下さい。 機構上、ナローとフルは同時に動きますから、1.0と0.4にきちんと合わせるのは無理かもしれませんので、ナローを基準に、範囲内におさまる様に合わせて下さい。
>
>参考にして下さい。

こんにちは。
お返事遅くなって申し訳ありません。m(_ _;)m

キンタロさん、中村さん、ご指導ありがとうございました!!

先日、知人がテスターを持っていたので調整してもらいました。
以後、通勤や峠と走行してみましたが、
症状はまったく見られず現在絶好調!!です。v(^_^)v

回転数は変わらないのに排気音も静かになった気がしますが、、、
気のせいかな?www

これからもココを参考に、FDと末永く付き合っていきたいと思います。

改めて、ありがとうございました〜〜!!
・ツリー全体表示

Re:ブーストハンチング
 FD3S  - 08/5/9(金) 9:30 -

   ▼ナイト 金井さん:
>▼FD3Sさん:
>>▼ナイト 金井さん:
>>>▼FD3Sさん:
>>>>5型のFDに乗ってますが最近ブーストがフルブーストの時に0.1位細かく素早くハンチングします。プライマリー時もなりますがセカンダリー時の方が少し大きくハンチングします。加速はスムーズなのですが気になります。純正のソレノイドバルブが怪しいでしょうか?
>>>
>>>こんにちは。
>>>ナイトスポーツ 金井です。
>>>
>>>はい。今の吸排気の状態はどうなっていますか?
>>>ブーストの管理は何で行っていますか?
>>>
>>>5型ということですし
>>>マフラー交換状態などでノーマル制御で乗っているとすれば
>>>ブーストは多少上がりすぎる方向に行き、
>>>1,0K前後まで上がってしまう事が多いですね。
>>>(特にRS・R・S−R・RZの280PS仕様はノーマルブーストが高い
>>>ので)
>>>その時にノーマルCPでの処理が追いつかないのと
>>>ノーマルの減圧方式に制御の限界があります。
>>>加圧に変更する意味でブーストコントローラーを装着すると
>>>ハンチングが収まります。
>>>ただ、このときもバルブの性能や充分な容量が必要です。
>>>
>>>現在ハンチングが出ているのは大きな異常ではないと思いますが
>>>車輌の状況にもよりますので
>>>宜しければ仕様などお教え下さい。
>>>
>>>金井
>>
>>アドバイス有難うございます。
>>現在の仕様はマフラーさえ純正の希少なフルノーマルです(笑)
>>グレードはRBで走行は57000kmです。ほとんど街乗りのみです。
>>ブーストメーターのみデフィのメーターを付けています。
>>プライマリーで瞬間1キロ、セカンダリーで0.9(たれて0.8)ブーストが掛かってます。
>>2個のタービンでブーストが若干違うのも気になります。
>
>こんにちは。
>ナイトスポーツ 金井です。
>
>お世話になります。
>
>なるほど。では異常ではありません。
>ブーストメーターが脈動を拾っているなどの事かと思います。
>メーターの圧力センサーをエンジンルームに付けてあるかと思いますが
>そこまでの配管にオリフィスなど入れてみてはいかがでしょうか。
>
>金井

試しに機械式のメーターを付けてみたところハンチングしませんでした。
これはセンサーが壊れているか、電子式のセンサーが脈動を拾いやすいからですかね?
・ツリー全体表示

