2008 / 6
 
16 / 38 ページ ←次へ | 前へ→

Re:水温計の表示について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/7/17(木) 8:50 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。


▼MA2さん:
>中村様
>
>返信ありがとうございます。
>
>ヒーターユニットをHOTにしないとバルブが閉まって水流が
>止まってしまうということがわかって安心しました。
>
>追加で質問させて頂きますが、
>水温を正しく管理するためには水温センサーはどこに
>取り付けるの一番いいのでしょうか?
>やはりアッパー側のラジエータホースに割り込ませるのが
>いいのでしょうか?
>または、サーモスタットカバーに水温センサーが取り付けられる
>アダプターなどを使用して取り付けるのがいいのでしょうか?

水温は冷却水のエンジン出口温度です。ですからウオーターポンプかアッパーホースになりますね。
ここで大事なことは、水温を気にしなくてはならない時は、低水温(80度以下)の時に大きな負荷をかけないこと。このときは純正のメーターで判断できます。
純正メーターは高温は正しくないのですが、低温では正しく動きます。
そして高水温で大きな負荷をかけないことですが、高水温ならサーモスタットは開いていますから、アッパーホースでことたります。
ケースに加工する方法もありますが、費用的にはアッパーホースがお手ごろではないでしょうか。
中村


>
>ご教授頂ければ幸いです。
>よろしくお願いします。
>
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>▼MA2さん:
>>>車はFC GT-X H3年式になります。
>>>
>>>去年秋頃取り付けましたDefi-Linkの水温計の
>>>表示について質問があります。
>>>
>>>水温センサーはエンジンとヒーターホースの間にアダプタを
>>>使用して取り付けております。
>>>(ラジエータホースに割り込ませて取り付けると
>>>サーモスタットが開いてクーラントが流れるまで
>>>水温が表示されないということと、ヒーターホースに
>>>取り付ければ常にクーラントが流れているので正しい水温が
>>>表示されるというディーラーからの助言によりそうしました)
>>>
>>>取り付けた時期が夏を過ぎていましたので4月くらいまで
>>>「ヒーターコントロールユニット」の温度設定はHOT(一番右側に設定)
>>>の状態で走行しており、通常30分もすれば85度〜90度くらいを
>>>表示していました。
>>>
>>>夏になり「ヒーターコントロールユニット」の温度設定をCOOL(一番左側に設定)
>>>の状態で乗ることが多くなり気がついたのですが
>>>通常30分も走行すれば85度くらいを表示していた水温計が
>>>75度くらいを表示していないことに気がつきました。
>>>しかし、この状態から「ヒーターコントロールユニット」の温度設定を
>>>HOTにすると一気に水温計は85度まで上昇する動きをします。
>>>
>>>ここから質問になりますが、ヒーターホースを流れる
>>>クーラントと「ヒーターコントロールユニット」の温度設定には
>>>何か関係があるのでしょうか?
>>>正しい水温を表示するにはHOT側に設定しないと
>>>クーラントはヒーターユニットに流れないのでしょうか?
>>
>>ヒーター回路の水流は、ヒーターユニットをOFF(HOTでは無い位置)にすると、バルブが閉まって水流が止まります。つまり正確な水温が表示されません。
>>また、冷却水がヒーターに出る部分は、エンジンの水路の中間地点です。水温は冷却水のエンジン出口での温度を意味しますから、ヒーターへの出口では正しいとはいえません。
>>
>>
>>>
>>>ディーラの回答では、FCはヒーターのファンがオフの時でも、
>>
>>ファンが回っているかどうかではなく、温度設定がHOTなのかどうかです。
>>中村
>>
>>
>>>常にヒーターユニットにクーラントが流れているということなのですが
>>>間違っているのでしょうか?
>>>
>>>情報をお持ちの方は是非回答願います。
>>>
>>>よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:LLC漏れについて
 8乗り  - 08/7/17(木) 8:43 -

   ご返答ありがとうございました。
まずは水を補充して再度減りが強い場合はディーラーに持ち込みます。
水を補充の際はコンビニで売ってる水のほうが良いでしょうか?
よく水道水を入れると錆の原因になることもあると聞きましたので。
・ツリー全体表示

