2008 / 5
 
85 / 86 ページ ←次へ | 前へ→

FCのオイルクーラーについて
 黒FC  - 08/5/6(火) 22:36 -

   いつも拝見させていただいております。

H3年式のFCに乗っているのですが、純正オイルクーラーのオイル滲み&漏れに悩まされています。
2年ほど前にオイルクーラーから滲みを発見しまして、一旦修理しましたが、次に弱い部分(ホースのカシメ部?)からまた滲み&漏れが発生し…とイタチごっこになっています。
そこで、ホース、フィッティング、コアをすべて社外品にしようと考えております。
FC用のキットがなかなか見つからないため、汎用品を使おうと思うのですが、この際、オイルクーラー用のサーモは必要でしょうか?
サーモが無ければ、油温が適正温度まで上昇するのに時間がかかることは承知していますが、それ以外に何か弊害となることはありますか?

お手数ですが、アドバイスお願いします。

クルマは給排気のみで、ノーマルタービン。用途は、ほぼ街乗りのみです。
・ツリー全体表示

Re:パイピングと社外品ボンネットで質問
 kei  - 08/5/6(火) 21:21 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼keiさん:
>>はじめまして。中古でFD3型を購入したのですが、
>>エンジンルームのバッテリー付近側のパイプ(ノーマルだと蛇腹のような感じになってるパイプ)だけアルミのパイプになってます。
>>そのパイプの途中にブローオフバルブのような空気の逃がし口?な部品があって、
>>それの口がオイルのような色で汚れていて、しかもバッテリーカバーが汚れています。
>>車に悪い部品じゃないかと思ってるのですが、大丈夫なのでしょうか?
>
>それはブースト圧を上げた際の対策部品です。そのパイプ自体は問題ありませんが、ブローオフバルブが大気開放になっているのは違法です。
>また、バルブからオイルが出ているのはブローバイガスですから、そのことだけでエンジンなどにトラブルがあるかどうかはわかりません。
>
>
>>車買った店に聞いたら別に問題ないと言っているのですが不安なので質問させて頂きました。
>>
>>あと社外品のエアロボンネットも買った時に付いていたのですが雨の日は大丈夫なのでしょうか?
>>FDの場合、オルタネーターとか普通に見えるので・・・
>
>オルタネーターに雨水がかかると、内部のICレギュレーターが故障する確率が高くなります。対策をしてください。
>中村


返信ありがとうございます。
月々の収入と相談しながら早めに対策します。
オルタネーター、やはり危険ですよね。これも早めに対策します。
また何かあったら書き込みします。ありがとうございました。
・ツリー全体表示

Re:エアポンプ取り外したのですが・・・
 たぅ  - 08/5/6(火) 20:04 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>▼たぅさん:
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>おはようございます。
>>>
>>>
>>>▼たぅさん:
>>>>触媒ストレートなので、掃気の事を忘れていて、エアポンプを取り外してしまいました。
>>>>ですが、ACVはまだ外してないんですが、この状態で乗るとアフターバーンが減って調子が良いように思うんですが、どうなんでしょうか?
>>>>
>>>>宜しくお願い致します。
>>>
>>>そのお車はナンバーが付いていて市街地を走るのでしょうか?
>>>もしもそうなら、すぐに触媒とエアーポンプを装着して、保安基準に適合した車両にしてください。個人個人が守るべきことを守らないと、自分や他人に害を及ぼし、現在は許されているチューニングも、やがてできなくなりますよ。
>>>エアーポンプはお持ちなのですから、触媒の装着をすればOKでしょう。
>>>お金がかかるかもしれませんが、よろしくお願いします。
>>>
>>>中村
>>
>>
>>はい・・・
>>自分勝手な事をして、恥ずかしく思いました。
>>チューニングできなくなるのも、耐えられないので(泣)
>>的確なご指導、ありがとうございます。
>>
>>今、触媒購入を考えてるんですが、エアポンプレスの触媒があると聞いたんですが、このままの状態でエアポンプレスの触媒を付けても大丈夫でしょうか?
>>
>>宜しくお願い致します。
>
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>エアポンプレスの触媒は確かに売ってますね。でもその触媒を装着して排ガスを保安基準に適合させるには、なにか別のセッティングも必要だったような記憶があります。確かではありませんから、ぜひ販売元にお尋ねください。
>中村


お返事ありがとうございます。
保安基準の事は、問い合わせてみます。

例えば、そのままポン付け出来たとして、今の状態はエンジン的には問題ないんでしょうか?
エアポンプ外して、ACVを残すと、エアーをずっと吸いっぱなしなんでしょうか?
それは、まずいんでしょうか?
アイドリングも調子良かったんですが・・・

宜しくお願い致します。
・ツリー全体表示

御社エアグルーヴについて
 キンタロ  - 08/5/6(火) 18:53 -

   こんにちは。 キンタロと申します。

FD4型ですが、金井さんから、フル排気にすると剥き出しエアクリの効果が出るとお聞きしました。

しかし、吸気温度が心配です。 ナイトさんのエアグルーヴは、画像だけではわかりにくいのですが、吸気口は5型、6型の純正位置に見えます。(あくまでH.P.の画像だけです。)

4型以前では、5,6型の吸気位置は、電動ファンの廃熱が直接当たるところですが、エアグルーヴは5,6型専用ですか?