Re:FCのオイルクーラーについて
 なんだァ  - 08/5/9(金) 8:57 -

   ▼072さん:
>▼なんだァさん:
>>▼黒FCさん:
>>>いつも拝見させていただいております。
>>>
>>>H3年式のFCに乗っているのですが、純正オイルクーラーのオイル滲み&漏れに悩まされています。
>>>2年ほど前にオイルクーラーから滲みを発見しまして、一旦修理しましたが、次に弱い部分(ホースのカシメ部?)からまた滲み&漏れが発生し…とイタチごっこになっています。
>>>そこで、ホース、フィッティング、コアをすべて社外品にしようと考えております。
>>>FC用のキットがなかなか見つからないため、汎用品を使おうと思うのですが、この際、オイルクーラー用のサーモは必要でしょうか?
>>>サーモが無ければ、油温が適正温度まで上昇するのに時間がかかることは承知していますが、それ以外に何か弊害となることはありますか?
>>>
>>>お手数ですが、アドバイスお願いします。
>>>
>>>クルマは給排気のみで、ノーマルタービン。用途は、ほぼ街乗りのみです。
>>私も、過去に同じようなことがあり、オイルクーラーはずいぶん悩みました。
>>そのせいで、FCのオイルクーラーが2個も家に転がってます。
>>私の場合は、中古の状態がよさそうなオイルクーラーに換え、ホースを新品に交換して
>>から出ていません。 街乗りメインですが、ドリフトもしますし、サーキット走行も
>>しますが、問題は出ていません。 ロータリーは脈動があり社外品のオイルクーラー
>>では壊れるという話を聞いたことがあります。 ですので、オイルクーラーの交換
>>というなら、FDオイルクーラーの装着がよいのではないでしょうか?
>>ただ、加工が必要な場合があったり、費用がそれなりにかかったりとありますが。
>>一応参考までに・・・。
>
>過去ログを見てもわかりますが、ロータリーエンジンと社外オイルクーラーコアとのマッチングは過去のナイトさんの実績から限られるということであって社外品全てだめというわけではありませんので・・・・念のため。
>サーモの件も過去ログにあった気がしますが私の記憶では薄いので検索してみてください。問題ないという返事だったと思います。
>ちなみに私はHKSのオイルクーラーキットをFDで使っていてサーモ無しです。ほぼサーキットだけですが特に問題ないですよ。
ありがとうございます。 回答を出しておいて、逆に参考にさせていただきました。
HKSのキットがいけるというのは、ありがたい情報です。 まだまだ勉強不足でした、
ありがとうございました。
・ツリー全体表示

Re:FDのボディについて
 FD探し中  - 08/5/9(金) 8:33 -

   たけのすけさん、金井さん、お返事ありがとうございました。

すみません。もう少し教えて頂きたいのですが、
一般的な使い方、つまり大体が町乗りや通勤、年4〜5回のサーキットと
いうような想定の場合で、15万キロ走った場合、FDのボディはやれるもの
ですか?

