2008 / 6
 
35 / 38 ページ ←次へ | 前へ→

Re:センサー取り外し
 FC乗り  - 08/6/5(木) 14:30 -

   ご回答ありがとうございます。
勉強になりました。
・ツリー全体表示

Re:ラジエーターライン
 FD  - 08/6/5(木) 12:08 -

   情報ありがとうございます!
グランドキャップとラジエーターキャップは最近変えたばかりなのでほかのところが怪しそうです・・・


▼通りすがりさん:
>自分は以前、リザーブチェック時にFより高いことがあり、
>それから数日くらい後に完全にエンジンが温まった状態でエンジン停止後に
>一度リザーブから溢れたことがありました。
>
>その後セパタンの圧力キャップを交換しても直らずがっかりしていたのですが、
>エンジン側のキャップを交換して直ったことがあります。
>
>その時ウォーターラインの圧までは確認していませんので、
>(圧などの関係も知識が無いためわかりません。)症状が違うかもしれませんが、
>参考になればと思い書き込みいたしました。
>
>その他に過去ログにもありますが、セパタンのホースからエアを吸って、
>結果的にリザーブが上がってしまうと読んだことがあります。
>
>不適切でしたら削除してください。
>
>パス 1111
・ツリー全体表示

Re:ラジエーターライン
 FD  - 08/6/5(木) 12:06 -

   ラジエーターキャップ側ということはエアーセパーレトタンクで気泡が確認できるということですか?
以前からエア抜きする際にエンジン側のグランドキャップを外してペットボトルを刺してエア抜きをしていましたがこちらから気泡は出ていませんでした。
どこかで見た記事なのですが、エア抜き時にアクセルを少し煽ると気泡が出たらエンジンの水食いということでしたが、自分の場合気泡は出ずに少し水量が増えすぐにもとに戻るという現象でした。

ちなみにエンジンのスクエアリング破損の場合OHということになりますよね?


▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>
>▼FDさん:
>>冷えてもぱんぱんです。
>>なのでリザーブからもそのうち溢れて来ます。
>>どうしてでしょうか?
>
>冷えていても圧力が下がらないとしたら、冷却水が増えるわけは無いので、
>残念ですがエンジンのスクエアリングの破損で、燃焼ガスがわずかづつ水路に入り込んでいると思われます。
>ラジエターキャップをはずしてエンジンをかけていると、気泡がどんどん出てきませんか?
>中村
>
>
>>
>>▼ナイト 金井さん:
>>>▼FDさん:
>>>>教えて下さい。
>>>>ラジエーターラインがエンジン停止後圧を持ったままでパンパンの状態になったままでリザーブから液がラジエーター側に戻ってきません。
>>>>普通エンジン停止後は圧が抜けて液温が下がってエンジン側に液が戻ってくるんですよね?
>>>>原因となりそうなものはなにでしょうか?
>>>
>>>こんにちは。
>>>ナイトスポーツ 金井です。
>>>
>>>エンジンが冷えてもパンパンなままですか?
>>>戻ってこないという事はリザーブからクーラントが溢れ出てしまう
>>>ようですか?
>>>
>>>金井
・ツリー全体表示

Re:スクエアリングの融解
 おっちゃん  - 08/6/5(木) 11:56 -

   >>強いていうなら、いつからかサーモが開いてドーンと上がるという
>>アッパーホース水温計特有の動きが無くなった気がします。
>>
>>急にブローして困惑しています。
>>お手数でしょうが、ご意見をお聞かせ願えますか?
>>よろしくお願い申し上げます。
>>
>
>計器に現れないオーバーヒートはメーターの故障かドライバーの見過ごしだと思います。
>いかがでしょうか。

横からすみません。

私の過去の経験からなのですが、何らかの原因で冷却水が減って
エアを噛むと、水温計のセンサー位置にエアが噛み、水温計が
ふらふら上下動したり、実際の水温よりも低い値を示すことがあります。
自分の過去の経験では、水が減るほど水温計は、実際の水温とは乖離して
低い値を示しました。

また、エアが噛んでくるとその影響で、仰っているような
サーモ開弁時に水温の値が一気に上がるのがゆるやかに
なったりもします。

水温計のセンサーの位置にもよりますが、アッパーホースなどの高い位置に
センサーを付けているとエアの影響を受けやすいです。

そのため、水が減ってくると水温計はあてになりません。

水温警告も、水が減ってきていても、水量センサーの位置に水がある限りは
鳴らず、鳴ってもエンジンをかけ直すと鳴らなかったりと、確実なものでは
ありません。
さらにFDの場合、かなり末期的に減らないと鳴らないようです。


