2008 / 6
 
27 / 38 ページ ←次へ | 前へ→

Re:ウインカーとホーンの関係
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/6/23(月) 10:10 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。


▼貧乏FD乗りさん:
>初めまして!貧乏FD乗りと申す者です。昨日、車に乗ったのですがウインカーとハザードが点かない状態となり、ヒューズか?と思いハザードのヒューズを見たところ、案の定切れていました。そしてとりあえずヒューズを交換したところホーンが鳴り響きました。以前からエンジンを切った時にたまにホーンが鳴るという問題はあったのですがこの2つの問題は関係あるのでしょうか?また解決策の前例はありますでしょうか?ご面倒をおかけしますがお時間のある時にお答え頂けたら幸いです。

はい、ターンとハザード、それにホーンやストップランプ、バックアップランプなどは、すべてハザードヒューズから電源をもらっています。そういう意味では関係ありますが、なぜ鳴るのかはわかりません。
まずはホーンスイッチから調べてはいかがでしょうか。
中村
・ツリー全体表示

Re:CPとEBS2の組み合わせについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/6/23(月) 9:30 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。


▼mooさん:
>こんばんは
>
>FDの2型ですが
>この度4BEATからパワーFCへ入れ替えを行っております。
>
>これまで4BEATとEBS2をCPハーネスに割り込ませ(SCA?でしたっけ)使用しておりましたが、今回パワーFC上でのブースト制御も検討しております。
>
>そこで質問なのですが、
>パワーFCとEBS2の組み合わせは、そもそも大丈夫でしょうか?

はい、そのままご使用いただけます。
P−FCにもブーストコントロール機能が付いていますが、処理速度はEBSの方が速いですから、そのままご使用いただいたほうが良いでしょう。

中村


>
>もし使えるとしてパワーFC上での制御とEBS2制御どちらのほうがメリットはありますか?
>
>わかる範囲で結構ですので教えて頂きますようお願い致します。
・ツリー全体表示

Re:FC3Sのアイドリング回転数
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/6/23(月) 9:28 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。


▼FC3Cさん:
>便乗質問背恐縮ですが、
>私もフルレンジの説明書が欲しいのですが
>メールしてもよろしいですか?

もちろんかまいません。遠慮なくご連絡ください。
中村


>
>
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんにちは。
>>
>>
>>▼タンさん:
>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>
>>>御返答有難う御座います。
>>>早速、フルレンジでの測定をやってみたいと思いますが、
>>>フルレンジでの測定とはどのような物でしょうか?
>>>無知ですみません。
>>>また、エアポンプレスでも700rpmで宜しいのでしょうか?
>>>御返答よろしくお願い致します。
>>
>>FCのスロポジはナローレンジとフルレンジの2つの可変抵抗器が一体になっています。そのうちチェックランプで調整ができるのはナローレンジだけです。
>>フルレンジはスロポジの取り付け位置で調整します。したがって、まずはフルレンジを調整してからチェックランプでさらに調整するのが正しい方法です。
>>フルレンジはカプラーにテスターをセットして、抵抗値を見ながら取り付け位置を動かして調整します。文章でカプラーのピンアサインを説明するのは無理ですから、弊社までメールをいただけませんか?説明書を添付して返信します。ご検討ください。
>>中村
・ツリー全体表示

Re:中古の4BEATの仕様
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/6/23(月) 9:26 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。


▼tomoさん:
>はじめまして、tomoといいます。
>先日、中古でFC3S後期用の4BEATを購入しました。
>4BEATの仕様と、私の車とのマッチングを教えていただけないでしょうか、お願いします。
>
>4BEATシリアルナンバー 312931 
>
>私の車の仕様は
>FC3S後期 H3年式
> ナイトスポーツ製 デュアルフロントパイプ
>          メタリットキャタライザー
>          デュアルマフラー
> 純正置き換え1,5倍インタークーラー
> むき出しエアクリーナー
> サーカスエンジニアリング製燃料ポンプ
>
>この仕様で、月に1,2回ジムカーナ走行するのですが、問題ないでしょうか。
>お手数ですが、回答宜しくお願いします。

このCPは、
タービンがノーマルで、フロントパイプ、触媒レス、アペックスマフラーの仕様です。ブースト圧の設定は0.9のアドバンスで、レブリミットは無解除ですよ。
したがってそのまま使えます。
何か不明な点がありましたら、遠慮なくご連絡ください。
中村
・ツリー全体表示

Re:ラジエーターの警告灯
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/6/23(月) 9:22 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。