また、やれたボディというのは、どういう症状が出たり、やれてないボディ
に比べてどう違うのでしょうか。

お忙しいところすみませんが、よろしくお願い致します。

▼ナイト 金井さん:
>こんにちは。
>ナイトスポーツ 金井です。
>
>はい。中古車選びは難しいですよね。
>特にFDで難しいのは、長い間生産されてきた
>車輌だけにタマがピンキリなんです。
>まだまだ極上の車輌もあれば
>間違ったチューニングやメンテ不良のままの車輌も
>少なくないようです。
>お店選びも重要ですが、気をつけなければいけないことは
>古い年式の車輌を買う時です。
>確かに安いんです。
>しかしなぜ安いか。入ってきた車輌をなにも確認すること無く
>ただただそのまま並べているなんてザラです。
>それを理由に安いのです。
>もし安い車輌を買うならどこまで見直してあるのか。
>現在どこが不調なのか。社外のパーツがついているなら
>何がついているのか。
>このあたりをきちんと理解していて説明してくれるお店が良いでしょう。
>10万キロや15万キロという距離はそれだけで不安が沸くものです。
>でもそれがどんな使い方をされてきた車輌なのかによって大きく
>状態は変わります。下回りからゴトゴト音が出ていて「こりゃダメだ」
>と感じたとしてもそれはボディーのせいではなくアームのピロだったり。
>ダメな部分を治しさえすればそこらの5・6型より良い状態になる
>なんて事もあるんです。
>つまり買ってから修理することを前提に安く買う。
>それで修理にいくらかかるかを計算して納得の行く価格ならOKです。
>しかしこれを判断するにはどうしても目効きが必要です。
>修理にあまりに莫大な金額がかかるようでは意味がありません。
>一番難しい部分です。
>間違いの少ないのは高年式のノーマルディーラー中古。
>それ以外で安いものを探すならいろんな所に問い合わせたり
>見に行ってみるということです。
>低年式でもきちんと確認されて修理が行き届いている車輌
>なら少し高めでも大丈夫です。でもそれにはお店を信頼しないと
>いけませんからよくお話をしてみると言う事ですね。
>
>参考になりますでしょうか。
>
>金井
>
>
>▼FD探し中さん:
>>はじめまして。
>>かねてよりFDに乗りたいと思っており、FDを探しています。
>>予算的には出来れば200万以内にしたいと思っておりまして、
>>そうすると9年式前後の4型になると思っています。
>>
>>で、なかなか条件に合う車両が無いのですが、
>>値段的にも80万円の手頃な車両がありました。
>>無事故車で圧縮もエンジンが載せ換えてあるようで、8.5ぐらいあるようです。
>>ただし、気になるのが、その車両の走行距離が15万キロ走っていることです。
>>10万キロオーバーのFDのボディはどうなのでしょうか?
>>
>>購入した場合、長く乗りたいと思っております。
>>現在、4型と6型の2台を試乗しましたが、乗ってみてますますFDが気に入りました。
>>昔、SW20 3型ターボのブーストアップに乗っていましたが、ノーマルFDでも
>>かなり速いですね(^^; 現在、EG6に乗っており、セカンダリータービンが回る
>>時のトルクの谷も、ある意味VTECのハイカムへの切り替えに近い感じがして、
>>不思議な感じでした。
>>
>>蛇足になりましたが、今週末に見に行こうとは思っているのですが、
>>ご意見をお聞かせ頂けますでしょうか。
>>よろしくお願い致します。
・ツリー全体表示

Re:排気系使用変更による4BEATの書き換え
 くぼた  - 08/5/8(木) 23:21 -

   ▼くぼたさん:
>▼ナイト 金井さん:
>>こんばんわ。
>>ナイトスポーツ 金井です。
>>
>>はい。この4BEATはノーマルタービンならお使いになれますよ。
>>排気を変更しても大丈夫です。
>>金井
>>
>>
>>▼くぼたさん:
>>>いつも楽しく拝見させていただきます。
>>>FC3sの排気系の使用変更を考えています、
>>>現在排気系純正触媒後の藤壺マフラーの交換だけですが、
>>>
>>>御社メタリットキャタライザーにHKSのサイレントハイパワーマフラーに変更しようと考えています、4BEATの使用変更が必要ですか、
>>>
>>>
>>>4BEAT NO  312005
>>>T/N M/H V-MAX B0.8kg
>>>SPC/B-10 D/93.09.17
>>>
>>>お忙しい中アドバイスをよろしくお願いいたします。
>
>早々のアドバイスありがとうございます、
>せっかくメタリットに交換なので、
>燃調が濃すぎるとメタリット内部が溶けて浄化しなくなると聞き、
>不安でしたが、安心して交換したいと思います、
>ありがとうございました。

たびたびすみません、現在の仕様ですが、Fパイプが変わっていました、
どこかで、Fパイプを交換すると4BEATの書き換え仕様変更が必要とかすかに覚えていたのですが、
アドバイスよろしくお願いいたします。
・ツリー全体表示

Re:排気系使用変更による4BEATの書き換え
 くぼた  - 08/5/8(木) 23:10 -

   ▼ナイト 金井さん:
>こんばんわ。
>ナイトスポーツ 金井です。
>
>はい。この4BEATはノーマルタービンならお使いになれますよ。
>排気を変更しても大丈夫です。
>金井
>
>
>▼くぼたさん:
>>いつも楽しく拝見させていただきます。
>>FC3sの排気系の使用変更を考えています、
>>現在排気系純正触媒後の藤壺マフラーの交換だけですが、
>>
>>御社メタリットキャタライザーにHKSのサイレントハイパワーマフラーに変更しようと考えています、4BEATの使用変更が必要ですか、
>>
>>
>>4BEAT NO  312005
>>T/N M/H V-MAX B0.8kg
>>SPC/B-10 D/93.09.17
>>
>>お忙しい中アドバイスをよろしくお願いいたします。

