2008 / 6
 
10 / 38 ページ ←次へ | 前へ→

セパレートタンク取り付けについて
 コウジ  - 08/7/27(日) 22:00 -

   FD5型のフルノーマルに貴社のアルミエアセパレートタンクを取り付け予定なのですが、純正タンクを外して取り付けるだけのボルトオンなのでしょうか??加工は必要ありますか?また別途に用意する物はありますか?
・ツリー全体表示

ブースト圧について
 4人の子持ち  - 08/7/27(日) 21:37 -

   こんばんは。個人売買で平成7年式3型を購入したFD初心者です。引取時よりパワーがなく一度かぶったような状態になりその後なんとか普通に走れるようにはなりました。ブースト計を取付て見てみると4500回転までは約0.5で切替る時に息つきのようにダウンした後約0.2までしか上がりません。十分に暖まったアイドリング状態で負圧は約400で安定しています。よく書かれているホース類ソレノイドバルブ関係でしょうか?タービン不良もあるのでしょうか?現在約15万キロ走行で9万キロでオーバーホールしたとのことです。現状で車検対応マフラー以外は全てノーマル状態です。よろしくご回答お願いします。
・ツリー全体表示

FCコマンダーのブースト表示について
 せぶんちゃん  - 08/7/27(日) 20:15 -

   いつも参考にさせてもらってます。
過去ログで見たので検索したのですが発見できなかったのでお聞きします。
フロントパイプと触媒とマフラー全て車検対応品でエアークリーナーはノーマルでパワーFC使ってます。ブースト設定はプライマリー0.9セカンダリー0.8だったと思います。コマンダーで走行後ピーク1.0を表示してました。車は5型FDです。
ブースト高いでしょうか?車に悪影響ありますか?
・ツリー全体表示

Re:エアクリ、ブローオフについて
 FD初心者  - 08/7/27(日) 20:07 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>▼FD初心者さん:
>>▼亀仙人さん:
>>>▼FD初心者さん:
>>>>FD4型を購入して1ヶ月の者です。
>>>>エアクリが雨宮のむき出しに変わっており、マフラーが同じく雨宮のドルフィン
>>>>マフラーで静かなためか、2000〜3000回転あたりから、排気音がかき消される
>>>>ぐらいすごく吸気音が聞こえて、走っていて気持ちよくありません。
>>>>これはやはりエアクリを純正に戻すしか方法はないのでしょうか?
>>>>それともHKSやアペックスなどの他メーカーのエアクリでは吸気音の大きさも
>>>>違ってくるのでしょうか?
>>>>これまでEG6やSW20(ターボ)でむき出しエアクリ仕様に乗ってきました。
>>>>両方マフラーがうるさかったためか、吸気音で不快に思ったことはないですし、
>>>>そもそもそんなに吸気音はしなかったと思います。
>>>>
>>>>また、ブローオフは見たところ純正なのですが、表現が難しいのですが、
>>>>ある程度アクセルを開けていき、ハーフスロットルに戻した時に、
>>>>ブローオフと同様の開放音が聞こえます。
>>>>しかも、正圧に近い負圧の状態でも開放音が聞こえ、ハーフスロットルなので
>>>>一気に「プシャー!」と抜けるのではなく、長く開放音が伸びるのでこれも
>>>>不快です。
>>>>これはFD特有のものなのでしょうか?
>>>>
>>>>よろしくお願い致します。
>>>
>>>こんばんは亀仙人です
>>>
>>>その音はエアポンプの戻りエアーの音では無いでしょうか?
>>>ノーマルのエアクリですとエアポンプからのホースがエアクリへ接続され
>>>エアクリ内の消音機構により音を小さくしていますが
>>>
>>>現在はどうなっていますでしょうか?
>>>エアポンプが作動していて、配管にサイレンサーを付けているか塞いでいるので
>>>なければ、一度試しにエアポンプの電気配線のカプラーを抜いて確認してみて下さい
>>>
>>>それで音が消えるのでしたら
>>>そのエアポンプからの配管を絞って消音させると音が聞こえなくなるでしょう
>>>ナイトさんでエアポンプサイレンサーというパーツで販売していますよ
>>>
>>>亀仙人
>
>ナイトスポーツ中村です。
>横から失礼します。
>
>>
>>亀仙人さん、ありがとうございます。
>>エアポンプではありません。
>>エアポンプの不快な音は買ってすぐにナイトさんの
>>エアポンプサイレンサーで対策しています。
>>純粋なエアクリの吸気音です。
>>タービンが回っていく「キーン」という音に「シュシーーーー!!」という
>>音が合わさって、窓を開けていると凄く大きな音が聞こえてきます。
>>FDに乗る前、マフラーが純正のFDがサーキットを走っているのを見かけた際、
>>ジェット機みたいな音を発していました。
>>例えるなら、そういうジェット機みたいな音に近いかと思います。
>>雨宮のエアクリ特有なのですかね・・・
>
>ブースト圧が上がると音が出ますか?それともブースト圧とは関係無しに音が出ますか?
>ブースト圧と関係があるなら、タービンブレードの変形が考えられます。
>どこかで見てもらった方が良いですよ。
>中村

