2008 / 9
 
17 / 20 ページ ←次へ | 前へ→

Re:エンジンブローでしょうか?
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/9/9(火) 13:46 -

   ▼fdosugiさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようござ老います。
>>
>>▼Fdosugiさん:
>>>98年式FD4型です。このところ2週間ほど、エンジンをかけておりませんでしたので、昨日エンジンを始動して動かそうとしたところ、ブースト計の負圧が−20台に落ち込み、エンジン音も普段とは異なる感じです。
>>>一番気がかりなのは、エンジン自体が震えているような振動をしていることです。アイドリング時には、ガソリン臭さがのこります。
>>>
>>>現在走行距離は3万キロです。
>>>
>>>最近は、サーキットを走行したことも無ければ、峠を走行したこともなく、普通に一般道を走行しておりました。
>>>
>>>他になにか原因(プラグ、配管等の問題)であれば良いと、気を落ち着かせております。
>>>
>>>お忙しいところすみませんがアドバイスを宜しくお願いします。
>>
>>たぶんプラグのかぶりだと思いますよ。面倒でもプラグをはずし、コンディションを見てください。湿っているようなら洗浄して乾燥させ、空でクランキングさせてから際取り付け、再始動を行ってください。
>>大丈夫だと思いますよ。
>>中村
>

ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

>的確なご回答誠に有難うございました。
>純正プラグを装着したところ、一発で症状がなおりました。
>
>プラグもろくに交換していなかったので、やはりメンテはこまめにしないといけませんね。
>
>すぐに交換しようと思うにですが、ブーストUP、4BEAT、適合マフラーの車両ですが、プラグは10.5番がいいのでしょうか?
>イリジウムなども試してみたいのですが、なにかお勧めのプラグがありましたら、教えていただけますでしょうか?

それでしたら純正プラグのBUR9EQをお薦めします。
もう10年以上も前ならレーシングの10.5や11番を使用しましたが、現在の純正プラグは400馬力でサーキットをアタックしてもガイシは割れません。
ですから僕らも純正プラグを使用しているんですよ。レーシングでパワーが上がるという点もありますが、あがっても1−2馬力で、しかも4000rpm以上の回転でです。低回転や中速では純正プラグのほうが上です。さらに排ガスもレーシングでは保安基準まで浄化されません。
ぜひ純正プラグを使用されることをお奨めします。

中村
・ツリー全体表示

Re:エンジンブローでしょうか?
 fdosugi  - 08/9/9(火) 13:02 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようござ老います。
>
>▼Fdosugiさん:
>>98年式FD4型です。このところ2週間ほど、エンジンをかけておりませんでしたので、昨日エンジンを始動して動かそうとしたところ、ブースト計の負圧が−20台に落ち込み、エンジン音も普段とは異なる感じです。
>>一番気がかりなのは、エンジン自体が震えているような振動をしていることです。アイドリング時には、ガソリン臭さがのこります。
>>
>>現在走行距離は3万キロです。
>>
>>最近は、サーキットを走行したことも無ければ、峠を走行したこともなく、普通に一般道を走行しておりました。
>>
>>他になにか原因(プラグ、配管等の問題)であれば良いと、気を落ち着かせております。
>>
>>お忙しいところすみませんがアドバイスを宜しくお願いします。
>
>たぶんプラグのかぶりだと思いますよ。面倒でもプラグをはずし、コンディションを見てください。湿っているようなら洗浄して乾燥させ、空でクランキングさせてから際取り付け、再始動を行ってください。
>大丈夫だと思いますよ。
>中村

的確なご回答誠に有難うございました。
純正プラグを装着したところ、一発で症状がなおりました。

プラグもろくに交換していなかったので、やはりメンテはこまめにしないといけませんね。

すぐに交換しようと思うにですが、ブーストUP、4BEAT、適合マフラーの車両ですが、プラグは10.5番がいいのでしょうか?
イリジウムなども試してみたいのですが、なにかお勧めのプラグがありましたら、教えていただけますでしょうか?
・ツリー全体表示

Re:エンジンブローでしょうか?
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/9/9(火) 11:12 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようござ老います。