▼ナイトスポーツさん:
>▼hokuさん:
>>中村様、ご返事ありがとうございます。
>>
>>>おっしゃっているものがインナーのスクエアリングだとして、
>>>スクエアリングがインテーク側で破損することはありません。
>>>リングが破損する原因はオーバーヒートで、場所は燃焼室(L側プラグ)の位置です。
>
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>>
>>とのことですが、位置については当方の記憶違いで仰る位置であると思います。
>>その上で、計器に現れないオーバーヒートとはどういうことが考えられるのでしょうか?
>>冷却水は自分で交換したことはないですし、
>>水温計はアッパーホース後付のものも装備してますがずっと安定でした。
>>
>>強いていうなら、いつからかサーモが開いてドーンと上がるという
>>アッパーホース水温計特有の動きが無くなった気がします。
>>
>>急にブローして困惑しています。
>>お手数でしょうが、ご意見をお聞かせ願えますか?
>>よろしくお願い申し上げます。
>>
>
>計器に現れないオーバーヒートはメーターの故障かドライバーの見過ごしだと思います。
>いかがでしょうか。
>中村
>
>
>>
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>おはようございます。
>>>
>>>
>>>▼hokuさん:
>>>>いつも参考にさせて頂いております。
>>>>
>>>>さて、早速質問なのですが、現在、エンジンがブローしてO/H検討中です。
>>>>
>>>>お世話になっているショップで分解しているのですが、
>>>>スクエアリングと思われるサイドハウジングにある色の付いた仕切りの一部が
>>>>熱で融解していました。
>>>>ウォータージャケット等の錆等ではなく、局部的に同リングが欠落しています。
>>>>場所は(正確ではありませんが)吸気ポートの近くだったと思います。
>>>>結果的に水がエンジン内部に混入し、油膜切れを起こした部分が
>>>>長い期間で摩耗してメタルが大変なことになっているのですが、ここで質問です。
>>>>
>>>>このスクエアリングが融解するのはどのようなときですか?
>>>>オーバーヒート等を考えますが、水温計は常に正常でしたし、
>>>>水位警告灯も点灯したことがありません。
>>>
>>>おっしゃっているものがインナーのスクエアリングだとして、
>>>スクエアリングがインテーク側で破損することはありません。
>>>リングが破損する原因はオーバーヒートで、場所は燃焼室(L側プラグ)の位置です。
>>>再度場所をご確認ください。
>>>中村
>>>
>>>
>>>>しかしブローしたエンジンをばらしてみると冷却水が明らかに浸入し、
>>>>水位も相当に下がっていたようです(ブローしてから約1月後に分解)。
>>>>燃調もどちらかといえば濃いめと思われ(燃費や、セッティング時より気候が低温なため)、
>>>>また街乗り中心で高負荷運転なども行っていません。
>>>>
>>>>私としては前にアッパーホース抜けで作業を依頼した別のディーラーでの
>>>>作業ミスを疑っているのですが、考えすぎでしょうか?
>>>>
>>>>車ですが、FD3S五型、むき出しエアクリ&P-FC、車検対応マフラーです。
>>>>
>>>>
>>>>参考までに、ご意見をお聞かせ願えませんでしょうか?
>>>>よろしくお願い申し上げます。
・ツリー全体表示

Re:ラジエーターライン
 通りすがり  - 08/6/5(木) 10:34 -

   自分は以前、リザーブチェック時にFより高いことがあり、
それから数日くらい後に完全にエンジンが温まった状態でエンジン停止後に
一度リザーブから溢れたことがありました。

その後セパタンの圧力キャップを交換しても直らずがっかりしていたのですが、
エンジン側のキャップを交換して直ったことがあります。

その時ウォーターラインの圧までは確認していませんので、
(圧などの関係も知識が無いためわかりません。)症状が違うかもしれませんが、
参考になればと思い書き込みいたしました。