早速ありがとうございます。
ブースト圧とは関係ないと思います。
正圧に入るか入らないかの状態でも聞こえますので。
やはりエアクリの個体差のようにも感じます。
ありがとうございました。

>
>>
>>また、ブローオフはどうでしょうか?
>>純正でも開放音が聞こえることはありえるのでしょうか?
>>もしくは、純正でも何かいじって、純正改ブローオフということが出来ますか?
>>
>>引き続きよろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:FDのBACV流用
 前期FC  - 08/7/27(日) 20:06 -

   ナイトスポーツ中村 様

ありがとうございます。

FCのBACVは、前期に後期用を使用できますか?

よろしくお願いします。


>>前期の最初は、BACVのコネクター形状が違っていたので、BACVが壊れたときの汎用性を持たせたかったこと。
>>また、FDのパーツの方が信頼性が高い、アイドルアップの反応も早いと聞いたものですから。
>
>そうですか、でもそのバルブはめったに壊れませんし、FD用がより信頼性が高いと言うのも疑問が残ります。すぐに壊れて頻繁に交換するなら別ですが、今の状況なら純正品を使ったほうがいいですよ。
>中村
>PSカプラーだけの交換でOKでしょう。
・ツリー全体表示

Re:セカンダリーで・・・。
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/7/27(日) 18:27 -

   ▼Ariesさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんばんは。
>>
>>▼Ariesさん:
>>>はじめまして。
>>>少し質問させてください。
>>>
>>>2型のFD(76000km)を購入し自分でバキュームホース類を交換したのですが、
>>>どのギアで回転を上げていっても4500回転あたりでブーストが0キロになり、その後回転を上げても0キロのままです。
>>>ダイアクノーシスやワンウェイバルブを点検しても異常が見当たりません。
>>>配管図を見ても配管ミスも見当たりません。
>>>
>>>ブーストコントローラーは取り付けていないので、個人的にはチャージリリーフバルブの故障のような気がするのですが、それ以外に考えられますでしょうか?
>>
>>4000rpmぐらいまでは0.75Kのブースト圧があるのですね。
>>あると仮定して、
>>それがセカンダリー領域になると0Kのブースト圧になると言うことは、
>>セカンダリータービンが十分に回っていないため、プライマリーの過給がセカンダリータービンのコンプレッサー側からエアクリに逃げていて、そのためブースト圧が0K以上に上がらないのだと思います。
>>セカンダリー領域でチャージコントロールバルブが閉じていた場合は、プライマリータービンからの過給がエンジンに入りますから、多少低くても0Kブースト圧にはなりません。また開いているならセカンダリーの過給も加わりますから、正常なブースト圧になるはずです。
>>0Kと言うことはプライマリーの過給が逃げていると言うことで、逃げられる場所はセカンダリーのコンプレッサー側しかありません。
>>
>>ターボコントロールバルブの配管とブーストチャンバーとそれに関係する配管やワンウエーバルブ。それとバキュームチャンバーとそれに伴う配管とワンウエーバルブを点検してください。
>>
>>中村
>>
>
>ナイトスポーツ 中村様
>
>お忙しい中ありがとうございます。
>早速、バキュームチャンバー周りとブーストチャンバー周りをチェックしたところ、ブーストチャンバーに入るワンウェイバルブの接合部が外れていましたので、ワンウェイバルブを交換したのですが、やはりセカンダリー領域でブーストが0キロになります。
>
>バキュームチャンバーの配管、ブーストチャンバーの配管ともに正常に圧がかかっているようなのですが、この状態から考えますとソレノイドバルブの不調か、ターボコントロールアクチュエーターへの配管の不具合のように思うのですが、いかがでしょうか?