▼Fdosugiさん:
>98年式FD4型です。このところ2週間ほど、エンジンをかけておりませんでしたので、昨日エンジンを始動して動かそうとしたところ、ブースト計の負圧が−20台に落ち込み、エンジン音も普段とは異なる感じです。
>一番気がかりなのは、エンジン自体が震えているような振動をしていることです。アイドリング時には、ガソリン臭さがのこります。
>
>現在走行距離は3万キロです。
>
>最近は、サーキットを走行したことも無ければ、峠を走行したこともなく、普通に一般道を走行しておりました。
>
>他になにか原因(プラグ、配管等の問題)であれば良いと、気を落ち着かせております。
>
>お忙しいところすみませんがアドバイスを宜しくお願いします。

たぶんプラグのかぶりだと思いますよ。面倒でもプラグをはずし、コンディションを見てください。湿っているようなら洗浄して乾燥させ、空でクランキングさせてから際取り付け、再始動を行ってください。
大丈夫だと思いますよ。
中村
・ツリー全体表示

Re:ブーストについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/9/9(火) 11:09 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼nanakoさん:
>いつも楽しく拝見しております。
>以前にブーストコントローラー(プロフェックe-01)の取り付けを
>質問したものです。
>特に問題なく取り付けは出来たと思うのですが、最近エンジンの
>慣らしが終わって、いざブーストのセッティングをしたとき
>プライマリーは0.8kまで問題なく立ち上がったのですが
>4500rpmあたりでセカンダリーに切り替わりの際0.3kまで落ちて
>その後0.6kまであがり、その値で安定している状態です。
>セカンダリー切り替えの際のブーストの落ち込みが激しいのは
>何か問題でもあるのでしょうか?
>また、セカンダリーで0.8kまで掛からないのはセッティングの
>問題なのでしょうか?
>(少しSETとGAINとSTART BOOSTとWANINGの調整しかしてません)

配管はプリコンとウエストゲートの両方のアクチュエーターに接続してありますね。また両アクチュエーターの純正ソレノイドへの配管には栓がしてありますよね。

そうだとして。

そのセカンダリーの0.6というブースト圧は、もしもお車が1−3型までならチャージコントロールバルブのソレノイドの配管のエアー漏れですし、4型以降ならブーストチャンバーの配管のエアー漏れが最も多い原因です。
また、セカンダリーへの切り替わりで大きなブースト圧の谷ができるのは、排気系のつまりなどが一番大きな原因になります。
もう一度上記の個所を確認してください。
不明な点がありましたら、遠慮なくご連絡ください。

中村


>
>素人な質問ばかりで申し訳ありませんがよろしくお願いします。
>3型FD、車検対応マフラーのみのノーマル車です。
・ツリー全体表示

エンジンブローでしょうか?
 Fdosugi  - 08/9/9(火) 9:09 -

   98年式FD4型です。このところ2週間ほど、エンジンをかけておりませんでしたので、昨日エンジンを始動して動かそうとしたところ、ブースト計の負圧が−20台に落ち込み、エンジン音も普段とは異なる感じです。
一番気がかりなのは、エンジン自体が震えているような振動をしていることです。アイドリング時には、ガソリン臭さがのこります。

現在走行距離は3万キロです。

最近は、サーキットを走行したことも無ければ、峠を走行したこともなく、普通に一般道を走行しておりました。

他になにか原因(プラグ、配管等の問題)であれば良いと、気を落ち着かせております。

お忙しいところすみませんがアドバイスを宜しくお願いします。
・ツリー全体表示

ブーストについて
 nanako  - 08/9/8(月) 22:21 -

   いつも楽しく拝見しております。
以前にブーストコントローラー(プロフェックe-01)の取り付けを
質問したものです。
特に問題なく取り付けは出来たと思うのですが、最近エンジンの
慣らしが終わって、いざブーストのセッティングをしたとき
プライマリーは0.8kまで問題なく立ち上がったのですが
4500rpmあたりでセカンダリーに切り替わりの際0.3kまで落ちて
その後0.6kまであがり、その値で安定している状態です。
セカンダリー切り替えの際のブーストの落ち込みが激しいのは
何か問題でもあるのでしょうか?
また、セカンダリーで0.8kまで掛からないのはセッティングの
問題なのでしょうか?
(少しSETとGAINとSTART BOOSTとWANINGの調整しかしてません)