▼太郎さん:
>FCの1年式を購入したのですが、ラジエーターの警告灯がついたままですが。原因は何が考えられますでしょうか?
>ラジエーター自体は、コーヨー製で純正なのか社外なのか分かりません。リザーブタンクのラジエーター液が、フルを超え並々入っていますがこれが原因でしょうか?それとも違うところに原因が?
>よろしくお願いします。

FCの後期はクーラントレベルセンサーと言う部品がラジエターについています。
そのセンサーで水量を確認しているのです。

センサーはついていますか?
付いていて点灯したままなら、
1)センサーの故障
2)配線の断線
3)メーター内のユニットの故障
これらが考えられます。確認してください。
中村
・ツリー全体表示

ウインカーとホーンの関係
 貧乏FD乗り  - 08/6/23(月) 2:54 -

   初めまして!貧乏FD乗りと申す者です。昨日、車に乗ったのですがウインカーとハザードが点かない状態となり、ヒューズか?と思いハザードのヒューズを見たところ、案の定切れていました。そしてとりあえずヒューズを交換したところホーンが鳴り響きました。以前からエンジンを切った時にたまにホーンが鳴るという問題はあったのですがこの2つの問題は関係あるのでしょうか?また解決策の前例はありますでしょうか?ご面倒をおかけしますがお時間のある時にお答え頂けたら幸いです。
・ツリー全体表示

CPとEBS2の組み合わせについて
 moo  - 08/6/23(月) 0:18 -

   こんばんは

FDの2型ですが
この度4BEATからパワーFCへ入れ替えを行っております。

これまで4BEATとEBS2をCPハーネスに割り込ませ(SCA?でしたっけ)使用しておりましたが、今回パワーFC上でのブースト制御も検討しております。

そこで質問なのですが、
パワーFCとEBS2の組み合わせは、そもそも大丈夫でしょうか?

もし使えるとしてパワーFC上での制御とEBS2制御どちらのほうがメリットはありますか?

わかる範囲で結構ですので教えて頂きますようお願い致します。
・ツリー全体表示

Re:FC3Sのアイドリング回転数
 FC3C  - 08/6/23(月) 0:09 -

   便乗質問背恐縮ですが、
私もフルレンジの説明書が欲しいのですが
メールしてもよろしいですか?


▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>
>▼タンさん:
>>▼ナイトスポーツさん:
>>
>>御返答有難う御座います。
>>早速、フルレンジでの測定をやってみたいと思いますが、
>>フルレンジでの測定とはどのような物でしょうか?
>>無知ですみません。
>>また、エアポンプレスでも700rpmで宜しいのでしょうか?
>>御返答よろしくお願い致します。
>
>FCのスロポジはナローレンジとフルレンジの2つの可変抵抗器が一体になっています。そのうちチェックランプで調整ができるのはナローレンジだけです。
>フルレンジはスロポジの取り付け位置で調整します。したがって、まずはフルレンジを調整してからチェックランプでさらに調整するのが正しい方法です。
>フルレンジはカプラーにテスターをセットして、抵抗値を見ながら取り付け位置を動かして調整します。文章でカプラーのピンアサインを説明するのは無理ですから、弊社までメールをいただけませんか?説明書を添付して返信します。ご検討ください。
>中村
・ツリー全体表示

中古の4BEATの仕様
 tomo E-MAIL  - 08/6/23(月) 0:06 -

   はじめまして、tomoといいます。
先日、中古でFC3S後期用の4BEATを購入しました。
4BEATの仕様と、私の車とのマッチングを教えていただけないでしょうか、お願いします。

4BEATシリアルナンバー 312931 

私の車の仕様は
FC3S後期 H3年式
 ナイトスポーツ製 デュアルフロントパイプ
          メタリットキャタライザー
          デュアルマフラー
 純正置き換え1,5倍インタークーラー
 むき出しエアクリーナー
 サーカスエンジニアリング製燃料ポンプ

この仕様で、月に1,2回ジムカーナ走行するのですが、問題ないでしょうか。
お手数ですが、回答宜しくお願いします。
・ツリー全体表示

ラジエーターの警告灯
 太郎  - 08/6/23(月) 0:03 -

   FCの1年式を購入したのですが、ラジエーターの警告灯がついたままですが。原因は何が考えられますでしょうか?
ラジエーター自体は、コーヨー製で純正なのか社外なのか分かりません。リザーブタンクのラジエーター液が、フルを超え並々入っていますがこれが原因でしょうか?それとも違うところに原因が?
よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