ナイトスポーツ中村です。
こんばんは。

はい、両チャンバーから順々にアクチュエーターまでの配管を確認してください。
また、配管が問題ない場合は、ターボコントロールバルブのダイヤフラムが内部で破損して漏れが無いかも確認してくださいね。
中村
・ツリー全体表示

Re:セカンダリーで・・・。
 Aries  - 08/7/27(日) 17:20 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんばんは。
>
>▼Ariesさん:
>>はじめまして。
>>少し質問させてください。
>>
>>2型のFD(76000km)を購入し自分でバキュームホース類を交換したのですが、
>>どのギアで回転を上げていっても4500回転あたりでブーストが0キロになり、その後回転を上げても0キロのままです。
>>ダイアクノーシスやワンウェイバルブを点検しても異常が見当たりません。
>>配管図を見ても配管ミスも見当たりません。
>>
>>ブーストコントローラーは取り付けていないので、個人的にはチャージリリーフバルブの故障のような気がするのですが、それ以外に考えられますでしょうか?
>
>4000rpmぐらいまでは0.75Kのブースト圧があるのですね。
>あると仮定して、
>それがセカンダリー領域になると0Kのブースト圧になると言うことは、
>セカンダリータービンが十分に回っていないため、プライマリーの過給がセカンダリータービンのコンプレッサー側からエアクリに逃げていて、そのためブースト圧が0K以上に上がらないのだと思います。
>セカンダリー領域でチャージコントロールバルブが閉じていた場合は、プライマリータービンからの過給がエンジンに入りますから、多少低くても0Kブースト圧にはなりません。また開いているならセカンダリーの過給も加わりますから、正常なブースト圧になるはずです。
>0Kと言うことはプライマリーの過給が逃げていると言うことで、逃げられる場所はセカンダリーのコンプレッサー側しかありません。
>
>ターボコントロールバルブの配管とブーストチャンバーとそれに関係する配管やワンウエーバルブ。それとバキュームチャンバーとそれに伴う配管とワンウエーバルブを点検してください。
>
>中村
>

ナイトスポーツ 中村様

お忙しい中ありがとうございます。
早速、バキュームチャンバー周りとブーストチャンバー周りをチェックしたところ、ブーストチャンバーに入るワンウェイバルブの接合部が外れていましたので、ワンウェイバルブを交換したのですが、やはりセカンダリー領域でブーストが0キロになります。

バキュームチャンバーの配管、ブーストチャンバーの配管ともに正常に圧がかかっているようなのですが、この状態から考えますとソレノイドバルブの不調か、ターボコントロールアクチュエーターへの配管の不具合のように思うのですが、いかがでしょうか?
・ツリー全体表示

Re:4BEATについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/7/27(日) 15:45 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。


▼雷雨さん:
>教えて頂きたいのですが、FD3S の4BEATですが
>シリアルNo,=512134
>T=T
>M=H
>B=N
>FD30H/MTC
>と記載があります。
>このCPUの仕様を教えて頂けますでしょうか。
>宜しくお願い致します。

そのCPは、
保安基準マフラーにメタリットと純正のフロントパイプ。
タービンがノーマルでエアーポンプ作動、メタポン増量、ファン設定85度、レブリミット解除のベーシックです。
不明な点がありましたら、遠慮なくご連絡ください。
中村
・ツリー全体表示

4BEATについて
 雷雨  - 08/7/27(日) 14:45 -

   教えて頂きたいのですが、FD3S の4BEATですが
シリアルNo,=512134
T=T
M=H
B=N
FD30H/MTC
と記載があります。
このCPUの仕様を教えて頂けますでしょうか。
宜しくお願い致します。
・ツリー全体表示

Re:水温ブザー
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/7/27(日) 14:03 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。


▼fdさん:
>▼ナイトスポーツさん
>
>早速のご回答ありがとうございます。 水量を確認したのは、ウォーターポンプの所です。セパレートタンクも満水でした。 よろしくお願いします。

満水状態でブザーがなるのでしたら、
センサーの故障かメーターの故障になります。
センサーへの配線をアースに落とすと警告ブザーは消えますか?
中村
・ツリー全体表示

Re:水温ブザー
 fd  - 08/7/27(日) 13:52 -

   ▼ナイトスポーツさん

早速のご回答ありがとうございます。 水量を確認したのは、ウォーターポンプの所です。セパレートタンクも満水でした。 よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:FD大型ブレーキローター化について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/7/27(日) 12:51 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼まだまだ初心者さん:
>返答ありがとうございます。
>
>自分がつかっているのは、
>16インチのブレーキローターです。
>
>純正部品で変更可能なんでしょうか?