素人な質問ばかりで申し訳ありませんがよろしくお願いします。
3型FD、車検対応マフラーのみのノーマル車です。
・ツリー全体表示

Re:質問2件です
 とおりすがりのFD乗り  - 08/9/8(月) 19:33 -

   >>2.助手席ドアのロック
>>運転席側からの集中ドアロックが効かなくなっています。4年も放置した報いなのでしょうが。。。10回に1回ぐらいしか助手席のロックが連動して動いてくれません。カチャっという音だけして、動いてくれないときと、音もしないときと両方ですね。
>>これはアクチュエーターなどをかえる必要があるのでしょうか?
>
>配線の接触不良ではないなら、アクチュエーターが原因になります。まずはテスターでの点検からですよ。
>FC、頑張ってください。いい車ですよね。
>中村

もう10年以上前ですが同じようなことになったことがあります。
運転席側のドアロックを分解すると
助手席側のロックアクチュエータに信号を送るスイッチがあります。
うちの場合は、このスイッチの接触不良で、
開閉の信号が助手席側に送られていませんでした。
分解して接点を磨いたら直りました。
手順は忘れましたが、細かい部品や分解時にスプリングが飛び出したり
したような気がしますので、DIYでチェックされるなら慎重に・・・
・ツリー全体表示

Re:久々に復活させたいんですが
 hiro  - 08/9/8(月) 18:49 -

   早速の返信ありがとうございます。

昨日は半分あきらめ気味でしたが、やる気が出てきました。
頑張って復活させます。
ありがとうございました。
・ツリー全体表示

Re:エンジン
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/9/8(月) 18:33 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんばんは。

▼ami2003さん:
>エンジン載せ換えてコンピューター壊れることがありますか?

正しい作業をすれば、決して壊れることはありませんが、
エンジンハーネスなどの取り付けミスなどがあり、部分的にショートさせたりすると、コンピューター内部で過電流が流れて壊れる場合もありますよ。

中村
・ツリー全体表示

エンジン
 ami2003 E-MAIL  - 08/9/8(月) 18:24 -

   エンジン載せ換えてコンピューター壊れることがありますか?
・ツリー全体表示

Re:RX-8用INDEPENDENT EX について
 お好み8広島風  - 08/9/8(月) 11:40 -

   早速のご返答ありがとうございました。
頑張って修理してみようと思います。


▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼お好み8広島風さん:
>>いつも拝見させていただいております。
>>
>>先日、中古(補修あり)のインデペンデントエキマニ(初期モデル?)を購入しました。
>>ところが、あとで気づいたのですが、インターミディエイトの隔壁がありません。
>>この隔壁が無いとやはり良くないのでしょうか?
>
>はい、わずかですが差が出ます。
>
>>
>>また修理する場合、隔壁の材質はステンレスがいいのでしょうか?それとも鉄でしょうか?
>
>ステンレス材です。
>
>>
>>それと何ミリ厚の板を使えばいいのでしょうか?
>
>4−4.5mm厚です。
>ステンレス材は熱で膨張しますから、ある程度の隙間を開けてください。
>>
>>
>>また、修理ついでにポートとパイプ部分の段差を削ろうと思うのですが、削っても問題ないでしょうか?
>
>はい、大丈夫ですよ。
>中村
>
>
>>
>>
>>差し支えなければご教授よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:久々に復活させたいんですが
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/9/8(月) 11:04 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼hiroさん:
>家庭の事情でFC3S後期を2年ほど長期保管してたんですが、
>このたび復活しようと考えてます。

Hiroさんもですか。うれしくなりますね。

>
>知人の話だと、そんなに長期間エンジンをかけてないのを
>いきなりまわすのはよくないといわれました。
>知人曰く、クランクを手で回してシールが固着してないのを
>確認すべきということでした。
>
>ほかに何か注意すべきことはありますでしょうか?

もしも本当にご心配でしたら、プラグをはずしてクランキングをして、事前に油圧をあげたりしてからエンジンを始動してください。でも2年でしたら気にしなくて大丈夫ですよ。
エンジン以外でも同じです。基本的には問題ありませんが、タイヤが変形していたり、ブレーキが固着しているような場合もありますから、ゆっくりと走行をしてくださいね。

>それとも復活させること自体無理があるんでしょうか?

