2008 / 6
 
17 / 38 ページ ←次へ | 前へ→

Re:エンジン不調。。。
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/7/16(水) 16:38 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。


▼うささん:
>最近、気温が高くなると、FCの温間始動ができなくなってしまいます。
>ただ、温間でもエンジン切ってすぐの再始動は、元気良すぎるぐらい勢い良く
>始動するのですが、数分経つとアクセル全開で始動しないとかかりません。
>
>コンプレッション値の確認、吸気温センサーの交換を行ってみましたが、
>全く改善されませんでした。
>
>そこでエンジン周りを点検していて気付いたのですが、
>チャコールキャニスターから、『シュー』っと音がして、
>配管の繋ぎ目からガソリンが若干漏れていました。

それはタンクのガソリン蒸気がキャにスターに出てきているのだと想像します。
そのキャにスターの反対の配管は、エンジンのフィーラーとエアフロ直後のワンウエーとにつながっています。
実際にそのワンウエーが不良になると、温間で始動不良になることがあります。
試しに、キャにスターのエンジン側の配管をはずして、それで改善するかどうか確認してください。
中村


>
>チャコールキャニスターの目詰まり等で、
>エンジンの始動性が悪化するということがあるのでしょうか?
・ツリー全体表示

FD3Sのオートエアコンについて
 DAC  - 08/7/16(水) 16:14 -

   始めまして

平成8年式の4型FD3Sなんですが
先日エアコンの操作ができなくなり,ディーラーでみてもらったら
エアコンパネルとACアンプ?の不良で,オートエアコンのため
パーツはメーカー生産終了品で手に入らない,との返答でした。
中古パーツも捜してもらったですが見当たりません。

一般的なダイヤル式に載せ換えたりすることは可能なのでしょうか?
よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

エンジン不調。。。
 うさ  - 08/7/16(水) 15:26 -

   最近、気温が高くなると、FCの温間始動ができなくなってしまいます。
ただ、温間でもエンジン切ってすぐの再始動は、元気良すぎるぐらい勢い良く
始動するのですが、数分経つとアクセル全開で始動しないとかかりません。

コンプレッション値の確認、吸気温センサーの交換を行ってみましたが、
全く改善されませんでした。

そこでエンジン周りを点検していて気付いたのですが、
チャコールキャニスターから、『シュー』っと音がして、
配管の繋ぎ目からガソリンが若干漏れていました。

チャコールキャニスターの目詰まり等で、
エンジンの始動性が悪化するということがあるのでしょうか?
・ツリー全体表示

Re:便乗質問です。
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/7/16(水) 11:51 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。


▼横道親父さん:
>私もこの夏LLC交換・冷却水路洗浄を考えていますが、教えてください。
>
>「エンジンのドレンボルト」とはどの辺にあるものでしょうか?
>基本整備書・エンジン整備書を見ても記載がなく、
>ラジエターのドレンボルトしか見つかりませんでした。

エンジンの冷却水のドレンは、インターミディーエイトハウジングのプラグ側の横の面の一番下側にあります。14mm角のボルトですよ。

>
>また、ヒーターホースは外さなくても大丈夫でしょうか?

そこまではしなくても良いと思いますよ。
中村


>
>よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

便乗質問です。
 横道親父  - 08/7/16(水) 11:01 -

   私もこの夏LLC交換・冷却水路洗浄を考えていますが、教えてください。

「エンジンのドレンボルト」とはどの辺にあるものでしょうか?
基本整備書・エンジン整備書を見ても記載がなく、
ラジエターのドレンボルトしか見つかりませんでした。

また、ヒーターホースは外さなくても大丈夫でしょうか?

よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:エンジンオイルについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/7/16(水) 9:43 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼はてなさん:
>こんにちは。
>ご質問したいのですが、先日ロータリー車を取り扱う某ショップにてオイル交換しました。
>オイルの銘柄はワコーズの4CTなのですが、粘度が5W-40のものを入れられました。
>しかも、交換中に4CTの在庫がなくなっていたことに気づいたららしく、半分強を4CRの10W-60を混ぜての対応をされました。
>粘度が違うものを混ぜても大丈夫なものでしょうか?
>その後から、アイドリングが落ち着かなくなり、油圧もばらつくようになりました。
>いかがなものでしょうか??

