2008 / 9
 
15 / 20 ページ ←次へ | 前へ→

RX8 コンピューターについて
 ドルハチ  - 08/9/14(日) 10:19 -

   ナイトスポーツ各位様

標記の件、お尋ねしたいことがり、投稿させていただきます。
最近、RX8のコンピューターチューニングを行いたいと考えているのですが、
本車両は、非常に個体差が多いと聞きます。
そこから推察すると、個体差の多い車両に対して、いわゆる、現車セッティングをしない”つるしCPU(表現が正しくなければすみません)"によるチューニングは、車両故障の原因になるのでは、と考えます。

そこで質問ですが、御社の4 Beat は、現車セッティングを行うものなのでしょうか?

上記の件、宜しく御願いします。
・ツリー全体表示

Re:ブローバイガスについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/9/14(日) 9:29 -

   ▼キンタロさん:
>▼エイトさん:
>>ナイトスポーツ様
>>
>>いつも拝見させていただいております.
>>ブローバイガスについて質問させてください.
>>私はRX-8が初めてのロータリーですが,よくブローバイガスが多いと聞きます.
>>そこで,オイルキャッチタンクを付けようと考えているのですが,キャッチタンクからの
>>戻りホースをインテークに戻す必要があるのでしょうか?大気解放では都合が悪いのでしょうか?
>>また,ブロイーバイの発生並びに,カーボンの堆積を防ぐためには,どのような点を気をつければよろしいのでしょうか?
>>エンジンオイルの選択も重要でしょうか(例えば粘度の低いオイルの方がよいような気もします)
>>
>>乱文で申し訳ございませんが,ご教授していただければ幸いです
>
>
>こんばんは。 キンタロと申します。 ナイトさんでなくてすいません。 中村さんからは、明日返信をいただけると思います。
>
>ロータリーだから特にブローバイガスが多いと言うわけではありません。 レシプロでも多いのはあります。
>
>某タイプRは(S何千とかもですね)、フリクションロスを小さくするため、ピストンリングの張力を限界まで少なくしたため、オイル消費が多くなりすぎて(次回オイル交換まで持たないほどで、ロータリーの方がましな位です。)、ピストンとリングを僕は3台交換しましたよ。 対策品にです。
>
>大気開放にしてはいけないのは、運送車両法に違反で、車検に通らなくなるためです。 性能とかうんぬんは関係ありません。
>
>エイトは結構油温が上がるそうですから、僕がFDで愛用している、ナイトさんのオイルをお勧めします。 粘度が高いから燃費が落ちると言ったことも全くありませんし、はずしたプラグもきれいで、とてもロータリーには良いですよ。
>
>参考にして下さい。

ナイトスポーツ中村です。
おはよございます。
キンタロさんが全部書かれてしまいました。
僕からは何もありません。

ありがとうございました。
中村
・ツリー全体表示

Re:異音
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/9/14(日) 9:28 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。


▼FD6型さん:
>中村様
>御回答ありがとうございます。
>しつこいようですが、下記の中村様記載の文章内で
>『フルパワーの走行ではない市街地走行で90度なら全く気にしなくてもOKですよ。』
>と書かれていらっしゃいますが、90℃ジャストでなく
>90℃〜100℃間(90℃台)であれば全く気にしなくてOKと理解して宜しいでしょうか。

はい、そのとうりです。
メーターを見ると正直に温度が目に入りますよね。その結果、現状がわかるという点では大変良いのですが、気にしすぎると楽しめません。
100度以下ならOKと思ってください。
中村