まだ予算無いですが、参考のため教えて下さい。
・ツリー全体表示

Re:エアポンプ取り外したのですが・・・
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/5/6(火) 15:39 -

   ▼たぅさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>
>>▼たぅさん:
>>>触媒ストレートなので、掃気の事を忘れていて、エアポンプを取り外してしまいました。
>>>ですが、ACVはまだ外してないんですが、この状態で乗るとアフターバーンが減って調子が良いように思うんですが、どうなんでしょうか?
>>>
>>>宜しくお願い致します。
>>
>>そのお車はナンバーが付いていて市街地を走るのでしょうか?
>>もしもそうなら、すぐに触媒とエアーポンプを装着して、保安基準に適合した車両にしてください。個人個人が守るべきことを守らないと、自分や他人に害を及ぼし、現在は許されているチューニングも、やがてできなくなりますよ。
>>エアーポンプはお持ちなのですから、触媒の装着をすればOKでしょう。
>>お金がかかるかもしれませんが、よろしくお願いします。
>>
>>中村
>
>
>はい・・・
>自分勝手な事をして、恥ずかしく思いました。
>チューニングできなくなるのも、耐えられないので(泣)
>的確なご指導、ありがとうございます。
>
>今、触媒購入を考えてるんですが、エアポンプレスの触媒があると聞いたんですが、このままの状態でエアポンプレスの触媒を付けても大丈夫でしょうか?
>
>宜しくお願い致します。

ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

エアポンプレスの触媒は確かに売ってますね。でもその触媒を装着して排ガスを保安基準に適合させるには、なにか別のセッティングも必要だったような記憶があります。確かではありませんから、ぜひ販売元にお尋ねください。
中村
・ツリー全体表示

Re:エアポンプ取り外したのですが・・・
 たぅ  - 08/5/6(火) 13:43 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>
>▼たぅさん:
>>触媒ストレートなので、掃気の事を忘れていて、エアポンプを取り外してしまいました。
>>ですが、ACVはまだ外してないんですが、この状態で乗るとアフターバーンが減って調子が良いように思うんですが、どうなんでしょうか?
>>
>>宜しくお願い致します。
>
>そのお車はナンバーが付いていて市街地を走るのでしょうか?
>もしもそうなら、すぐに触媒とエアーポンプを装着して、保安基準に適合した車両にしてください。個人個人が守るべきことを守らないと、自分や他人に害を及ぼし、現在は許されているチューニングも、やがてできなくなりますよ。
>エアーポンプはお持ちなのですから、触媒の装着をすればOKでしょう。
>お金がかかるかもしれませんが、よろしくお願いします。
>
>中村


はい・・・
自分勝手な事をして、恥ずかしく思いました。
チューニングできなくなるのも、耐えられないので(泣)
的確なご指導、ありがとうございます。

今、触媒購入を考えてるんですが、エアポンプレスの触媒があると聞いたんですが、このままの状態でエアポンプレスの触媒を付けても大丈夫でしょうか?

宜しくお願い致します。
・ツリー全体表示

Re:エアポンプ取り外したのですが・・・
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/5/6(火) 10:02 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。


▼たぅさん:
>触媒ストレートなので、掃気の事を忘れていて、エアポンプを取り外してしまいました。
>ですが、ACVはまだ外してないんですが、この状態で乗るとアフターバーンが減って調子が良いように思うんですが、どうなんでしょうか?
>
>宜しくお願い致します。

そのお車はナンバーが付いていて市街地を走るのでしょうか?
もしもそうなら、すぐに触媒とエアーポンプを装着して、保安基準に適合した車両にしてください。個人個人が守るべきことを守らないと、自分や他人に害を及ぼし、現在は許されているチューニングも、やがてできなくなりますよ。
エアーポンプはお持ちなのですから、触媒の装着をすればOKでしょう。
お金がかかるかもしれませんが、よろしくお願いします。

中村
・ツリー全体表示

Re:パイピングと社外品ボンネットで質問
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/5/6(火) 9:54 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼keiさん:
>はじめまして。中古でFD3型を購入したのですが、
>エンジンルームのバッテリー付近側のパイプ(ノーマルだと蛇腹のような感じになってるパイプ)だけアルミのパイプになってます。
>そのパイプの途中にブローオフバルブのような空気の逃がし口?な部品があって、
>それの口がオイルのような色で汚れていて、しかもバッテリーカバーが汚れています。
>車に悪い部品じゃないかと思ってるのですが、大丈夫なのでしょうか?