早々のアドバイスありがとうございます、
せっかくメタリットに交換なので、
燃調が濃すぎるとメタリット内部が溶けて浄化しなくなると聞き、
不安でしたが、安心して交換したいと思います、
ありがとうございました。
・ツリー全体表示

エアコンコンデンサーの互換性
 MM  - 08/5/8(木) 23:00 -

   FD5型に乗っているMMと申します。
事故でエアコンコンデンサーを破損しました。
その為、中古でエアコンコンデンサーを探しています。
探していると4型の中古コンデンサーをよく見かけます。
そこで4型のコンデンサーは、5型に使用できるのでしょうか。
よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:排気系使用変更による4BEATの書き換え
 ナイト 金井 E-MAIL  - 08/5/8(木) 21:52 -

   こんばんわ。
ナイトスポーツ 金井です。

はい。この4BEATはノーマルタービンならお使いになれますよ。
排気を変更しても大丈夫です。
金井


▼くぼたさん:
>いつも楽しく拝見させていただきます。
>FC3sの排気系の使用変更を考えています、
>現在排気系純正触媒後の藤壺マフラーの交換だけですが、
>
>御社メタリットキャタライザーにHKSのサイレントハイパワーマフラーに変更しようと考えています、4BEATの使用変更が必要ですか、
>
>
>4BEAT NO  312005
>T/N M/H V-MAX B0.8kg
>SPC/B-10 D/93.09.17
>
>お忙しい中アドバイスをよろしくお願いいたします。
・ツリー全体表示

排気系使用変更による4BEATの書き換え
 くぼた  - 08/5/8(木) 20:37 -

   いつも楽しく拝見させていただきます。
FC3sの排気系の使用変更を考えています、
現在排気系純正触媒後の藤壺マフラーの交換だけですが、

御社メタリットキャタライザーにHKSのサイレントハイパワーマフラーに変更しようと考えています、4BEATの使用変更が必要ですか、


4BEAT NO  312005
T/N M/H V-MAX B0.8kg
SPC/B-10 D/93.09.17

お忙しい中アドバイスをよろしくお願いいたします。
・ツリー全体表示

Re:ハンドルセンターのずれ
 キンタロ  - 08/5/8(木) 19:46 -

   ▼キンタロさん:
>▼おさむさん:
>>2年ぐらい前にダウンサスとハンドルとアライメントをしてもらった店で、車高調を取り付けしてもらって、アライメントを測定してもらいましたが、平な道でハンドルが五度ぐらい右にかたむいていて、再度とりなおしてもらい、店の人は、完璧といいますが、やはり五度ぐらい右にかたむいています。ダウンサスのときは、まっすぐだったので、ハンドル取り外しのときの、センターずれでは、ないとおもうので・・・・
>>店のひとにもう一回ともいいにくいので、どうしようかなやんでいます。神経質すぎるのでしょうか?それと車高調取り付けを見ている限り1G締め付けをしていないようにみえました。それとセンターズレは関係あるのでしょうか?(RX-8)
>
>
>こんばんは。 キンタロと申します。
>
>たまたまトイレに目がさめてしまいました。(どうでもいいですね?)
>
>センターはそうなります。 トータルアライメントでは、タイロッドの真中を探しますので、ステアリングホイールのスプラインで丁度合わせられない所に来るものです。(リアのトーも関係してきます。)
>
>解決策は、ステアリングホイールを付け直し、ずれが少ない(左右で)方で付けるか、微妙ならアライメントを無視して、サイドスリップを見ながら、最初の数値からずれない様にタイロッドで微調整されると良いですよ。
>
>今は、ずれを直すスペーサーも売られているみたいです。
>
>僕も気になる方なので、タイロッドで微調整しています。
>
>1G締め付けは、あまりこだわらなくて良いそうです。
>
>参考にして下さい。