はい、純正品の17インチブレーキに変更することができますよ。

前後の17インチローター、フロントのキャリパー、リアーのマウント。
これらの交換とバックプレートの加工でできますよ。

中村
・ツリー全体表示

Re:水温ブザー
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/7/27(日) 12:48 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。


▼fdさん:
>こんにちは。FDの水温ブザーについて教えて下さい。
>今日、エンジンを始動して10秒くらいして、突然水温計のランプとブザーが鳴りました。すぐ冷却水を確認したのですが、冷却水は満タンでした。

それはどこの水量を確認したのですか?
すぐに確認できたと言うことは、リザーブタンクの水量ではないでしょうか?
もしもそうなら、エンジンが十分に冷えてから、ウオーターポンプの上のキャップをあけて、そこの水量を確認してください。センサーはその場所のすぐ下についていますから。どうでしょうか?
中村


>それまでの症状としては、ラジエターホースを交換後、エア抜きが不完全なのか400km程冷却水は補充しなくてはいけない状況でした。怪しい点などありましたら教えて下さい。
>よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:FD大型ブレーキローター化について
 まだまだ初心者  - 08/7/27(日) 12:30 -

   返答ありがとうございます。

自分がつかっているのは、
16インチのブレーキローターです。

純正部品で変更可能なんでしょうか?
・ツリー全体表示

水温ブザー
 fd  - 08/7/27(日) 12:28 -

   こんにちは。FDの水温ブザーについて教えて下さい。
今日、エンジンを始動して10秒くらいして、突然水温計のランプとブザーが鳴りました。すぐ冷却水を確認したのですが、冷却水は満タンでした。
それまでの症状としては、ラジエターホースを交換後、エア抜きが不完全なのか400km程冷却水は補充しなくてはいけない状況でした。怪しい点などありましたら教えて下さい。
よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:エアクリ、ブローオフについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/7/27(日) 12:20 -

   ▼FD初心者さん:
>▼亀仙人さん:
>>▼FD初心者さん:
>>>FD4型を購入して1ヶ月の者です。
>>>エアクリが雨宮のむき出しに変わっており、マフラーが同じく雨宮のドルフィン
>>>マフラーで静かなためか、2000〜3000回転あたりから、排気音がかき消される
>>>ぐらいすごく吸気音が聞こえて、走っていて気持ちよくありません。
>>>これはやはりエアクリを純正に戻すしか方法はないのでしょうか?
>>>それともHKSやアペックスなどの他メーカーのエアクリでは吸気音の大きさも
>>>違ってくるのでしょうか?
>>>これまでEG6やSW20(ターボ)でむき出しエアクリ仕様に乗ってきました。
>>>両方マフラーがうるさかったためか、吸気音で不快に思ったことはないですし、
>>>そもそもそんなに吸気音はしなかったと思います。
>>>
>>>また、ブローオフは見たところ純正なのですが、表現が難しいのですが、
>>>ある程度アクセルを開けていき、ハーフスロットルに戻した時に、
>>>ブローオフと同様の開放音が聞こえます。
>>>しかも、正圧に近い負圧の状態でも開放音が聞こえ、ハーフスロットルなので
>>>一気に「プシャー!」と抜けるのではなく、長く開放音が伸びるのでこれも
>>>不快です。
>>>これはFD特有のものなのでしょうか?
>>>
>>>よろしくお願い致します。
>>
>>こんばんは亀仙人です
>>
>>その音はエアポンプの戻りエアーの音では無いでしょうか?
>>ノーマルのエアクリですとエアポンプからのホースがエアクリへ接続され
>>エアクリ内の消音機構により音を小さくしていますが
>>
>>現在はどうなっていますでしょうか?
>>エアポンプが作動していて、配管にサイレンサーを付けているか塞いでいるので
>>なければ、一度試しにエアポンプの電気配線のカプラーを抜いて確認してみて下さい
>>
>>それで音が消えるのでしたら
>>そのエアポンプからの配管を絞って消音させると音が聞こえなくなるでしょう
>>ナイトさんでエアポンプサイレンサーというパーツで販売していますよ
>>
>>亀仙人