その他に過去ログにもありますが、セパタンのホースからエアを吸って、
結果的にリザーブが上がってしまうと読んだことがあります。

不適切でしたら削除してください。

パス 1111
・ツリー全体表示

Re:RX−8のアイドリングについて
 やす  - 08/6/5(木) 10:04 -

   ▼ナイト 金井さん:
>▼やすさん:
>>先日、H15年の初期型RX−8を中古で購入しました。エアクリーナーがTRUSTのGREADY、コンピューターは中身は未確認ですが貴社のものだとディーラーは言ってました。(貴社のシールが貼ってあります。)
>>700〜800rpmでずっとハンチングしており、状況は比較的軽いとは思いますが、少し気持ち悪いです。他の掲示板等でRX−8の初期型は、アイドリング時にかなりの振動があったらしいのですが。
>>なにかいい手がありましたらご教授願います。
>>ちなみに走行22000km
>
>こんにちは。
>ナイトスポーツ 金井です。
>
>はい。4BEATが付いていて振動が出ることは無いはずです。
>全てプラグは火が飛んでいますか?
>コイルなどがダメになっていて
>点火不良になる事が比較的多いんです。
>
>このあたり確認してみてはいかがでしょうか。
>それで判らなければ僕らも現車を確認してみたいです。

ありがとうございます。確認してみます。
・ツリー全体表示

Re:ラジエーターライン
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/6/5(木) 9:50 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。


▼FDさん:
>冷えてもぱんぱんです。
>なのでリザーブからもそのうち溢れて来ます。
>どうしてでしょうか?

冷えていても圧力が下がらないとしたら、冷却水が増えるわけは無いので、
残念ですがエンジンのスクエアリングの破損で、燃焼ガスがわずかづつ水路に入り込んでいると思われます。
ラジエターキャップをはずしてエンジンをかけていると、気泡がどんどん出てきませんか?
中村


>
>▼ナイト 金井さん:
>>▼FDさん:
>>>教えて下さい。
>>>ラジエーターラインがエンジン停止後圧を持ったままでパンパンの状態になったままでリザーブから液がラジエーター側に戻ってきません。
>>>普通エンジン停止後は圧が抜けて液温が下がってエンジン側に液が戻ってくるんですよね?
>>>原因となりそうなものはなにでしょうか?
>>
>>こんにちは。
>>ナイトスポーツ 金井です。
>>
>>エンジンが冷えてもパンパンなままですか?
>>戻ってこないという事はリザーブからクーラントが溢れ出てしまう
>>ようですか?
>>
>>金井
・ツリー全体表示

Re:インタークーラーとセッティングの関係
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/6/5(木) 9:32 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。


▼H2さん:
>こんにちは、質問よろしくお願いします
>
>現在、ツインコアインタークーラースーパーUタイプ2を検討しております
>
>気にしているのは取り付け後の事なのですが、
>インタークーラーを交換した場合、ECUのリセッティングは必要でしょうか?
>吸・排気に関係する部分は交換した場合はセッティングが必要だとは
>聞いたのですが、インタークーラーはどうなのかと思いまして…
>知人に聞いても「必要」と「不要」の意見に分かれててはっきりしなくて…
>
>乗っているのはFDの6型で
>現在はエアクリは純正交換でマフラーは社外品に変え、
>パワーFCで制御しております


コンピューターはいろいろな条件から燃料や点火を決定していますが、最も重要な要素は水温と吸気温度とエンジン回転とポートの圧力です。したがって吸気温度の補正マップは大きなものを持っています。下はマイナス20度ぐらいから、上は120語ぐらいまではコンピューターが絶えず見て、そして補正を行ないます。
インタークーラーで吸気温度が変わっても、大きなマップの中のことです。まして高温だったものが安全な範囲に入るのですから、なんの問題もありません。
セッティングはそのままでOKですよ。
中村
・ツリー全体表示

Re:吸気音のような異音?
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/6/5(木) 9:28 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。


▼3型FD海苔さん:
>いつも拝見させております。
>3型FD乗りなのですが、アクセルを踏んで加速するときに
>助手席前方のエンジンルームのほうからむき出しエアクリーナー
>のような吸気音がするのですが、どこか故障などしているのでしょうか?
>決まって2速の時だけ音が聞こえます。そのほかのギアでの加速時は
>聞こえません。
>また、加速はもたつきも無くアイドリングも900〜1000あたりで
>安定しています。
>車の仕様ですが、車高調とアルミホイール以外は
>給排気含めてすべてノーマルです。
>以前車検時にディーラーでエアポンプから異音がしていると
>いわれたのですが、これと関係があるのでしょうか?
>よろしくお願いします。

異音は本当に難しいんですよ。実際に実車を拝見しながらでも難しいので、文章だけだと途方にくれます。

それでも過去に同じような事例があればいいのですが、残念ながらおっしゃっている内容だけでは同じような例が思いつきません。

勝手にこじつければ、3速以上になると音が聞き取れなくなるとか、
もしもそうならホース類のエアー漏れが考えられます。
ブーストメーターは後付けの物が付いていますか?
ブースト圧の変化は正確にわかるでしょうか?