>それとも90℃でないとOKになりませんか。(90℃を超えるとOKにならないという意味です)
>何事もはっきりさせておきたいので、大変しつこく申し訳ありませんが
>御回答頂ければ大変助かります。
>宜しくお願い致します。
>
>
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>▼FD6型さん:
>>>中村様
>>>アドバイスありがとうございました。
>>>本日、マツダのディーラーにて症状を見てもらいました。
>>>
>>>今回の異音発生箇所なのかは不明ですが、キュルキュルという同様?な音が
>>>エアポンプから発生していることがわかりました。
>>>とりあえずエアポンプを交換する事にしました。
>>>
>>>これで、異音が無くなればいいですが。
>>>しばらく様子を見ます。
>>>本当にありがとうございました。
>>>
>>>
>>>あと別件ですが
>>>9月に入りましたが、まだまだ残暑が厳しく
>>>本日ディーラーに車を持ち込む時も、エアコンをONしていても
>>>少し車の流れが悪くなると直ぐに水温が90℃を超えてなかなか90℃以下になってくれませんでした。水温が90℃以上の場合でも、アイドリング中もしくは
>>>車が動いている時でも、ブーストを掛けず(負圧)かつ回転数も低い(例えば、3000回転以下)であれば、エンジンへの負荷は無い(圧縮低下はない)と考えて宜しいでしょうか。
>>
>>純正の電動ファンの作動設定温度は約100度です。ですから走行風が少ないと、95−100度の間の温度になるはずです。
>>フルパワーの走行ではない市街地走行で90度なら全く気にしなくてもOKですよ。
>>
>>中村
>>
>>
>>>
>>>早く、お金を貯めてナイトさんのVマウントを買いたいです。
>>>
>>>
>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>こんにちは。
>>>>
>>>>▼FD6型さん:
>>>>>ナイトスポーツ 中村様
>>>>>
>>>>>いつもこの掲示板を楽しく見させてもらっています。
>>>>>最近、少し気になる事があり、投稿しましたので
>>>>>ぜひアドバイスをお願いします。
>>>>>
>>>>>最近、運転席下あたりから異音がします。毎回するというわけではありませんが
>>>>>現象としては次のようになっています。
>>>>>1.朝、エンジンを掛けて暖気終了して駐車場から車を出す際
>>>>>2.夜、帰宅して車を駐車場に停める際
>>>>>上記の1.や2.時にシフトは1速もしくはバックで半クラッチを使い、ちょうどクラッチを繋ぐ瞬間ぐらいに運転席下あたりから「キュルキュル」という異音がしています。異音発生時に車への振動はないです。またエンジンルームからの異音でもないと思います。この異音は今までは気が付かなかっただけで、問題ないものでしょうか?文章だけでの説明で申し訳ありませんが宜しくお願い致します。
>>>>
>>>>その音はクラッチをつなぐ時に出るということでしょうか。
>>>>さらにそれは朝夕の際にはっきりと聞き取れると思っていいでしょうか?
>>>>
>>>>もしもそうなら、クラッチの半クラ時に出る音だと思います。純正のクラッチでも時にはそのような音が出る場合があります。そのことは珍しいことではありませんので、あまり心配する必要はないですよ。
>>>>でも、文章で推測しているだけですから、時間を見てディーラーに行き、リフトにあげて下から確認したほうがよりよいと思いますよ。
>>>>
>>>>中村
・ツリー全体表示

Re:セッティング
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/9/14(日) 9:24 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。


▼ユウさん:
>弊社のFD800TiとVマウントキットとVマウント用のエア・グルーヴを付けようと思うのですが、ECUはノーマルではダメでしょうか?主に待乗りと峠を走るのですが、どうでしょうか?また、弊社のエアロボンネットを取り付けたほうがいいでしょうか?

排気系でノーマルとの違いはマフラーだけですか。それでしたらECUはノーマルのままでOKですよ。
Vマウントやエアーグルーブを装着してもECUは自動的に補正しますから、そのままでOKです。
ボンネットは交換するとより良い結果が出ますが、必ず必要な部品ではありません。Vだけでも性能は足りると思いますよ。

