2008 / 9
 
14 / 20 ページ ←次へ | 前へ→

Re:エアコンの故障
 keiichi  - 08/9/15(月) 0:10 -

   >>>ひとつ思い当たるのはエアコンリレーに並列したダイオードの抵抗値が
>>>どちらから測っても80Ωくらいを表示します。これがおかしいのでしょうか?

リレーと並列に入ったダイオードは、リレーへの電源が切れた時の
逆起電の吸収用です。
ダイオードは外した状態での抵抗値ですか?
そうなら異常だと思います。
・ツリー全体表示

Re:エアコンの故障
 hiro  - 08/9/14(日) 23:59 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんばんは。
>
>
>▼hiroさん:
>>先日FC3Sのことでお世話になりました。
>>無事エンジンもかかり復活できそうです。
>>この場を借りてお礼申し上げます。
>>
>>ところで標記の事なんですが、エアコンのマグネットクラッチがつながりません。
>>素人なりに配線図を調べてみたんですが、メータヒューズからエアコンリレー
>>を通過し、ECUの前まで電圧は来ていました(13Vくらい)
>>
>>しかし配線図のECU電圧点検一覧表ではエアコンスイッチ作動時は
>>約1.0V以下となっています。
>>この時点(13Vを表示)でどこかに問題があるのでしょうか?
>>
>>ひとつ思い当たるのはエアコンリレーに並列したダイオードの抵抗値が
>>どちらから測っても80Ωくらいを表示します。これがおかしいのでしょうか?
>>
>>配線図がないとわかりにくい質問になってしまいましたが、
>>どなたか教えていただけたら幸いです。
>>よろしくお願いします。
>
>僕はエアコンには詳しくないので、後ほどメカニックに聞いてみます。
>しかし、そのエアコンにガスは十分に入っていますか?ガス圧が不足するとスイッチが入らないと思うのです。どうですか?
>中村

早速の返信ありがとうございます。
ガスは十分にあるようです・・・
ご迷惑でしょうが、よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

御社エアグルーヴについて
 ナプレ  - 08/9/14(日) 23:24 -

   御社のエアグルーヴ装着を考えております。

エアグルーヴを装着するとアクセルオフ時にプシャーといった音は聞こえるようになりますか?

気分が盛り上がるので聞けるようなら嬉しいのですが
・ツリー全体表示

Re:ブーストに関して
 Cheek  - 08/9/14(日) 23:23 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんばんは。
>
>
>▼Cheekさん:
>>いつも参考にさせていただいております。
>>FD3Sのブーストに関しまして悩んでおります。
>>
>>4000rpm以下の領域で、ほぼフルスロットルでの加速では、シフトアップ後も
>>レスポンス良く加給圧が0.8(×100kPa)まで掛かかるのですが、4800rpm付近(セカンダリーへの切り替えを確認)で同じように加速してシフトアップ(2速→3速)すると、ブーストの上がり方が0.2〜0.3付近でもたついて停滞し、その後もっさりと0.8まで上昇するといった症状が見られています。
>>アクセルの踏み込みに対してブーストの反応が悪いです。
>>ブーストがもたついている時の排気音は、こもった様な感じに聞こえます。
>>
>>試しにギアを固定で踏んでいくと、セカンダリーの立ち上がりも悪くなく
>>ピークも0.8付近で落ち着きます。
>>
>>一旦セカンダリーに入った後、シフトアップして回転が落ちた際の
>>プライマリーの回りが非常に悪く感じます。
>>
>>ブーストチャンバー付近の配管、ワンウェイバルブを新品に交換しましたが、
>>未だ解決してないので別な問題かと思っています。
>>ディーラーでは速度域が速すぎて現状チェックできないので…という事でした。
>>
>>仕様は変えておらず1年前から症状が目立つようになりました。
>>
>>長くなってしまいましたが、ナイトさんの見解で何か思い当たることがありましたら、アドバイスを頂きたいと思っております。宜しくお願い致します。
>
>それはブーストチャンバーのエアーがわずかづつ漏れているのではないでしょうか。しばらくの間アクセルをOFFにしていると、ブーストチャンバーの圧が下がり、ターボコントロールバルブの作動がおかしくなっているのではないでしょうか。
>
>圧力計でブーストチャンバーやバキュームチャンバーの圧が保持されているか確認してください。ワンウエーが新品でも、ホースが硬化していると、きちんとホースが刺さっていてもエアー漏れが起きます。
>
>中村
>
>
>>
>>車種は6型FD3S 走行50000km
>>仕様は車検対応マフラー、エアグルーヴに交換。
>>ECUは純正です。

ご返答ありがとうございます。
ターボコントロールバルブかチャージコントロールバルブ本体の
動作不良を疑っておりましたが、まずは細かいところまでエア漏れが
無いことを確認するのが先ですね。
どうもありがとうございました。
・ツリー全体表示

Re:セッティング
 uuuum  - 08/9/14(日) 23:05 -

   「排気系がマフラーのみの交換だったらECUはノーマルでいい」という中村社長のお返事・・・・・それが答えじゃないでしょうか?
予算があるのでしたら今後さらにチューニングしていく時のためにブーストコントローラーも一緒に付けていいと思います。

排気系を他にもチューニングしているのでしたらご自分の車の仕様を説明した方がいいでしょうね。

▼ユウさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>
>>▼ユウさん:
>>>弊社のFD800TiとVマウントキットとVマウント用のエア・グルーヴを付けようと思うのですが、ECUはノーマルではダメでしょうか?主に待乗りと峠を走るのですが、どうでしょうか?また、弊社のエアロボンネットを取り付けたほうがいいでしょうか?
>>
>>排気系でノーマルとの違いはマフラーだけですか。それでしたらECUはノーマルのままでOKですよ。
>>Vマウントやエアーグルーブを装着してもECUは自動的に補正しますから、そのままでOKです。
>>ボンネットは交換するとより良い結果が出ますが、必ず必要な部品ではありません。Vだけでも性能は足りると思いますよ。
>>
>>中村
>
>
>返信ありがとうございます。
>ECUはノーマルで補正が効くので燃調は大丈夫なんですね。
>でも、吸排気系を換えてブーストが上がり過ぎたりはしませんか?
>それだったらブーストコントローラーも取り付けたほうがいいですか?
・ツリー全体表示