中村
・ツリー全体表示

Re:センサー取り外し
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/6/5(木) 9:22 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。


▼FC乗りさん:
>はじめまして、FCの後期に乗ってます。
>整備書とにらめっこしたのですが、私一人では
>解決できないので、ご教授ください。
>
>・ロム交換
>・ハイフロータービン
>・エアポンプレス(エアポンプレス公認)
>・ACV撤去
>上記仕様においてデューティーソレノイドバルブとリリーフソレノイドバルブと
>切り替えソレノイドバルブは機能しておりません。
>そこで、その3点に付いてはコネクターを外して撤去しても問題は無いのでしょうか?コネクターを外す事により、断線のエラーコードが表示される扱いになると
>思うのですが、何か支障があるのでしょうか?

その部品に関してフェイルセーフはありませんから、はずしても作動に関して障害はありませんよ。
中村


>
>以上、宜しくお願いいたします。
・ツリー全体表示

Re:自作Vマウント
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/6/5(木) 9:17 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。


▼FC3S@八女さん:
>自作でVマウントを作成しました。
>
>そこで質問です。
>
>現在ラジエターキャップがアッパーホースより下がっています。
>
>長いホースと漏斗を使いエアを抜くことは出来たのですがやはりラジエターキャップを取り付ける際、どんなに急いでも冷却水がこぼれます。
>
>100cc程度でしょうか・・・
>
>リザーバータンクからのゴム配管も純正のラジエター注入口です。
>
>このような場合、エアセパレータータンクを購入し、一番高い位置に取り付けをしなければエアは抜けないのでしょうか?

はい、必ずエアーセパレータータンクを追加してください。
一時的にエアーを抜くなら、スロットルの近くのワックスペレットにつながっているホースからエアー抜きができます。
しかし、しばらくすると最上部にエアーが再びたまります。
FCをVにする場合は、必ずタンクを追加してくださいね。
中村


>
>現在アッパーホースにエアが溜まっているような気がします。
>
>あまり気にしなくてもリザーバーを小まめにチェックしておけば自然とエアは抜けるものなんでしょうか?
>
>よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:スクエアリングの融解
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/6/5(木) 9:14 -

   ▼hokuさん:
>中村様、ご返事ありがとうございます。
>
>>おっしゃっているものがインナーのスクエアリングだとして、
>>スクエアリングがインテーク側で破損することはありません。
>>リングが破損する原因はオーバーヒートで、場所は燃焼室(L側プラグ)の位置です。

ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

>
>とのことですが、位置については当方の記憶違いで仰る位置であると思います。
>その上で、計器に現れないオーバーヒートとはどういうことが考えられるのでしょうか?
>冷却水は自分で交換したことはないですし、
>水温計はアッパーホース後付のものも装備してますがずっと安定でした。
>
>強いていうなら、いつからかサーモが開いてドーンと上がるという
>アッパーホース水温計特有の動きが無くなった気がします。
>
>急にブローして困惑しています。
>お手数でしょうが、ご意見をお聞かせ願えますか?
>よろしくお願い申し上げます。
>