中村
・ツリー全体表示

Re:異音
 piroko  - 08/9/14(日) 0:42 -

   http://suezo.com/rw_log/
上で見てみてください。

町乗りだったらたとえ100℃になっても問題ないですよ。
町乗りだったらあまり神経質にならなくてもいいと思います。メーカーを信じましょう。


▼FD6型さん:
>中村様
>御回答ありがとうございます。
>しつこいようですが、下記の中村様記載の文章内で
>『フルパワーの走行ではない市街地走行で90度なら全く気にしなくてもOKですよ。』
>と書かれていらっしゃいますが、90℃ジャストでなく
>90℃〜100℃間(90℃台)であれば全く気にしなくてOKと理解して宜しいでしょうか。
>それとも90℃でないとOKになりませんか。(90℃を超えるとOKにならないという意味です)
>何事もはっきりさせておきたいので、大変しつこく申し訳ありませんが
>御回答頂ければ大変助かります。
>宜しくお願い致します。
>
>
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>▼FD6型さん:
>>>中村様
>>>アドバイスありがとうございました。
>>>本日、マツダのディーラーにて症状を見てもらいました。
>>>
>>>今回の異音発生箇所なのかは不明ですが、キュルキュルという同様?な音が
>>>エアポンプから発生していることがわかりました。
>>>とりあえずエアポンプを交換する事にしました。
>>>
>>>これで、異音が無くなればいいですが。
>>>しばらく様子を見ます。
>>>本当にありがとうございました。
>>>
>>>
>>>あと別件ですが
>>>9月に入りましたが、まだまだ残暑が厳しく
>>>本日ディーラーに車を持ち込む時も、エアコンをONしていても
>>>少し車の流れが悪くなると直ぐに水温が90℃を超えてなかなか90℃以下になってくれませんでした。水温が90℃以上の場合でも、アイドリング中もしくは
>>>車が動いている時でも、ブーストを掛けず(負圧)かつ回転数も低い(例えば、3000回転以下)であれば、エンジンへの負荷は無い(圧縮低下はない)と考えて宜しいでしょうか。
>>
>>純正の電動ファンの作動設定温度は約100度です。ですから走行風が少ないと、95−100度の間の温度になるはずです。
>>フルパワーの走行ではない市街地走行で90度なら全く気にしなくてもOKですよ。
>>
>>中村
>>
>>
>>>
>>>早く、お金を貯めてナイトさんのVマウントを買いたいです。
>>>
>>>
>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>こんにちは。
>>>>
>>>>▼FD6型さん:
>>>>>ナイトスポーツ 中村様
>>>>>
>>>>>いつもこの掲示板を楽しく見させてもらっています。
>>>>>最近、少し気になる事があり、投稿しましたので
>>>>>ぜひアドバイスをお願いします。
>>>>>
>>>>>最近、運転席下あたりから異音がします。毎回するというわけではありませんが
>>>>>現象としては次のようになっています。
>>>>>1.朝、エンジンを掛けて暖気終了して駐車場から車を出す際
>>>>>2.夜、帰宅して車を駐車場に停める際
>>>>>上記の1.や2.時にシフトは1速もしくはバックで半クラッチを使い、ちょうどクラッチを繋ぐ瞬間ぐらいに運転席下あたりから「キュルキュル」という異音がしています。異音発生時に車への振動はないです。またエンジンルームからの異音でもないと思います。この異音は今までは気が付かなかっただけで、問題ないものでしょうか?文章だけでの説明で申し訳ありませんが宜しくお願い致します。
>>>>
>>>>その音はクラッチをつなぐ時に出るということでしょうか。
>>>>さらにそれは朝夕の際にはっきりと聞き取れると思っていいでしょうか?
>>>>
>>>>もしもそうなら、クラッチの半クラ時に出る音だと思います。純正のクラッチでも時にはそのような音が出る場合があります。そのことは珍しいことではありませんので、あまり心配する必要はないですよ。
>>>>でも、文章で推測しているだけですから、時間を見てディーラーに行き、リフトにあげて下から確認したほうがよりよいと思いますよ。
>>>>
>>>>中村
・ツリー全体表示

セッティング
 ユウ  - 08/9/13(土) 23:47 -

   弊社のFD800TiとVマウントキットとVマウント用のエア・グルーヴを付けようと思うのですが、ECUはノーマルではダメでしょうか?主に待乗りと峠を走るのですが、どうでしょうか?また、弊社のエアロボンネットを取り付けたほうがいいでしょうか?
・ツリー全体表示

Re:異音
 FD6型  - 08/9/13(土) 21:45 -

   中村様
御回答ありがとうございます。
しつこいようですが、下記の中村様記載の文章内で
『フルパワーの走行ではない市街地走行で90度なら全く気にしなくてもOKですよ。』
と書かれていらっしゃいますが、90℃ジャストでなく
90℃〜100℃間(90℃台)であれば全く気にしなくてOKと理解して宜しいでしょうか。
それとも90℃でないとOKになりませんか。(90℃を超えるとOKにならないという意味です)
何事もはっきりさせておきたいので、大変しつこく申し訳ありませんが
御回答頂ければ大変助かります。
宜しくお願い致します。


▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼FD6型さん:
>>中村様
>>アドバイスありがとうございました。
>>本日、マツダのディーラーにて症状を見てもらいました。
>>
>>今回の異音発生箇所なのかは不明ですが、キュルキュルという同様?な音が
>>エアポンプから発生していることがわかりました。
>>とりあえずエアポンプを交換する事にしました。
>>
>>これで、異音が無くなればいいですが。
>>しばらく様子を見ます。
>>本当にありがとうございました。
>>
>>
>>あと別件ですが
>>9月に入りましたが、まだまだ残暑が厳しく
>>本日ディーラーに車を持ち込む時も、エアコンをONしていても
>>少し車の流れが悪くなると直ぐに水温が90℃を超えてなかなか90℃以下になってくれませんでした。水温が90℃以上の場合でも、アイドリング中もしくは
>>車が動いている時でも、ブーストを掛けず(負圧)かつ回転数も低い(例えば、3000回転以下)であれば、エンジンへの負荷は無い(圧縮低下はない)と考えて宜しいでしょうか。
>
>純正の電動ファンの作動設定温度は約100度です。ですから走行風が少ないと、95−100度の間の温度になるはずです。
>フルパワーの走行ではない市街地走行で90度なら全く気にしなくてもOKですよ。
>
>中村
>
>
>>
>>早く、お金を貯めてナイトさんのVマウントを買いたいです。
>>
>>
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>こんにちは。
>>>
>>>▼FD6型さん:
>>>>ナイトスポーツ 中村様
>>>>
>>>>いつもこの掲示板を楽しく見させてもらっています。
>>>>最近、少し気になる事があり、投稿しましたので
>>>>ぜひアドバイスをお願いします。
>>>>
>>>>最近、運転席下あたりから異音がします。毎回するというわけではありませんが
>>>>現象としては次のようになっています。
>>>>1.朝、エンジンを掛けて暖気終了して駐車場から車を出す際
>>>>2.夜、帰宅して車を駐車場に停める際
>>>>上記の1.や2.時にシフトは1速もしくはバックで半クラッチを使い、ちょうどクラッチを繋ぐ瞬間ぐらいに運転席下あたりから「キュルキュル」という異音がしています。異音発生時に車への振動はないです。またエンジンルームからの異音でもないと思います。この異音は今までは気が付かなかっただけで、問題ないものでしょうか?文章だけでの説明で申し訳ありませんが宜しくお願い致します。
>>>
>>>その音はクラッチをつなぐ時に出るということでしょうか。
>>>さらにそれは朝夕の際にはっきりと聞き取れると思っていいでしょうか?
>>>
>>>もしもそうなら、クラッチの半クラ時に出る音だと思います。純正のクラッチでも時にはそのような音が出る場合があります。そのことは珍しいことではありませんので、あまり心配する必要はないですよ。
>>>でも、文章で推測しているだけですから、時間を見てディーラーに行き、リフトにあげて下から確認したほうがよりよいと思いますよ。
>>>
>>>中村
・ツリー全体表示

Re:ブローバイガスについて
 キンタロ  - 08/9/13(土) 21:41 -

   ▼エイトさん:
>ナイトスポーツ様
>
>いつも拝見させていただいております.
>ブローバイガスについて質問させてください.
>私はRX-8が初めてのロータリーですが,よくブローバイガスが多いと聞きます.
>そこで,オイルキャッチタンクを付けようと考えているのですが,キャッチタンクからの
>戻りホースをインテークに戻す必要があるのでしょうか?大気解放では都合が悪いのでしょうか?
>また,ブロイーバイの発生並びに,カーボンの堆積を防ぐためには,どのような点を気をつければよろしいのでしょうか?
>エンジンオイルの選択も重要でしょうか(例えば粘度の低いオイルの方がよいような気もします)
>
>乱文で申し訳ございませんが,ご教授していただければ幸いです