オイルにはいろんな添加剤が入っています。混合しても良いかどうかはその2種類のオイルの製造メーカーで無いと判断ができません。
つまりぼくらでは判断できないと言うことです。

一般的にはそれらの情報を持っていないので、混合はしないですよ。
参考にしてください。

中村
・ツリー全体表示

Re:水温計の表示について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/7/16(水) 9:39 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼MA2さん:
>車はFC GT-X H3年式になります。
>
>去年秋頃取り付けましたDefi-Linkの水温計の
>表示について質問があります。
>
>水温センサーはエンジンとヒーターホースの間にアダプタを
>使用して取り付けております。
>(ラジエータホースに割り込ませて取り付けると
>サーモスタットが開いてクーラントが流れるまで
>水温が表示されないということと、ヒーターホースに
>取り付ければ常にクーラントが流れているので正しい水温が
>表示されるというディーラーからの助言によりそうしました)
>
>取り付けた時期が夏を過ぎていましたので4月くらいまで
>「ヒーターコントロールユニット」の温度設定はHOT(一番右側に設定)
>の状態で走行しており、通常30分もすれば85度〜90度くらいを
>表示していました。
>
>夏になり「ヒーターコントロールユニット」の温度設定をCOOL(一番左側に設定)
>の状態で乗ることが多くなり気がついたのですが
>通常30分も走行すれば85度くらいを表示していた水温計が
>75度くらいを表示していないことに気がつきました。
>しかし、この状態から「ヒーターコントロールユニット」の温度設定を
>HOTにすると一気に水温計は85度まで上昇する動きをします。
>
>ここから質問になりますが、ヒーターホースを流れる
>クーラントと「ヒーターコントロールユニット」の温度設定には
>何か関係があるのでしょうか?
>正しい水温を表示するにはHOT側に設定しないと
>クーラントはヒーターユニットに流れないのでしょうか?

ヒーター回路の水流は、ヒーターユニットをOFF(HOTでは無い位置)にすると、バルブが閉まって水流が止まります。つまり正確な水温が表示されません。
また、冷却水がヒーターに出る部分は、エンジンの水路の中間地点です。水温は冷却水のエンジン出口での温度を意味しますから、ヒーターへの出口では正しいとはいえません。


>
>ディーラの回答では、FCはヒーターのファンがオフの時でも、

ファンが回っているかどうかではなく、温度設定がHOTなのかどうかです。
中村


>常にヒーターユニットにクーラントが流れているということなのですが
>間違っているのでしょうか?
>
>情報をお持ちの方は是非回答願います。
>
>よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:4BEATの仕様を教えてください。
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/7/16(水) 9:33 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。


▼よこたんさん:
>こんばんは。
>もし宜しければ教えて頂きたいのですが、FC3S M/C後用の4BEATですが
>シリアルNo,=312830
>T=N
>M=H
>B=N
>V-MAX B=未記入
>SPC=FC3S B-10
>と記載があります。
>このCPUの仕様を教えて頂けますでしょうか。
>宜しくお願い致します。

そのCPは、
タービンがノーマルでマフラーがアペックスのN1マフラー。
レブリミットが無解除のベーシックです。
不明な点がありましたら、遠慮なくご連絡ください。
中村
・ツリー全体表示

Re:AT⇒MT換装について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/7/16(水) 9:30 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。


▼ゴロゴロさん:
>はじめまして
>
>現在初年度登録H8年7月のATのFD3Sに乗っています。
>MTが欲しければ別のクルマを購入するほうが得策だとは思うのですが
>外装を相当カスタムしているため
>今の車のMT換装を真剣に考えています。
>注意すべき事項やおおよその費用などを教えていただけるとありがたいです。

費用はすぐに出ませんが、作業として考えられることは以下のことです。

ミッションの交換とエキセンのパイロットベアリングの装着。
スターターの配線変更、クラッチマスターの装着とペダルの追加。
MTミッションの装着に伴うリバースやギアー信号の配線。
さらにコンピューターのMTに対する処理。そしてATオイルクーラーの処理。