Re:加速不良。
 いっちー  - 08/9/14(日) 22:54 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>
>▼いっちーさん:
>>はじめまして。いつも拝見させていただいてます。
>>
>>当方、H2年式のFC3S GT−Rに乗っているのですが、先日突然、アクセルを踏み込むと、加速しなくなってしまいました。
>>アクセルを少しだけ踏み込んだままだと、ゆっくり加速していくことはできるのですが、少しでも余分に踏み込めば、エンジン回転が乱れてガクガクガクっという感じで加速できなくなります。(このときブーストは0.1くらいしかかかりません。)
>>その後、エンジンが暖まってサーモスタットが開いて少し立つと(水温85前後)現象はなくなります。
>>
>>プラグ交換、スロセン調整はやったのですが、状態は変わりません。
>>
>>
>>何が原因かわかりますでしょうか?
>
>そのような状態は何かの重要なセンサーなどがトラブルを起こしていて、それでコンピューターがフェイルセーフを行っているように思われます。
>例えば、どこかの配線に接触不良などがあって、少しすると治ってしまうような感じにも思えます。このようなトラブルは、コンピューターが故障個所を記録していますから、モニターチェックを行ってください。すぐに原因がわかるはずですよ。
>
>中村
>
>
>>よろしくお願いいたします。


返答、どうもありがとうございます。
本日、自己診断をしたところ、スロットルセンサ(ナローレンジ)の不良がでてきました。
前に、調整はしたんですが、また出てくるということは本体がダメなんですかね?
もう一度調整してみて、だめなら本体を交換してみます。

ありがとうございました。
・ツリー全体表示

Re:セッティング
 ユウ  - 08/9/14(日) 21:09 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>
>▼ユウさん:
>>弊社のFD800TiとVマウントキットとVマウント用のエア・グルーヴを付けようと思うのですが、ECUはノーマルではダメでしょうか?主に待乗りと峠を走るのですが、どうでしょうか?また、弊社のエアロボンネットを取り付けたほうがいいでしょうか?
>
>排気系でノーマルとの違いはマフラーだけですか。それでしたらECUはノーマルのままでOKですよ。
>Vマウントやエアーグルーブを装着してもECUは自動的に補正しますから、そのままでOKです。
>ボンネットは交換するとより良い結果が出ますが、必ず必要な部品ではありません。Vだけでも性能は足りると思いますよ。
>
>中村


返信ありがとうございます。
ECUはノーマルで補正が効くので燃調は大丈夫なんですね。
でも、吸排気系を換えてブーストが上がり過ぎたりはしませんか?
それだったらブーストコントローラーも取り付けたほうがいいですか?
・ツリー全体表示

Re:異音
 FD6型  - 08/9/14(日) 19:49 -

   ナイトスポーツ
中村様

本当に回答して頂きありがとうございます。本当に助かります。

車は機械ですので、使用していけば必ず不具合も出てきますし
各部品等も劣化していくのと同様にたとえ、アイドル状態でも
エンジンへのダメージは使用していく限りは少しずつでも進行していくという事は
理解しているつもりなのです。
ですがこの掲示版でたまに書き込みされていた水温の話題を見て、神経質にならずにはいられなかった事を御理解下さい。

水温の使用状況における安全領域の目安の件
また水温に関して神経質になりすぎないことを
念頭にこれからも、楽しくFDに乗り続けたいと思ういます。
ありがとうございました。


▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんばんは。
>
>▼FD6型さん:
>>ナイトスポーツ
>>中村様
>>
>>たびたびの御回答ありがとうございます。
>>車を楽しく乗るためには、あまり神経質にならない方が良いというアドバイス大変助かりますが、最後にもう一点だけ
>>中村様からの回答頂ければ、すっきりしますのでお付き合い頂けないでしょうか。
>>
>>市街地走行は水温=90℃〜100℃でエンジンへのダメージはない。
>>では、、、
>>アイドリング中ではどうなのでしょうか。
>>●以前、アイドリングが長くなったために水温が100℃を超えてしまったことがあります。
>>アイドリングでは、水温は100℃を超えても110℃ぐらいまでならエンジンへのダメージはないと考えて宜しいでしょうか。
>
>はい、そのとうりです。まあ本当に厳密にいえばダメージがないはずは無いのですが、ファンのトラブルで120度までアイドルで上げた例もあります。
>アイドルで110度なら大丈夫ですよ。
>中村
>
>
>>
>>☆アイドリング中は水温=90℃〜110℃でエンジンへのダメージはない。で合っていますでしょうか?
>>(ちなみに車はFDの6型ノーマル車になります。)
>>
>>御忙しいところ、しつこく質問させて頂き申し訳ありませんが
>>中村様からのコメントを頂ければ幸いです。
>>
>>
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>おはようございます。
>>>
>>>
>>>▼FD6型さん:
>>>>中村様
>>>>御回答ありがとうございます。
>>>>しつこいようですが、下記の中村様記載の文章内で
>>>>『フルパワーの走行ではない市街地走行で90度なら全く気にしなくてもOKですよ。』
>>>>と書かれていらっしゃいますが、90℃ジャストでなく
>>>>90℃〜100℃間(90℃台)であれば全く気にしなくてOKと理解して宜しいでしょうか。
>>>
>>>はい、そのとうりです。
>>>メーターを見ると正直に温度が目に入りますよね。その結果、現状がわかるという点では大変良いのですが、気にしすぎると楽しめません。
>>>100度以下ならOKと思ってください。
>>>中村
>>>
>>>
>>>>それとも90℃でないとOKになりませんか。(90℃を超えるとOKにならないという意味です)
>>>>何事もはっきりさせておきたいので、大変しつこく申し訳ありませんが
>>>>御回答頂ければ大変助かります。
>>>>宜しくお願い致します。
>>>>
>>>>
>>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>>おはようございます。
>>>>>
>>>>>▼FD6型さん:
>>>>>>中村様
>>>>>>アドバイスありがとうございました。
>>>>>>本日、マツダのディーラーにて症状を見てもらいました。
>>>>>>
>>>>>>今回の異音発生箇所なのかは不明ですが、キュルキュルという同様?な音が
>>>>>>エアポンプから発生していることがわかりました。
>>>>>>とりあえずエアポンプを交換する事にしました。
>>>>>>
>>>>>>これで、異音が無くなればいいですが。
>>>>>>しばらく様子を見ます。
>>>>>>本当にありがとうございました。
>>>>>>
>>>>>>
>>>>>>あと別件ですが
>>>>>>9月に入りましたが、まだまだ残暑が厳しく
>>>>>>本日ディーラーに車を持ち込む時も、エアコンをONしていても
>>>>>>少し車の流れが悪くなると直ぐに水温が90℃を超えてなかなか90℃以下になってくれませんでした。水温が90℃以上の場合でも、アイドリング中もしくは
>>>>>>車が動いている時でも、ブーストを掛けず(負圧)かつ回転数も低い(例えば、3000回転以下)であれば、エンジンへの負荷は無い(圧縮低下はない)と考えて宜しいでしょうか。
>>>>>
>>>>>純正の電動ファンの作動設定温度は約100度です。ですから走行風が少ないと、95−100度の間の温度になるはずです。
>>>>>フルパワーの走行ではない市街地走行で90度なら全く気にしなくてもOKですよ。
>>>>>
>>>>>中村
>>>>>
>>>>>
>>>>>>
>>>>>>早く、お金を貯めてナイトさんのVマウントを買いたいです。
>>>>>>
>>>>>>
>>>>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>>>>こんにちは。
>>>>>>>
>>>>>>>▼FD6型さん:
>>>>>>>>ナイトスポーツ 中村様
>>>>>>>>
>>>>>>>>いつもこの掲示板を楽しく見させてもらっています。
>>>>>>>>最近、少し気になる事があり、投稿しましたので
>>>>>>>>ぜひアドバイスをお願いします。
>>>>>>>>
>>>>>>>>最近、運転席下あたりから異音がします。毎回するというわけではありませんが
>>>>>>>>現象としては次のようになっています。
>>>>>>>>1.朝、エンジンを掛けて暖気終了して駐車場から車を出す際
>>>>>>>>2.夜、帰宅して車を駐車場に停める際
>>>>>>>>上記の1.や2.時にシフトは1速もしくはバックで半クラッチを使い、ちょうどクラッチを繋ぐ瞬間ぐらいに運転席下あたりから「キュルキュル」という異音がしています。異音発生時に車への振動はないです。またエンジンルームからの異音でもないと思います。この異音は今までは気が付かなかっただけで、問題ないものでしょうか?文章だけでの説明で申し訳ありませんが宜しくお願い致します。
>>>>>>>
>>>>>>>その音はクラッチをつなぐ時に出るということでしょうか。
>>>>>>>さらにそれは朝夕の際にはっきりと聞き取れると思っていいでしょうか?
>>>>>>>
>>>>>>>もしもそうなら、クラッチの半クラ時に出る音だと思います。純正のクラッチでも時にはそのような音が出る場合があります。そのことは珍しいことではありませんので、あまり心配する必要はないですよ。
>>>>>>>でも、文章で推測しているだけですから、時間を見てディーラーに行き、リフトにあげて下から確認したほうがよりよいと思いますよ。
>>>>>>>
>>>>>>>中村
・ツリー全体表示

