2008 / 9
 
16 / 20 ページ ←次へ | 前へ→

Re:FCの水温について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/9/12(金) 19:01 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんばんは。

▼たかさん:
>こんにちは。
>
>FCでコンピューターとラジエータのアッパーホースから水温を取っているのですが、
>コンピュータのほうは、一度温度が上がるとなかなか下がりませんが、
>アッパーホースのほうは、負荷の状況によって上下しており、
>コンピュータの温度と比較して、最大10℃も異なっております。
>
>温度計の性能による部分はあるかと思いますが、
>温度が上がるまではほぼ同じ値なので、センサーの場所によって
>ここまで違いがあるものなのでしょうか?

10度も違うことはないのですが、その2つでは冷却水の流れ方が少し違います。
CP用のセンサーはサーモスタットの内側ですから、ラジエター側の水温が下がっても、サーモスタットが閉まって、バイパスホールが開きますから、82度以下に下がることはありません。
でもどんな時に10度違いますか?まだまだ気温は高いですから、そんなに差は出ないと思うのですが。
中村
・ツリー全体表示

FCの水温について
 たか  - 08/9/12(金) 17:54 -

   こんにちは。

FCでコンピューターとラジエータのアッパーホースから水温を取っているのですが、
コンピュータのほうは、一度温度が上がるとなかなか下がりませんが、
アッパーホースのほうは、負荷の状況によって上下しており、
コンピュータの温度と比較して、最大10℃も異なっております。

温度計の性能による部分はあるかと思いますが、
温度が上がるまではほぼ同じ値なので、センサーの場所によって
ここまで違いがあるものなのでしょうか?
・ツリー全体表示

Re:異音
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/9/12(金) 12:26 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼FD6型さん:
>ナイトスポーツ 中村様
>
>いつもこの掲示板を楽しく見させてもらっています。
>最近、少し気になる事があり、投稿しましたので
>ぜひアドバイスをお願いします。
>
>最近、運転席下あたりから異音がします。毎回するというわけではありませんが
>現象としては次のようになっています。
>1.朝、エンジンを掛けて暖気終了して駐車場から車を出す際
>2.夜、帰宅して車を駐車場に停める際
>上記の1.や2.時にシフトは1速もしくはバックで半クラッチを使い、ちょうどクラッチを繋ぐ瞬間ぐらいに運転席下あたりから「キュルキュル」という異音がしています。異音発生時に車への振動はないです。またエンジンルームからの異音でもないと思います。この異音は今までは気が付かなかっただけで、問題ないものでしょうか?文章だけでの説明で申し訳ありませんが宜しくお願い致します。

その音はクラッチをつなぐ時に出るということでしょうか。
さらにそれは朝夕の際にはっきりと聞き取れると思っていいでしょうか?

もしもそうなら、クラッチの半クラ時に出る音だと思います。純正のクラッチでも時にはそのような音が出る場合があります。そのことは珍しいことではありませんので、あまり心配する必要はないですよ。
でも、文章で推測しているだけですから、時間を見てディーラーに行き、リフトにあげて下から確認したほうがよりよいと思いますよ。

中村
・ツリー全体表示

異音
 FD6型  - 08/9/12(金) 11:17 -

   ナイトスポーツ 中村様

いつもこの掲示板を楽しく見させてもらっています。
最近、少し気になる事があり、投稿しましたので
ぜひアドバイスをお願いします。

最近、運転席下あたりから異音がします。毎回するというわけではありませんが
現象としては次のようになっています。
1.朝、エンジンを掛けて暖気終了して駐車場から車を出す際
2.夜、帰宅して車を駐車場に停める際
上記の1.や2.時にシフトは1速もしくはバックで半クラッチを使い、ちょうどクラッチを繋ぐ瞬間ぐらいに運転席下あたりから「キュルキュル」という異音がしています。異音発生時に車への振動はないです。またエンジンルームからの異音でもないと思います。この異音は今までは気が付かなかっただけで、問題ないものでしょうか?文章だけでの説明で申し訳ありませんが宜しくお願い致します。
・ツリー全体表示

Re:御社デュアルフラップウイングに関して
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/9/12(金) 9:28 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。


