2008 / 6
 
28 / 38 ページ ←次へ | 前へ→

Re:FD パワステラック
 simada  - 08/6/21(土) 12:32 -

   色の方ですが、ラックには2種類のネジピッチが存在するので、もし強化タイロッドをお使いでしたら、現在トラブルの出たラックのシールカラーとこれから購入されるラックのシールカラーを揃えれば、もしタイロッドを曲げてしまったりした時にスペアパーツとして使えるという意味です。

要は、違いが躊躇に出るのはタイロッドとラックギアの繋がるネジのピッチですのでそこが合えばいいわけです。

▼RED ZONEさん:
>simadaさんへ
>
>アドバイスありがとうございます。つい前にアドバイスを参考にさせて頂くと言いましたが、一つ疑問点があります。ラックに青、黒、赤のラベルが貼られているとのことですがそちらの色と合わせると言って頂きましたが、色と何を合わせるべきなのでしょうか?私がやる訳ではなく修理屋さんに頼むので伝えるにはどうすればよろしいか?大変申し訳ありませんがよろしくお願いします。
>REDZONE
>
>
>▼simadaさん:
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>おはようございます。
>>>
>>>▼RED ZONEさん:
>>>>いつも参考にさせて頂いてます。大変参考になります。
>>>>さて、以前にも質問させて頂いたRED ZONEと申します。FDのパワステラックを交換したいのですがリビルト品を探しています。4型RSです。ラックはどれでもOKですか?アドバイスをお願いします。
>>>>なお、切れ角アップをしたら重ステになってしまい、この内容をこちらに投函したらある方が、ラック内が破損したのでは?とアドバイスを頂きました。
>>>>お忙しい中申しわけありませんがよろしくお願いします。
>>>
>>>はい、パワステはりビルト品があります。詳しくは弊社金井宛にお電話かメールをいただけないでしょうか。
>>>よろしくお願いします。
>>>中村
>>
>>横から失礼しまうす。
>>切れ角アップで破損とのことですが、強化タイロッドでの切れ角アップでしょうか?FDのタイロッドにはネジの目が2種類あるので注意した方がいいですよ!
>>
>>ポイントとしては、ラックに青、黒、赤のラベルが貼られているのでそちらの色を合わせるとまず間違いありません。
>>
>>もうひとつ、ワッシャータイプの切れ角アップ方法でしたら、中に挟むワッシャーは6ミリを限界としておいた方がいいです。7ミリだとフルカウンター状態でショックを与えてしまったらシールがラインを跨いでしまい破損の原因になります。
>>
>>タイロッドエンドは共通なので、タイロッド付きで購入されるといいと思います。リビルト品がいいですが、中古品でもほとんど壊れているという事は滅多にありません
・ツリー全体表示