Re:8用ECUについて
 jaway  - 08/7/16(水) 23:20 -

   >8用ECUは全グレ−ド同じ仕様なのでしょうか?
>他社さんのでは、イモビライザーの有無によっても異なるようなのですが。。。

いろいろと違いますよ。
相模なショップさんの製品開発話のページなど参考にされてみて下さい。
・ツリー全体表示

Re:エンジンのかかりが悪いです。
 SHO  - 08/7/16(水) 23:14 -

   すみません、車種を記載していませんでした。
FDの6型RSです。
よろしくお願いいたします。

▼SHOさん:
>初めて投稿させていただきます。
>教えてください。
>最近エンジンのかかりが悪い状態が続いています。(6月に入ってから)
>はじめは、プラグのかぶりと思いノーマルの新品プラグに交換し様子をみておりましたが、時々症状が発生しています。
>かからなくなった時のプラグの状況は、上側のプラグはべっちょり濡れており、下側はなんとなく濡れてる感じ。
>毎回プラグをはずして対処していましたが、最近は、ひたすらセルを回しつづければ、プスプスいいながらなんとかかかることがわかりました。
>(アクセルは何もしない状態で。)
>そもそもエンジンがかかる時でもとても頼りないかかり方です。
>(1気筒死んでる感じ、しばらくアクセル踏んで回転をあげておくと
> 正常な状態になります。)
>この症状は、朝一のエンジンが冷えている時のみで、一度温まった状態では何の問題もなくかかります。また、かかってしまえば、調子も特に悪くありません。
>(シフトアップのたびにマフラーからパンパンいいますが。)
>
>これはやはり、プラグのかぶりなのでしょうか?
>それとも燃調の問題?
>
>もし、考えられる原因と、何か調整方法があれば教えてください。
>
>エンジンはノーマルで、P−FCでブーストアップしています。
>(P−FCは現車合わせ)
>走行距離は7万キロ。圧縮比はこれから測定しようと思っています。
>
>よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

エンジンのかかりが悪いです。
 SHO  - 08/7/16(水) 23:07 -

   初めて投稿させていただきます。
教えてください。
最近エンジンのかかりが悪い状態が続いています。(6月に入ってから)
はじめは、プラグのかぶりと思いノーマルの新品プラグに交換し様子をみておりましたが、時々症状が発生しています。
かからなくなった時のプラグの状況は、上側のプラグはべっちょり濡れており、下側はなんとなく濡れてる感じ。
毎回プラグをはずして対処していましたが、最近は、ひたすらセルを回しつづければ、プスプスいいながらなんとかかかることがわかりました。
(アクセルは何もしない状態で。)
そもそもエンジンがかかる時でもとても頼りないかかり方です。
(1気筒死んでる感じ、しばらくアクセル踏んで回転をあげておくと
 正常な状態になります。)
この症状は、朝一のエンジンが冷えている時のみで、一度温まった状態では何の問題もなくかかります。また、かかってしまえば、調子も特に悪くありません。
(シフトアップのたびにマフラーからパンパンいいますが。)

これはやはり、プラグのかぶりなのでしょうか?
それとも燃調の問題?

もし、考えられる原因と、何か調整方法があれば教えてください。

エンジンはノーマルで、P−FCでブーストアップしています。
(P−FCは現車合わせ)
走行距離は7万キロ。圧縮比はこれから測定しようと思っています。

よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:AT⇒MT換装について
 ゴロゴロ  - 08/7/16(水) 22:31 -