▼リンテンさん:
>ナイトスポーツ御中
>
>御社が過去に販売されていました、FD用デュアルフラップウイングの取付けに関して下記内容お教え頂けますでしょうか?
>
>装着時、各所ネジを手締めで取り付けていますが、数ヶ月の走行で緩みが発生し走行時およびドアの開閉等で”カタカタ”とネジ緩みが原因の異音が発生してしまいます。
>再三、取外し増し締めを行うのですが、2〜3ヶ月程で緩みが再発してしまいます。
>
>現在、ネジロック剤を用いての装着を考えているのですが、取外し時の翼端FRP部雌ネジ破損(FRP部からの剥離)が心配で作業を踏み止まっております。
>各社ネジロック剤が市販されていますが、取外しが可能かつ緩みが発生しない製品もしくは、一般的な強度をお教え頂けませんでしょうか?
>
>もしくは、より効果の有る装着方法がありましたら、お教え下さい。
>
>各社FD用にリリースされたウイングの中で、一番のお気に入りで、今後も愛用したいと思っております。
>以上、お忙しい中恐縮ですが、ご回答お願い致します。

ご愛用、ありがとうございます。
ご質問の件ですが、弊社の社員もそのウイングを使い続けていますが、とくにゆるんだことがないんです。もちろんねじロックも行っていません。
決してゆるまないとは言いませんが、何か別の原因があるかも知れませんので、大変お手数ですが、弊社金井宛にお電話を頂けないでしょうか。詳しく伺いたいのです。よろしくお願いします。

中村
・ツリー全体表示

Re:加速不良。
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/9/12(金) 9:23 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。


▼いっちーさん:
>はじめまして。いつも拝見させていただいてます。
>
>当方、H2年式のFC3S GT−Rに乗っているのですが、先日突然、アクセルを踏み込むと、加速しなくなってしまいました。
>アクセルを少しだけ踏み込んだままだと、ゆっくり加速していくことはできるのですが、少しでも余分に踏み込めば、エンジン回転が乱れてガクガクガクっという感じで加速できなくなります。(このときブーストは0.1くらいしかかかりません。)
>その後、エンジンが暖まってサーモスタットが開いて少し立つと(水温85前後)現象はなくなります。
>
>プラグ交換、スロセン調整はやったのですが、状態は変わりません。
>
>
>何が原因かわかりますでしょうか?

そのような状態は何かの重要なセンサーなどがトラブルを起こしていて、それでコンピューターがフェイルセーフを行っているように思われます。
例えば、どこかの配線に接触不良などがあって、少しすると治ってしまうような感じにも思えます。このようなトラブルは、コンピューターが故障個所を記録していますから、モニターチェックを行ってください。すぐに原因がわかるはずですよ。

中村


>よろしくお願いいたします。
・ツリー全体表示

御社デュアルフラップウイングに関して
 リンテン  - 08/9/12(金) 2:44 -

   ナイトスポーツ御中

御社が過去に販売されていました、FD用デュアルフラップウイングの取付けに関して下記内容お教え頂けますでしょうか?

装着時、各所ネジを手締めで取り付けていますが、数ヶ月の走行で緩みが発生し走行時およびドアの開閉等で”カタカタ”とネジ緩みが原因の異音が発生してしまいます。
再三、取外し増し締めを行うのですが、2〜3ヶ月程で緩みが再発してしまいます。

現在、ネジロック剤を用いての装着を考えているのですが、取外し時の翼端FRP部雌ネジ破損(FRP部からの剥離)が心配で作業を踏み止まっております。
各社ネジロック剤が市販されていますが、取外しが可能かつ緩みが発生しない製品もしくは、一般的な強度をお教え頂けませんでしょうか?