Re:異音
 FD6型  - 08/9/14(日) 19:37 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんばんは。
>
>▼FD6型さん:
>>ナイトスポーツ
>>中村様
>>
>>たびたびの御回答ありがとうございます。
>>車を楽しく乗るためには、あまり神経質にならない方が良いというアドバイス大変助かりますが、最後にもう一点だけ
>>中村様からの回答頂ければ、すっきりしますのでお付き合い頂けないでしょうか。
>>
>>市街地走行は水温=90℃〜100℃でエンジンへのダメージはない。
>>では、、、
>>アイドリング中ではどうなのでしょうか。
>>●以前、アイドリングが長くなったために水温が100℃を超えてしまったことがあります。
>>アイドリングでは、水温は100℃を超えても110℃ぐらいまでならエンジンへのダメージはないと考えて宜しいでしょうか。
>
>はい、そのとうりです。まあ本当に厳密にいえばダメージがないはずは無いのですが、ファンのトラブルで120度までアイドルで上げた例もあります。
>アイドルで110度なら大丈夫ですよ。
>中村
>
>
>>
>>☆アイドリング中は水温=90℃〜110℃でエンジンへのダメージはない。で合っていますでしょうか?
>>(ちなみに車はFDの6型ノーマル車になります。)
>>
>>御忙しいところ、しつこく質問させて頂き申し訳ありませんが
>>中村様からのコメントを頂ければ幸いです。
>>
>>
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>おはようございます。
>>>
>>>
>>>▼FD6型さん:
>>>>中村様
>>>>御回答ありがとうございます。
>>>>しつこいようですが、下記の中村様記載の文章内で
>>>>『フルパワーの走行ではない市街地走行で90度なら全く気にしなくてもOKですよ。』
>>>>と書かれていらっしゃいますが、90℃ジャストでなく
>>>>90℃〜100℃間(90℃台)であれば全く気にしなくてOKと理解して宜しいでしょうか。
>>>
>>>はい、そのとうりです。
>>>メーターを見ると正直に温度が目に入りますよね。その結果、現状がわかるという点では大変良いのですが、気にしすぎると楽しめません。
>>>100度以下ならOKと思ってください。
>>>中村
>>>
>>>
>>>>それとも90℃でないとOKになりませんか。(90℃を超えるとOKにならないという意味です)
>>>>何事もはっきりさせておきたいので、大変しつこく申し訳ありませんが
>>>>御回答頂ければ大変助かります。
>>>>宜しくお願い致します。
>>>>
>>>>
>>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>>おはようございます。
>>>>>
>>>>>▼FD6型さん:
>>>>>>中村様
>>>>>>アドバイスありがとうございました。
>>>>>>本日、マツダのディーラーにて症状を見てもらいました。
>>>>>>
>>>>>>今回の異音発生箇所なのかは不明ですが、キュルキュルという同様?な音が
>>>>>>エアポンプから発生していることがわかりました。
>>>>>>とりあえずエアポンプを交換する事にしました。
>>>>>>
>>>>>>これで、異音が無くなればいいですが。
>>>>>>しばらく様子を見ます。
>>>>>>本当にありがとうございました。
>>>>>>
>>>>>>
>>>>>>あと別件ですが
>>>>>>9月に入りましたが、まだまだ残暑が厳しく
>>>>>>本日ディーラーに車を持ち込む時も、エアコンをONしていても
>>>>>>少し車の流れが悪くなると直ぐに水温が90℃を超えてなかなか90℃以下になってくれませんでした。水温が90℃以上の場合でも、アイドリング中もしくは
>>>>>>車が動いている時でも、ブーストを掛けず(負圧)かつ回転数も低い(例えば、3000回転以下)であれば、エンジンへの負荷は無い(圧縮低下はない)と考えて宜しいでしょうか。
>>>>>
>>>>>純正の電動ファンの作動設定温度は約100度です。ですから走行風が少ないと、95−100度の間の温度になるはずです。
>>>>>フルパワーの走行ではない市街地走行で90度なら全く気にしなくてもOKですよ。
>>>>>
>>>>>中村
>>>>>
>>>>>
>>>>>>
>>>>>>早く、お金を貯めてナイトさんのVマウントを買いたいです。
>>>>>>
>>>>>>
>>>>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>>>>こんにちは。
>>>>>>>
>>>>>>>▼FD6型さん:
>>>>>>>>ナイトスポーツ 中村様
>>>>>>>>
>>>>>>>>いつもこの掲示板を楽しく見させてもらっています。
>>>>>>>>最近、少し気になる事があり、投稿しましたので
>>>>>>>>ぜひアドバイスをお願いします。
>>>>>>>>
>>>>>>>>最近、運転席下あたりから異音がします。毎回するというわけではありませんが
>>>>>>>>現象としては次のようになっています。
>>>>>>>>1.朝、エンジンを掛けて暖気終了して駐車場から車を出す際
>>>>>>>>2.夜、帰宅して車を駐車場に停める際
>>>>>>>>上記の1.や2.時にシフトは1速もしくはバックで半クラッチを使い、ちょうどクラッチを繋ぐ瞬間ぐらいに運転席下あたりから「キュルキュル」という異音がしています。異音発生時に車への振動はないです。またエンジンルームからの異音でもないと思います。この異音は今までは気が付かなかっただけで、問題ないものでしょうか?文章だけでの説明で申し訳ありませんが宜しくお願い致します。
>>>>>>>
>>>>>>>その音はクラッチをつなぐ時に出るということでしょうか。
>>>>>>>さらにそれは朝夕の際にはっきりと聞き取れると思っていいでしょうか?
>>>>>>>
>>>>>>>もしもそうなら、クラッチの半クラ時に出る音だと思います。純正のクラッチでも時にはそのような音が出る場合があります。そのことは珍しいことではありませんので、あまり心配する必要はないですよ。
>>>>>>>でも、文章で推測しているだけですから、時間を見てディーラーに行き、リフトにあげて下から確認したほうがよりよいと思いますよ。
>>>>>>>
>>>>>>>中村
・ツリー全体表示