リビルトミッションについて
 FCに乗っております  - 08/6/22(日) 20:49 -

   お尋ねいたします。ナイトさんのカタログに載っているリビルトミッション(FC用)は常に在庫されているものなのでしょうか?また実際の取り付けには総額で概算おいくら程度になりますか?金額とタイミングによっては購入を検討しようと考えております。ご回答をお願いいたします。
・ツリー全体表示

Re:FC3Sのアイドリング回転数
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/6/22(日) 16:29 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。


▼タンさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>
>御返答有難う御座います。
>早速、フルレンジでの測定をやってみたいと思いますが、
>フルレンジでの測定とはどのような物でしょうか?
>無知ですみません。
>また、エアポンプレスでも700rpmで宜しいのでしょうか?
>御返答よろしくお願い致します。

FCのスロポジはナローレンジとフルレンジの2つの可変抵抗器が一体になっています。そのうちチェックランプで調整ができるのはナローレンジだけです。
フルレンジはスロポジの取り付け位置で調整します。したがって、まずはフルレンジを調整してからチェックランプでさらに調整するのが正しい方法です。
フルレンジはカプラーにテスターをセットして、抵抗値を見ながら取り付け位置を動かして調整します。文章でカプラーのピンアサインを説明するのは無理ですから、弊社までメールをいただけませんか?説明書を添付して返信します。ご検討ください。
中村
・ツリー全体表示

Re:FC3Sのアイドリング回転数
 タン  - 08/6/22(日) 14:41 -

   ▼ナイトスポーツさん:

御返答有難う御座います。
早速、フルレンジでの測定をやってみたいと思いますが、
フルレンジでの測定とはどのような物でしょうか?
無知ですみません。
また、エアポンプレスでも700rpmで宜しいのでしょうか?
御返答よろしくお願い致します。
・ツリー全体表示

Re:FC3Sのアイドリング回転数
 タン  - 08/6/22(日) 14:40 -

   ▼瑛斗さん:


こんにちは。
私の車両は競技専用車両です。
不愉快なおもいをさせて申し訳ありませんでした。
・ツリー全体表示

Re:FC3Sのアイドリング回転数
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/6/22(日) 9:20 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。


▼タンさん:
>初めまして。
>
>後期のFC3Sに乗っております。
>昨日初めてアイドリング調整をしました。
>以前から高かったアイドリング回転数を750rpmに
>調整してスロポジ調整したところ、
>アクセルを踏まないと始動しなくなりました。
>エンジンがかかると750rpmでアイドリングします。
>仕様としては、ノーマルエンジンでエアポンプレス・エアコンレス・
>触媒レスという感じです。マフラーは80パイのストレートマフラーで、
>エアクリはサードの剥き出しタイプです。
>それ以外はほぼノーマルです。
>
>この仕様だとアイドリング回転数は高めの方が良いのでしょうか?
>また、高めにセットした場合、
>スロポジは高めのアイドリング数の時に調整すれば良いのでしょうか?

スロポジの調整はフルレンジもしましたか?
チェックランプによる調整だけなら、テスターでフルレンジも調整してください。
どうですか?
中村


>
>どなたかアドバイスを頂けたら助かります。
>宜しくお願い致します。
・ツリー全体表示

Re:FC3Sのアイドリング回転数
 瑛斗  - 08/6/22(日) 1:23 -

   >アクセルを踏まないと始動しなくなりました
って事なのだから高めの方が良かったって事だと思いますが。

サーキット専用マシンなのか記述されていませんがもし公道も走る車なのに

>ノーマルエンジンでエアポンプレス・エアコンレス・触媒レスという感じです。
>マフラーは80パイのストレートマフラー

なら迷惑です。
・ツリー全体表示

FC3Sのアイドリング回転数
 タン  - 08/6/21(土) 23:31 -

   初めまして。

後期のFC3Sに乗っております。
昨日初めてアイドリング調整をしました。
以前から高かったアイドリング回転数を750rpmに
調整してスロポジ調整したところ、
アクセルを踏まないと始動しなくなりました。
エンジンがかかると750rpmでアイドリングします。
仕様としては、ノーマルエンジンでエアポンプレス・エアコンレス・
触媒レスという感じです。マフラーは80パイのストレートマフラーで、
エアクリはサードの剥き出しタイプです。
それ以外はほぼノーマルです。

この仕様だとアイドリング回転数は高めの方が良いのでしょうか?
また、高めにセットした場合、
スロポジは高めのアイドリング数の時に調整すれば良いのでしょうか?