いえいえ、大丈夫ですよ。
2年なんてちっとも気にすることはありません。
中村


>
>あつかましい質問ですが、どなたか教えてください。
>よろしくお願いします。
>
>追伸、間違えて8月に投稿してしまいました。失礼しました。
・ツリー全体表示

Re:質問2件です
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/9/8(月) 10:10 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼コテツさん:
>コテツです。ご無沙汰しています。
>実は4年ほど海外に仕事で行っておりまして、赴任中は愛車のFCを実家に預けておりました。転居の際に手放そうかとも考えましたが、愛着ある車だったので残しておき、ようやく先月日本に戻り、久しぶりにメンテしながら乗り始めたところです。日本に帰ってきて、ガソリンの価格に閉口しておりますが、それでも大事に乗っていこうと思っています。また今後ともよろしくお願いします。

このところFCで復活される方がすごく多いんですよ。
なにかあるんでしょうか?
弊社ではラッシュみたいな状態なんですよ。


>
>本題に入ります。2件ほどご質問があります。久しぶりでいろいろ忘れていることがあり、くだらない質問かもしれませんがご容赦ください。
>
>1.アイドリングが高いままの状態が続いてしまいます。朝からエンジン始動し、乗り出すと、以前はしばらくして水温が安定したら800回転程度で落ち着いたのですが、今は1200から1500ぐらいからおちない状態が続いてしまいます。アイドリング調整を行いましたが、その状態ではねじを回しても下がりませんでした。ところが一度エンジンを切り少し時間をおいてまた再始動すると、ちゃんと800回転ぐらいで落ち着きます。
>
>以前サーキットなどを走っていて、アタックした後にしばらくアイドリングが下がらない状態などがありましたがそれに似ています。なにかセンサーなどがおかしいのでしょうか?考えられることがあれば教えてください。
>ちなみに、帰ってきたときはさらにアイドリング中にパンチングなどして不安定でしたが、これはプラグ交換とスロポジ調整で直りました。

クラッチスイッチはどうですか?これが壊れているとそのような状態になりますよ。


>
>2.助手席ドアのロック
>運転席側からの集中ドアロックが効かなくなっています。4年も放置した報いなのでしょうが。。。10回に1回ぐらいしか助手席のロックが連動して動いてくれません。カチャっという音だけして、動いてくれないときと、音もしないときと両方ですね。
>これはアクチュエーターなどをかえる必要があるのでしょうか?

配線の接触不良ではないなら、アクチュエーターが原因になります。まずはテスターでの点検からですよ。
FC、頑張ってください。いい車ですよね。
中村


>
>お忙しいと思いますが、ぜひアドバイスいただければ幸いです。
・ツリー全体表示

Re:RX-8用INDEPENDENT EX について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/9/8(月) 10:06 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼お好み8広島風さん:
>いつも拝見させていただいております。
>
>先日、中古(補修あり)のインデペンデントエキマニ(初期モデル?)を購入しました。
>ところが、あとで気づいたのですが、インターミディエイトの隔壁がありません。
>この隔壁が無いとやはり良くないのでしょうか?

はい、わずかですが差が出ます。

>
>また修理する場合、隔壁の材質はステンレスがいいのでしょうか?それとも鉄でしょうか?

ステンレス材です。

>
>それと何ミリ厚の板を使えばいいのでしょうか?

4−4.5mm厚です。
ステンレス材は熱で膨張しますから、ある程度の隙間を開けてください。
>
>
>また、修理ついでにポートとパイプ部分の段差を削ろうと思うのですが、削っても問題ないでしょうか?