   ナイトスポーツ中村様
思っていた以上に大変な作業なんですね。
考え直します。
ありがとうございました。
・ツリー全体表示

Re:水温計の表示について
 oha  - 08/7/16(水) 21:58 -

   ナイトスポーツさんからアッパーホースに割り込ませるセンサアダプタが発売されていますよ。
・・・・・ということでしょう・・・・・。

僕は今までの車全てアッパーホースで管理しています。サーキット用も町乗り用も。何のトラブルも問題もないですよ。


▼MA2さん:
>中村様
>
>返信ありがとうございます。
>
>ヒーターユニットをHOTにしないとバルブが閉まって水流が
>止まってしまうということがわかって安心しました。
>
>追加で質問させて頂きますが、
>水温を正しく管理するためには水温センサーはどこに
>取り付けるの一番いいのでしょうか?
>やはりアッパー側のラジエータホースに割り込ませるのが
>いいのでしょうか?
>または、サーモスタットカバーに水温センサーが取り付けられる
>アダプターなどを使用して取り付けるのがいいのでしょうか?
>
>ご教授頂ければ幸いです。
>よろしくお願いします。
>
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>▼MA2さん:
>>>車はFC GT-X H3年式になります。
>>>
>>>去年秋頃取り付けましたDefi-Linkの水温計の
>>>表示について質問があります。
>>>
>>>水温センサーはエンジンとヒーターホースの間にアダプタを
>>>使用して取り付けております。
>>>(ラジエータホースに割り込ませて取り付けると
>>>サーモスタットが開いてクーラントが流れるまで
>>>水温が表示されないということと、ヒーターホースに
>>>取り付ければ常にクーラントが流れているので正しい水温が
>>>表示されるというディーラーからの助言によりそうしました)
>>>
>>>取り付けた時期が夏を過ぎていましたので4月くらいまで
>>>「ヒーターコントロールユニット」の温度設定はHOT(一番右側に設定)
>>>の状態で走行しており、通常30分もすれば85度〜90度くらいを
>>>表示していました。
>>>
>>>夏になり「ヒーターコントロールユニット」の温度設定をCOOL(一番左側に設定)
>>>の状態で乗ることが多くなり気がついたのですが
>>>通常30分も走行すれば85度くらいを表示していた水温計が
>>>75度くらいを表示していないことに気がつきました。
>>>しかし、この状態から「ヒーターコントロールユニット」の温度設定を
>>>HOTにすると一気に水温計は85度まで上昇する動きをします。
>>>
>>>ここから質問になりますが、ヒーターホースを流れる
>>>クーラントと「ヒーターコントロールユニット」の温度設定には
>>>何か関係があるのでしょうか?
>>>正しい水温を表示するにはHOT側に設定しないと
>>>クーラントはヒーターユニットに流れないのでしょうか?
>>
>>ヒーター回路の水流は、ヒーターユニットをOFF(HOTでは無い位置)にすると、バルブが閉まって水流が止まります。つまり正確な水温が表示されません。
>>また、冷却水がヒーターに出る部分は、エンジンの水路の中間地点です。水温は冷却水のエンジン出口での温度を意味しますから、ヒーターへの出口では正しいとはいえません。
>>
>>
>>>
>>>ディーラの回答では、FCはヒーターのファンがオフの時でも、
>>
>>ファンが回っているかどうかではなく、温度設定がHOTなのかどうかです。
>>中村
>>
>>
>>>常にヒーターユニットにクーラントが流れているということなのですが
>>>間違っているのでしょうか?
>>>
>>>情報をお持ちの方は是非回答願います。
>>>
>>>よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:過去ログが見れない・・・
 oha  - 08/7/16(水) 21:54 -

   ▼KATさん:
>こんにちは。いつもお世話になっております。
>表題の件ですが、いつも見ていた過去ログが開けません。
>↓
>http://suezo.com/rw_log/index.html
>
>メンテ中なのですか?
>私だけですかね?


すぐ下の方、7/11の書き込みでも話題になってます。
別の検索方法も紹介されていますので試してみては?
・ツリー全体表示

8用ECUについて
 8乗り  - 08/7/16(水) 21:44 -

   はじめまして。

8用ECUは全グレ−ド同じ仕様なのでしょうか?
他社さんのでは、イモビライザーの有無によっても異なるようなのですが。。。

回答よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

FD3StypeRZのホイールキャップについて
 tani  - 08/7/16(水) 21:38 -

   はじめまして

FD3Sの3型RZのホイールキャップ(BBS)は
6型RZのホイールキャップ(カモメ)に移植できますか?

よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:水温計の表示について
 MA2  - 08/7/16(水) 21:09 -

   中村様

返信ありがとうございます。

ヒーターユニットをHOTにしないとバルブが閉まって水流が
止まってしまうということがわかって安心しました。

追加で質問させて頂きますが、
水温を正しく管理するためには水温センサーはどこに
取り付けるの一番いいのでしょうか?
やはりアッパー側のラジエータホースに割り込ませるのが
いいのでしょうか?
または、サーモスタットカバーに水温センサーが取り付けられる
アダプターなどを使用して取り付けるのがいいのでしょうか?