ナイトスポーツ中村です。
横から失礼します。

>
>亀仙人さん、ありがとうございます。
>エアポンプではありません。
>エアポンプの不快な音は買ってすぐにナイトさんの
>エアポンプサイレンサーで対策しています。
>純粋なエアクリの吸気音です。
>タービンが回っていく「キーン」という音に「シュシーーーー!!」という
>音が合わさって、窓を開けていると凄く大きな音が聞こえてきます。
>FDに乗る前、マフラーが純正のFDがサーキットを走っているのを見かけた際、
>ジェット機みたいな音を発していました。
>例えるなら、そういうジェット機みたいな音に近いかと思います。
>雨宮のエアクリ特有なのですかね・・・

ブースト圧が上がると音が出ますか?それともブースト圧とは関係無しに音が出ますか?
ブースト圧と関係があるなら、タービンブレードの変形が考えられます。
どこかで見てもらった方が良いですよ。
中村


>
>また、ブローオフはどうでしょうか?
>純正でも開放音が聞こえることはありえるのでしょうか?
>もしくは、純正でも何かいじって、純正改ブローオフということが出来ますか?
>
>引き続きよろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:FDのBACV流用
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/7/27(日) 12:17 -

   ▼前期FCさん:
>ナイトスポーツ中村 様
>
>こんにちは
>
>ご返事ありがとうございます。
>
>>FCのマニホールドにFDのBACVを装着すると言うことでしょうか?
>>どちらのバルブもデューティーで制御する方式は一緒ですが、FCはコイルの発熱による抵抗値の変化を安定させるために冷却水が通っていますが、FDはそのようなものは付いていません。たぶんコンピューター側の制御が違うのでしょう。
>>このことから、FCにFDのバルブを装着すると、安定した制御ができない可能性があります。
>>なぜわざわざ加工してまでFDのバルブを使いたいのですか?


ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

>
>前期の最初は、BACVのコネクター形状が違っていたので、BACVが壊れたときの汎用性を持たせたかったこと。
>また、FDのパーツの方が信頼性が高い、アイドルアップの反応も早いと聞いたものですから。

そうですか、でもそのバルブはめったに壊れませんし、FD用がより信頼性が高いと言うのも疑問が残ります。すぐに壊れて頻繁に交換するなら別ですが、今の状況なら純正品を使ったほうがいいですよ。
中村
PSカプラーだけの交換でOKでしょう。
・ツリー全体表示

Re:FDのBACV流用
 前期FC  - 08/7/27(日) 11:24 -

   ナイトスポーツ中村 様

こんにちは

ご返事ありがとうございます。

>FCのマニホールドにFDのBACVを装着すると言うことでしょうか?
>どちらのバルブもデューティーで制御する方式は一緒ですが、FCはコイルの発熱による抵抗値の変化を安定させるために冷却水が通っていますが、FDはそのようなものは付いていません。たぶんコンピューター側の制御が違うのでしょう。
>このことから、FCにFDのバルブを装着すると、安定した制御ができない可能性があります。
>なぜわざわざ加工してまでFDのバルブを使いたいのですか?

前期の最初は、BACVのコネクター形状が違っていたので、BACVが壊れたときの汎用性を持たせたかったこと。
また、FDのパーツの方が信頼性が高い、アイドルアップの反応も早いと聞いたものですから。
・ツリー全体表示

