2008 / 6
 
18 / 38 ページ ←次へ | 前へ→

Re:出力差!
 masa  - 08/7/15(火) 10:46 -

   ウイニングリミテッド様

貴重な情報を有難うございます。
是非試してみたいと思います。
・ツリー全体表示

Re:Vマウント
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/7/15(火) 9:57 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。


▼makoさん:
>現在、トラストの前置きインタークーラーと銅2層のラジエーターを使用しているのですが、この二つを使ってVマウントにしていただくことは可能ですか?
>もし可能ですと、何が必要で、費用はどのくらいかかりますか?

現時点で車両についているインタークーラーとラジエターをベースにVマウントにすることは、費用を無視すれば必ず装着することは可能です。
但し、インタークーラーの大きさなどによって、バッテリーが前に装着できるのか、セパレータータンクの装着する場所はあるのか、などによって作業の難易度が変わります。つまり費用が変わってくるんですよ。
ぼくらはトラストさんの前置きインタークーラーの大きさや配管についてわかっていません。したがって今すぐ何が必要でいくら費用がかかるかはわからないのです。一度お車を拝見させていただければ、見積もりを出すことができますよ。
詳しくは弊社金井宛にご連絡ください。
よろしくお願いします。
中村
・ツリー全体表示

Re:RX−8の不具合対策
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/7/15(火) 9:50 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。


▼P-tuneさん:
>MC後はわからないのですが…
>
>
>RX−8のアッパー・ロアホースのエンジン側や
>サーモカバーからの水漏れが多いですよね。
>また、アッパーホースの中間にある金属のジョイントが
>腐食してしまっている車両もよく見かけます。
>
>また、スロットルボディはほとんどの車両が
>バッテリー取り外しなどでPCMがリセットされると
>アイドリングができないぐらい汚れてしまいませんか?
>
>他にも、フロントワイパーモーター下付近のパネル接合部や
>リアガラス固定部からの異音など…
>
>
>このようなメーカー側の製造ミス(?)のようなトラブルに対して
>御社では特別な対策などは行っておられますでしょうか?
>もしありましたらお教え願えませんでしょうか?
>
>宜しくお願いいたします。

弊社も8を所有していますが(現在はマイナー前と後の2台)、ラジエターなどの水漏れは起こしていません。もしも腐食や漏れがあるようでしたら、定期的なクーランとの交換で腐食を防ぐとか、あと付け水温計を装着して、常に温度が高いようならファンの設定温度を下げると効果的ですよ。リザーブタンクも高い水温で使い続けると、タンク本体が破損する確率が高くなりますからね。
バッテリーなどをはずした時は、舵角センサーの学習が必要ですが、それ以外にもおかしな点があれば、必ずWDSでの確認をしてください。
RX−8に限りませんが、最近の車はコンピューターでの管理がすごくて、何か行なった際は必ずWDSのお世話になります。これはデミオでも同じなんですよ。
その極端な例がGT−Rではないでしょうか。
今の車を調子よく使うには、ディーラーでの対応が必須です。
もう個人が趣味で勝手に車をいじることが難しい時代なのかもしれません。

中村
・ツリー全体表示

Vマウント
 mako  - 08/7/15(火) 7:42 -

   現在、トラストの前置きインタークーラーと銅2層のラジエーターを使用しているのですが、この二つを使ってVマウントにしていただくことは可能ですか?
もし可能ですと、何が必要で、費用はどのくらいかかりますか?
・ツリー全体表示