ご教授頂ければ幸いです。
よろしくお願いします。

▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼MA2さん:
>>車はFC GT-X H3年式になります。
>>
>>去年秋頃取り付けましたDefi-Linkの水温計の
>>表示について質問があります。
>>
>>水温センサーはエンジンとヒーターホースの間にアダプタを
>>使用して取り付けております。
>>(ラジエータホースに割り込ませて取り付けると
>>サーモスタットが開いてクーラントが流れるまで
>>水温が表示されないということと、ヒーターホースに
>>取り付ければ常にクーラントが流れているので正しい水温が
>>表示されるというディーラーからの助言によりそうしました)
>>
>>取り付けた時期が夏を過ぎていましたので4月くらいまで
>>「ヒーターコントロールユニット」の温度設定はHOT(一番右側に設定)
>>の状態で走行しており、通常30分もすれば85度〜90度くらいを
>>表示していました。
>>
>>夏になり「ヒーターコントロールユニット」の温度設定をCOOL(一番左側に設定)
>>の状態で乗ることが多くなり気がついたのですが
>>通常30分も走行すれば85度くらいを表示していた水温計が
>>75度くらいを表示していないことに気がつきました。
>>しかし、この状態から「ヒーターコントロールユニット」の温度設定を
>>HOTにすると一気に水温計は85度まで上昇する動きをします。
>>
>>ここから質問になりますが、ヒーターホースを流れる
>>クーラントと「ヒーターコントロールユニット」の温度設定には
>>何か関係があるのでしょうか?
>>正しい水温を表示するにはHOT側に設定しないと
>>クーラントはヒーターユニットに流れないのでしょうか?
>
>ヒーター回路の水流は、ヒーターユニットをOFF(HOTでは無い位置)にすると、バルブが閉まって水流が止まります。つまり正確な水温が表示されません。
>また、冷却水がヒーターに出る部分は、エンジンの水路の中間地点です。水温は冷却水のエンジン出口での温度を意味しますから、ヒーターへの出口では正しいとはいえません。
>
>
>>
>>ディーラの回答では、FCはヒーターのファンがオフの時でも、
>
>ファンが回っているかどうかではなく、温度設定がHOTなのかどうかです。
>中村
>
>
>>常にヒーターユニットにクーラントが流れているということなのですが
>>間違っているのでしょうか?
>>
>>情報をお持ちの方は是非回答願います。
>>
>>よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:過去ログが見れない・・・
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/7/16(水) 18:36 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんばんは。

すみません、ぼくのも見れませんでした。
リンクがトラぶっているようですね。
管理者さんに聞いてみます。
中村


▼KATさん:
>こんにちは。いつもお世話になっております。
>表題の件ですが、いつも見ていた過去ログが開けません。
>↓
>http://suezo.com/rw_log/index.html
>
>メンテ中なのですか?
>私だけですかね?
・ツリー全体表示

Re:過去ログが見れない・・・
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/7/16(水) 18:35 -

   ▼KATさん:
>こんにちは。いつもお世話になっております。
>表題の件ですが、いつも見ていた過去ログが開けません。
>↓
>http://suezo.com/rw_log/index.html
>
>メンテ中なのですか?
>私だけですかね?
・ツリー全体表示

Re:過去ログが見れない・・・
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/7/16(水) 18:21 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんばんは。

▼KATさん:
>こんにちは。いつもお世話になっております。
>表題の件ですが、いつも見ていた過去ログが開けません。
>↓
>http://suezo.com/rw_log/index.html
>
>メンテ中なのですか?
>私だけですかね?

確認しましたが、ぼくのノートブックからは見れますよ。
ほかの方はいかがでしょうか。
中村
・ツリー全体表示

Re:LLC漏れについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/7/16(水) 18:19 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんばんは。


▼8乗りさん:
>こんばんは。
>RX-8に乗っておりますが、先日6000回転あたりで冷却水のチェックランプが点灯しました。2回ほど点滅した後は点滅してません。タンク確認したところLow辺りでした。そこでご質問なんですが、基本的にはLLCは減らないとは思うのですが
>減るということはホース等からの漏れがあるといううことでしょうか?

はい、ホースなどからの漏れか、タンクやキャップからの漏れ、さらにエンジンのスクエアリングなどからの漏れでしょう。

また、その後はチェックランプが付かないので経過観察のため市販の冷却水を補充する場合はディーラーの物に別銘柄の物を混入しても問題ないでしょうか?