こんばんは。 キンタロと申します。 ナイトさんでなくてすいません。 中村さんからは、明日返信をいただけると思います。

ロータリーだから特にブローバイガスが多いと言うわけではありません。 レシプロでも多いのはあります。

某タイプRは(S何千とかもですね)、フリクションロスを小さくするため、ピストンリングの張力を限界まで少なくしたため、オイル消費が多くなりすぎて(次回オイル交換まで持たないほどで、ロータリーの方がましな位です。)、ピストンとリングを僕は3台交換しましたよ。 対策品にです。

大気開放にしてはいけないのは、運送車両法に違反で、車検に通らなくなるためです。 性能とかうんぬんは関係ありません。

エイトは結構油温が上がるそうですから、僕がFDで愛用している、ナイトさんのオイルをお勧めします。 粘度が高いから燃費が落ちると言ったことも全くありませんし、はずしたプラグもきれいで、とてもロータリーには良いですよ。

参考にして下さい。
・ツリー全体表示

Re:ファイナル
   - 08/9/13(土) 21:38 -

   ▼072さん:
>▼光さん:
>>こんにちは。過去ログを探しても見つけられなかったので
>>ご教示いただけないでしょうか。
>>FC後期にて、ファイナル4.3へ変更した場合、スピードメータの
>>狂いに伴い、オドメータもくるってしまうのでしょうか?
>
>ミッション内部のドリブンギアを交換すればいいだけですよ。純正部品でたいした値段ではないです。
>スピードメーターケーブル取り出し部から交換できたと思います。

アドバイスありがとうございます。
ミッションバラしかと思っていましたが、そんなことはないということですよね。
よかったです。
・ツリー全体表示

ブローバイガスについて
 エイト E-MAIL  - 08/9/13(土) 21:14 -

   ナイトスポーツ様

いつも拝見させていただいております.
ブローバイガスについて質問させてください.
私はRX-8が初めてのロータリーですが,よくブローバイガスが多いと聞きます.
そこで,オイルキャッチタンクを付けようと考えているのですが,キャッチタンクからの
戻りホースをインテークに戻す必要があるのでしょうか?大気解放では都合が悪いのでしょうか?
また,ブロイーバイの発生並びに,カーボンの堆積を防ぐためには,どのような点を気をつければよろしいのでしょうか?
エンジンオイルの選択も重要でしょうか(例えば粘度の低いオイルの方がよいような気もします)

乱文で申し訳ございませんが,ご教授していただければ幸いです
・ツリー全体表示

Re:ブーストについて
 nanako  - 08/9/13(土) 18:38 -

   >ナイトスポーツ中村です。
>メカニックに聞きました。そのプロフェックは複雑なんだそうですね。
>書かれている状態なら、回転ごとのデューティーを設定する方法をお薦めするそうです。ブースト圧の低い所を、各回転でデューティーをあげて修正してください。
>中村

▼中村様
 早速のご指摘ありがとうございます。0.1kほどブーストが落ちてしまう
 問題ですが、ホースを換えたときにメクラのホースも換えたのですが
 そこから微妙に圧が漏れていたようです。やり直したらちゃんと設定ブースト
 で止まるようになりました。セカンダリーですがデューティーで調整して
 みようと思います。切り替え時の谷間ですが、純正触媒も古くなっているので
 お金が溜まったらスポーツ触媒に換えてみようと思います。
 いろいろとご教授ありがとうございました。またトラブルが起きましたら
 どうかよろしくお願いいたします。
・ツリー全体表示

Re:ファイナル
 072  - 08/9/13(土) 14:49 -

   ▼光さん:
>こんにちは。過去ログを探しても見つけられなかったので
>ご教示いただけないでしょうか。
>FC後期にて、ファイナル4.3へ変更した場合、スピードメータの
>狂いに伴い、オドメータもくるってしまうのでしょうか?