Re:TWSに使っているカプラについて
 もぎす  - 08/6/21(土) 12:16 -

   ▼阿波の大砲さん:
>▼もぎすさん:
>>▼キンタロさん:
>>>▼もぎすさん:
>>>>FD3Sのウインカーを全てLEDに変更するとハイフラになってしまうので、
>>>>汎用のICウインカーリレーを取り付けました。
>>>>動作は問題ないのですが、カプラになっていないので、端子を直に
>>>>差し込んでいます。
>>>>
>>>>そのままでは不安なので、カプラにしたいのですが、TWSのフラッシャーリレー
>>>>につながっている7ピンのカプラの製造メーカーがわかりません。
>>>>住友電装が近かったのですが、少し形が違いました。
>>>>カプラをマツダ自身で開発しているとも思えないので、どこかの商品だと
>>>>思いますが、メーカーや品番などわかりますでしょうか?
>>>
>>>
>>>こんばんは。 キンタロと申します。
>>>
>>>すいません。 メーカーや品番はわかりませんが、マツダディーラーには、トランクぐらいの大きさの、カプラー修理キットがあります。
>>>
>>>端子の勘合は消耗品ですので、各種端子、カプラー、カプラー抜き、勘合力テスターなどがセットになっています。
>>>
>>>置いていなくても、メーカーのサービス部から取り寄せできると思いますので、事情を説明して、必要な物だけわけてもらってはいかがでしょうか?
>>>
>>>いくらか費用はかかるかもしれませんが・・・。
>>>
>>>参考にして下さい。
>>
>>
>>アドバイスありがとうございます。
>>カプラーですが、TWSにつながっているカプラーに別のものを取り付けたい
>>という事なので、受け側(TWSと同じ形のカプラー)を探してます。
>>なので、マツダには部品として設定する必要がないので、純正部品として
>>存在しないと思います。
>>また、ディーラーが近くにないので問い合わせできないというのもあるので、
>>こちらで質問させていただきました。
>
>
>車体側カプラーから配線を抜いて
>汎用リレー用のカプラーを作り直せばいいのではないでしょうか?
>
>
>ディーラーは電話で問い合わせできますよ。
>
>勝手に「無い」と決め付けないで
>問い合わせてからでも遅くは無いかと。
>
>ナイトさんの近くにお住まいですか?
>ネットだと質問できて、電話だとできないと言うのは
>ずいぶん自分勝手な言い分だと思うのですが……


何かあった時にすぐ元に戻せるようにしたいがために、純正カプラに
合うものを探していました。あと、極力ハーネス加工なしでできるようにと…。
ちなみに、ナイトさんの近くには住んでいません。
引っ越したばかりで不慣れな土地で、車で移動するのが困難であり、
電話でディーラーに問い合わせ、部品があったとしてもそのディーラーへ
取りに行けないので、通信販売で済ませられないかと思い、質問させていただいた
次第です。

レスをいただいたあと、地図を調べて一番近いであろうディーラーに電話を
かけてみました。結果、「わからない」という返答を得ました。
パーツリストを元に品番を検索しているので、そのカプラを製造している
メーカーまではわからないというのです。品番もマツダでの品番であり、
製造メーカー固有の品番ではにので、そこからたどることもできません。
車両に使用していないカプラなので、ディーラーで用意するのは難しいとも
言われました。

ディーラーでそういった改造を行っているかと聞いてみましたが、やっていない
といわれました。連絡したディーラーが詳しくなかっただけかもしれませんが、
部品交換や修理といった分野ではなく、改造にあたるので、チューニングショップ
であるナイトさんなら、と思い書き込ませていただきました。

その点ご理解いただければ幸いです。
・ツリー全体表示

Re:メタリットについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/6/21(土) 11:50 -

   ▼桜バージョンさん:
>▼ナイト 金井さん:
>>▼図面屋さんさん:
>>>たびたびメ−ルにてお世話になっております。
>>>先日、FDをリフトに上げて作業していた処、
>>>メタリットの本体にあるタグ?(エンブレム?)が無くなっていました。
>>>この場合、車検時に大丈夫でしょうか?
>>>タグが入手できればアルゴン溶接は出来ますが・・・
>>>宜しくお願い致します。
>>
>>こんにちは。
>>ナイトスポーツ 金井です。
>>
>>はい。あのプレートは
>>メタリットのネームプレートですから
>>車検には問題ありません。
>>大丈夫です。
>>
>>金井

ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。
>
>自分は、年末にメタリットプロ200を購入しましたカタログや雑誌の写真で見るプレートは付いてなかったですが本物ですか?

ストーンガードにプレートはついています。ストーンガードは付いていましたか?
もしも画像をお送りいただければ確認いたします。
中村
・ツリー全体表示

Re:ブーコンについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/6/21(土) 11:42 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。


▼おにぎり村さん:
>こんにちわ
>
>お聞きしたいのですが、エアクリ純正置き換えで触媒はノーマルでマフラーを変えてブーストがかかりすぎた場合ブーコンで0.8〜0.9位におさえていればブローしたりエンジンにダメージが残ったりしないものなんですか?