こんばんは。 キンタロと申します。

自己レスで追加です。

たとえば、純正ステアリングホイールでセンターが合ってるとしますね。 しかしボスを購入して社外ステアリングホイール(モ●とかナル●●とかです)に交換すると、センターは若干ずれます。

それだけスプラインの幅は大雑把なのです。 細かく調整出来ません。

アライメント測定前に、仮にラックピニオンの真中にきちんと合わせても、付けているステアリングホイールによって、見かけのセンターは変わるんです。

ですから、タイロッドの左右を調整して微妙なずれを補正した僕の車は、ロック・トゥー・ロックが左右で微妙にずれている事になります。

アライメント調整した後のセンター位置が、本当のセンターです。

参考にして下さい。
・ツリー全体表示

Re:貴社FC605について
 後期FC3S  - 08/5/8(木) 19:45 -

   金井様

回答頂き、ありがとうございます。
マフラーを確認し、近所でガスケットやボルト類が入手出来なそうであれば、
発注したいと思います。


▼ナイト 金井さん:
>こんにちは。
>ナイトスポーツ 金井です。
>
>すみません!!
>間違えて書いてしまいました。
>
>FC605のガスケットボルトセットは
>キャタセンターと2次エアのガスケットは付属していません。
>これはメタリットの方でした。
>申し訳ありません。
>ガスケット3枚とボルトナット(Y字の部分の4本)
>ボルト留めのハンガーがありますが、その部分のボルト
>触媒フランジ部は純正がスタットですので付属はしていませんが
>その部分に使うスプリングワッシャーを2つ入れています。
>以上のセットです。
>
>金井
>
>
>▼後期FC3Sさん:
>>金井様
>>
>>回答ありがとうございます。
>>下記のガスケットのセットですが、内訳は、
>>
>>1.触媒とマフラー接続部、分岐後2箇所の3枚
>>2.エアポンプからの配管と触媒の接続部用の1枚
>>3.キャタセンサー用の1枚
>>
>>と言う事でしょうか?
>>
>>
>>▼ナイト 金井さん:
>>>こんにちは。
>>>ナイトスポーツ 金井です。
>>>
>>>▼後期FC3Sさん:
>>>>いつも楽しくBBSを拝見させて頂いております。
>>>>質問をさせて頂きます。
>>>>
>>>>先日、貴社FC605を某オークションにて手に入れたのですが、
>>>>出品者よりボルト類が無いと聞いております。
>>>>宜しければ、貴社が新品の物に付属しているボルトのサイズ・長さを教えて下さい。
>>>●はい。使えるボルトとしては10mmの首下30mmでいけます。
>>> ガスケットも必要でしょうし、2次エアのガスケットや
>>> キャタセンサーのガスケットも必要でしょう。
>>> それらをセットにした単品販売はしています。
>>> ¥6,500と消費税です。
>>>
>>>>
>>>>また、今回初めて貴社マフラーを使用するのですが、音量・音質共に非常に期待しております。
>>>>FC用のマフラー(特に1本出しタイプ)はFDの物に比べ、音量の大きい物がほとんどだと思うのですが、これは車体の構造上、仕方の無いものなのでしょうか?
>>>>御近所の事を考えると、少しでも静かなマフラーにすべきか悩むこの頃です。
>>>
>>>●出口の形状やタイコの中の作り、劣化状況によって
>>> 音量は変わってきます。
>>> ストレート構造はどうしても音量が大きくなり易いですから。
>>> 
>>> ご参考までに。
>>>
>>> 金井
>>>
>>>>
>>>>以上、回答頂ければ幸いです。
・ツリー全体表示