Re:異音
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/9/14(日) 19:34 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんばんは。

▼FD6型さん:
>ナイトスポーツ
>中村様
>
>たびたびの御回答ありがとうございます。
>車を楽しく乗るためには、あまり神経質にならない方が良いというアドバイス大変助かりますが、最後にもう一点だけ
>中村様からの回答頂ければ、すっきりしますのでお付き合い頂けないでしょうか。
>
>市街地走行は水温=90℃〜100℃でエンジンへのダメージはない。
>では、、、
>アイドリング中ではどうなのでしょうか。
>●以前、アイドリングが長くなったために水温が100℃を超えてしまったことがあります。
>アイドリングでは、水温は100℃を超えても110℃ぐらいまでならエンジンへのダメージはないと考えて宜しいでしょうか。

はい、そのとうりです。まあ本当に厳密にいえばダメージがないはずは無いのですが、ファンのトラブルで120度までアイドルで上げた例もあります。
アイドルで110度なら大丈夫ですよ。
中村


>
>☆アイドリング中は水温=90℃〜110℃でエンジンへのダメージはない。で合っていますでしょうか?
>(ちなみに車はFDの6型ノーマル車になります。)
>
>御忙しいところ、しつこく質問させて頂き申し訳ありませんが
>中村様からのコメントを頂ければ幸いです。
>
>
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>
>>▼FD6型さん:
>>>中村様
>>>御回答ありがとうございます。
>>>しつこいようですが、下記の中村様記載の文章内で
>>>『フルパワーの走行ではない市街地走行で90度なら全く気にしなくてもOKですよ。』
>>>と書かれていらっしゃいますが、90℃ジャストでなく
>>>90℃〜100℃間(90℃台)であれば全く気にしなくてOKと理解して宜しいでしょうか。
>>
>>はい、そのとうりです。
>>メーターを見ると正直に温度が目に入りますよね。その結果、現状がわかるという点では大変良いのですが、気にしすぎると楽しめません。
>>100度以下ならOKと思ってください。
>>中村
>>
>>
>>>それとも90℃でないとOKになりませんか。(90℃を超えるとOKにならないという意味です)
>>>何事もはっきりさせておきたいので、大変しつこく申し訳ありませんが
>>>御回答頂ければ大変助かります。
>>>宜しくお願い致します。
>>>
>>>
>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>おはようございます。
>>>>
>>>>▼FD6型さん:
>>>>>中村様
>>>>>アドバイスありがとうございました。
>>>>>本日、マツダのディーラーにて症状を見てもらいました。
>>>>>
>>>>>今回の異音発生箇所なのかは不明ですが、キュルキュルという同様?な音が
>>>>>エアポンプから発生していることがわかりました。
>>>>>とりあえずエアポンプを交換する事にしました。
>>>>>
>>>>>これで、異音が無くなればいいですが。
>>>>>しばらく様子を見ます。
>>>>>本当にありがとうございました。
>>>>>
>>>>>
>>>>>あと別件ですが
>>>>>9月に入りましたが、まだまだ残暑が厳しく
>>>>>本日ディーラーに車を持ち込む時も、エアコンをONしていても
>>>>>少し車の流れが悪くなると直ぐに水温が90℃を超えてなかなか90℃以下になってくれませんでした。水温が90℃以上の場合でも、アイドリング中もしくは
>>>>>車が動いている時でも、ブーストを掛けず(負圧)かつ回転数も低い(例えば、3000回転以下)であれば、エンジンへの負荷は無い(圧縮低下はない)と考えて宜しいでしょうか。
>>>>
>>>>純正の電動ファンの作動設定温度は約100度です。ですから走行風が少ないと、95−100度の間の温度になるはずです。
>>>>フルパワーの走行ではない市街地走行で90度なら全く気にしなくてもOKですよ。
>>>>
>>>>中村
>>>>
>>>>
>>>>>
>>>>>早く、お金を貯めてナイトさんのVマウントを買いたいです。
>>>>>
>>>>>
>>>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>>>こんにちは。
>>>>>>
>>>>>>▼FD6型さん:
>>>>>>>ナイトスポーツ 中村様
>>>>>>>
>>>>>>>いつもこの掲示板を楽しく見させてもらっています。
>>>>>>>最近、少し気になる事があり、投稿しましたので
>>>>>>>ぜひアドバイスをお願いします。
>>>>>>>
>>>>>>>最近、運転席下あたりから異音がします。毎回するというわけではありませんが
>>>>>>>現象としては次のようになっています。
>>>>>>>1.朝、エンジンを掛けて暖気終了して駐車場から車を出す際
>>>>>>>2.夜、帰宅して車を駐車場に停める際
>>>>>>>上記の1.や2.時にシフトは1速もしくはバックで半クラッチを使い、ちょうどクラッチを繋ぐ瞬間ぐらいに運転席下あたりから「キュルキュル」という異音がしています。異音発生時に車への振動はないです。またエンジンルームからの異音でもないと思います。この異音は今までは気が付かなかっただけで、問題ないものでしょうか?文章だけでの説明で申し訳ありませんが宜しくお願い致します。
>>>>>>
>>>>>>その音はクラッチをつなぐ時に出るということでしょうか。
>>>>>>さらにそれは朝夕の際にはっきりと聞き取れると思っていいでしょうか?
>>>>>>
>>>>>>もしもそうなら、クラッチの半クラ時に出る音だと思います。純正のクラッチでも時にはそのような音が出る場合があります。そのことは珍しいことではありませんので、あまり心配する必要はないですよ。
>>>>>>でも、文章で推測しているだけですから、時間を見てディーラーに行き、リフトにあげて下から確認したほうがよりよいと思いますよ。
>>>>>>
>>>>>>中村
・ツリー全体表示