Re:シーケンシャル
 oha  - 08/7/14(月) 23:56 -

   「車両の後方のタービンのコンプレッサーハウジングからの配管」の間違いでした・・・・


▼白エフディーさん:
>ありがとうございます。確認の方法は具体的にはどのようにすればよいでしょうか?よろしくお願いします。
>
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>
>>▼白FDさん:
>>>中村様。こんばんは。
>>>ブーストの変化ですが4500回転付近まではほぼゼロブーストでそこからいきなり0.8位まで立ち上がり十分に速いです。どのギヤでもそうなります。
>>>よろしくお願いします。
>>
>>セカンダリー領域で0.8かかると言うことは、2つのタービン共に正常だと言えます。それなのにプライマリー領域でブースト圧がかからないとすれば、それはチャージコントロールバルブがプライマリー領域でも開いてしまっているためだと思います。まずはエンジン始動後のアイドルでチャージコントロールバルブが開いてしまっているかどうか確認してください。
>>中村
>>
>>
>>>
>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>こんにちは。
>>>>
>>>>▼白FDさん:
>>>>>こんばんは。いつも参考にさせて頂いております。
>>>>>質問ですが私のFDは5型でエアクリ、I/C、スポーツ触媒、マフラーをパワーFCで制御しています。トラブル内容はターボが常時ツインのようなブーストのかかり方になってしまったことです。スタート直後や一度Egを切ると直りますがセカンダリ領域まで一度はいってしまうとあとはドッカンターボ状態です。ノーマルPCに戻しダイアグのチェックを受けましたがエラーは出ませんでした。このような症例のご経験がございましたら、原因を教えて頂きたく思います。よろしくお願いします。
>>>>
>>>>普通は2000rpmぐらいからブースト圧がかかり、3500rpmぐらいで0.8ぐらいになって、4500rpmでセカンダリーに切り替わる時にちょっとブースト圧が下がりますね。さらに5000rpmぐらいからは再び0.8ぐらいにブースト圧が戻るのが正常です。
>>>>どのような時に、どの回転で、どのようなブースト圧の変化になるのですか?
>>>>なるべく正確に教えていただけませんか。
>>>>よろしくお願いします。
>>>>中村
・ツリー全体表示

Re:シーケンシャル
 oha  - 08/7/14(月) 23:51 -

   チャージコントロールアクチュエーターのロッドが延びているか縮んでいるか目視確認します。
場所は車両前側のタービンのコンプレッサーからの配管が合流する手前に付いていたと思います。
これ以上の説明は言葉で難しいので、理解できなければディーラーかショップで直接見てもらう方が早いし確実ですよ。
ネット上で画像とか掲載されている方がいるかもしれませんので検索してみるのもいいかも。

▼白エフディーさん:
>ありがとうございます。確認の方法は具体的にはどのようにすればよいでしょうか?よろしくお願いします。
>
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>
>>▼白FDさん:
>>>中村様。こんばんは。
>>>ブーストの変化ですが4500回転付近まではほぼゼロブーストでそこからいきなり0.8位まで立ち上がり十分に速いです。どのギヤでもそうなります。
>>>よろしくお願いします。
>>
>>セカンダリー領域で0.8かかると言うことは、2つのタービン共に正常だと言えます。それなのにプライマリー領域でブースト圧がかからないとすれば、それはチャージコントロールバルブがプライマリー領域でも開いてしまっているためだと思います。まずはエンジン始動後のアイドルでチャージコントロールバルブが開いてしまっているかどうか確認してください。
>>中村
>>
>>
>>>
>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>こんにちは。
>>>>
>>>>▼白FDさん:
>>>>>こんばんは。いつも参考にさせて頂いております。
>>>>>質問ですが私のFDは5型でエアクリ、I/C、スポーツ触媒、マフラーをパワーFCで制御しています。トラブル内容はターボが常時ツインのようなブーストのかかり方になってしまったことです。スタート直後や一度Egを切ると直りますがセカンダリ領域まで一度はいってしまうとあとはドッカンターボ状態です。ノーマルPCに戻しダイアグのチェックを受けましたがエラーは出ませんでした。このような症例のご経験がございましたら、原因を教えて頂きたく思います。よろしくお願いします。
>>>>
>>>>普通は2000rpmぐらいからブースト圧がかかり、3500rpmぐらいで0.8ぐらいになって、4500rpmでセカンダリーに切り替わる時にちょっとブースト圧が下がりますね。さらに5000rpmぐらいからは再び0.8ぐらいにブースト圧が戻るのが正常です。
>>>>どのような時に、どの回転で、どのようなブースト圧の変化になるのですか?
>>>>なるべく正確に教えていただけませんか。
>>>>よろしくお願いします。
>>>>中村
・ツリー全体表示

Re:RX−8の不具合対策
 キンタロ  - 08/7/14(月) 22:22 -

   ▼P-tuneさん:
>MC後はわからないのですが…
>
>
>RX−8のアッパー・ロアホースのエンジン側や
>サーモカバーからの水漏れが多いですよね。
>また、アッパーホースの中間にある金属のジョイントが
>腐食してしまっている車両もよく見かけます。
>
>また、スロットルボディはほとんどの車両が
>バッテリー取り外しなどでPCMがリセットされると
>アイドリングができないぐらい汚れてしまいませんか?
>
>他にも、フロントワイパーモーター下付近のパネル接合部や
>リアガラス固定部からの異音など…
>
>
>このようなメーカー側の製造ミス(?)のようなトラブルに対して
>御社では特別な対策などは行っておられますでしょうか?
>もしありましたらお教え願えませんでしょうか?
>
>宜しくお願いいたします。