それはブースト圧を上げた際の対策部品です。そのパイプ自体は問題ありませんが、ブローオフバルブが大気開放になっているのは違法です。
また、バルブからオイルが出ているのはブローバイガスですから、そのことだけでエンジンなどにトラブルがあるかどうかはわかりません。


>車買った店に聞いたら別に問題ないと言っているのですが不安なので質問させて頂きました。
>
>あと社外品のエアロボンネットも買った時に付いていたのですが雨の日は大丈夫なのでしょうか?
>FDの場合、オルタネーターとか普通に見えるので・・・

オルタネーターに雨水がかかると、内部のICレギュレーターが故障する確率が高くなります。対策をしてください。
中村
・ツリー全体表示

エアポンプ取り外したのですが・・・
 たぅ  - 08/5/6(火) 6:04 -

   触媒ストレートなので、掃気の事を忘れていて、エアポンプを取り外してしまいました。
ですが、ACVはまだ外してないんですが、この状態で乗るとアフターバーンが減って調子が良いように思うんですが、どうなんでしょうか?

宜しくお願い致します。
・ツリー全体表示

Re:エンジン音について
 miho  - 08/5/6(火) 1:19 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>▼mihoさん:
>>▼通りすがりのおっさん。さん:
>>>ちなみに・・・分かってるかもしれませんが、
>>>バックタービン音というのは、
>>>
>>>アクセルを踏む→加給される→アクセルを抜く→
>>>それまで圧縮されてた空気の行き場が無くなる→
>>>タービンに戻る→インペラーから漏れる→音がする
>>>
>>>という流れで発生します。
>>>燃調的には害は無いように見えますが、
>>>長期的にはタービンのブレード曲がりや、シャフトのねじれガタつき、パイピング抜け等の原因になるかも知れません。
>>>
>>>おっさんのお節介かもしれませんが、
>>>ブローオフの機能を殺すのはあくまでも一時的な物として、
>>>経済的に余裕が出来たら似た音を出す社外品の購入をお勧めします。
>>
>>アドバイス有難う御座います!
>>機能的な理屈は理解しています。(たぶんですが・・・)
>>
>>ナイトスポーツさんのBBSを検索した結果、以前本件について中村様もコメントされており、
>>即時不調になるということは無いということでした。
>>
>>http://www.knightsports.co.jp/RW2/c-board.cgi?cmd=one;no=112;id=200512
>>
>>おっさんさんの仰る通り、長期的な観点からは純正パーツを取り外している訳ですし、
>>何かしらあるのかもしれないとも思っています。
>>
>>この辺りについては、年間の走行距離が1000キロ未満であることと、
>>街乗り主体で、高速道路でも床までアクセル踏んで、負荷をかけるとしても
>>ほんの数秒間(リミッターカット前です)なので、ボディーブローのような
>>ゆっくりとしたダメージであるならば、ある意味許容範囲と考えています。
>>
>>このスレッドをご参照の皆様の中で、バックタービン仕様にしたことが直接の
>>原因となってタービンブローを経験された方いらっしゃいますでしょうか?
>>
>>可能でしたら、詳細な状況などをお教え頂ければ幸いです。
>
>
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>>
>>また、ナイト様でもこういった事例のメンテナンス等行った経験等御座いますか?
>
>弊社にいらっしゃいますお客様の車で、バックタービンの音を出されているお車を見かけることがありません。(気が付かないのかもしれませんが)
>したがって修理をお受けするお車で、そのような仕様を見ることが無いのです。
>また、タービンOHも行なっていますが、単体で送られてくるタービンがそのような仕様であるかどうかはわかりません。
>したがって事実に基づいたアドバイスはできないんですよ。
>
>中村

レスポンス有難う御座います!
バックタービン仕様はあまり流行っていないのですね。

本件はロータリーの性能的に関係無い(むしろマイナス?)ので、
ナイト様のBBSとしてはミーハーな話題であると思います。
何度も書き込みしてしまいスミマセン。。。

吸気温度が上昇することを覚悟で、剥き出しエアクリにしたり、
燃調や、ブースト圧の問題を覚悟で、ノーマルECUのままマフラー交換したりと
車に対して申し訳ない手の入れ方をしていますが、
バックタービン仕様もまた同じですよね。

サーキット走行時のような連続した高負荷はかけないし、
オイル(ROTARY PERFORMANCE愛用させてもらってます)、水、プラグを
定期的に交換することで車には許してもらいたいです。


※引き続き、本件に関連した皆様からの情報をお待ちしております!
・ツリー全体表示

パイピングと社外品ボンネットで質問
 kei  - 08/5/5(月) 21:43 -

   はじめまして。中古でFD3型を購入したのですが、
エンジンルームのバッテリー付近側のパイプ(ノーマルだと蛇腹のような感じになってるパイプ)だけアルミのパイプになってます。
そのパイプの途中にブローオフバルブのような空気の逃がし口?な部品があって、
それの口がオイルのような色で汚れていて、しかもバッテリーカバーが汚れています。
車に悪い部品じゃないかと思ってるのですが、大丈夫なのでしょうか?
車買った店に聞いたら別に問題ないと言っているのですが不安なので質問させて頂きました。