排気系はマフラーの変更だけですか?それだとブースト圧が高くなるのは、シーケンシャルの切り替え直後だけですよね。その時に1.1ぐらいですか?
もしもブーストコントローラーを装着できるなら、そのオーバーシュートを止められますから安全ですよ。

>
>コンピュターでセッティングを取り直したほうがいいんですか?

マフラーとエアクリの交換の仕様で、オーバーシュートが止められるなら、
セッティングを取らなくても大丈夫ですよ。
中村


>
>宜しくおねがいします。
・ツリー全体表示

ブーコンについて
 おにぎり村  - 08/6/21(土) 10:58 -

   こんにちわ

お聞きしたいのですが、エアクリ純正置き換えで触媒はノーマルでマフラーを変えてブーストがかかりすぎた場合ブーコンで0.8〜0.9位におさえていればブローしたりエンジンにダメージが残ったりしないものなんですか?

コンピュターでセッティングを取り直したほうがいいんですか?

宜しくおねがいします。
・ツリー全体表示

Re:燃料ポンプ不具合
 亀仙人  - 08/6/21(土) 1:54 -

   こんばんは亀仙人です
>
>そこで質問なのですが、燃料ポンプの不具合であればエンジン始動時だけでなく走行時にも支障がでる気がしますがどうなのでしょうか?
>又、燃料ポンプが原因でないとするとエンジンが始動しない原因として何が考えられますか?
>

始動時だけの場合も有り得ますよ
ポンプの停止時に燃圧が下がらないようにポンプ内部にチェックバルブが有ります
このチェックバルブが不良になればポンプ停止時に燃圧が下がります
そうなるとポンプが稼動して燃圧が上がるまで始動困難になるでしょう
ポンプが停止するまでは正常に思える事でしょう

始動時にIGオンにしたままにして間を置いて
スタータを回して掛かればチェックバルブの不具合濃厚ですね

亀仙人
・ツリー全体表示

Re:TWSに使っているカプラについて
 阿波の大砲  - 08/6/21(土) 0:12 -

   ▼もぎすさん:
>▼キンタロさん:
>>▼もぎすさん:
>>>FD3Sのウインカーを全てLEDに変更するとハイフラになってしまうので、
>>>汎用のICウインカーリレーを取り付けました。
>>>動作は問題ないのですが、カプラになっていないので、端子を直に
>>>差し込んでいます。
>>>
>>>そのままでは不安なので、カプラにしたいのですが、TWSのフラッシャーリレー
>>>につながっている7ピンのカプラの製造メーカーがわかりません。
>>>住友電装が近かったのですが、少し形が違いました。
>>>カプラをマツダ自身で開発しているとも思えないので、どこかの商品だと
>>>思いますが、メーカーや品番などわかりますでしょうか?
>>
>>
>>こんばんは。 キンタロと申します。
>>
>>すいません。 メーカーや品番はわかりませんが、マツダディーラーには、トランクぐらいの大きさの、カプラー修理キットがあります。
>>
>>端子の勘合は消耗品ですので、各種端子、カプラー、カプラー抜き、勘合力テスターなどがセットになっています。
>>
>>置いていなくても、メーカーのサービス部から取り寄せできると思いますので、事情を説明して、必要な物だけわけてもらってはいかがでしょうか?
>>
>>いくらか費用はかかるかもしれませんが・・・。
>>
>>参考にして下さい。
>
>
>アドバイスありがとうございます。
>カプラーですが、TWSにつながっているカプラーに別のものを取り付けたい
>という事なので、受け側(TWSと同じ形のカプラー)を探してます。
>なので、マツダには部品として設定する必要がないので、純正部品として
>存在しないと思います。
>また、ディーラーが近くにないので問い合わせできないというのもあるので、
>こちらで質問させていただきました。


車体側カプラーから配線を抜いて
汎用リレー用のカプラーを作り直せばいいのではないでしょうか?