ただ動くようにするだけなら以上の事を処理すれば動くはずです。
でもメーターのインジケーターやセンターコンソールなどの内装とか、
他にも細かな作業があるはずです。

弊社では以上の作業を考慮して、実際にATをMTにする作業は受けていません。
したがって、正確な費用はわかっていませんが、かなりかかりますよね。
特に部品は新品を使うのか、それとも中古品にするのか、その中古品は誰が用意するのか。などなど多くの決めなければならないことがあります。
さらに調べなければわかりませんが、ATからMTへの変更で、登録に問題が無いのでしょうか。それも確認しなければなりませんね。

現時点でいえることはここまでなんですよ。
中村


>
>よろしくお願いいたします。
>
>※過去ログに同様の質問があるのかもしれませんが、
>過去ログの一括検索のやりかたが分からなかったので投稿しました。
>もし該当する過去ログをご存知でしたらご指摘ください。
・ツリー全体表示

エンジンオイルについて
 はてな  - 08/7/16(水) 9:10 -

   こんにちは。
ご質問したいのですが、先日ロータリー車を取り扱う某ショップにてオイル交換しました。
オイルの銘柄はワコーズの4CTなのですが、粘度が5W-40のものを入れられました。
しかも、交換中に4CTの在庫がなくなっていたことに気づいたららしく、半分強を4CRの10W-60を混ぜての対応をされました。
粘度が違うものを混ぜても大丈夫なものでしょうか?
その後から、アイドリングが落ち着かなくなり、油圧もばらつくようになりました。
いかがなものでしょうか??
・ツリー全体表示

水温計の表示について
 MA2  - 08/7/16(水) 0:23 -

   車はFC GT-X H3年式になります。

去年秋頃取り付けましたDefi-Linkの水温計の
表示について質問があります。

水温センサーはエンジンとヒーターホースの間にアダプタを
使用して取り付けております。
(ラジエータホースに割り込ませて取り付けると
サーモスタットが開いてクーラントが流れるまで
水温が表示されないということと、ヒーターホースに
取り付ければ常にクーラントが流れているので正しい水温が
表示されるというディーラーからの助言によりそうしました)

取り付けた時期が夏を過ぎていましたので4月くらいまで
「ヒーターコントロールユニット」の温度設定はHOT(一番右側に設定)
の状態で走行しており、通常30分もすれば85度〜90度くらいを
表示していました。

夏になり「ヒーターコントロールユニット」の温度設定をCOOL(一番左側に設定)
の状態で乗ることが多くなり気がついたのですが
通常30分も走行すれば85度くらいを表示していた水温計が
75度くらいを表示していないことに気がつきました。
しかし、この状態から「ヒーターコントロールユニット」の温度設定を
HOTにすると一気に水温計は85度まで上昇する動きをします。

ここから質問になりますが、ヒーターホースを流れる
クーラントと「ヒーターコントロールユニット」の温度設定には
何か関係があるのでしょうか?
正しい水温を表示するにはHOT側に設定しないと
クーラントはヒーターユニットに流れないのでしょうか?

ディーラの回答では、FCはヒーターのファンがオフの時でも、
常にヒーターユニットにクーラントが流れているということなのですが
間違っているのでしょうか?

情報をお持ちの方は是非回答願います。

よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

4BEATの仕様を教えてください。
 よこたん  - 08/7/16(水) 0:21 -

   こんばんは。
もし宜しければ教えて頂きたいのですが、FC3S M/C後用の4BEATですが
シリアルNo,=312830
T=N
M=H
B=N
V-MAX B=未記入
SPC=FC3S B-10
と記載があります。
このCPUの仕様を教えて頂けますでしょうか。
宜しくお願い致します。
・ツリー全体表示

AT⇒MT換装について
 ゴロゴロ  - 08/7/15(火) 23:56 -

   はじめまして

現在初年度登録H8年7月のATのFD3Sに乗っています。
MTが欲しければ別のクルマを購入するほうが得策だとは思うのですが
外装を相当カスタムしているため
今の車のMT換装を真剣に考えています。
注意すべき事項やおおよその費用などを教えていただけるとありがたいです。