あと社外品のエアロボンネットも買った時に付いていたのですが雨の日は大丈夫なのでしょうか?
FDの場合、オルタネーターとか普通に見えるので・・・
・ツリー全体表示

Re:FC FD交換性のあるパーツ
 みすたー  - 08/5/5(月) 14:51 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>
>▼みすたーさん:
>>こんにちは、昨日友人宅にお邪魔した時にFCのエンジンやらMDIやらいろいろなパーツのストック部品を見つけました。激安で譲っていただける事になったのですがそれがFDに使用できるかの問題があるのでこちらで確認したいのです。
>>
>>1、シフトレバー(スティルウェイのゼロヨンシフター)
>
>スティルウェイさんで確認してください。
>
>
>>2、MDIの点火コイルシステム
>
>CDIのことですか?それともコイルのことですか?
>
>
>>3、T78-33Dとエキマニ、ウエストゲートセット
>
>
>製造メーカーで確認してください。
>
>
>>4、SARD1000ccインジェクター
>
>使えません。
>
>
>>5、ハウジング、ローター、シールやガスケット、スプリング等エンジン内部のスペアパーツ
>
>FCも前期と後期があります。前期の物は使えません。
>詳しく部品ナンバーを教えてください。
>
>
>>6、フライホイール止めやカウンターウエイトストッパーなどのSST
>
>使えます。
>中村
>
>
>>
>>まだまだほんの一部ですが、現在もらってきたのはこんなところです。

ありがとうございます。
・ツリー全体表示

Re:エンジン音について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/5/5(月) 9:18 -

   ▼mihoさん:
>▼通りすがりのおっさん。さん:
>>ちなみに・・・分かってるかもしれませんが、
>>バックタービン音というのは、
>>
>>アクセルを踏む→加給される→アクセルを抜く→
>>それまで圧縮されてた空気の行き場が無くなる→
>>タービンに戻る→インペラーから漏れる→音がする
>>
>>という流れで発生します。
>>燃調的には害は無いように見えますが、
>>長期的にはタービンのブレード曲がりや、シャフトのねじれガタつき、パイピング抜け等の原因になるかも知れません。
>>
>>おっさんのお節介かもしれませんが、
>>ブローオフの機能を殺すのはあくまでも一時的な物として、
>>経済的に余裕が出来たら似た音を出す社外品の購入をお勧めします。
>
>アドバイス有難う御座います!
>機能的な理屈は理解しています。(たぶんですが・・・)
>
>ナイトスポーツさんのBBSを検索した結果、以前本件について中村様もコメントされており、
>即時不調になるということは無いということでした。
>
>http://www.knightsports.co.jp/RW2/c-board.cgi?cmd=one;no=112;id=200512
>
>おっさんさんの仰る通り、長期的な観点からは純正パーツを取り外している訳ですし、
>何かしらあるのかもしれないとも思っています。
>
>この辺りについては、年間の走行距離が1000キロ未満であることと、
>街乗り主体で、高速道路でも床までアクセル踏んで、負荷をかけるとしても
>ほんの数秒間(リミッターカット前です)なので、ボディーブローのような
>ゆっくりとしたダメージであるならば、ある意味許容範囲と考えています。
>
>このスレッドをご参照の皆様の中で、バックタービン仕様にしたことが直接の
>原因となってタービンブローを経験された方いらっしゃいますでしょうか?
>
>可能でしたら、詳細な状況などをお教え頂ければ幸いです。


ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

>
>また、ナイト様でもこういった事例のメンテナンス等行った経験等御座いますか?

弊社にいらっしゃいますお客様の車で、バックタービンの音を出されているお車を見かけることがありません。(気が付かないのかもしれませんが)
したがって修理をお受けするお車で、そのような仕様を見ることが無いのです。
また、タービンOHも行なっていますが、単体で送られてくるタービンがそのような仕様であるかどうかはわかりません。
したがって事実に基づいたアドバイスはできないんですよ。