ディーラーは電話で問い合わせできますよ。

勝手に「無い」と決め付けないで
問い合わせてからでも遅くは無いかと。

ナイトさんの近くにお住まいですか?
ネットだと質問できて、電話だとできないと言うのは
ずいぶん自分勝手な言い分だと思うのですが……
・ツリー全体表示

Re:メタリットについて
 桜バージョン  - 08/6/21(土) 0:12 -

   ▼ナイト 金井さん:
>▼図面屋さんさん:
>>たびたびメ−ルにてお世話になっております。
>>先日、FDをリフトに上げて作業していた処、
>>メタリットの本体にあるタグ?(エンブレム?)が無くなっていました。
>>この場合、車検時に大丈夫でしょうか?
>>タグが入手できればアルゴン溶接は出来ますが・・・
>>宜しくお願い致します。
>
>こんにちは。
>ナイトスポーツ 金井です。
>
>はい。あのプレートは
>メタリットのネームプレートですから
>車検には問題ありません。
>大丈夫です。
>
>金井

自分は、年末にメタリットプロ200を購入しましたカタログや雑誌の写真で見るプレートは付いてなかったですが本物ですか?
・ツリー全体表示

Re:TWSに使っているカプラについて
 もぎす  - 08/6/20(金) 20:41 -

   ▼キンタロさん:
>▼もぎすさん:
>>FD3Sのウインカーを全てLEDに変更するとハイフラになってしまうので、
>>汎用のICウインカーリレーを取り付けました。
>>動作は問題ないのですが、カプラになっていないので、端子を直に
>>差し込んでいます。
>>
>>そのままでは不安なので、カプラにしたいのですが、TWSのフラッシャーリレー
>>につながっている7ピンのカプラの製造メーカーがわかりません。
>>住友電装が近かったのですが、少し形が違いました。
>>カプラをマツダ自身で開発しているとも思えないので、どこかの商品だと
>>思いますが、メーカーや品番などわかりますでしょうか?
>
>
>こんばんは。 キンタロと申します。
>
>すいません。 メーカーや品番はわかりませんが、マツダディーラーには、トランクぐらいの大きさの、カプラー修理キットがあります。
>
>端子の勘合は消耗品ですので、各種端子、カプラー、カプラー抜き、勘合力テスターなどがセットになっています。
>
>置いていなくても、メーカーのサービス部から取り寄せできると思いますので、事情を説明して、必要な物だけわけてもらってはいかがでしょうか?
>
>いくらか費用はかかるかもしれませんが・・・。
>
>参考にして下さい。


アドバイスありがとうございます。
カプラーですが、TWSにつながっているカプラーに別のものを取り付けたい
という事なので、受け側(TWSと同じ形のカプラー)を探してます。
なので、マツダには部品として設定する必要がないので、純正部品として
存在しないと思います。
また、ディーラーが近くにないので問い合わせできないというのもあるので、
こちらで質問させていただきました。
・ツリー全体表示

Re:TWSに使っているカプラについて
 キンタロ  - 08/6/20(金) 19:40 -

   ▼もぎすさん:
>FD3Sのウインカーを全てLEDに変更するとハイフラになってしまうので、
>汎用のICウインカーリレーを取り付けました。
>動作は問題ないのですが、カプラになっていないので、端子を直に
>差し込んでいます。
>
>そのままでは不安なので、カプラにしたいのですが、TWSのフラッシャーリレー
>につながっている7ピンのカプラの製造メーカーがわかりません。
>住友電装が近かったのですが、少し形が違いました。
>カプラをマツダ自身で開発しているとも思えないので、どこかの商品だと
>思いますが、メーカーや品番などわかりますでしょうか?