ミッション内部のドリブンギアを交換すればいいだけですよ。純正部品でたいした値段ではないです。
スピードメーターケーブル取り出し部から交換できたと思います。
・ツリー全体表示

ファイナル
   - 08/9/13(土) 14:33 -

   こんにちは。過去ログを探しても見つけられなかったので
ご教示いただけないでしょうか。
FC後期にて、ファイナル4.3へ変更した場合、スピードメータの
狂いに伴い、オドメータもくるってしまうのでしょうか?
・ツリー全体表示

Re:ブーストについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/9/13(土) 11:06 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>▼nanakoさん:
>>>>中村様、早速のご教授ありがとうございます。
>>>>近いうちに、ブーコンの配管の見直しをしようと考えております。
>>>>取り付けの際、元から付いてた古いホース(たぶんオリフィス入り)
>>>>をブーコンとアクチュエーター間にそのまま使ってしまったのですが
>>>>見直しの際、新品の市販のシリコンホースに取り替えても問題ないでしょうか?
>>>
>>>はい、かまいませんよ。その場合にオリフィスは必要ないですよ。
>>>中村
>>
>
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>>▼中村様
>>
>>先日、配管のほうをすべてシリコンホースに交換してみました。
>>古いホースはやはりオリフィスがはいっておりました。
>>ホースを交換してブーコンにて0.8Kに調整しようとしたのですが
>>今度はプライマリーで0.8k近くまであがったと思ったら、すぐ0.7kまで
>>落ちてしまい、そのあたりで安定してしまいます。
>>セカンダリーは0.68k〜0.7k近くまであがるようにはなりました。
>>ホース交換前のほうがプライマリー領域でのブーストの安定性が
>>よかったと思うのですが(設定値でぴったり止まってました)
>>改善方法などありましたらご指摘お願いいたします。
>
>そのように途中からブースト圧が低い場合は、排気系のつまりが考えられます。
>それと、僕はそのコントローラーのことには詳しくないので、後ほどメカニックに確認してみます。ちょっとお待ちください、再投稿します。
>
>中村

ナイトスポーツ中村です。
メカニックに聞きました。そのプロフェックは複雑なんだそうですね。
書かれている状態なら、回転ごとのデューティーを設定する方法をお薦めするそうです。ブースト圧の低い所を、各回転でデューティーをあげて修正してください。
中村
・ツリー全体表示

Re:異音について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/9/13(土) 9:16 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼nekoさん:
>御世話になっております。
>異音について質問させていただきます。
>
>異音については、他の質問でも良くありますが、
>説明が難しく、また、見て頂かないとわからないことが多いと思いますが、
>ヒントをいただけたらありがたいです。
>
>FD1型なのですが、
>特にエンジンをかけてすぐに、結構大きな音なのですが、
>金属がこすれるような音がします。
>キーキーキーと、脈動があり、かなり高音です。
>
>エンジンをかけると必ず鳴り、しばらくすると消えます。
>また、回転を上げると鳴らなくなります。

それはベルトが劣化しての鳴きではないでしょうか。テンションを確認することと、鳴き防止スプレーを試してもいいと思います。
試してください。
中村


>
>私の車は、たまにストールしてしまうことがあるのですが、ストールしなくても、エンストしそうな低回転に落ち込むときにまたなります。
>そんなときもまた音がします。
>
>パイピングと接触しているところがないか確認しましたがありません。
>後は、どこか、ベアリングがだめなのか・・・など考えるのですが、
>ベルトを外して確認すればわかるでしょうか?
>
>確認方法など、教えていただけるとありがたいです。
・ツリー全体表示

Re:異音
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/9/13(土) 9:13 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼FD6型さん:
>中村様
>アドバイスありがとうございました。
>本日、マツダのディーラーにて症状を見てもらいました。
>
>今回の異音発生箇所なのかは不明ですが、キュルキュルという同様?な音が
>エアポンプから発生していることがわかりました。
>とりあえずエアポンプを交換する事にしました。
>
>これで、異音が無くなればいいですが。
>しばらく様子を見ます。
>本当にありがとうございました。
>
>
>あと別件ですが
>9月に入りましたが、まだまだ残暑が厳しく
>本日ディーラーに車を持ち込む時も、エアコンをONしていても
>少し車の流れが悪くなると直ぐに水温が90℃を超えてなかなか90℃以下になってくれませんでした。水温が90℃以上の場合でも、アイドリング中もしくは
>車が動いている時でも、ブーストを掛けず(負圧)かつ回転数も低い(例えば、3000回転以下)であれば、エンジンへの負荷は無い(圧縮低下はない)と考えて宜しいでしょうか。