中村
・ツリー全体表示

Re:アイドリングが安定しません。
 キンタロ  - 08/5/5(月) 8:29 -

   ▼FD1年生さん:
>▼キンタロさん:
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>▼FD1年生さん:
>>>>▼キンタロさん:
>>>>>▼FD一年生さん:
>>>>>>はじめまして。
>>>>>>最近、初期型(4年式I型)FDを購入したのですが、
>>>>>>アイドリングが高め(1100rpm)だったので、
>>>>>>スロット脇のネジをアイドル調整用と思い込んで調整してしまいました。
>>>>>>後から分かったのですが、私が弄ったのはAASではなく、、、、
>>>>>>当然のように、アイドリングが安定しなくなりました。
>>>>>>
>>>>>>暖気直後はまだ良いのですが、30分後くらいにアイドリングが不安定になり、
>>>>>>回転数600〜1200rpmを行ったり来たりして、
>>>>>>発進しようとアクセルを踏むと、かぶったような感じでスムーズに加速しません。
>>>>>>常時ではなく、しばらくすると直ったりするので、怖くてブーストを掛ける事が出来ません。
>>>>>>
>>>>>>TASを弄るとスロットルポジションの調整等が必要らしいのですが、
>>>>>>個人でも調整は可能でしょうか?
>>>>>>爆音(車検対応)マフラーのため、ディーラーに持って行けません。
>>>>>>
>>>>>>何卒、ご指南お願いします。m(__)m
>>>>>>どうか助けてください!!(><;)
>>>>>>
>>>>>>ps、
>>>>>>プラグは先日、純正新品(7番9番)に交換しました。
>>>>>
>>>>>
>>>>>こんにちは。 キンタロと申します。
>>>>>
>>>>>こんなケースの場合、慌てないで下さい。
>>>>>
>>>>>TASを回してしまったため、スロポジがずれた訳ですから、スロポジは触らなくて良いですよ。
>>>>>
>>>>>スロポジ電圧を見ながら、自分が回した方と逆回転にTASを回して、電圧が合えば元に戻ったことになります。
>>>>>
>>>>>その後、ベースアイドル調整をすれば大丈夫です。
>>>>>
>>>>>参考にして下さい。
>>>>
>>>
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>横から失礼します。
>>>
>>>>
>>>>キンタロさん、はじめまして。
>>>>お返事ありがとうございます!!
>>>>
>>>>「スロポジ電圧」で2、3月のスレを検索して、
>>>>キンタロさん達のスレを発見しました。
>>>>
>>>>P-FCでモニター出来る環境が前提なのですね・・・(^^;
>>>
>>>
>>>いえいえ、純正のコンピューターの場合は、コンピューターのカプラー部分にテスターを当てて、電圧を測りながら調整するんですよ。テスターなら何千円で売っています。
>>>
>>>中村
>>>
>>>
>>>>
>>>>P-FCを買うか、検対マフラーを買うか・・・
>>>>悩みどころです・・・(__;
>>>>どちらにしてもGWが終わってくれないことには進展しようがないですが(わら
>>>>
>>>>ダメもとでTAS戻してみます。。。
>>>>
>>>>ありがとうございました〜!!
>>
>>
>>こんにちは。 キンタロと申します。
>>
>>中村さん、ありがとうございます。
>>
>>さて。 2月20日の僕の発言が、P-FCで電圧がモニター出来る場合ですが、3月23日に、テスターで電圧を見る方法も書き込んでいます。
>>
>>本当は整備書では、中村さんの仰る通りにECUのカプラーで計りますが、一人でも出来るように、スロポジのカプラーから電圧を拾う方法を書いています。(防水カプラーですので、防水用のゴムを潰さないでくださいね。)
>>
>>参考になれば幸いです。
>
>
>☆中村さん、はじめまして。
>ご回答ありがとうございます!
>
>早速、明日テスター買ってきます!!w
>
>☆キンタロさん、こんばんは。
>追記ありがとうございます!
>
>>23日
>すいません、見落としてたかも・・・(あせ
>
>もうひとつ知りたい事があるんですが・・・
>電圧、何ボルトだと正常なのでしょうか?


おはようございます。 キンタロと申します。

それも同じ所にあったと思うのですが・・・。

スロポジには配線が4本ありますよね(たしか)。 定電圧5V、アース、ナローレンジ緑赤、フルレンジ黒緑です。

完全暖機後、ファーストアイドルカムが落ちてから、キーONのままで(エンジンかけてても良いですけど、気をつけて)、

ナローレンジ 1.0V 0.75〜1.25V

フルレンジ  0.4V 0.1〜0.7V

に合わせて下さい。 機構上、ナローとフルは同時に動きますから、1.0と0.4にきちんと合わせるのは無理かもしれませんので、ナローを基準に、範囲内におさまる様に合わせて下さい。

参考にして下さい。
・ツリー全体表示

Re:エンジン音について
 miho  - 08/5/5(月) 2:05 -

   ▼通りすがりのおっさん。さん:
>ちなみに・・・分かってるかもしれませんが、
>バックタービン音というのは、
>
>アクセルを踏む→加給される→アクセルを抜く→
>それまで圧縮されてた空気の行き場が無くなる→
>タービンに戻る→インペラーから漏れる→音がする
>
>という流れで発生します。
>燃調的には害は無いように見えますが、
>長期的にはタービンのブレード曲がりや、シャフトのねじれガタつき、パイピング抜け等の原因になるかも知れません。
>
>おっさんのお節介かもしれませんが、
>ブローオフの機能を殺すのはあくまでも一時的な物として、
>経済的に余裕が出来たら似た音を出す社外品の購入をお勧めします。

アドバイス有難う御座います!
機能的な理屈は理解しています。(たぶんですが・・・)

ナイトスポーツさんのBBSを検索した結果、以前本件について中村様もコメントされており、
即時不調になるということは無いということでした。

http://www.knightsports.co.jp/RW2/c-board.cgi?cmd=one;no=112;id=200512

おっさんさんの仰る通り、長期的な観点からは純正パーツを取り外している訳ですし、
何かしらあるのかもしれないとも思っています。

この辺りについては、年間の走行距離が1000キロ未満であることと、
街乗り主体で、高速道路でも床までアクセル踏んで、負荷をかけるとしても
ほんの数秒間(リミッターカット前です)なので、ボディーブローのような
ゆっくりとしたダメージであるならば、ある意味許容範囲と考えています。

このスレッドをご参照の皆様の中で、バックタービン仕様にしたことが直接の
原因となってタービンブローを経験された方いらっしゃいますでしょうか?