Re:異音
 FD6型  - 08/9/14(日) 19:13 -

   ナイトスポーツ
中村様

たびたびの御回答ありがとうございます。
車を楽しく乗るためには、あまり神経質にならない方が良いというアドバイス大変助かりますが、最後にもう一点だけ
中村様からの回答頂ければ、すっきりしますのでお付き合い頂けないでしょうか。

市街地走行は水温=90℃〜100℃でエンジンへのダメージはない。
では、、、
アイドリング中ではどうなのでしょうか。
●以前、アイドリングが長くなったために水温が100℃を超えてしまったことがあります。
アイドリングでは、水温は100℃を超えても110℃ぐらいまでならエンジンへのダメージはないと考えて宜しいでしょうか。

☆アイドリング中は水温=90℃〜110℃でエンジンへのダメージはない。で合っていますでしょうか?
(ちなみに車はFDの6型ノーマル車になります。)

御忙しいところ、しつこく質問させて頂き申し訳ありませんが
中村様からのコメントを頂ければ幸いです。


▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>
>▼FD6型さん:
>>中村様
>>御回答ありがとうございます。
>>しつこいようですが、下記の中村様記載の文章内で
>>『フルパワーの走行ではない市街地走行で90度なら全く気にしなくてもOKですよ。』
>>と書かれていらっしゃいますが、90℃ジャストでなく
>>90℃〜100℃間(90℃台)であれば全く気にしなくてOKと理解して宜しいでしょうか。
>
>はい、そのとうりです。
>メーターを見ると正直に温度が目に入りますよね。その結果、現状がわかるという点では大変良いのですが、気にしすぎると楽しめません。
>100度以下ならOKと思ってください。
>中村
>
>
>>それとも90℃でないとOKになりませんか。(90℃を超えるとOKにならないという意味です)
>>何事もはっきりさせておきたいので、大変しつこく申し訳ありませんが
>>御回答頂ければ大変助かります。
>>宜しくお願い致します。
>>
>>
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>おはようございます。
>>>
>>>▼FD6型さん:
>>>>中村様
>>>>アドバイスありがとうございました。
>>>>本日、マツダのディーラーにて症状を見てもらいました。
>>>>
>>>>今回の異音発生箇所なのかは不明ですが、キュルキュルという同様?な音が
>>>>エアポンプから発生していることがわかりました。
>>>>とりあえずエアポンプを交換する事にしました。
>>>>
>>>>これで、異音が無くなればいいですが。
>>>>しばらく様子を見ます。
>>>>本当にありがとうございました。
>>>>
>>>>
>>>>あと別件ですが
>>>>9月に入りましたが、まだまだ残暑が厳しく
>>>>本日ディーラーに車を持ち込む時も、エアコンをONしていても
>>>>少し車の流れが悪くなると直ぐに水温が90℃を超えてなかなか90℃以下になってくれませんでした。水温が90℃以上の場合でも、アイドリング中もしくは
>>>>車が動いている時でも、ブーストを掛けず(負圧)かつ回転数も低い(例えば、3000回転以下)であれば、エンジンへの負荷は無い(圧縮低下はない)と考えて宜しいでしょうか。
>>>
>>>純正の電動ファンの作動設定温度は約100度です。ですから走行風が少ないと、95−100度の間の温度になるはずです。
>>>フルパワーの走行ではない市街地走行で90度なら全く気にしなくてもOKですよ。
>>>
>>>中村
>>>
>>>
>>>>
>>>>早く、お金を貯めてナイトさんのVマウントを買いたいです。
>>>>
>>>>
>>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>>こんにちは。
>>>>>
>>>>>▼FD6型さん:
>>>>>>ナイトスポーツ 中村様
>>>>>>
>>>>>>いつもこの掲示板を楽しく見させてもらっています。
>>>>>>最近、少し気になる事があり、投稿しましたので
>>>>>>ぜひアドバイスをお願いします。
>>>>>>
>>>>>>最近、運転席下あたりから異音がします。毎回するというわけではありませんが
>>>>>>現象としては次のようになっています。
>>>>>>1.朝、エンジンを掛けて暖気終了して駐車場から車を出す際
>>>>>>2.夜、帰宅して車を駐車場に停める際
>>>>>>上記の1.や2.時にシフトは1速もしくはバックで半クラッチを使い、ちょうどクラッチを繋ぐ瞬間ぐらいに運転席下あたりから「キュルキュル」という異音がしています。異音発生時に車への振動はないです。またエンジンルームからの異音でもないと思います。この異音は今までは気が付かなかっただけで、問題ないものでしょうか?文章だけでの説明で申し訳ありませんが宜しくお願い致します。
>>>>>
>>>>>その音はクラッチをつなぐ時に出るということでしょうか。
>>>>>さらにそれは朝夕の際にはっきりと聞き取れると思っていいでしょうか?
>>>>>
>>>>>もしもそうなら、クラッチの半クラ時に出る音だと思います。純正のクラッチでも時にはそのような音が出る場合があります。そのことは珍しいことではありませんので、あまり心配する必要はないですよ。
>>>>>でも、文章で推測しているだけですから、時間を見てディーラーに行き、リフトにあげて下から確認したほうがよりよいと思いますよ。
>>>>>
>>>>>中村
・ツリー全体表示

Re:ブーストに関して
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/9/14(日) 19:02 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんばんは。


▼Cheekさん:
>いつも参考にさせていただいております。
>FD3Sのブーストに関しまして悩んでおります。
>
>4000rpm以下の領域で、ほぼフルスロットルでの加速では、シフトアップ後も
>レスポンス良く加給圧が0.8(×100kPa)まで掛かかるのですが、4800rpm付近(セカンダリーへの切り替えを確認)で同じように加速してシフトアップ(2速→3速)すると、ブーストの上がり方が0.2〜0.3付近でもたついて停滞し、その後もっさりと0.8まで上昇するといった症状が見られています。
>アクセルの踏み込みに対してブーストの反応が悪いです。
>ブーストがもたついている時の排気音は、こもった様な感じに聞こえます。
>
>試しにギアを固定で踏んでいくと、セカンダリーの立ち上がりも悪くなく
>ピークも0.8付近で落ち着きます。
>
>一旦セカンダリーに入った後、シフトアップして回転が落ちた際の
>プライマリーの回りが非常に悪く感じます。
>
>ブーストチャンバー付近の配管、ワンウェイバルブを新品に交換しましたが、
>未だ解決してないので別な問題かと思っています。
>ディーラーでは速度域が速すぎて現状チェックできないので…という事でした。
>
>仕様は変えておらず1年前から症状が目立つようになりました。
>
>長くなってしまいましたが、ナイトさんの見解で何か思い当たることがありましたら、アドバイスを頂きたいと思っております。宜しくお願い致します。