Re:エアクリ、ブローオフについて
 FD初心者  - 08/7/27(日) 10:39 -

   ▼亀仙人さん:
>▼FD初心者さん:
>>FD4型を購入して1ヶ月の者です。
>>エアクリが雨宮のむき出しに変わっており、マフラーが同じく雨宮のドルフィン
>>マフラーで静かなためか、2000〜3000回転あたりから、排気音がかき消される
>>ぐらいすごく吸気音が聞こえて、走っていて気持ちよくありません。
>>これはやはりエアクリを純正に戻すしか方法はないのでしょうか?
>>それともHKSやアペックスなどの他メーカーのエアクリでは吸気音の大きさも
>>違ってくるのでしょうか?
>>これまでEG6やSW20(ターボ)でむき出しエアクリ仕様に乗ってきました。
>>両方マフラーがうるさかったためか、吸気音で不快に思ったことはないですし、
>>そもそもそんなに吸気音はしなかったと思います。
>>
>>また、ブローオフは見たところ純正なのですが、表現が難しいのですが、
>>ある程度アクセルを開けていき、ハーフスロットルに戻した時に、
>>ブローオフと同様の開放音が聞こえます。
>>しかも、正圧に近い負圧の状態でも開放音が聞こえ、ハーフスロットルなので
>>一気に「プシャー!」と抜けるのではなく、長く開放音が伸びるのでこれも
>>不快です。
>>これはFD特有のものなのでしょうか?
>>
>>よろしくお願い致します。
>
>こんばんは亀仙人です
>
>その音はエアポンプの戻りエアーの音では無いでしょうか?
>ノーマルのエアクリですとエアポンプからのホースがエアクリへ接続され
>エアクリ内の消音機構により音を小さくしていますが
>
>現在はどうなっていますでしょうか?
>エアポンプが作動していて、配管にサイレンサーを付けているか塞いでいるので
>なければ、一度試しにエアポンプの電気配線のカプラーを抜いて確認してみて下さい
>
>それで音が消えるのでしたら
>そのエアポンプからの配管を絞って消音させると音が聞こえなくなるでしょう
>ナイトさんでエアポンプサイレンサーというパーツで販売していますよ
>
>亀仙人

亀仙人さん、ありがとうございます。
エアポンプではありません。
エアポンプの不快な音は買ってすぐにナイトさんの
エアポンプサイレンサーで対策しています。
純粋なエアクリの吸気音です。
タービンが回っていく「キーン」という音に「シュシーーーー!!」という
音が合わさって、窓を開けていると凄く大きな音が聞こえてきます。
FDに乗る前、マフラーが純正のFDがサーキットを走っているのを見かけた際、
ジェット機みたいな音を発していました。
例えるなら、そういうジェット機みたいな音に近いかと思います。
雨宮のエアクリ特有なのですかね・・・

また、ブローオフはどうでしょうか?
純正でも開放音が聞こえることはありえるのでしょうか?
もしくは、純正でも何かいじって、純正改ブローオフということが出来ますか?

引き続きよろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:FDフォグランプスイッチについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/7/27(日) 10:04 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。


▼飛龍さん:
>お返事おそくなってしまい申し訳ありません。
>
>本日確認いたしました。
>スイッチに4本線が来ていたのですが、1本はイルミですかね。
>
>今日、運転席側のハーネスから、FAN(AC)の配線を分岐して、
>3極のスイッチを利用して、FANにいく方だけをGNDに落とそうとしました。
>
>ACをOFFで12V、ACをONで0Vになる配線を探すと説明を読んだのですが、
>自分の車体はFDの5型なのですが、そもそもACをONにしてもファンが回転しません。これは異常なのでしょうか!?
>FAN(AC)と思われる配線にテスターをつけたところ、ACをONにすると一瞬電圧が降下して表示するのですがすぐに12Vに戻る動きをします。
>
>
>そして、FAN(AC)と思われる配線に割り込ませてGNDに落としたところ、エアコンのコンプレッサーのクラッチ(!?)の音が「カチッ」っとなるのですがFANは回りません。
>
>説明が下手で申し訳ありませんが、何が問題なのか教えていただけると助かります。


飛龍さん、お手数ですがメールを下さい。
よろしくお願いします。
中村


>
>質問続きで申し訳ありませんが宜しく意お願いします。
>
>                     飛龍
> 
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんにちは。
>>
>>
>>▼飛龍さん:
>>>いつもお世話になっております。
>>>質問ばかりで申し訳ありませんがよろしくお願いします。
>>>
>>>今度、ファンリレーにスイッチをつけて強制的にラジエーターファンを回転させようと思っています。
>>>その際に純正のフォグランプのスイッチが余っていたので、そのスイッチを使おうと思っているのですが、スイッチの各端子の関係が分からなくて困っております。
>>>
>>>分かる方がいらっしゃいましたら教えていただけると助かります。
>>>
>>>よろしくお願いします。
>>
>>フォグランプのスイッチにはカプラーで配線がつながっていますね。
>>その配線の白線がフォグライトリレーからの電源です。そして赤/黒線がランプへの配線です。
>>これでわかりますか?
>>中村
・ツリー全体表示

10 / 38 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8 is Free