計器に現れないオーバーヒートはメーターの故障かドライバーの見過ごしだと思います。
いかがでしょうか。
中村


>
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>
>>▼hokuさん:
>>>いつも参考にさせて頂いております。
>>>
>>>さて、早速質問なのですが、現在、エンジンがブローしてO/H検討中です。
>>>
>>>お世話になっているショップで分解しているのですが、
>>>スクエアリングと思われるサイドハウジングにある色の付いた仕切りの一部が
>>>熱で融解していました。
>>>ウォータージャケット等の錆等ではなく、局部的に同リングが欠落しています。
>>>場所は(正確ではありませんが)吸気ポートの近くだったと思います。
>>>結果的に水がエンジン内部に混入し、油膜切れを起こした部分が
>>>長い期間で摩耗してメタルが大変なことになっているのですが、ここで質問です。
>>>
>>>このスクエアリングが融解するのはどのようなときですか?
>>>オーバーヒート等を考えますが、水温計は常に正常でしたし、
>>>水位警告灯も点灯したことがありません。
>>
>>おっしゃっているものがインナーのスクエアリングだとして、
>>スクエアリングがインテーク側で破損することはありません。
>>リングが破損する原因はオーバーヒートで、場所は燃焼室(L側プラグ)の位置です。
>>再度場所をご確認ください。
>>中村
>>
>>
>>>しかしブローしたエンジンをばらしてみると冷却水が明らかに浸入し、
>>>水位も相当に下がっていたようです(ブローしてから約1月後に分解)。
>>>燃調もどちらかといえば濃いめと思われ(燃費や、セッティング時より気候が低温なため)、
>>>また街乗り中心で高負荷運転なども行っていません。
>>>
>>>私としては前にアッパーホース抜けで作業を依頼した別のディーラーでの
>>>作業ミスを疑っているのですが、考えすぎでしょうか?
>>>
>>>車ですが、FD3S五型、むき出しエアクリ&P-FC、車検対応マフラーです。
>>>
>>>
>>>参考までに、ご意見をお聞かせ願えませんでしょうか?
>>>よろしくお願い申し上げます。
・ツリー全体表示

Re:ラジエーターライン
 FD  - 08/6/5(木) 8:39 -

   冷えてもぱんぱんです。
なのでリザーブからもそのうち溢れて来ます。
どうしてでしょうか?

▼ナイト 金井さん:
>▼FDさん:
>>教えて下さい。
>>ラジエーターラインがエンジン停止後圧を持ったままでパンパンの状態になったままでリザーブから液がラジエーター側に戻ってきません。
>>普通エンジン停止後は圧が抜けて液温が下がってエンジン側に液が戻ってくるんですよね?
>>原因となりそうなものはなにでしょうか?
>
>こんにちは。
>ナイトスポーツ 金井です。
>
>エンジンが冷えてもパンパンなままですか?
>戻ってこないという事はリザーブからクーラントが溢れ出てしまう
>ようですか?
>
>金井
・ツリー全体表示

インタークーラーとセッティングの関係
 H2  - 08/6/5(木) 7:57 -

   こんにちは、質問よろしくお願いします

現在、ツインコアインタークーラースーパーUタイプ2を検討しております

気にしているのは取り付け後の事なのですが、
インタークーラーを交換した場合、ECUのリセッティングは必要でしょうか?
吸・排気に関係する部分は交換した場合はセッティングが必要だとは
聞いたのですが、インタークーラーはどうなのかと思いまして…
知人に聞いても「必要」と「不要」の意見に分かれててはっきりしなくて…

乗っているのはFDの6型で
現在はエアクリは純正交換でマフラーは社外品に変え、
パワーFCで制御しております
・ツリー全体表示

吸気音のような異音?
 3型FD海苔  - 08/6/5(木) 7:11 -

   いつも拝見させております。
3型FD乗りなのですが、アクセルを踏んで加速するときに
助手席前方のエンジンルームのほうからむき出しエアクリーナー
のような吸気音がするのですが、どこか故障などしているのでしょうか?
決まって2速の時だけ音が聞こえます。そのほかのギアでの加速時は
聞こえません。
また、加速はもたつきも無くアイドリングも900〜1000あたりで
安定しています。
車の仕様ですが、車高調とアルミホイール以外は
給排気含めてすべてノーマルです。
以前車検時にディーラーでエアポンプから異音がしていると
いわれたのですが、これと関係があるのでしょうか?
よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

センサー取り外し
 FC乗り  - 08/6/4(水) 23:23 -

   はじめまして、FCの後期に乗ってます。
整備書とにらめっこしたのですが、私一人では
解決できないので、ご教授ください。

・ロム交換
・ハイフロータービン
・エアポンプレス(エアポンプレス公認)
・ACV撤去
上記仕様においてデューティーソレノイドバルブとリリーフソレノイドバルブと
切り替えソレノイドバルブは機能しておりません。
そこで、その3点に付いてはコネクターを外して撤去しても問題は無いのでしょうか?コネクターを外す事により、断線のエラーコードが表示される扱いになると
思うのですが、何か支障があるのでしょうか?