それはブーストチャンバーのエアーがわずかづつ漏れているのではないでしょうか。しばらくの間アクセルをOFFにしていると、ブーストチャンバーの圧が下がり、ターボコントロールバルブの作動がおかしくなっているのではないでしょうか。

圧力計でブーストチャンバーやバキュームチャンバーの圧が保持されているか確認してください。ワンウエーが新品でも、ホースが硬化していると、きちんとホースが刺さっていてもエアー漏れが起きます。

中村


>
>車種は6型FD3S 走行50000km
>仕様は車検対応マフラー、エアグルーヴに交換。
>ECUは純正です。
・ツリー全体表示

Re:異音
 FD6型  - 08/9/14(日) 19:01 -

   pirokoさん
情報ありがとうございます。
あまり神経質になっては、楽しく乗れませんので
メーカーさんを信じます。

ありがとうございました


▼pirokoさん:
>http://suezo.com/rw_log/
>上で見てみてください。
>
>町乗りだったらたとえ100℃になっても問題ないですよ。
>町乗りだったらあまり神経質にならなくてもいいと思います。メーカーを信じましょう。
>
>
>▼FD6型さん:
>>中村様
>>御回答ありがとうございます。
>>しつこいようですが、下記の中村様記載の文章内で
>>『フルパワーの走行ではない市街地走行で90度なら全く気にしなくてもOKですよ。』
>>と書かれていらっしゃいますが、90℃ジャストでなく
>>90℃〜100℃間(90℃台)であれば全く気にしなくてOKと理解して宜しいでしょうか。
>>それとも90℃でないとOKになりませんか。(90℃を超えるとOKにならないという意味です)
>>何事もはっきりさせておきたいので、大変しつこく申し訳ありませんが
>>御回答頂ければ大変助かります。
>>宜しくお願い致します。
>>
>>
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>おはようございます。
>>>
>>>▼FD6型さん:
>>>>中村様
>>>>アドバイスありがとうございました。
>>>>本日、マツダのディーラーにて症状を見てもらいました。
>>>>
>>>>今回の異音発生箇所なのかは不明ですが、キュルキュルという同様?な音が
>>>>エアポンプから発生していることがわかりました。
>>>>とりあえずエアポンプを交換する事にしました。
>>>>
>>>>これで、異音が無くなればいいですが。
>>>>しばらく様子を見ます。
>>>>本当にありがとうございました。
>>>>
>>>>
>>>>あと別件ですが
>>>>9月に入りましたが、まだまだ残暑が厳しく
>>>>本日ディーラーに車を持ち込む時も、エアコンをONしていても
>>>>少し車の流れが悪くなると直ぐに水温が90℃を超えてなかなか90℃以下になってくれませんでした。水温が90℃以上の場合でも、アイドリング中もしくは
>>>>車が動いている時でも、ブーストを掛けず(負圧)かつ回転数も低い(例えば、3000回転以下)であれば、エンジンへの負荷は無い(圧縮低下はない)と考えて宜しいでしょうか。
>>>
>>>純正の電動ファンの作動設定温度は約100度です。ですから走行風が少ないと、95−100度の間の温度になるはずです。
>>>フルパワーの走行ではない市街地走行で90度なら全く気にしなくてもOKですよ。
>>>
>>>中村
>>>
>>>
>>>>
>>>>早く、お金を貯めてナイトさんのVマウントを買いたいです。
>>>>
>>>>
>>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>>こんにちは。
>>>>>
>>>>>▼FD6型さん:
>>>>>>ナイトスポーツ 中村様
>>>>>>
>>>>>>いつもこの掲示板を楽しく見させてもらっています。
>>>>>>最近、少し気になる事があり、投稿しましたので
>>>>>>ぜひアドバイスをお願いします。
>>>>>>
>>>>>>最近、運転席下あたりから異音がします。毎回するというわけではありませんが
>>>>>>現象としては次のようになっています。
>>>>>>1.朝、エンジンを掛けて暖気終了して駐車場から車を出す際
>>>>>>2.夜、帰宅して車を駐車場に停める際
>>>>>>上記の1.や2.時にシフトは1速もしくはバックで半クラッチを使い、ちょうどクラッチを繋ぐ瞬間ぐらいに運転席下あたりから「キュルキュル」という異音がしています。異音発生時に車への振動はないです。またエンジンルームからの異音でもないと思います。この異音は今までは気が付かなかっただけで、問題ないものでしょうか?文章だけでの説明で申し訳ありませんが宜しくお願い致します。
>>>>>
>>>>>その音はクラッチをつなぐ時に出るということでしょうか。
>>>>>さらにそれは朝夕の際にはっきりと聞き取れると思っていいでしょうか?
>>>>>
>>>>>もしもそうなら、クラッチの半クラ時に出る音だと思います。純正のクラッチでも時にはそのような音が出る場合があります。そのことは珍しいことではありませんので、あまり心配する必要はないですよ。
>>>>>でも、文章で推測しているだけですから、時間を見てディーラーに行き、リフトにあげて下から確認したほうがよりよいと思いますよ。
>>>>>
>>>>>中村
・ツリー全体表示

Re:エアコンの故障
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/9/14(日) 18:51 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんばんは。


▼hiroさん:
>先日FC3Sのことでお世話になりました。
>無事エンジンもかかり復活できそうです。
>この場を借りてお礼申し上げます。
>
>ところで標記の事なんですが、エアコンのマグネットクラッチがつながりません。
>素人なりに配線図を調べてみたんですが、メータヒューズからエアコンリレー
>を通過し、ECUの前まで電圧は来ていました(13Vくらい)
>
>しかし配線図のECU電圧点検一覧表ではエアコンスイッチ作動時は
>約1.0V以下となっています。
>この時点(13Vを表示)でどこかに問題があるのでしょうか?
>
>ひとつ思い当たるのはエアコンリレーに並列したダイオードの抵抗値が
>どちらから測っても80Ωくらいを表示します。これがおかしいのでしょうか?
>
>配線図がないとわかりにくい質問になってしまいましたが、
>どなたか教えていただけたら幸いです。
>よろしくお願いします。

僕はエアコンには詳しくないので、後ほどメカニックに聞いてみます。
しかし、そのエアコンにガスは十分に入っていますか?ガス圧が不足するとスイッチが入らないと思うのです。どうですか?
中村
・ツリー全体表示