純正の電動ファンの作動設定温度は約100度です。ですから走行風が少ないと、95−100度の間の温度になるはずです。
フルパワーの走行ではない市街地走行で90度なら全く気にしなくてもOKですよ。

中村


>
>早く、お金を貯めてナイトさんのVマウントを買いたいです。
>
>
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんにちは。
>>
>>▼FD6型さん:
>>>ナイトスポーツ 中村様
>>>
>>>いつもこの掲示板を楽しく見させてもらっています。
>>>最近、少し気になる事があり、投稿しましたので
>>>ぜひアドバイスをお願いします。
>>>
>>>最近、運転席下あたりから異音がします。毎回するというわけではありませんが
>>>現象としては次のようになっています。
>>>1.朝、エンジンを掛けて暖気終了して駐車場から車を出す際
>>>2.夜、帰宅して車を駐車場に停める際
>>>上記の1.や2.時にシフトは1速もしくはバックで半クラッチを使い、ちょうどクラッチを繋ぐ瞬間ぐらいに運転席下あたりから「キュルキュル」という異音がしています。異音発生時に車への振動はないです。またエンジンルームからの異音でもないと思います。この異音は今までは気が付かなかっただけで、問題ないものでしょうか?文章だけでの説明で申し訳ありませんが宜しくお願い致します。
>>
>>その音はクラッチをつなぐ時に出るということでしょうか。
>>さらにそれは朝夕の際にはっきりと聞き取れると思っていいでしょうか?
>>
>>もしもそうなら、クラッチの半クラ時に出る音だと思います。純正のクラッチでも時にはそのような音が出る場合があります。そのことは珍しいことではありませんので、あまり心配する必要はないですよ。
>>でも、文章で推測しているだけですから、時間を見てディーラーに行き、リフトにあげて下から確認したほうがよりよいと思いますよ。
>>
>>中村
・ツリー全体表示

Re:ブーストについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/9/13(土) 9:08 -

   ▼nanakoさん:
>>>中村様、早速のご教授ありがとうございます。
>>>近いうちに、ブーコンの配管の見直しをしようと考えております。
>>>取り付けの際、元から付いてた古いホース(たぶんオリフィス入り)
>>>をブーコンとアクチュエーター間にそのまま使ってしまったのですが
>>>見直しの際、新品の市販のシリコンホースに取り替えても問題ないでしょうか?
>>
>>はい、かまいませんよ。その場合にオリフィスは必要ないですよ。
>>中村
>

ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

>▼中村様
>
>先日、配管のほうをすべてシリコンホースに交換してみました。
>古いホースはやはりオリフィスがはいっておりました。
>ホースを交換してブーコンにて0.8Kに調整しようとしたのですが
>今度はプライマリーで0.8k近くまであがったと思ったら、すぐ0.7kまで
>落ちてしまい、そのあたりで安定してしまいます。
>セカンダリーは0.68k〜0.7k近くまであがるようにはなりました。
>ホース交換前のほうがプライマリー領域でのブーストの安定性が
>よかったと思うのですが(設定値でぴったり止まってました)
>改善方法などありましたらご指摘お願いいたします。

そのように途中からブースト圧が低い場合は、排気系のつまりが考えられます。
それと、僕はそのコントローラーのことには詳しくないので、後ほどメカニックに確認してみます。ちょっとお待ちください、再投稿します。

中村
・ツリー全体表示

異音について
 neko  - 08/9/13(土) 8:32 -

   御世話になっております。
異音について質問させていただきます。

異音については、他の質問でも良くありますが、
説明が難しく、また、見て頂かないとわからないことが多いと思いますが、
ヒントをいただけたらありがたいです。

FD1型なのですが、
特にエンジンをかけてすぐに、結構大きな音なのですが、
金属がこすれるような音がします。
キーキーキーと、脈動があり、かなり高音です。

エンジンをかけると必ず鳴り、しばらくすると消えます。
また、回転を上げると鳴らなくなります。

私の車は、たまにストールしてしまうことがあるのですが、ストールしなくても、エンストしそうな低回転に落ち込むときにまたなります。
そんなときもまた音がします。

パイピングと接触しているところがないか確認しましたがありません。
後は、どこか、ベアリングがだめなのか・・・など考えるのですが、
ベルトを外して確認すればわかるでしょうか?