以上、宜しくお願いいたします。
・ツリー全体表示

Re:4BEAT仕様 有難う御座いました
 FC777  - 08/6/4(水) 23:23 -

   中村さん

お忙しい中、有難う御座いました。
今後ともよろしくお願いします。


▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>▼FC777さん:
>>お世話になります。
>>お手数ですが下記仕様をお教え願います。
>>FC用:312365
>
>そのCPは、
>ノーマルタービン、マフラーのみ交換。
>レブリミット無解除でアドバンスです。
>
>>
>>又、記載にV-MAX B=1.0kgと有るのですが、
>>何を意味しているのでしょうか?
>
>アドバンスでコンピューター側のブースト圧の設定が1.0Kと言う意味です。
>不明な点がありましたら、遠慮なくご連絡ください。
>中村
>
>
>>差し支えなければ教えてください。
・ツリー全体表示

自作Vマウント
 FC3S@八女  - 08/6/4(水) 21:17 -

   自作でVマウントを作成しました。

そこで質問です。

現在ラジエターキャップがアッパーホースより下がっています。

長いホースと漏斗を使いエアを抜くことは出来たのですがやはりラジエターキャップを取り付ける際、どんなに急いでも冷却水がこぼれます。

100cc程度でしょうか・・・

リザーバータンクからのゴム配管も純正のラジエター注入口です。

このような場合、エアセパレータータンクを購入し、一番高い位置に取り付けをしなければエアは抜けないのでしょうか?

現在アッパーホースにエアが溜まっているような気がします。

あまり気にしなくてもリザーバーを小まめにチェックしておけば自然とエアは抜けるものなんでしょうか?

よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:FDリトラの動作不良の原因について
 ナイト 金井 E-MAIL  - 08/6/4(水) 19:31 -

   こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。

はい。
考えられる事を挙げておきます。
まずはモーターの異常
次にリンク周りに何か開閉の邪魔になるようなものがないかどうか。
次にフロントハーネスの集中アースポイントのアース不良
ですね。
しかし潤滑をさせてあげれば症状は改善するのですよね?
であればリトラクタブルロッドはどうですか?
これは先がナイロンになっていて、それがモーターのリンクボール部に
パチンとはまるようになっています。これが劣化で緩くなったり
割れたりします。そうなるとモーターの動きを開閉にうまく反映できなく
なったりします。
これらが参考になればいいのですが。

金井


▼安芸の銀七さん:
>いつも拝見させていただいてます。最近FD乗りになりました。
>1ヶ月前くらいから、運転席側のリトラが正常に上がるのですが下がるときに引っかかる
>ようになってきました。当初は作動自体が渋いのかと思い潤滑油にて何度か作動を繰り
>返し、数回上下すると正常動作になり、しばらく時間がたつと下がる方が引っ掛かりな
>がら下がるの繰り返しでした。
>上下を5〜6回繰り返し馴染むと正常になるので、しばらくこのまま使用していました
>が、先日とうとう下がらなくなってしまいました。
>
>今思えば、引っ掛かり下がるときは、ガッガッという振動と共に若干異音のような感じ
>でしたから、モーターの故障なのでしょうか?ただ相変わらず上がる方はスムーズなの
>で、面倒ですが仕方なく手動で下げています。
>もしモーター故障であれば、モーター交換は高価と聞きますので、ライトユニットごと
>中古入手(動作確認を謳ったもの)での交換をしようと考えています。
>
>経験上の見解で良いのでアドバイスお願いします。
・ツリー全体表示

FDリトラの動作不良の原因について
 安芸の銀七  - 08/6/4(水) 18:49 -

   いつも拝見させていただいてます。最近FD乗りになりました。
1ヶ月前くらいから、運転席側のリトラが正常に上がるのですが下がるときに引っかかる
ようになってきました。当初は作動自体が渋いのかと思い潤滑油にて何度か作動を繰り
返し、数回上下すると正常動作になり、しばらく時間がたつと下がる方が引っ掛かりな
がら下がるの繰り返しでした。
上下を5〜6回繰り返し馴染むと正常になるので、しばらくこのまま使用していました
が、先日とうとう下がらなくなってしまいました。

今思えば、引っ掛かり下がるときは、ガッガッという振動と共に若干異音のような感じ
でしたから、モーターの故障なのでしょうか?ただ相変わらず上がる方はスムーズなの
で、面倒ですが仕方なく手動で下げています。
もしモーター故障であれば、モーター交換は高価と聞きますので、ライトユニットごと
中古入手(動作確認を謳ったもの)での交換をしようと考えています。

経験上の見解で良いのでアドバイスお願いします。
・ツリー全体表示

35 / 38 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8 is Free