ブーストに関して
 Cheek  - 08/9/14(日) 18:14 -

   いつも参考にさせていただいております。
FD3Sのブーストに関しまして悩んでおります。

4000rpm以下の領域で、ほぼフルスロットルでの加速では、シフトアップ後も
レスポンス良く加給圧が0.8(×100kPa)まで掛かかるのですが、4800rpm付近(セカンダリーへの切り替えを確認)で同じように加速してシフトアップ(2速→3速)すると、ブーストの上がり方が0.2〜0.3付近でもたついて停滞し、その後もっさりと0.8まで上昇するといった症状が見られています。
アクセルの踏み込みに対してブーストの反応が悪いです。
ブーストがもたついている時の排気音は、こもった様な感じに聞こえます。

試しにギアを固定で踏んでいくと、セカンダリーの立ち上がりも悪くなく
ピークも0.8付近で落ち着きます。

一旦セカンダリーに入った後、シフトアップして回転が落ちた際の
プライマリーの回りが非常に悪く感じます。

ブーストチャンバー付近の配管、ワンウェイバルブを新品に交換しましたが、
未だ解決してないので別な問題かと思っています。
ディーラーでは速度域が速すぎて現状チェックできないので…という事でした。

仕様は変えておらず1年前から症状が目立つようになりました。

長くなってしまいましたが、ナイトさんの見解で何か思い当たることがありましたら、アドバイスを頂きたいと思っております。宜しくお願い致します。

車種は6型FD3S 走行50000km
仕様は車検対応マフラー、エアグルーヴに交換。
ECUは純正です。
・ツリー全体表示

エアコンの故障
 hiro  - 08/9/14(日) 17:40 -

   先日FC3Sのことでお世話になりました。
無事エンジンもかかり復活できそうです。
この場を借りてお礼申し上げます。

ところで標記の事なんですが、エアコンのマグネットクラッチがつながりません。
素人なりに配線図を調べてみたんですが、メータヒューズからエアコンリレー
を通過し、ECUの前まで電圧は来ていました(13Vくらい)

しかし配線図のECU電圧点検一覧表ではエアコンスイッチ作動時は
約1.0V以下となっています。
この時点(13Vを表示)でどこかに問題があるのでしょうか?

ひとつ思い当たるのはエアコンリレーに並列したダイオードの抵抗値が
どちらから測っても80Ωくらいを表示します。これがおかしいのでしょうか?

配線図がないとわかりにくい質問になってしまいましたが、
どなたか教えていただけたら幸いです。
よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:ブローバイガスについて
 ドルハチ  - 08/9/14(日) 11:50 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>▼ドルハチさん:
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>▼キンタロさん:
>>>>▼エイトさん:
>>>>>ナイトスポーツ様
>>>>>
>>>>>いつも拝見させていただいております.
>>>>>ブローバイガスについて質問させてください.
>>>>>私はRX-8が初めてのロータリーですが,よくブローバイガスが多いと聞きます.
>>>>>そこで,オイルキャッチタンクを付けようと考えているのですが,キャッチタンクからの
>>>>>戻りホースをインテークに戻す必要があるのでしょうか?大気解放では都合が悪いのでしょうか?
>>>>>また,ブロイーバイの発生並びに,カーボンの堆積を防ぐためには,どのような点を気をつければよろしいのでしょうか?
>>>>>エンジンオイルの選択も重要でしょうか(例えば粘度の低いオイルの方がよいような気もします)
>>>>>
>>>>>乱文で申し訳ございませんが,ご教授していただければ幸いです
>>>>
>>>>
>>>>こんばんは。 キンタロと申します。 ナイトさんでなくてすいません。 中村さんからは、明日返信をいただけると思います。
>>>>
>>>>ロータリーだから特にブローバイガスが多いと言うわけではありません。 レシプロでも多いのはあります。
>>>>
>>>>某タイプRは(S何千とかもですね)、フリクションロスを小さくするため、ピストンリングの張力を限界まで少なくしたため、オイル消費が多くなりすぎて(次回オイル交換まで持たないほどで、ロータリーの方がましな位です。)、ピストンとリングを僕は3台交換しましたよ。 対策品にです。
>>>>
>>>>大気開放にしてはいけないのは、運送車両法に違反で、車検に通らなくなるためです。 性能とかうんぬんは関係ありません。
>>>>
>>>>エイトは結構油温が上がるそうですから、僕がFDで愛用している、ナイトさんのオイルをお勧めします。 粘度が高いから燃費が落ちると言ったことも全くありませんし、はずしたプラグもきれいで、とてもロータリーには良いですよ。
>>>>
>>>>参考にして下さい。
>>>
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>おはよございます。
>>>キンタロさんが全部書かれてしまいました。
>>>僕からは何もありません。
>>>
>>>ありがとうございました。
>>>中村
>>
>
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>>ナイトスポーツ 中村様
>>便乗質問です。
>>御社のオイルは、NAに適用可能でしょうか?
>>NAにしては硬いと感じますので。
>
>エンジンオイルは自分が回っているエンジンがNAなのかターボなのかわかりません。オイルにとって重要なことは油温と油圧とエンジン出力です。
>REはNAになっていも油温が低くはなっていませんよね。シングルオイルクーラーの8などはFDよりも油温が高く、ターンパイクをハードに上ると、あっという間に130度ぐらいになりますよね。それって限界でしょう。たまたま出力が200馬力ぐらいだからもっているだけでしょう。
>
>またREはオイルの中にクランクシャフトが浸かっているような構造ではありません。したがってNAのレース用のエンジンも決してやわらかなオイルなんて使っていないんですよ。ずいぶん昔だと12Aのペリでシングル50#がマツダからの指示でした。最近のオイルは優秀ですから、そんな硬いオイルは使いませんが、温度が上がった時の粘度(後半の数字)は高くする必要があります。
>
>他社さんがどのような理由でやわらかなオイルを薦めていらっしゃるかわかりませんが、以上のような理由で弊社は10w−50を使っています。
>
>中村
ナイトスポーツ中村様
わかりやすい説明、ありがとうございました。
さっそく、御社のオイルを使わせていただきます。
・ツリー全体表示

Re:ブローバイガスについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/9/14(日) 11:31 -