はい、大丈夫ですよ。
中村


>
>
>差し支えなければご教授よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:マフラーについて
 piroko  - 08/9/7(日) 23:19 -

   記憶が曖昧ですが過去にも確か同じような質問があった気がします。
材質や厚みで違いがあるみたいですよ。
↓で探してみたら出てくると思います。
http://suezo.com/rw_log/


▼コウジさん:
>貴社のマフラーを購入予定なのですが、FD800TiとFD800ss、音質に違いはありますか? チタンは乾いた音で、ステンレスの方が高音なのですかね?
・ツリー全体表示

マフラーについて
 コウジ  - 08/9/7(日) 22:33 -

   貴社のマフラーを購入予定なのですが、FD800TiとFD800ss、音質に違いはありますか? チタンは乾いた音で、ステンレスの方が高音なのですかね?
・ツリー全体表示

久々に復活させたいんですが
 hiro  - 08/9/7(日) 19:57 -

   家庭の事情でFC3S後期を2年ほど長期保管してたんですが、
このたび復活しようと考えてます。

知人の話だと、そんなに長期間エンジンをかけてないのを
いきなりまわすのはよくないといわれました。
知人曰く、クランクを手で回してシールが固着してないのを
確認すべきということでした。

ほかに何か注意すべきことはありますでしょうか?
それとも復活させること自体無理があるんでしょうか?

あつかましい質問ですが、どなたか教えてください。
よろしくお願いします。

追伸、間違えて8月に投稿してしまいました。失礼しました。
・ツリー全体表示

質問2件です
 コテツ  - 08/9/7(日) 3:21 -

   コテツです。ご無沙汰しています。
実は4年ほど海外に仕事で行っておりまして、赴任中は愛車のFCを実家に預けておりました。転居の際に手放そうかとも考えましたが、愛着ある車だったので残しておき、ようやく先月日本に戻り、久しぶりにメンテしながら乗り始めたところです。日本に帰ってきて、ガソリンの価格に閉口しておりますが、それでも大事に乗っていこうと思っています。また今後ともよろしくお願いします。

本題に入ります。2件ほどご質問があります。久しぶりでいろいろ忘れていることがあり、くだらない質問かもしれませんがご容赦ください。

1.アイドリングが高いままの状態が続いてしまいます。朝からエンジン始動し、乗り出すと、以前はしばらくして水温が安定したら800回転程度で落ち着いたのですが、今は1200から1500ぐらいからおちない状態が続いてしまいます。アイドリング調整を行いましたが、その状態ではねじを回しても下がりませんでした。ところが一度エンジンを切り少し時間をおいてまた再始動すると、ちゃんと800回転ぐらいで落ち着きます。

以前サーキットなどを走っていて、アタックした後にしばらくアイドリングが下がらない状態などがありましたがそれに似ています。なにかセンサーなどがおかしいのでしょうか?考えられることがあれば教えてください。
ちなみに、帰ってきたときはさらにアイドリング中にパンチングなどして不安定でしたが、これはプラグ交換とスロポジ調整で直りました。

2.助手席ドアのロック
運転席側からの集中ドアロックが効かなくなっています。4年も放置した報いなのでしょうが。。。10回に1回ぐらいしか助手席のロックが連動して動いてくれません。カチャっという音だけして、動いてくれないときと、音もしないときと両方ですね。
これはアクチュエーターなどをかえる必要があるのでしょうか?

お忙しいと思いますが、ぜひアドバイスいただければ幸いです。
・ツリー全体表示

Re:フロントチューブにDefi排気温計
 FC後期  - 08/9/7(日) 0:18 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>▼FC後期さん:
>>いつも御世話なっています。
>>
>>ナイトのFC用フロントチューブ(スチール)には、排気温センサ取り付けようのフランジがありますが、Defi製の排気温センサはそのまま取り付け出来ますでしょうか?
>
>はい、大丈夫ですよ。付きます。
>よろしくお願いします。
>中村
>


ありがとう御座いました。

>
>>アドバイスお願いします。
・ツリー全体表示

RX-8用INDEPENDENT EX について
 お好み8広島風  - 08/9/6(土) 19:05 -

   いつも拝見させていただいております。

先日、中古(補修あり)のインデペンデントエキマニ(初期モデル?)を購入しました。
ところが、あとで気づいたのですが、インターミディエイトの隔壁がありません。
この隔壁が無いとやはり良くないのでしょうか?

また修理する場合、隔壁の材質はステンレスがいいのでしょうか?それとも鉄でしょうか?

それと何ミリ厚の板を使えばいいのでしょうか?


また、修理ついでにポートとパイプ部分の段差を削ろうと思うのですが、削っても問題ないでしょうか?


差し支えなければご教授よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

17 / 20 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8 is Free