こんばんは。 キンタロと申します。

すいません。 メーカーや品番はわかりませんが、マツダディーラーには、トランクぐらいの大きさの、カプラー修理キットがあります。

端子の勘合は消耗品ですので、各種端子、カプラー、カプラー抜き、勘合力テスターなどがセットになっています。

置いていなくても、メーカーのサービス部から取り寄せできると思いますので、事情を説明して、必要な物だけわけてもらってはいかがでしょうか?

いくらか費用はかかるかもしれませんが・・・。

参考にして下さい。
・ツリー全体表示

Re:エンジンルームからの異音
 asahi  - 08/6/20(金) 16:31 -

   あとは、長い金属の棒などで怪しいところを触ってみるとか。
周期的に音が鳴るなら、発生源に触れると同じ周期で手に振動が
伝わってくることがあります。 

▼SSTさん:
>FD1年生さん
>エアポンプからの異常音であるとすれば、エアポンプのコネクタを外して
>一時的にエアポンプの作動を停止できます。
>(この状態でエンジンをかけると、アイドリングが不安定になります。)
>この状態で音の確認をしてみて、異常音が消えればエアポンプかもしれませんね?
>お役に立てばよいのですが。
・ツリー全体表示

Re:エンジンルームからの異音
 SST  - 08/6/20(金) 16:27 -

   FD1年生さん
エアポンプからの異常音であるとすれば、エアポンプのコネクタを外して
一時的にエアポンプの作動を停止できます。
(この状態でエンジンをかけると、アイドリングが不安定になります。)
この状態で音の確認をしてみて、異常音が消えればエアポンプかもしれませんね?
お役に立てばよいのですが。
・ツリー全体表示

Re:エンジンルームからの異音
 FD1年生  - 08/6/20(金) 13:23 -

   ▼072さん:
>▼FD1年生さん:
>>こんにちは。
>>以前FDのアイドリングの件でお世話になりました、FD1年生です。
>>あのときは本当にありがとうございました。
>>
>>現在FDは快調なのですが、ちょっと気になる事があります。
>>最近、エンジンルームから「チリチリ」または「チッチッ」というような音が聞こえるのです。
>>エンジンをかけた瞬間から出始め、回転を上げても、
>>時間がたっても消えることはありません、
>>(回転に合わせて音が大きくなる事もないようです)
>>
>>プラグを点検しても異常は見られないように思えます。
>>ブーストも上げてませんし、CPUもノーマルなので、ノッキングではないと思います。
>>フロントパイプやタービンからの排気漏れも疑い、
>>修理工場でリフトアップしてみても漏れてる様子はない、と言われました。
>>
>>もし似たような症状や、経験がある方がいらっしゃいましたらご意見、アドバイスをいただけると嬉しいです。
>>
>>よろしくお願いします。
>
>いつも聞こえてくるのでしたら、実際にボンネットを開けて音を聞きながらその音の出所を探すのがいいと思いますよ。
>社内で聞く音は色々と回り込んでくるので実際の音源を探すのが第一でしょうね。

072さん、アドバイスありがとうございます。

室内には聞こえてこないんですよ。
ボンネットを開けて耳を近づけてみるんですが、
タービンorエアポンプ付近らしいとは思うんですが、
修理工場ではタービン(EXマニ)付近からの排気漏れは見当たらないって言われたんですよ。。。

で、エアポンプからそんな音が出るのかなぁ?、と悩んで
コチラに似たような症状を経験した方がいらっしゃれば参考になるかな?。と思って書き込んでみたんですが、
そうゆう症状の方はいらっしゃらないみたいですね。

今度、マフラー交換してディーラーに持ち込んでみます。

ありがとうございました。
・ツリー全体表示

TWSに使っているカプラについて
 もぎす  - 08/6/20(金) 12:37 -

   FD3Sのウインカーを全てLEDに変更するとハイフラになってしまうので、
汎用のICウインカーリレーを取り付けました。
動作は問題ないのですが、カプラになっていないので、端子を直に
差し込んでいます。