わずかな量ですから水道水だけで十分ですよ。
中村


よろしくお願いいたします。
・ツリー全体表示

Re:FD3Sのオートエアコンについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/7/16(水) 18:15 -

   ▼DACさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんにちは。
>>
>>
>>▼DACさん:
>>>始めまして
>>>
>>>平成8年式の4型FD3Sなんですが
>>>先日エアコンの操作ができなくなり,ディーラーでみてもらったら
>>>エアコンパネルとACアンプ?の不良で,オートエアコンのため
>>>パーツはメーカー生産終了品で手に入らない,との返答でした。
>>>中古パーツも捜してもらったですが見当たりません。
>>>
>>>一般的なダイヤル式に載せ換えたりすることは可能なのでしょうか?
>>>よろしくお願いします。
>>
>>ぼくはエアコンには詳しくないのですが、整備解説書を見ても、オートと手動ではセンサー類の数や配線がかなり違っています。
>>手動にすることはできると思いますが、かなりの作業ではないでしょうか。
>>中村

ナイトスポーツ中村です。
こんばんは。


>お忙しいところ
>ご返答ありがとうございます。
>
>エアコン操作部の載せ換えは難しそうですか・・・
>
>貴社のお客さんでオートエアコンでこのようなトラブルによって
>お困りの方はいらしゃらないのでしょうか?

いらっしゃるかもしれませんが、ぼくは聞いたことがありません。

>
>やはり電気基盤の修理をやってくれそうなところを捜すしかないのでしょうか?

それができるなら、その方が確実でしょう。
中村
・ツリー全体表示

過去ログが見れない・・・
 KAT  - 08/7/16(水) 17:50 -

   こんにちは。いつもお世話になっております。
表題の件ですが、いつも見ていた過去ログが開けません。

http://suezo.com/rw_log/index.html

メンテ中なのですか?
私だけですかね?
・ツリー全体表示

LLC漏れについて
 8乗り  - 08/7/16(水) 17:37 -

   こんばんは。
RX-8に乗っておりますが、先日6000回転あたりで冷却水のチェックランプが点灯しました。2回ほど点滅した後は点滅してません。タンク確認したところLow辺りでした。そこでご質問なんですが、基本的にはLLCは減らないとは思うのですが
減るということはホース等からの漏れがあるといううことでしょうか?また、その後はチェックランプが付かないので経過観察のため市販の冷却水を補充する場合はディーラーの物に別銘柄の物を混入しても問題ないでしょうか?よろしくお願いいたします。
・ツリー全体表示

Re:FD3Sのオートエアコンについて
 DAC  - 08/7/16(水) 17:13 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>
>▼DACさん:
>>始めまして
>>
>>平成8年式の4型FD3Sなんですが
>>先日エアコンの操作ができなくなり,ディーラーでみてもらったら
>>エアコンパネルとACアンプ?の不良で,オートエアコンのため
>>パーツはメーカー生産終了品で手に入らない,との返答でした。
>>中古パーツも捜してもらったですが見当たりません。
>>
>>一般的なダイヤル式に載せ換えたりすることは可能なのでしょうか?
>>よろしくお願いします。
>
>ぼくはエアコンには詳しくないのですが、整備解説書を見ても、オートと手動ではセンサー類の数や配線がかなり違っています。
>手動にすることはできると思いますが、かなりの作業ではないでしょうか。
>中村
お忙しいところ
ご返答ありがとうございます。

エアコン操作部の載せ換えは難しそうですか・・・

貴社のお客さんでオートエアコンでこのようなトラブルによって
お困りの方はいらしゃらないのでしょうか?

やはり電気基盤の修理をやってくれそうなところを捜すしかないのでしょうか?
・ツリー全体表示

Re:FD3Sのオートエアコンについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/7/16(水) 16:40 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。


▼DACさん:
>始めまして
>
>平成8年式の4型FD3Sなんですが
>先日エアコンの操作ができなくなり,ディーラーでみてもらったら
>エアコンパネルとACアンプ?の不良で,オートエアコンのため
>パーツはメーカー生産終了品で手に入らない,との返答でした。
>中古パーツも捜してもらったですが見当たりません。
>
>一般的なダイヤル式に載せ換えたりすることは可能なのでしょうか?
>よろしくお願いします。

ぼくはエアコンには詳しくないのですが、整備解説書を見ても、オートと手動ではセンサー類の数や配線がかなり違っています。
手動にすることはできると思いますが、かなりの作業ではないでしょうか。
中村
・ツリー全体表示

16 / 38 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8 is Free