っとと。。間違いです。
 ナイト 金井 E-MAIL  - 08/5/8(木) 19:28 -

   ▼ナイト 金井さん:
>▼けんずぃさん:
>>はじめまして、けんずぃです。よろしくお願いします。
>>H4年式 FD です。
>>仕様はオートエグゼのエアクリ、GPスポーツのエグザスPROIIステンマフラー(触媒後の交換)のみのライトチューンです。
>>
>>4BEATのCPUがついており、ブーストかけて走行中、必ずではないのですが、セカンダリに変わるあたりで燃料カットみたいな症状がでて、回転がアガナらいことがあります。
>>パイプ類の破損も考えられるのですが、現在点検中です。
>>ダイアグチェックでエラーはでませんでした。
>>
>>これは、何かの燃料カット補正がはいっているのでしょうか?
>>
>>ブーストは0.9くらいまでいきます。
>>
>>
>>この4BEATがこの仕様で使えるものか、書き換え等必要なのか教えて下さい。
>>番号は511299 SPC 「FDMCFFD/MTD」
>>        D 「96.03.27」   と記載されてます。
>>
>>よろしくお願いします。
>
>こんにちは。
>ナイトスポーツ 金井です。
>
>はい。その4BEATであれば
>仕様はほぼ合っていますから問題は無いでしょう。
>他にそうなってしまう理由があるはずです。
>コードはノーマルか、コイルは大丈夫か、プラグは大丈夫か。
>触媒は問題ないか。
>あたりを探ってみてはいかがでしょうか。
>
>金井

すみません。
先程の4BEATの仕様なのですが
再度調べなおしましたら、かなり濃い状態でした。
フルサイズの排気の燃調ですね。
ですから濃い症状が出てきているのだと思います。
仕様変更をお勧めします。

金井
・ツリー全体表示

Re:燃料カットみたいな症状がでました
 ナイト 金井 E-MAIL  - 08/5/8(木) 18:48 -

   ▼けんずぃさん:
>はじめまして、けんずぃです。よろしくお願いします。
>H4年式 FD です。
>仕様はオートエグゼのエアクリ、GPスポーツのエグザスPROIIステンマフラー(触媒後の交換)のみのライトチューンです。
>
>4BEATのCPUがついており、ブーストかけて走行中、必ずではないのですが、セカンダリに変わるあたりで燃料カットみたいな症状がでて、回転がアガナらいことがあります。
>パイプ類の破損も考えられるのですが、現在点検中です。
>ダイアグチェックでエラーはでませんでした。
>
>これは、何かの燃料カット補正がはいっているのでしょうか?
>
>ブーストは0.9くらいまでいきます。
>
>
>この4BEATがこの仕様で使えるものか、書き換え等必要なのか教えて下さい。
>番号は511299 SPC 「FDMCFFD/MTD」
>        D 「96.03.27」   と記載されてます。
>
>よろしくお願いします。

こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。

はい。その4BEATであれば
仕様はほぼ合っていますから問題は無いでしょう。
他にそうなってしまう理由があるはずです。
コードはノーマルか、コイルは大丈夫か、プラグは大丈夫か。
触媒は問題ないか。
あたりを探ってみてはいかがでしょうか。