よろしくお願いいたします。

※過去ログに同様の質問があるのかもしれませんが、
過去ログの一括検索のやりかたが分からなかったので投稿しました。
もし該当する過去ログをご存知でしたらご指摘ください。
・ツリー全体表示

Re:エアコンつけるとアイドリングが不安定
 ネコ足  - 08/7/15(火) 23:38 -

   ▼YASさん:
>色々、ありがとうございます。
>早速確認してみます。
>
>
>▼asahiさん:
>>エアコンをONにしてエンジンルームのエアコンコンプレッサーの
>>プーリーを見てみてください。
>>私も以前同じ状況になってコンプレッサーを確認したところ、
>>プーリーが動いたり止まったりしていました。
>>エアコンのガス漏れが原因ではないか、と言われましたが
>>その後は調査していません。
>>
>>ただ、エンジンルームを見ておられるようなので違う原因のように
>>考えられますが。 参考にしていただければ幸いです。
>>
>>
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>こんにちは。
>>>
>>>▼YASさん:
>>>>H4年式 FD3Sに乗っている者です。
>>>>エアコンをつけるとアイドリングが極端に上下して
>>>>終いにはエンジンが止まってしまうのですが、
>>>>何か考えられる原因がありますでしょうか?
>>>> 又、乗っているときもエアコンをつけると車がガクンガクンします。
>>>>エンジンルームを空けてみたところ正面向かって右側の
>>>>パワステポンプ?の辺りから「カチッカチッ」と作動不良の
>>>>様な音が聞こえています。
>>>
>>>コンピューターはノーマルですか?それともP−FCなどのコンピューターですか?
>>>ノーマルだと仮定して、最近ベースアイドル調整を行なったことがありますか?
>>>もしも記憶に無いぐらいでしたら、まずベースアイドル調整を行なってください。
>>>ベースが低すぎて、普段のアイドルでバイパスエアーバルブを多く使いすぎていて、ACが入るとアイドルできないのかもしれません。
>>>コンピューターが違うようでしたら教えてください。
>>>
>>>中村

横からすいません。
仮にP−FCでこのような症状が出る場合、
原因があるのでしょうか?
・ツリー全体表示

Re:エアコンつけるとアイドリングが不安定
 YAS  - 08/7/15(火) 19:07 -

   色々、ありがとうございます。
早速確認してみます。


▼asahiさん:
>エアコンをONにしてエンジンルームのエアコンコンプレッサーの
>プーリーを見てみてください。
>私も以前同じ状況になってコンプレッサーを確認したところ、
>プーリーが動いたり止まったりしていました。
>エアコンのガス漏れが原因ではないか、と言われましたが
>その後は調査していません。
>
>ただ、エンジンルームを見ておられるようなので違う原因のように
>考えられますが。 参考にしていただければ幸いです。
>
>
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんにちは。
>>
>>▼YASさん:
>>>H4年式 FD3Sに乗っている者です。
>>>エアコンをつけるとアイドリングが極端に上下して
>>>終いにはエンジンが止まってしまうのですが、
>>>何か考えられる原因がありますでしょうか?
>>> 又、乗っているときもエアコンをつけると車がガクンガクンします。
>>>エンジンルームを空けてみたところ正面向かって右側の
>>>パワステポンプ?の辺りから「カチッカチッ」と作動不良の
>>>様な音が聞こえています。
>>
>>コンピューターはノーマルですか?それともP−FCなどのコンピューターですか?
>>ノーマルだと仮定して、最近ベースアイドル調整を行なったことがありますか?
>>もしも記憶に無いぐらいでしたら、まずベースアイドル調整を行なってください。
>>ベースが低すぎて、普段のアイドルでバイパスエアーバルブを多く使いすぎていて、ACが入るとアイドルできないのかもしれません。
>>コンピューターが違うようでしたら教えてください。
>>
>>中村
・ツリー全体表示