もしくは、より効果の有る装着方法がありましたら、お教え下さい。

各社FD用にリリースされたウイングの中で、一番のお気に入りで、今後も愛用したいと思っております。
以上、お忙しい中恐縮ですが、ご回答お願い致します。
・ツリー全体表示

Re:グローブボックス
 ゆうちゃん  - 08/9/11(木) 23:13 -

   キンタロさん、情報ありがとうございます。
自分でも、蓋が開くかなと思いマイナスドライバーで
少しこじってみたのですが、外れそうな気配なしでした。

程度の良い中古品か部販で見積もってみたいと思います。

ありがとうございました。


▼キンタロさん:
>▼ゆうちゃんさん:
>>いつも参考にさせて頂いております。
>>
>>車両は、FD3S 2型です。
>>
>>最近グローブボックスが閉まらなくなり、なんで?
>>とボックスを外してボックス側のフック機構を見たところ、
>>機構自体がぐらぐらしておりました。
>>グローブボックスふってみると中で、何かが転がる音がしてしばらく
>>上下左右に揺すっていたら、タッピングのねじがでてきました。
>>
>>どうやら、フック機構を固定しているねじが外れてしまい
>>フック機構の位置がずれ、ダッシュ側のフック掛けに
>>かみ合わず閉まらなかったようです。
>>
>>出てきたねじでしめなおしたいのですが
>>グローブボックス自体分解することは可能なのでしょうか。
>>
>>ご存知の方がいらっしゃいましたら情報お願い致します。
>
>
>こんばんは。 キンタロと申します。
>
>ロック機構を内蔵するために、もともと複数の部品で作られてるとは思いますが、内側にあるタッピングを外してもバラけない様でしたら、接着の部分があると思います。
>
>パーツカタログでも、ボックスはアッセンブリーですので、そのビスをはずしても分解出来ない様でしたら、諦めた方が良いかもしれません。
>
>あまり答えになってないですが、今自分のFDを見て来てそう感じましたので、参考にして下さい。
・ツリー全体表示

加速不良。
 いっちー  - 08/9/11(木) 22:48 -

   はじめまして。いつも拝見させていただいてます。

当方、H2年式のFC3S GT−Rに乗っているのですが、先日突然、アクセルを踏み込むと、加速しなくなってしまいました。
アクセルを少しだけ踏み込んだままだと、ゆっくり加速していくことはできるのですが、少しでも余分に踏み込めば、エンジン回転が乱れてガクガクガクっという感じで加速できなくなります。(このときブーストは0.1くらいしかかかりません。)
その後、エンジンが暖まってサーモスタットが開いて少し立つと(水温85前後)現象はなくなります。

プラグ交換、スロセン調整はやったのですが、状態は変わりません。


何が原因かわかりますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
・ツリー全体表示

Re:グローブボックス
 キンタロ  - 08/9/11(木) 19:01 -

   ▼ゆうちゃんさん:
>いつも参考にさせて頂いております。
>
>車両は、FD3S 2型です。
>
>最近グローブボックスが閉まらなくなり、なんで?
>とボックスを外してボックス側のフック機構を見たところ、
>機構自体がぐらぐらしておりました。
>グローブボックスふってみると中で、何かが転がる音がしてしばらく
>上下左右に揺すっていたら、タッピングのねじがでてきました。
>
>どうやら、フック機構を固定しているねじが外れてしまい
>フック機構の位置がずれ、ダッシュ側のフック掛けに
>かみ合わず閉まらなかったようです。
>
>出てきたねじでしめなおしたいのですが
>グローブボックス自体分解することは可能なのでしょうか。
>
>ご存知の方がいらっしゃいましたら情報お願い致します。


こんばんは。 キンタロと申します。

ロック機構を内蔵するために、もともと複数の部品で作られてるとは思いますが、内側にあるタッピングを外してもバラけない様でしたら、接着の部分があると思います。

パーツカタログでも、ボックスはアッセンブリーですので、そのビスをはずしても分解出来ない様でしたら、諦めた方が良いかもしれません。

あまり答えになってないですが、今自分のFDを見て来てそう感じましたので、参考にして下さい。
・ツリー全体表示

Re:FDのサーキット走行について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/9/11(木) 9:34 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。


▼赤羽さん:
>FD3SのIV型に乗っていますが、HKSのSLD等でスピードリミット解除で
>富士本コース等の高速コース走る場合は燃調の取り直しが必要でしょうか?
>
>仕様はマツダスピードのマフラーのみ入っています。
>それ以外は冷却パーツ以外何も行っておりません。