可能でしたら、詳細な状況などをお教え頂ければ幸いです。

また、ナイト様でもこういった事例のメンテナンス等行った経験等御座いますか?
・ツリー全体表示

Re:アイドリングが安定しません。
 FD1年生 E-MAIL  - 08/5/4(日) 23:50 -

   ▼キンタロさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>▼FD1年生さん:
>>>▼キンタロさん:
>>>>▼FD一年生さん:
>>>>>はじめまして。
>>>>>最近、初期型(4年式I型)FDを購入したのですが、
>>>>>アイドリングが高め(1100rpm)だったので、
>>>>>スロット脇のネジをアイドル調整用と思い込んで調整してしまいました。
>>>>>後から分かったのですが、私が弄ったのはAASではなく、、、、
>>>>>当然のように、アイドリングが安定しなくなりました。
>>>>>
>>>>>暖気直後はまだ良いのですが、30分後くらいにアイドリングが不安定になり、
>>>>>回転数600〜1200rpmを行ったり来たりして、
>>>>>発進しようとアクセルを踏むと、かぶったような感じでスムーズに加速しません。
>>>>>常時ではなく、しばらくすると直ったりするので、怖くてブーストを掛ける事が出来ません。
>>>>>
>>>>>TASを弄るとスロットルポジションの調整等が必要らしいのですが、
>>>>>個人でも調整は可能でしょうか?
>>>>>爆音(車検対応)マフラーのため、ディーラーに持って行けません。
>>>>>
>>>>>何卒、ご指南お願いします。m(__)m
>>>>>どうか助けてください!!(><;)
>>>>>
>>>>>ps、
>>>>>プラグは先日、純正新品(7番9番)に交換しました。
>>>>
>>>>
>>>>こんにちは。 キンタロと申します。
>>>>
>>>>こんなケースの場合、慌てないで下さい。
>>>>
>>>>TASを回してしまったため、スロポジがずれた訳ですから、スロポジは触らなくて良いですよ。
>>>>
>>>>スロポジ電圧を見ながら、自分が回した方と逆回転にTASを回して、電圧が合えば元に戻ったことになります。
>>>>
>>>>その後、ベースアイドル調整をすれば大丈夫です。
>>>>
>>>>参考にして下さい。
>>>
>>
>>ナイトスポーツ中村です。
>>横から失礼します。
>>
>>>
>>>キンタロさん、はじめまして。
>>>お返事ありがとうございます!!
>>>
>>>「スロポジ電圧」で2、3月のスレを検索して、
>>>キンタロさん達のスレを発見しました。
>>>
>>>P-FCでモニター出来る環境が前提なのですね・・・(^^;
>>
>>
>>いえいえ、純正のコンピューターの場合は、コンピューターのカプラー部分にテスターを当てて、電圧を測りながら調整するんですよ。テスターなら何千円で売っています。
>>
>>中村
>>
>>
>>>
>>>P-FCを買うか、検対マフラーを買うか・・・
>>>悩みどころです・・・(__;
>>>どちらにしてもGWが終わってくれないことには進展しようがないですが(わら
>>>
>>>ダメもとでTAS戻してみます。。。
>>>
>>>ありがとうございました〜!!
>
>
>こんにちは。 キンタロと申します。
>
>中村さん、ありがとうございます。
>
>さて。 2月20日の僕の発言が、P-FCで電圧がモニター出来る場合ですが、3月23日に、テスターで電圧を見る方法も書き込んでいます。
>
>本当は整備書では、中村さんの仰る通りにECUのカプラーで計りますが、一人でも出来るように、スロポジのカプラーから電圧を拾う方法を書いています。(防水カプラーですので、防水用のゴムを潰さないでくださいね。)
>
>参考になれば幸いです。


☆中村さん、はじめまして。
ご回答ありがとうございます!

早速、明日テスター買ってきます!!w

☆キンタロさん、こんばんは。
追記ありがとうございます!