こんばんは。 キンタロと申します。

8はあまり詳しくないのですが、参考までに情報を・・・。

マツダディーラーには、全国で多発している不具合に対して、その対策方を記した、「作業技術連絡」と言う書類が送られてきます。

以前見せてもらったら(普通の方は見られませんので、ディーラーで言わないで下さいね。)、FDの3,4倍は出てました。 一冊の本になる位です。

何か気になる症状がおありでしたら、まずディーラーに行って車を見せたら、何かしらあるかもしれませんね。

参考にして下さい。
・ツリー全体表示

Re:FDリトラのモーター
 キンタロ  - 08/7/14(月) 22:11 -

   ▼RED ZONEさん:
>いつも参考にさせて頂いています。ありがとうございます。
>さて、fdのリトラの件で質問です。
>
>運転席側のリトラ開閉のモーターが壊れてしまい交換したいのですが、モーターに運転席、助手席側に違いはありますか?中古屋に助手席側はあるので買って取り付けたいと思っています。fd4型RSです。
>
>お忙しいところ申し訳ありませんがよろしくお願いします。

こんばんは。 キンタロと申します。

はい。 左右で違いますので、壊れた方を探して下さい。

参考にして下さい。
・ツリー全体表示

RX−8の不具合対策
 P-tune  - 08/7/14(月) 21:22 -

   MC後はわからないのですが…


RX−8のアッパー・ロアホースのエンジン側や
サーモカバーからの水漏れが多いですよね。
また、アッパーホースの中間にある金属のジョイントが
腐食してしまっている車両もよく見かけます。

また、スロットルボディはほとんどの車両が
バッテリー取り外しなどでPCMがリセットされると
アイドリングができないぐらい汚れてしまいませんか?

他にも、フロントワイパーモーター下付近のパネル接合部や
リアガラス固定部からの異音など…


このようなメーカー側の製造ミス(?)のようなトラブルに対して
御社では特別な対策などは行っておられますでしょうか?
もしありましたらお教え願えませんでしょうか?

宜しくお願いいたします。
・ツリー全体表示

Re:シーケンシャル
 白エフディー  - 08/7/14(月) 21:20 -

   ありがとうございます。確認の方法は具体的にはどのようにすればよいでしょうか?よろしくお願いします。

▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>
>▼白FDさん:
>>中村様。こんばんは。
>>ブーストの変化ですが4500回転付近まではほぼゼロブーストでそこからいきなり0.8位まで立ち上がり十分に速いです。どのギヤでもそうなります。
>>よろしくお願いします。
>
>セカンダリー領域で0.8かかると言うことは、2つのタービン共に正常だと言えます。それなのにプライマリー領域でブースト圧がかからないとすれば、それはチャージコントロールバルブがプライマリー領域でも開いてしまっているためだと思います。まずはエンジン始動後のアイドルでチャージコントロールバルブが開いてしまっているかどうか確認してください。
>中村
>
>
>>
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>こんにちは。
>>>
>>>▼白FDさん:
>>>>こんばんは。いつも参考にさせて頂いております。
>>>>質問ですが私のFDは5型でエアクリ、I/C、スポーツ触媒、マフラーをパワーFCで制御しています。トラブル内容はターボが常時ツインのようなブーストのかかり方になってしまったことです。スタート直後や一度Egを切ると直りますがセカンダリ領域まで一度はいってしまうとあとはドッカンターボ状態です。ノーマルPCに戻しダイアグのチェックを受けましたがエラーは出ませんでした。このような症例のご経験がございましたら、原因を教えて頂きたく思います。よろしくお願いします。
>>>
>>>普通は2000rpmぐらいからブースト圧がかかり、3500rpmぐらいで0.8ぐらいになって、4500rpmでセカンダリーに切り替わる時にちょっとブースト圧が下がりますね。さらに5000rpmぐらいからは再び0.8ぐらいにブースト圧が戻るのが正常です。
>>>どのような時に、どの回転で、どのようなブースト圧の変化になるのですか?
>>>なるべく正確に教えていただけませんか。
>>>よろしくお願いします。
>>>中村
・ツリー全体表示