微妙なご質問ですね。
その仕様ならほとんどの車両は大丈夫でしょう。
でも、なん%かですが、それでもノックを出してエンジンを破損させてしまう車両があります。問題はノックが聞き取れるかどうかなんですが、ヘルメットをしていると、初期のノックを聞き取れません。気がつくと負荷も大きいので、すでにエンジンが破損してしまっている場合がほとんどです。
つまり、100%大丈夫だとは言えません。

事前にプラグのコンディションを確認してください。摩耗していると着火が悪くてノックが出やすくなります。水温も気を付けてください。

中村
・ツリー全体表示

Re:RX-8用INDEPENDENT EX について
 お好み8広島風  - 08/9/11(木) 1:46 -

   なるほど・・・

ありがとうございました。


▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼お好み8広島風さん:
>>先日は迅速な回答ありがとうございました。
>>大変申し訳ないのですが、もう一つ追加質問よろしいでしょうか?
>>
>>隔壁の有無で若干の違いがあるとおっしゃられていましたが、具体的にどのような違いがあるのでしょうか?
>
>
>6000rpm以上でパワーが上がりますが、体感できるほどではありません。体感できるためには10馬力ぐらい変わらないと無理ですからね。
>
>中村
>
>>
>>▼お好み8広島風さん:
>>>早速のご返答ありがとうございました。
>>>頑張って修理してみようと思います。
>>>
>>>
>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>おはようございます。
>>>>
>>>>▼お好み8広島風さん:
>>>>>いつも拝見させていただいております。
>>>>>
>>>>>先日、中古(補修あり)のインデペンデントエキマニ(初期モデル?)を購入しました。
>>>>>ところが、あとで気づいたのですが、インターミディエイトの隔壁がありません。
>>>>>この隔壁が無いとやはり良くないのでしょうか?
>>>>
>>>>はい、わずかですが差が出ます。
>>>>
>>>>>
>>>>>また修理する場合、隔壁の材質はステンレスがいいのでしょうか?それとも鉄でしょうか?
>>>>
>>>>ステンレス材です。
>>>>
>>>>>
>>>>>それと何ミリ厚の板を使えばいいのでしょうか?
>>>>
>>>>4−4.5mm厚です。
>>>>ステンレス材は熱で膨張しますから、ある程度の隙間を開けてください。
>>>>>
>>>>>
>>>>>また、修理ついでにポートとパイプ部分の段差を削ろうと思うのですが、削っても問題ないでしょうか?
>>>>
>>>>はい、大丈夫ですよ。
>>>>中村
>>>>
>>>>
>>>>>
>>>>>
>>>>>差し支えなければご教授よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

FDのサーキット走行について
 赤羽  - 08/9/11(木) 0:55 -

   FD3SのIV型に乗っていますが、HKSのSLD等でスピードリミット解除で
富士本コース等の高速コース走る場合は燃調の取り直しが必要でしょうか?

仕様はマツダスピードのマフラーのみ入っています。
それ以外は冷却パーツ以外何も行っておりません。
・ツリー全体表示

グローブボックス
 ゆうちゃん  - 08/9/10(水) 21:38 -

   いつも参考にさせて頂いております。

車両は、FD3S 2型です。

最近グローブボックスが閉まらなくなり、なんで?
とボックスを外してボックス側のフック機構を見たところ、
機構自体がぐらぐらしておりました。
グローブボックスふってみると中で、何かが転がる音がしてしばらく
上下左右に揺すっていたら、タッピングのねじがでてきました。

どうやら、フック機構を固定しているねじが外れてしまい
フック機構の位置がずれ、ダッシュ側のフック掛けに
かみ合わず閉まらなかったようです。

出てきたねじでしめなおしたいのですが
グローブボックス自体分解することは可能なのでしょうか。

ご存知の方がいらっしゃいましたら情報お願い致します。
・ツリー全体表示

Re:RX-8用INDEPENDENT EX について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/9/10(水) 9:02 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼お好み8広島風さん:
>先日は迅速な回答ありがとうございました。
>大変申し訳ないのですが、もう一つ追加質問よろしいでしょうか?
>
>隔壁の有無で若干の違いがあるとおっしゃられていましたが、具体的にどのような違いがあるのでしょうか?