確認方法など、教えていただけるとありがたいです。
・ツリー全体表示

Re:異音
 FD6型  - 08/9/13(土) 5:01 -

   中村様
アドバイスありがとうございました。
本日、マツダのディーラーにて症状を見てもらいました。

今回の異音発生箇所なのかは不明ですが、キュルキュルという同様?な音が
エアポンプから発生していることがわかりました。
とりあえずエアポンプを交換する事にしました。

これで、異音が無くなればいいですが。
しばらく様子を見ます。
本当にありがとうございました。


あと別件ですが
9月に入りましたが、まだまだ残暑が厳しく
本日ディーラーに車を持ち込む時も、エアコンをONしていても
少し車の流れが悪くなると直ぐに水温が90℃を超えてなかなか90℃以下になってくれませんでした。水温が90℃以上の場合でも、アイドリング中もしくは
車が動いている時でも、ブーストを掛けず(負圧)かつ回転数も低い(例えば、3000回転以下)であれば、エンジンへの負荷は無い(圧縮低下はない)と考えて宜しいでしょうか。

早く、お金を貯めてナイトさんのVマウントを買いたいです。


▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>▼FD6型さん:
>>ナイトスポーツ 中村様
>>
>>いつもこの掲示板を楽しく見させてもらっています。
>>最近、少し気になる事があり、投稿しましたので
>>ぜひアドバイスをお願いします。
>>
>>最近、運転席下あたりから異音がします。毎回するというわけではありませんが
>>現象としては次のようになっています。
>>1.朝、エンジンを掛けて暖気終了して駐車場から車を出す際
>>2.夜、帰宅して車を駐車場に停める際
>>上記の1.や2.時にシフトは1速もしくはバックで半クラッチを使い、ちょうどクラッチを繋ぐ瞬間ぐらいに運転席下あたりから「キュルキュル」という異音がしています。異音発生時に車への振動はないです。またエンジンルームからの異音でもないと思います。この異音は今までは気が付かなかっただけで、問題ないものでしょうか?文章だけでの説明で申し訳ありませんが宜しくお願い致します。
>
>その音はクラッチをつなぐ時に出るということでしょうか。
>さらにそれは朝夕の際にはっきりと聞き取れると思っていいでしょうか?
>
>もしもそうなら、クラッチの半クラ時に出る音だと思います。純正のクラッチでも時にはそのような音が出る場合があります。そのことは珍しいことではありませんので、あまり心配する必要はないですよ。
>でも、文章で推測しているだけですから、時間を見てディーラーに行き、リフトにあげて下から確認したほうがよりよいと思いますよ。
>
>中村
・ツリー全体表示

Re:ブーストについて
 nanako  - 08/9/13(土) 4:43 -

   >>中村様、早速のご教授ありがとうございます。
>>近いうちに、ブーコンの配管の見直しをしようと考えております。
>>取り付けの際、元から付いてた古いホース(たぶんオリフィス入り)
>>をブーコンとアクチュエーター間にそのまま使ってしまったのですが
>>見直しの際、新品の市販のシリコンホースに取り替えても問題ないでしょうか?
>
>はい、かまいませんよ。その場合にオリフィスは必要ないですよ。
>中村

▼中村様

先日、配管のほうをすべてシリコンホースに交換してみました。
古いホースはやはりオリフィスがはいっておりました。
ホースを交換してブーコンにて0.8Kに調整しようとしたのですが
今度はプライマリーで0.8k近くまであがったと思ったら、すぐ0.7kまで
落ちてしまい、そのあたりで安定してしまいます。
セカンダリーは0.68k〜0.7k近くまであがるようにはなりました。
ホース交換前のほうがプライマリー領域でのブーストの安定性が
よかったと思うのですが(設定値でぴったり止まってました)
改善方法などありましたらご指摘お願いいたします。
・ツリー全体表示

15 / 20 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8 is Free