Re:FDリトラのモーター
 P-tune  - 08/7/14(月) 21:11 -

   ▼RED ZONEさん:
>いつも参考にさせて頂いています。ありがとうございます。
>さて、fdのリトラの件で質問です。
>
>運転席側のリトラ開閉のモーターが壊れてしまい交換したいのですが、モーターに運転席、助手席側に違いはありますか?中古屋に助手席側はあるので買って取り付けたいと思っています。fd4型RSです。
>
>お忙しいところ申し訳ありませんがよろしくお願いします。


老婆心ながら申し上げます。

新品を購入なさった方が後々のことを考えると
賢い選択になる確率が高いです。
・ツリー全体表示

FDリトラのモーター
 RED ZONE  - 08/7/14(月) 20:42 -

   いつも参考にさせて頂いています。ありがとうございます。
さて、fdのリトラの件で質問です。

運転席側のリトラ開閉のモーターが壊れてしまい交換したいのですが、モーターに運転席、助手席側に違いはありますか?中古屋に助手席側はあるので買って取り付けたいと思っています。fd4型RSです。

お忙しいところ申し訳ありませんがよろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:エアセパレータタンクに異物
 赤FD  - 08/7/14(月) 20:31 -

   ご返答ありがとうございました。さっそく洗浄してみます。
・ツリー全体表示

Re:水温管理について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/7/14(月) 18:44 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。


▼fc_kurosukeさん:
>いつも参考にさせていただいております。
>
>平成3年式のFC3Sの後期型に純正電動ファンを付けようと考えていますが、
>そのまま接続しただけの場合、何度から回り始めて、何度で停止するのでしょうか?
>
>FC乗りの人に聞いても下のようにバラバラで、正確な値が分かりません。
>1.96℃で回転開始。96℃で停止
>2.96℃で回転開始。90℃で停止
>3.97℃で回転開始。90℃で停止

97度でONですが、OFFの温度は知りません。

>
>この中に正解はあるのでしょうか?
>
>
>また、夏場はFC&人間にとって、熱的にかなりツライのですが、
>街中の渋滞等で水温は何度(ECUセンサの情報)まで許容できるのでしょうか?

渋滞と言うことはパワーはかかっていないので、100度を超えてもすぐにエンジンが壊れることはありません。しかし、スクエアリングなどに影響を与える可能性がありますから、できれば105度ぐらいでやめてください。


>
>週末、エアコンをONにしていると、ECUセンサの情報で106℃まで上昇したので
>慌ててエアコンOFF→駐車場に停めてボンネットを開けたところ、5分ぐらいで
>88℃まで下がりました。
>
>エンジンとしては、106℃でもアウトなのでしょうか?

アウトではありませんが、そのように対処した方が正解でしょう。
中村

>
>
>たくさんの質問申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。
・ツリー全体表示

Re:冷却水路の洗浄について質問
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/7/14(月) 18:40 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。


▼飛龍さん:
>こんにちは。 いつも掲示板を参考にさせていただいてます。
>
>本格的な夏に先立ちまして、LLCの交換を行おうと考えています。
>その際によく冷却水路の洗浄も兼ねてホースで水を「ジャバジャバ」流し込むようなお話を聞くのですが、具体的にどのような手順でやればよろしいのでしょうか!?
>
>LLCの交換要領は分かるのですが、
>
>・ENGをかけた状態で行った方がよいのか、それとも問題なのか。
>・サーモスタットは取り外した方がよいのか。

はい、サーモスタットははずさないと水をじゃんじゃん入れてもエンジン内部には、新規の水が届きません。
まずサーモスタットをはずしてください。
さらにエンジンのドレンボルトをはずして、ウオーターポンプ上部からじゃんじゃん流してください。そうすればたまっていた老廃物もドレンから出てきます。
ついでにラジエターホースもはずしてラジエターにも流して洗浄するといいですよ。

>・最終的にLLCを入れる前にLLCでフラッシングをして水道水を極力排除した方がよいのか。

いいえ、LLCは薄いほどエンジンのための冷却はいいんですよ。冬で無いなら薄くしてください。

中村


>
>どうせやるのならと、細かいことが気になってしまいます。
>
>よろしければ教えていただきたいと思います。 よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:クーラント漏れ?
 ナイト 金井 E-MAIL  - 08/7/14(月) 17:26 -