6000rpm以上でパワーが上がりますが、体感できるほどではありません。体感できるためには10馬力ぐらい変わらないと無理ですからね。

中村

>
>▼お好み8広島風さん:
>>早速のご返答ありがとうございました。
>>頑張って修理してみようと思います。
>>
>>
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>おはようございます。
>>>
>>>▼お好み8広島風さん:
>>>>いつも拝見させていただいております。
>>>>
>>>>先日、中古(補修あり)のインデペンデントエキマニ(初期モデル?)を購入しました。
>>>>ところが、あとで気づいたのですが、インターミディエイトの隔壁がありません。
>>>>この隔壁が無いとやはり良くないのでしょうか?
>>>
>>>はい、わずかですが差が出ます。
>>>
>>>>
>>>>また修理する場合、隔壁の材質はステンレスがいいのでしょうか?それとも鉄でしょうか?
>>>
>>>ステンレス材です。
>>>
>>>>
>>>>それと何ミリ厚の板を使えばいいのでしょうか?
>>>
>>>4−4.5mm厚です。
>>>ステンレス材は熱で膨張しますから、ある程度の隙間を開けてください。
>>>>
>>>>
>>>>また、修理ついでにポートとパイプ部分の段差を削ろうと思うのですが、削っても問題ないでしょうか?
>>>
>>>はい、大丈夫ですよ。
>>>中村
>>>
>>>
>>>>
>>>>
>>>>差し支えなければご教授よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:ブーストについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/9/10(水) 9:00 -

   ▼nanakoさん:
>>配管はプリコンとウエストゲートの両方のアクチュエーターに接続してありますね。また両アクチュエーターの純正ソレノイドへの配管には栓がしてありますよね。
>>
>>そうだとして。
>>
>>そのセカンダリーの0.6というブースト圧は、もしもお車が1−3型までならチャージコントロールバルブのソレノイドの配管のエアー漏れですし、4型以降ならブーストチャンバーの配管のエアー漏れが最も多い原因です。
>>また、セカンダリーへの切り替わりで大きなブースト圧の谷ができるのは、排気系のつまりなどが一番大きな原因になります。
>>もう一度上記の個所を確認してください。
>>不明な点がありましたら、遠慮なくご連絡ください。
>>
>>中村

ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

>
>中村様、早速のご教授ありがとうございます。
>近いうちに、ブーコンの配管の見直しをしようと考えております。
>取り付けの際、元から付いてた古いホース(たぶんオリフィス入り)
>をブーコンとアクチュエーター間にそのまま使ってしまったのですが
>見直しの際、新品の市販のシリコンホースに取り替えても問題ないでしょうか?

はい、かまいませんよ。その場合にオリフィスは必要ないですよ。
中村
・ツリー全体表示

Re:質問2件です
 コテツ  - 08/9/9(火) 21:54 -

   お二人ともアドバイスありがとうございました。
時間を見つけてこつこつとコンディションを取り戻していこうと思います。
あと自分の記憶もですね・・・スロポジの調整やらプラグの交換やら基本的なところで以前の数倍の時間がかかってしまいました(涙)