そのままでは不安なので、カプラにしたいのですが、TWSのフラッシャーリレー
につながっている7ピンのカプラの製造メーカーがわかりません。
住友電装が近かったのですが、少し形が違いました。
カプラをマツダ自身で開発しているとも思えないので、どこかの商品だと
思いますが、メーカーや品番などわかりますでしょうか?
・ツリー全体表示

Re:燃料ポンプ不具合
 keiichi  - 08/6/20(金) 3:00 -

   ▼natsuさん:
>はじめまして。いつも勉強させて頂いております。
>
>4年式FD1型 マツダスピード製マフラー以外はノーマルです。
>
>先日、セルは回るのにエンジンがかからなくなりました。
>しばらく時間をおくといつもどおりにエンジンがかかったので、その足で近所のディーラーへ入庫。
>
>ディーラー曰く「燃料系のトラブル」ということで燃料ポンプリレー類を交換し、
>ついでにプラグ・エンジンオイル・冷却水の交換とその他点検をお願いしました。
>点検の結果タービンに少量のオイルにじみ以外はエンジン圧縮含めほぼ良好ということです。
>
>その後数日は問題なく走っていたのですが、今日また上記と同じ症状になりディーラーに電話したところ燃料ポンプ交換と言われました。
>
>そこで質問なのですが、燃料ポンプの不具合であればエンジン始動時だけでなく走行時にも支障がでる気がしますがどうなのでしょうか?
>又、燃料ポンプが原因でないとするとエンジンが始動しない原因として何が考えられますか?
>
>以前にも似た質問がありましたが、よろしくご回答お願いいたします。
>pass1111

燃料ポンプの不具合でも燃料ポンプリレーでも走行中に現象が出る可能性があります。
原因がはっきりわからないのでこれを変えましょう、ハズれたらこれ・・
でもお金は貰いますのパターンになりそうなので、別のところで見てもらった
ほうが良い気がします。
・ツリー全体表示

Re:デミオのタイヤ・ホイールについて
 オデミ  - 08/6/19(木) 23:50 -

   中村様
ご回答いただきありがとうございました。

タイヤ、ホイールについて、今後の参考にさせていただきます。
ノーマルでも215も大丈夫そうだということで
貴重なアドバイス、本当にありがとうございました。

デミオ・スポルトについては、
確かに最初は誤解していた部分もあるかもしれません。
購入を決めた後(なんですが (笑)、さらにいろいろと調べると結構楽しめそうな情報が多々あり、
スポーツ感を忘れたくなかった自分としても間違えてなかったのかな、と思っていました。
その上、こうして中村さんのような方に直に言われると、ますます楽しみになってきます!!

今後、お世話になるときは宜しくお願いいたします。


▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>
>▼オデミさん:
>>ナイト・スポーツ様
>>
>>FDから乗換でデミオ スポルトを購入し、
>>これから少しずついじっていこうと考えていまして、
>>最終的にはスーパーチャージャーを夢見ています(笑)
>>(御社がデミオのチューニングをされてなかったらデミオにはしなかったかも ^^)
>
>ありがとうございます。
>でも、本当にデミオスポルトは現在市販されているコンパクトカーの中ではぴか一の運動性能です。マツダの宣伝方法がおとなしいので誤解されていると思いますよ。
>
>
>>
>>さて、御社のデミオが履いているホイール/タイヤが7.5Jx17+41/205-40-17であると、ここで拝見いたしました。
>>
>>そのサイズは、足回りがノーマルでもフェンダーに収まりますか?
>>御社アラゴスタ等で車高を落としたり、キャンバー角等の調整が必要ですか?
>>幅215だと選択肢が少し増えるんですが、収めるのに余裕はありそうですか?
>
>サスペンションを変更してもタイヤとの干渉はありません。
>それとタイヤの適合表を見ても215で問題があるとは思えません。
>現時点で205はホイールよりも狭く、ホイールに引っ張られていますから、大丈夫だと思いますよ。
>中村
>
>
>>
>>いじっていく順番やパーツ選択の参考とさせていただければと思います。
>>
>>宜しくお願いいたします。
・ツリー全体表示