   ▼雷魚さん:
>いつも参考にさせてもらってます。
>
>ちょっと教えて欲しいことがあります。
>車はFD4型です。
>
>最近エンジンルームよりから少しだけ煙が出て臭うことがありました。
>いつもではないので、なかなか場所が特定できなかったのですが、御社フロントパイプのセンサー用メクラ?付近にクーラントらしきものが垂れてきてるのが原因とわかりました。
>(クーラントと思ったのは、すぐ蒸発して乾くからです)
>タービンの冷却水がどこかで漏れているのかな?と思うのですが、ナイトさんの経験的にどの辺りが怪しいか分かりますでしょうか?
>点検の参考にしたいと考えています。
>
>以上、よろしくお願いします。

こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。

はい。その周辺で水によって濡れるとすれば
タービンの水のホース。ヒーターパイプ。
ヒーターパイプはあまり考えられませんから、
タービンのホースからにじみ出ているのではないかと思います。
そのあたりで点検されてはいかがでしょうか。

金井
・ツリー全体表示

水温管理について
 fc_kurosuke  - 08/7/14(月) 16:54 -

   いつも参考にさせていただいております。

平成3年式のFC3Sの後期型に純正電動ファンを付けようと考えていますが、
そのまま接続しただけの場合、何度から回り始めて、何度で停止するのでしょうか?

FC乗りの人に聞いても下のようにバラバラで、正確な値が分かりません。
1.96℃で回転開始。96℃で停止
2.96℃で回転開始。90℃で停止
3.97℃で回転開始。90℃で停止

この中に正解はあるのでしょうか?


また、夏場はFC&人間にとって、熱的にかなりツライのですが、
街中の渋滞等で水温は何度(ECUセンサの情報)まで許容できるのでしょうか?

週末、エアコンをONにしていると、ECUセンサの情報で106℃まで上昇したので
慌ててエアコンOFF→駐車場に停めてボンネットを開けたところ、5分ぐらいで
88℃まで下がりました。

エンジンとしては、106℃でもアウトなのでしょうか?


たくさんの質問申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。
・ツリー全体表示

冷却水路の洗浄について質問
 飛龍  - 08/7/14(月) 15:23 -

   こんにちは。 いつも掲示板を参考にさせていただいてます。

本格的な夏に先立ちまして、LLCの交換を行おうと考えています。
その際によく冷却水路の洗浄も兼ねてホースで水を「ジャバジャバ」流し込むようなお話を聞くのですが、具体的にどのような手順でやればよろしいのでしょうか!?

LLCの交換要領は分かるのですが、

・ENGをかけた状態で行った方がよいのか、それとも問題なのか。
・サーモスタットは取り外した方がよいのか。
・最終的にLLCを入れる前にLLCでフラッシングをして水道水を極力排除した方がよいのか。

どうせやるのならと、細かいことが気になってしまいます。

よろしければ教えていただきたいと思います。 よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:出力差!
 ウイニングリミテッド  - 08/7/14(月) 14:30 -

   「サイト内検索」を使えばいつでも、
その検索サイトを使わなくても検索できますよ。

googleツールバーの場合、
このBBS上で検索窓に調べたいキーワードを打ち込み、
検索窓の左にある▼をクリックすれば検索する場所の対象を選べますから、
「現在のサイト」を選べば、ナイトスポーツBBS内で
そのキーワードを検索できます。

googleじゃなくても、ヤフーでも同様の機能はあると思いますが、
試してみてはいかがですか?


▼masaさん:
>レス有難うございます。
>
>やはりみなさま見れていないようで。
>自分のPC環境の問題かとも思いましたが、どうやら違うみたいですね。
>
>ナイトさん公式ではないので、気長に待つよりなさそうですね。
・ツリー全体表示

クーラント漏れ?
 雷魚  - 08/7/14(月) 12:44 -

   いつも参考にさせてもらってます。

ちょっと教えて欲しいことがあります。
車はFD4型です。

最近エンジンルームよりから少しだけ煙が出て臭うことがありました。
いつもではないので、なかなか場所が特定できなかったのですが、御社フロントパイプのセンサー用メクラ?付近にクーラントらしきものが垂れてきてるのが原因とわかりました。
(クーラントと思ったのは、すぐ蒸発して乾くからです)
タービンの冷却水がどこかで漏れているのかな?と思うのですが、ナイトさんの経験的にどの辺りが怪しいか分かりますでしょうか?
点検の参考にしたいと考えています。

以上、よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

18 / 38 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8 is Free