   ▼ドルハチさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>▼キンタロさん:
>>>▼エイトさん:
>>>>ナイトスポーツ様
>>>>
>>>>いつも拝見させていただいております.
>>>>ブローバイガスについて質問させてください.
>>>>私はRX-8が初めてのロータリーですが,よくブローバイガスが多いと聞きます.
>>>>そこで,オイルキャッチタンクを付けようと考えているのですが,キャッチタンクからの
>>>>戻りホースをインテークに戻す必要があるのでしょうか?大気解放では都合が悪いのでしょうか?
>>>>また,ブロイーバイの発生並びに,カーボンの堆積を防ぐためには,どのような点を気をつければよろしいのでしょうか?
>>>>エンジンオイルの選択も重要でしょうか(例えば粘度の低いオイルの方がよいような気もします)
>>>>
>>>>乱文で申し訳ございませんが,ご教授していただければ幸いです
>>>
>>>
>>>こんばんは。 キンタロと申します。 ナイトさんでなくてすいません。 中村さんからは、明日返信をいただけると思います。
>>>
>>>ロータリーだから特にブローバイガスが多いと言うわけではありません。 レシプロでも多いのはあります。
>>>
>>>某タイプRは(S何千とかもですね)、フリクションロスを小さくするため、ピストンリングの張力を限界まで少なくしたため、オイル消費が多くなりすぎて(次回オイル交換まで持たないほどで、ロータリーの方がましな位です。)、ピストンとリングを僕は3台交換しましたよ。 対策品にです。
>>>
>>>大気開放にしてはいけないのは、運送車両法に違反で、車検に通らなくなるためです。 性能とかうんぬんは関係ありません。
>>>
>>>エイトは結構油温が上がるそうですから、僕がFDで愛用している、ナイトさんのオイルをお勧めします。 粘度が高いから燃費が落ちると言ったことも全くありませんし、はずしたプラグもきれいで、とてもロータリーには良いですよ。
>>>
>>>参考にして下さい。
>>
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはよございます。
>>キンタロさんが全部書かれてしまいました。
>>僕からは何もありません。
>>
>>ありがとうございました。
>>中村
>

ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

>ナイトスポーツ 中村様
>便乗質問です。
>御社のオイルは、NAに適用可能でしょうか?
>NAにしては硬いと感じますので。

エンジンオイルは自分が回っているエンジンがNAなのかターボなのかわかりません。オイルにとって重要なことは油温と油圧とエンジン出力です。
REはNAになっていも油温が低くはなっていませんよね。シングルオイルクーラーの8などはFDよりも油温が高く、ターンパイクをハードに上ると、あっという間に130度ぐらいになりますよね。それって限界でしょう。たまたま出力が200馬力ぐらいだからもっているだけでしょう。

またREはオイルの中にクランクシャフトが浸かっているような構造ではありません。したがってNAのレース用のエンジンも決してやわらかなオイルなんて使っていないんですよ。ずいぶん昔だと12Aのペリでシングル50#がマツダからの指示でした。最近のオイルは優秀ですから、そんな硬いオイルは使いませんが、温度が上がった時の粘度(後半の数字)は高くする必要があります。

他社さんがどのような理由でやわらかなオイルを薦めていらっしゃるかわかりませんが、以上のような理由で弊社は10w−50を使っています。

中村
・ツリー全体表示

Re:RX8 コンピューターについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/9/14(日) 11:20 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。


▼ドルハチさん:
>ナイトスポーツ各位様
>
>標記の件、お尋ねしたいことがり、投稿させていただきます。
>最近、RX8のコンピューターチューニングを行いたいと考えているのですが、
>本車両は、非常に個体差が多いと聞きます。
>そこから推察すると、個体差の多い車両に対して、いわゆる、現車セッティングをしない”つるしCPU(表現が正しくなければすみません)"によるチューニングは、車両故障の原因になるのでは、と考えます。
>
>そこで質問ですが、御社の4 Beat は、現車セッティングを行うものなのでしょうか?

RX−8はFDなどに比べると、それほど個体差の大きな車両ではありません。
ただし、7マガジンにも記事で載せましたが、6PIのタイミングなども細かくセッティングすると、2馬力3馬力、さらには5馬力ぐらいを中速回転で、こまめにアップさせることができます。この場合は現時点で行った車両の台数が少ないこともあり、現車セッティングをおこなわさせていただいています。

現車セッティングを行う場合は、ロガーとシャシダイでパワーとエアフロ流量などを、変更前と後でどのように出来上がったか見ていただくこもしています。
なぜなら、NAのパワーアップは細かなアップを積み重ねるしかありません。
しかし、細かなアップは体感ではあまりにアバウトすぎます。変えたという先入観念で、なんでも良く感じてしまうものです。つまり口先の言葉ではなく、細かなセッティングは必ず数字で目に見る必要があるからです。

マイナー前の8もマイナー後の8も同じように行っていますよ。
よろしくお願いします。

中村


>
>上記の件、宜しく御願いします。
・ツリー全体表示

Re:ブローバイガスについて
 ドルハチ  - 08/9/14(日) 10:23 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>▼キンタロさん:
>>▼エイトさん:
>>>ナイトスポーツ様
>>>
>>>いつも拝見させていただいております.
>>>ブローバイガスについて質問させてください.
>>>私はRX-8が初めてのロータリーですが,よくブローバイガスが多いと聞きます.
>>>そこで,オイルキャッチタンクを付けようと考えているのですが,キャッチタンクからの
>>>戻りホースをインテークに戻す必要があるのでしょうか?大気解放では都合が悪いのでしょうか?
>>>また,ブロイーバイの発生並びに,カーボンの堆積を防ぐためには,どのような点を気をつければよろしいのでしょうか?
>>>エンジンオイルの選択も重要でしょうか(例えば粘度の低いオイルの方がよいような気もします)
>>>
>>>乱文で申し訳ございませんが,ご教授していただければ幸いです
>>
>>
>>こんばんは。 キンタロと申します。 ナイトさんでなくてすいません。 中村さんからは、明日返信をいただけると思います。
>>
>>ロータリーだから特にブローバイガスが多いと言うわけではありません。 レシプロでも多いのはあります。
>>
>>某タイプRは(S何千とかもですね)、フリクションロスを小さくするため、ピストンリングの張力を限界まで少なくしたため、オイル消費が多くなりすぎて(次回オイル交換まで持たないほどで、ロータリーの方がましな位です。)、ピストンとリングを僕は3台交換しましたよ。 対策品にです。
>>
>>大気開放にしてはいけないのは、運送車両法に違反で、車検に通らなくなるためです。 性能とかうんぬんは関係ありません。
>>
>>エイトは結構油温が上がるそうですから、僕がFDで愛用している、ナイトさんのオイルをお勧めします。 粘度が高いから燃費が落ちると言ったことも全くありませんし、はずしたプラグもきれいで、とてもロータリーには良いですよ。
>>
>>参考にして下さい。
>
>ナイトスポーツ中村です。
>おはよございます。
>キンタロさんが全部書かれてしまいました。
>僕からは何もありません。
>
>ありがとうございました。
>中村

ナイトスポーツ 中村様
便乗質問です。
御社のオイルは、NAに適用可能でしょうか?
NAにしては硬いと感じますので。
・ツリー全体表示

14 / 20 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8 is Free