金井
・ツリー全体表示

Re:ブーストハンチング
 ナイト 金井 E-MAIL  - 08/5/8(木) 18:35 -

   ▼FD3Sさん:
>▼ナイト 金井さん:
>>▼FD3Sさん:
>>>5型のFDに乗ってますが最近ブーストがフルブーストの時に0.1位細かく素早くハンチングします。プライマリー時もなりますがセカンダリー時の方が少し大きくハンチングします。加速はスムーズなのですが気になります。純正のソレノイドバルブが怪しいでしょうか?
>>
>>こんにちは。
>>ナイトスポーツ 金井です。
>>
>>はい。今の吸排気の状態はどうなっていますか?
>>ブーストの管理は何で行っていますか?
>>
>>5型ということですし
>>マフラー交換状態などでノーマル制御で乗っているとすれば
>>ブーストは多少上がりすぎる方向に行き、
>>1,0K前後まで上がってしまう事が多いですね。
>>(特にRS・R・S−R・RZの280PS仕様はノーマルブーストが高い
>>ので)
>>その時にノーマルCPでの処理が追いつかないのと
>>ノーマルの減圧方式に制御の限界があります。
>>加圧に変更する意味でブーストコントローラーを装着すると
>>ハンチングが収まります。
>>ただ、このときもバルブの性能や充分な容量が必要です。
>>
>>現在ハンチングが出ているのは大きな異常ではないと思いますが
>>車輌の状況にもよりますので
>>宜しければ仕様などお教え下さい。
>>
>>金井
>
>アドバイス有難うございます。
>現在の仕様はマフラーさえ純正の希少なフルノーマルです(笑)
>グレードはRBで走行は57000kmです。ほとんど街乗りのみです。
>ブーストメーターのみデフィのメーターを付けています。
>プライマリーで瞬間1キロ、セカンダリーで0.9(たれて0.8)ブーストが掛かってます。
>2個のタービンでブーストが若干違うのも気になります。

こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。

お世話になります。

なるほど。では異常ではありません。
ブーストメーターが脈動を拾っているなどの事かと思います。
メーターの圧力センサーをエンジンルームに付けてあるかと思いますが
そこまでの配管にオリフィスなど入れてみてはいかがでしょうか。

金井
・ツリー全体表示

Re:貴社FC605について
 ナイト 金井 E-MAIL  - 08/5/8(木) 18:33 -

   こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。

すみません!!
間違えて書いてしまいました。

FC605のガスケットボルトセットは
キャタセンターと2次エアのガスケットは付属していません。
これはメタリットの方でした。
申し訳ありません。
ガスケット3枚とボルトナット(Y字の部分の4本)
ボルト留めのハンガーがありますが、その部分のボルト
触媒フランジ部は純正がスタットですので付属はしていませんが
その部分に使うスプリングワッシャーを2つ入れています。
以上のセットです。

金井


▼後期FC3Sさん:
>金井様
>
>回答ありがとうございます。
>下記のガスケットのセットですが、内訳は、
>
>1.触媒とマフラー接続部、分岐後2箇所の3枚
>2.エアポンプからの配管と触媒の接続部用の1枚
>3.キャタセンサー用の1枚
>
>と言う事でしょうか?
>
>
>▼ナイト 金井さん:
>>こんにちは。
>>ナイトスポーツ 金井です。
>>
>>▼後期FC3Sさん:
>>>いつも楽しくBBSを拝見させて頂いております。
>>>質問をさせて頂きます。
>>>
>>>先日、貴社FC605を某オークションにて手に入れたのですが、
>>>出品者よりボルト類が無いと聞いております。
>>>宜しければ、貴社が新品の物に付属しているボルトのサイズ・長さを教えて下さい。
>>●はい。使えるボルトとしては10mmの首下30mmでいけます。
>> ガスケットも必要でしょうし、2次エアのガスケットや
>> キャタセンサーのガスケットも必要でしょう。
>> それらをセットにした単品販売はしています。
>> ¥6,500と消費税です。
>>
>>>
>>>また、今回初めて貴社マフラーを使用するのですが、音量・音質共に非常に期待しております。
>>>FC用のマフラー(特に1本出しタイプ)はFDの物に比べ、音量の大きい物がほとんどだと思うのですが、これは車体の構造上、仕方の無いものなのでしょうか?
>>>御近所の事を考えると、少しでも静かなマフラーにすべきか悩むこの頃です。
>>
>>●出口の形状やタイコの中の作り、劣化状況によって
>> 音量は変わってきます。
>> ストレート構造はどうしても音量が大きくなり易いですから。
>> 
>> ご参考までに。
>>
>> 金井
>>
>>>
>>>以上、回答頂ければ幸いです。
・ツリー全体表示

83 / 86 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8 is Free