>23日
すいません、見落としてたかも・・・(あせ

もうひとつ知りたい事があるんですが・・・
電圧、何ボルトだと正常なのでしょうか?
・ツリー全体表示

Re:エンジン音について
 通りすがりのおっさん。 E-MAIL  - 08/5/4(日) 23:31 -

   ▼mihoさん:
>貴重な情報有難う御座います!
>調整して音が色々楽しめるのは魅力ですね。
>
>とりあえず、本日純正ブローオフをキャンセルすることで
>なんちゃってバックタービン仕様を試してみました。
>結果、「ピュルルル〜」って感じで、狙っていた感じになりました。
>
>大気開放タイプの社外ブローオフはダスト吸引のリスクもあり、
>そもそも車検時に問題ということで、どうしようか迷っていましたが、
>バックタービン仕様にしたことで、音を楽しみつつ、問題も回避できた
>かと思っています。
>
>なによりメクラするだけなのでお財布にやさしいのがいいです♪
>
>色々なブローオフを聞き比べするような機会があると更にいいですよね。
>あまり周囲に同じ趣味をもつ方が居ないので、中々難しいところですが。。。
>
>楽しみ方は人それぞれですが、私のロータリーライフも
>これで更に楽しいものとなりました!
>
>
>▼黄色FDさん:
>>初めまして黄色のFD4型に乗ってます。
>>社外のブローオフバルブを使用してますが
>>mihoさんの言われてるような音がします。
>>ナイトペイジャーのブローオフバルブで
>>ジャバラのホースが付いていて
>>トラックの「ピーヒョロロ」のような感じです。
>>調整のネジを締めるとバックタービンのような音にもなります。
>>
>>▼mihoさん:
>>>はじめまして。
>>>
>>>FD6型で給排気のみ交換のライトな仕様で乗っています。
>>>
>>>エンジン音というわけでもないのですが・・・
>>>最近、他のFDさんとすれ違った時に、
>>>アクセルオフのタイミングで
>>>「シュルルル〜」というか「ピュルルル〜」という音をさせていました。
>>>結構派手な音でした。
>>>
>>>一般的にこの手の音を『気軽に楽しむ』には社外のブローオフなのでしょうか?
>>>ブローオフだと「プシャー」っていうイメージなので、
>>>他に何かあるのかな?と思い、皆さんのご意見を頂ければと思っています。

ちなみに・・・分かってるかもしれませんが、
バックタービン音というのは、

アクセルを踏む→加給される→アクセルを抜く→
それまで圧縮されてた空気の行き場が無くなる→
タービンに戻る→インペラーから漏れる→音がする

という流れで発生します。
燃調的には害は無いように見えますが、
長期的にはタービンのブレード曲がりや、シャフトのねじれガタつき、パイピング抜け等の原因になるかも知れません。

おっさんのお節介かもしれませんが、
ブローオフの機能を殺すのはあくまでも一時的な物として、
経済的に余裕が出来たら似た音を出す社外品の購入をお勧めします。
・ツリー全体表示

Re:エンジン音について
 miho  - 08/5/4(日) 21:05 -

   貴重な情報有難う御座います!
調整して音が色々楽しめるのは魅力ですね。

とりあえず、本日純正ブローオフをキャンセルすることで
なんちゃってバックタービン仕様を試してみました。
結果、「ピュルルル〜」って感じで、狙っていた感じになりました。

大気開放タイプの社外ブローオフはダスト吸引のリスクもあり、
そもそも車検時に問題ということで、どうしようか迷っていましたが、
バックタービン仕様にしたことで、音を楽しみつつ、問題も回避できた
かと思っています。

なによりメクラするだけなのでお財布にやさしいのがいいです♪

色々なブローオフを聞き比べするような機会があると更にいいですよね。
あまり周囲に同じ趣味をもつ方が居ないので、中々難しいところですが。。。

楽しみ方は人それぞれですが、私のロータリーライフも
これで更に楽しいものとなりました!


▼黄色FDさん:
>初めまして黄色のFD4型に乗ってます。
>社外のブローオフバルブを使用してますが
>mihoさんの言われてるような音がします。
>ナイトペイジャーのブローオフバルブで
>ジャバラのホースが付いていて
>トラックの「ピーヒョロロ」のような感じです。
>調整のネジを締めるとバックタービンのような音にもなります。
>
>▼mihoさん:
>>はじめまして。
>>
>>FD6型で給排気のみ交換のライトな仕様で乗っています。
>>
>>エンジン音というわけでもないのですが・・・
>>最近、他のFDさんとすれ違った時に、
>>アクセルオフのタイミングで
>>「シュルルル〜」というか「ピュルルル〜」という音をさせていました。
>>結構派手な音でした。
>>
>>一般的にこの手の音を『気軽に楽しむ』には社外のブローオフなのでしょうか?
>>ブローオフだと「プシャー」っていうイメージなので、
>>他に何かあるのかな?と思い、皆さんのご意見を頂ければと思っています。
・ツリー全体表示