Re:FDリトラのモーター
 RED ZONE  - 08/7/15(火) 17:51 -

   アドバイスありがとうございます。やはり左右違うのですね。参考にさせて頂きます。ありがとうございました。

▼キンタロさん:
>▼RED ZONEさん:
>>いつも参考にさせて頂いています。ありがとうございます。
>>さて、fdのリトラの件で質問です。
>>
>>運転席側のリトラ開閉のモーターが壊れてしまい交換したいのですが、モーターに運転席、助手席側に違いはありますか?中古屋に助手席側はあるので買って取り付けたいと思っています。fd4型RSです。
>>
>>お忙しいところ申し訳ありませんがよろしくお願いします。
>
>こんばんは。 キンタロと申します。
>
>はい。 左右で違いますので、壊れた方を探して下さい。
>
>参考にして下さい。
・ツリー全体表示

Re:FDリトラのモーター
 RED ZONE  - 08/7/15(火) 17:49 -

   アドバイスありがとうございます。了解しました。参考にさせて頂きます。
ありがとうございました。

▼P-tuneさん:
>▼RED ZONEさん:
>>いつも参考にさせて頂いています。ありがとうございます。
>>さて、fdのリトラの件で質問です。
>>
>>運転席側のリトラ開閉のモーターが壊れてしまい交換したいのですが、モーターに運転席、助手席側に違いはありますか?中古屋に助手席側はあるので買って取り付けたいと思っています。fd4型RSです。
>>
>>お忙しいところ申し訳ありませんがよろしくお願いします。
>
>
>老婆心ながら申し上げます。
>
>新品を購入なさった方が後々のことを考えると
>賢い選択になる確率が高いです。
・ツリー全体表示

Re:エアポンプクリーナー
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/7/15(火) 16:42 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。


▼FC海苔さん:
>はじめまして。
>FDはメタリットに変えると必要になると聞いた事がありますが、
>FCの場合はどうなんでしょうか?

エアーポンプクリーナーは純正エアクリではない場合に、配管の簡略化などのために利用します。
メタリットとは関係ないですよ。
メタリットは純正触媒の代わりに、それだけで装着できます。
よろしくお願いします。

中村


>
>つまらない質問だとは思いますがよろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:冷却水路の洗浄について質問
 飛龍  - 08/7/15(火) 13:53 -

   御回答ありがとうございます。

その手順で実施してみたいと思います。

また、LLCは薄い方が冷却に良いというのは知りませんでした。
年に2回くらい交換すれば季節に合った濃度にすることが出来そうですね。

早速試してみたいと思います。ありがとうございました。


▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>
>▼飛龍さん:
>>こんにちは。 いつも掲示板を参考にさせていただいてます。
>>
>>本格的な夏に先立ちまして、LLCの交換を行おうと考えています。
>>その際によく冷却水路の洗浄も兼ねてホースで水を「ジャバジャバ」流し込むようなお話を聞くのですが、具体的にどのような手順でやればよろしいのでしょうか!?
>>
>>LLCの交換要領は分かるのですが、
>>
>>・ENGをかけた状態で行った方がよいのか、それとも問題なのか。
>>・サーモスタットは取り外した方がよいのか。
>
>はい、サーモスタットははずさないと水をじゃんじゃん入れてもエンジン内部には、新規の水が届きません。
>まずサーモスタットをはずしてください。
>さらにエンジンのドレンボルトをはずして、ウオーターポンプ上部からじゃんじゃん流してください。そうすればたまっていた老廃物もドレンから出てきます。
>ついでにラジエターホースもはずしてラジエターにも流して洗浄するといいですよ。
>
>>・最終的にLLCを入れる前にLLCでフラッシングをして水道水を極力排除した方がよいのか。
>
>いいえ、LLCは薄いほどエンジンのための冷却はいいんですよ。冬で無いなら薄くしてください。
>
>中村
>
>
>>
>>どうせやるのならと、細かいことが気になってしまいます。
>>
>>よろしければ教えていただきたいと思います。 よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

エアポンプクリーナー
 FC海苔  - 08/7/15(火) 12:33 -

   はじめまして。
FDはメタリットに変えると必要になると聞いた事がありますが、
FCの場合はどうなんでしょうか?

つまらない質問だとは思いますがよろしくお願いします。
・ツリー全体表示

17 / 38 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8 is Free