どなたかアドバイスを頂けたら助かります。
宜しくお願い致します。
・ツリー全体表示

Re:排気温度について
 ナルト  - 08/6/21(土) 16:56 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>▼ナルトさん:
>>はじめまして。
>>FDI型を所有しております。
>>
>>デフィ製の排気温度計をFパイプに取り付けているのですが、
>>登坂道での加速や高速での追い越しの際、簡単に900度に
>>達してしまいます。これは異常なのでしょうか?
>
>
>排気温度を調べる理由は、高すぎる温度でタービンのブレードを溶かさないためです。純正のタービンは1000度を超えて5分ぐらい続けると、外周から溶けて壊れていきます。瞬間的には1000度でも大丈夫ですが、できれば980度ぐらいで止まるようにするべきです。
>この温度はタービンに入る温度ですから、タービンの後のフロントパイプだと、もっと低い温度で無ければなりません。しかしタービンからの距離でどんどん温度が変わってきますから、フロントパイプでの測定はおおよその目安でしかありません。例えばタービンから10Cmぐらい離れると50度以上下がるはずです。距離が離れればもっと下がります。
>温度は900度との事ですが、それ以上に上がることは無いですか?
>これを下げるには燃調しかありません。プラグではほとんど変わりませんよ。
>まずはどこで温度が止まるか確認してください。
>例えば、サーキットを走ると、タービン手前で950度以上で、時々1000度ぐらいになるはずです。つまり元々余裕はないんですよ。
>
>タービンシャフトの材料には普通のGMCという材質でFCのタービンなどがそうですが、それが980度。次に普通のインコネルシャフト、これが1150度。
>そしてインコネルでも713だと1300度です。
>ちなみに弊社のハイフローは713を使っています。
>
>中村
>
>
>>
>>異常であれば、CPUのリセッティングかプラグの熱価を変更すれば
>>良いのでしょううか?
>>
>>初歩的なことで恐縮ですが、アドバイスを頂ければ幸いです。

中村様

素早いご返答に感謝いたします。

900度に達してからは、恐る恐るですがアクセルを踏み続けても
温度は上昇しません。しかし、燃調を調整したいと思います。

詳しい解説までして頂き、ありがとうございました。
・ツリー全体表示

Re:排気温度について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/6/21(土) 16:38 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼ナルトさん:
>はじめまして。
>FDI型を所有しております。
>
>デフィ製の排気温度計をFパイプに取り付けているのですが、
>登坂道での加速や高速での追い越しの際、簡単に900度に
>達してしまいます。これは異常なのでしょうか?


排気温度を調べる理由は、高すぎる温度でタービンのブレードを溶かさないためです。純正のタービンは1000度を超えて5分ぐらい続けると、外周から溶けて壊れていきます。瞬間的には1000度でも大丈夫ですが、できれば980度ぐらいで止まるようにするべきです。
この温度はタービンに入る温度ですから、タービンの後のフロントパイプだと、もっと低い温度で無ければなりません。しかしタービンからの距離でどんどん温度が変わってきますから、フロントパイプでの測定はおおよその目安でしかありません。例えばタービンから10Cmぐらい離れると50度以上下がるはずです。距離が離れればもっと下がります。
温度は900度との事ですが、それ以上に上がることは無いですか?
これを下げるには燃調しかありません。プラグではほとんど変わりませんよ。
まずはどこで温度が止まるか確認してください。
例えば、サーキットを走ると、タービン手前で950度以上で、時々1000度ぐらいになるはずです。つまり元々余裕はないんですよ。

タービンシャフトの材料には普通のGMCという材質でFCのタービンなどがそうですが、それが980度。次に普通のインコネルシャフト、これが1150度。
そしてインコネルでも713だと1300度です。
ちなみに弊社のハイフローは713を使っています。

中村


>
>異常であれば、CPUのリセッティングかプラグの熱価を変更すれば
>良いのでしょううか?
>
>初歩的なことで恐縮ですが、アドバイスを頂ければ幸いです。
・ツリー全体表示

排気温度について
 ナルト  - 08/6/21(土) 16:12 -

   はじめまして。
FDI型を所有しております。

デフィ製の排気温度計をFパイプに取り付けているのですが、
登坂道での加速や高速での追い越しの際、簡単に900度に
達してしまいます。これは異常なのでしょうか?

異常であれば、CPUのリセッティングかプラグの熱価を変更すれば
良いのでしょううか?

初歩的なことで恐縮ですが、アドバイスを頂ければ幸いです。
・ツリー全体表示

27 / 38 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8 is Free