Re:アイドリングが安定しません。
 キンタロ  - 08/5/4(日) 12:52 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>▼FD1年生さん:
>>▼キンタロさん:
>>>▼FD一年生さん:
>>>>はじめまして。
>>>>最近、初期型(4年式I型)FDを購入したのですが、
>>>>アイドリングが高め(1100rpm)だったので、
>>>>スロット脇のネジをアイドル調整用と思い込んで調整してしまいました。
>>>>後から分かったのですが、私が弄ったのはAASではなく、、、、
>>>>当然のように、アイドリングが安定しなくなりました。
>>>>
>>>>暖気直後はまだ良いのですが、30分後くらいにアイドリングが不安定になり、
>>>>回転数600〜1200rpmを行ったり来たりして、
>>>>発進しようとアクセルを踏むと、かぶったような感じでスムーズに加速しません。
>>>>常時ではなく、しばらくすると直ったりするので、怖くてブーストを掛ける事が出来ません。
>>>>
>>>>TASを弄るとスロットルポジションの調整等が必要らしいのですが、
>>>>個人でも調整は可能でしょうか?
>>>>爆音(車検対応)マフラーのため、ディーラーに持って行けません。
>>>>
>>>>何卒、ご指南お願いします。m(__)m
>>>>どうか助けてください!!(><;)
>>>>
>>>>ps、
>>>>プラグは先日、純正新品(7番9番)に交換しました。
>>>
>>>
>>>こんにちは。 キンタロと申します。
>>>
>>>こんなケースの場合、慌てないで下さい。
>>>
>>>TASを回してしまったため、スロポジがずれた訳ですから、スロポジは触らなくて良いですよ。
>>>
>>>スロポジ電圧を見ながら、自分が回した方と逆回転にTASを回して、電圧が合えば元に戻ったことになります。
>>>
>>>その後、ベースアイドル調整をすれば大丈夫です。
>>>
>>>参考にして下さい。
>>
>
>ナイトスポーツ中村です。
>横から失礼します。
>
>>
>>キンタロさん、はじめまして。
>>お返事ありがとうございます!!
>>
>>「スロポジ電圧」で2、3月のスレを検索して、
>>キンタロさん達のスレを発見しました。
>>
>>P-FCでモニター出来る環境が前提なのですね・・・(^^;
>
>
>いえいえ、純正のコンピューターの場合は、コンピューターのカプラー部分にテスターを当てて、電圧を測りながら調整するんですよ。テスターなら何千円で売っています。
>
>中村
>
>
>>
>>P-FCを買うか、検対マフラーを買うか・・・
>>悩みどころです・・・(__;
>>どちらにしてもGWが終わってくれないことには進展しようがないですが(わら
>>
>>ダメもとでTAS戻してみます。。。
>>
>>ありがとうございました〜!!


こんにちは。 キンタロと申します。

中村さん、ありがとうございます。

さて。 2月20日の僕の発言が、P-FCで電圧がモニター出来る場合ですが、3月23日に、テスターで電圧を見る方法も書き込んでいます。

本当は整備書では、中村さんの仰る通りにECUのカプラーで計りますが、一人でも出来るように、スロポジのカプラーから電圧を拾う方法を書いています。(防水カプラーですので、防水用のゴムを潰さないでくださいね。)

参考になれば幸いです。
・ツリー全体表示

Re:アイドリングが安定しません。
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/5/4(日) 11:55 -

   ▼FD1年生さん:
>▼キンタロさん:
>>▼FD一年生さん:
>>>はじめまして。
>>>最近、初期型(4年式I型)FDを購入したのですが、
>>>アイドリングが高め(1100rpm)だったので、
>>>スロット脇のネジをアイドル調整用と思い込んで調整してしまいました。
>>>後から分かったのですが、私が弄ったのはAASではなく、、、、
>>>当然のように、アイドリングが安定しなくなりました。
>>>
>>>暖気直後はまだ良いのですが、30分後くらいにアイドリングが不安定になり、
>>>回転数600〜1200rpmを行ったり来たりして、
>>>発進しようとアクセルを踏むと、かぶったような感じでスムーズに加速しません。
>>>常時ではなく、しばらくすると直ったりするので、怖くてブーストを掛ける事が出来ません。
>>>
>>>TASを弄るとスロットルポジションの調整等が必要らしいのですが、
>>>個人でも調整は可能でしょうか?
>>>爆音(車検対応)マフラーのため、ディーラーに持って行けません。
>>>
>>>何卒、ご指南お願いします。m(__)m
>>>どうか助けてください!!(><;)
>>>
>>>ps、
>>>プラグは先日、純正新品(7番9番)に交換しました。
>>
>>
>>こんにちは。 キンタロと申します。
>>
>>こんなケースの場合、慌てないで下さい。
>>
>>TASを回してしまったため、スロポジがずれた訳ですから、スロポジは触らなくて良いですよ。
>>
>>スロポジ電圧を見ながら、自分が回した方と逆回転にTASを回して、電圧が合えば元に戻ったことになります。
>>
>>その後、ベースアイドル調整をすれば大丈夫です。
>>
>>参考にして下さい。
>

ナイトスポーツ中村です。
横から失礼します。

>
>キンタロさん、はじめまして。
>お返事ありがとうございます!!
>
>「スロポジ電圧」で2、3月のスレを検索して、
>キンタロさん達のスレを発見しました。
>
>P-FCでモニター出来る環境が前提なのですね・・・(^^;


いえいえ、純正のコンピューターの場合は、コンピューターのカプラー部分にテスターを当てて、電圧を測りながら調整するんですよ。テスターなら何千円で売っています。

中村


>
>P-FCを買うか、検対マフラーを買うか・・・
>悩みどころです・・・(__;
>どちらにしてもGWが終わってくれないことには進展しようがないですが(わら
>
>ダメもとでTAS戻してみます。。。
>
>ありがとうございました〜!!
・ツリー全体表示

85 / 86 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8 is Free