燃料ポンプ不具合
 natsu  - 08/6/19(木) 21:59 -

   はじめまして。いつも勉強させて頂いております。

4年式FD1型 マツダスピード製マフラー以外はノーマルです。

先日、セルは回るのにエンジンがかからなくなりました。
しばらく時間をおくといつもどおりにエンジンがかかったので、その足で近所のディーラーへ入庫。

ディーラー曰く「燃料系のトラブル」ということで燃料ポンプリレー類を交換し、
ついでにプラグ・エンジンオイル・冷却水の交換とその他点検をお願いしました。
点検の結果タービンに少量のオイルにじみ以外はエンジン圧縮含めほぼ良好ということです。

その後数日は問題なく走っていたのですが、今日また上記と同じ症状になりディーラーに電話したところ燃料ポンプ交換と言われました。

そこで質問なのですが、燃料ポンプの不具合であればエンジン始動時だけでなく走行時にも支障がでる気がしますがどうなのでしょうか?
又、燃料ポンプが原因でないとするとエンジンが始動しない原因として何が考えられますか?

以前にも似た質問がありましたが、よろしくご回答お願いいたします。
pass1111
・ツリー全体表示

Re:メタリットについて
 ナイト 金井 E-MAIL  - 08/6/19(木) 19:05 -

   ▼図面屋さんさん:
>たびたびメ−ルにてお世話になっております。
>先日、FDをリフトに上げて作業していた処、
>メタリットの本体にあるタグ?(エンブレム?)が無くなっていました。
>この場合、車検時に大丈夫でしょうか?
>タグが入手できればアルゴン溶接は出来ますが・・・
>宜しくお願い致します。

こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。

はい。あのプレートは
メタリットのネームプレートですから
車検には問題ありません。
大丈夫です。

金井
・ツリー全体表示

メタリットについて
 図面屋さん  - 08/6/19(木) 12:33 -

   たびたびメ−ルにてお世話になっております。
先日、FDをリフトに上げて作業していた処、
メタリットの本体にあるタグ?(エンブレム?)が無くなっていました。
この場合、車検時に大丈夫でしょうか?
タグが入手できればアルゴン溶接は出来ますが・・・
宜しくお願い致します。
・ツリー全体表示

Re:デミオのタイヤ・ホイールについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/6/19(木) 9:17 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。


▼オデミさん:
>ナイト・スポーツ様
>
>FDから乗換でデミオ スポルトを購入し、
>これから少しずついじっていこうと考えていまして、
>最終的にはスーパーチャージャーを夢見ています(笑)
>(御社がデミオのチューニングをされてなかったらデミオにはしなかったかも ^^)

ありがとうございます。
でも、本当にデミオスポルトは現在市販されているコンパクトカーの中ではぴか一の運動性能です。マツダの宣伝方法がおとなしいので誤解されていると思いますよ。


>
>さて、御社のデミオが履いているホイール/タイヤが7.5Jx17+41/205-40-17であると、ここで拝見いたしました。
>
>そのサイズは、足回りがノーマルでもフェンダーに収まりますか?
>御社アラゴスタ等で車高を落としたり、キャンバー角等の調整が必要ですか?
>幅215だと選択肢が少し増えるんですが、収めるのに余裕はありそうですか?

サスペンションを変更してもタイヤとの干渉はありません。
それとタイヤの適合表を見ても215で問題があるとは思えません。
現時点で205はホイールよりも狭く、ホイールに引っ張られていますから、大丈夫だと思いますよ。
中村


>
>いじっていく順番やパーツ選択の参考とさせていただければと思います。
>
>宜しくお願いいたします。
・ツリー全体表示

28 / 38 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8 is Free