また何かあるときには投稿させて頂くこともあるかと思いますが、その際にはよろしくお願いいたします。
・ツリー全体表示

Re:エンジンブローでしょうか?
 fdosugi  - 08/9/9(火) 15:43 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>▼fdosugiさん:
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>おはようござ老います。
>>>
>>>▼Fdosugiさん:
>>>>98年式FD4型です。このところ2週間ほど、エンジンをかけておりませんでしたので、昨日エンジンを始動して動かそうとしたところ、ブースト計の負圧が−20台に落ち込み、エンジン音も普段とは異なる感じです。
>>>>一番気がかりなのは、エンジン自体が震えているような振動をしていることです。アイドリング時には、ガソリン臭さがのこります。
>>>>
>>>>現在走行距離は3万キロです。
>>>>
>>>>最近は、サーキットを走行したことも無ければ、峠を走行したこともなく、普通に一般道を走行しておりました。
>>>>
>>>>他になにか原因(プラグ、配管等の問題)であれば良いと、気を落ち着かせております。
>>>>
>>>>お忙しいところすみませんがアドバイスを宜しくお願いします。
>>>
>>>たぶんプラグのかぶりだと思いますよ。面倒でもプラグをはずし、コンディションを見てください。湿っているようなら洗浄して乾燥させ、空でクランキングさせてから際取り付け、再始動を行ってください。
>>>大丈夫だと思いますよ。
>>>中村
>>
>
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>>的確なご回答誠に有難うございました。
>>純正プラグを装着したところ、一発で症状がなおりました。
>>
>>プラグもろくに交換していなかったので、やはりメンテはこまめにしないといけませんね。
>>
>>すぐに交換しようと思うにですが、ブーストUP、4BEAT、適合マフラーの車両ですが、プラグは10.5番がいいのでしょうか?
>>イリジウムなども試してみたいのですが、なにかお勧めのプラグがありましたら、教えていただけますでしょうか?
>
>それでしたら純正プラグのBUR9EQをお薦めします。
>もう10年以上も前ならレーシングの10.5や11番を使用しましたが、現在の純正プラグは400馬力でサーキットをアタックしてもガイシは割れません。
>ですから僕らも純正プラグを使用しているんですよ。レーシングでパワーが上がるという点もありますが、あがっても1−2馬力で、しかも4000rpm以上の回転でです。低回転や中速では純正プラグのほうが上です。さらに排ガスもレーシングでは保安基準まで浄化されません。
>ぜひ純正プラグを使用されることをお奨めします。
>
>中村

有難うございます。
純正プラグ、是非試してみたいと思います。
・ツリー全体表示

Re:RX-8用INDEPENDENT EX について
 お好み8広島風  - 08/9/9(火) 15:22 -

   先日は迅速な回答ありがとうございました。
大変申し訳ないのですが、もう一つ追加質問よろしいでしょうか?

隔壁の有無で若干の違いがあるとおっしゃられていましたが、具体的にどのような違いがあるのでしょうか?


▼お好み8広島風さん:
>早速のご返答ありがとうございました。
>頑張って修理してみようと思います。
>
>
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>▼お好み8広島風さん:
>>>いつも拝見させていただいております。
>>>
>>>先日、中古(補修あり)のインデペンデントエキマニ(初期モデル?)を購入しました。
>>>ところが、あとで気づいたのですが、インターミディエイトの隔壁がありません。
>>>この隔壁が無いとやはり良くないのでしょうか?
>>
>>はい、わずかですが差が出ます。
>>
>>>
>>>また修理する場合、隔壁の材質はステンレスがいいのでしょうか?それとも鉄でしょうか?
>>
>>ステンレス材です。
>>
>>>
>>>それと何ミリ厚の板を使えばいいのでしょうか?
>>
>>4−4.5mm厚です。
>>ステンレス材は熱で膨張しますから、ある程度の隙間を開けてください。
>>>
>>>
>>>また、修理ついでにポートとパイプ部分の段差を削ろうと思うのですが、削っても問題ないでしょうか?
>>
>>はい、大丈夫ですよ。
>>中村
>>
>>
>>>
>>>
>>>差し支えなければご教授よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:ブーストについて
 nanako  - 08/9/9(火) 14:38 -

   >配管はプリコンとウエストゲートの両方のアクチュエーターに接続してありますね。また両アクチュエーターの純正ソレノイドへの配管には栓がしてありますよね。
>
>そうだとして。
>
>そのセカンダリーの0.6というブースト圧は、もしもお車が1−3型までならチャージコントロールバルブのソレノイドの配管のエアー漏れですし、4型以降ならブーストチャンバーの配管のエアー漏れが最も多い原因です。
>また、セカンダリーへの切り替わりで大きなブースト圧の谷ができるのは、排気系のつまりなどが一番大きな原因になります。
>もう一度上記の個所を確認してください。
>不明な点がありましたら、遠慮なくご連絡ください。
>
>中村
>
中村様、早速のご教授ありがとうございます。
近いうちに、ブーコンの配管の見直しをしようと考えております。
取り付けの際、元から付いてた古いホース(たぶんオリフィス入り)
をブーコンとアクチュエーター間にそのまま使ってしまったのですが
見直しの際、新品の市販のシリコンホースに取り替えても問題ないでしょうか?
・ツリー全体表示

16 / 20 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8 is Free