2008 / 10
 
13 / 18 ページ ←次へ | 前へ→

Re:カウンターウェイトの固定ナットに使うネジロッ...
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/10/15(水) 13:46 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。


▼おさFCさん:
>いつも参考にさせていただいてます。
>この度、クラッチ(ナイトさんのデュアルフリクション)&フライホイール交換をしようと作業中なのですが、ネジロック剤(シール剤?)について教えてください。(過去ログ検索しましたが、見つけることができませんでした)
>
>カウンターウェイトを固定する54mmナットに使うネジロック剤について2点ほど教えていただけないでしょうか。
>
>1つ目は、54mm固定ナットのネジ部に塗布するネジロック剤の種類についてです。
>整備書には「ネジロックスーパー(8530 77 7431)」を塗布するよう書かれていましたが、この代わりにロックタイトの高強度ネジロック剤(例えばNo.262)とかを使っても良いのでしょうか?

ここはオイルのシールも兼ねています。弊社だとシールNo4を使います。
ロックタイトは使ったことがありません。


>ナイトさんのO/Hのビデオでは、シール剤のようなペースト状のものがネジ部に塗布されてましたので。
>液体の高強度ロック剤ではなく、ぺースト状のもの(液状ガスケットシール?)の方が良いのでしょうか?

シリコンではないシール材です。オイル対策がメインですから。

>
>2つ目は、54mmナットの座面側にジョインタールを塗布するよう整備書に書かれていました。
>これはナイトさんのO/Hのビデオでは塗布されてないように見えましたが、実際には座面側にシール剤を塗布する必要があるのでしょうか?

シールのための座の部分と、ロックのためにネジ部に塗ります。
中村

>
>クルマはFC3S後期です。
>どうかご教授ください。よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:クーラントの減りについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/10/15(水) 13:42 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼d1sevenさん:
>お伺いしたいのですが。エンジンオーバーホールをして慣らし1000キロ程度したのですが500キロ、800キロ、1000キロ、その後ちょっと走っただけで水温系の警告灯がなりクーラントを補充したのですがトータルで800ccちょっと。原因を究明してもらっているのですが解らず。今も色々と調べているみたいなのですが。漏れた形跡は無くセッティングも取れない状況で3週間近くになります。何が原因なのでしょうか?今回の仕様変更としてVマウント、タービン交換等をしました。宜しくお願いします。

ラジエターや補器類からの冷却水漏れは全くないんですね。
リザーブタンクからの戻りも正常なんでしょうか?

それらが正常ならエンジンの内部での漏れになります。
エンジンをOHしたとのことですが、サイドハウジングは新品ですか?
もしも中古だった場合、スクエアリング溝が荒れていませんでしたか?
荒れているとリングが新品でも漏れますよ。
いかがでしょうか?
中村
・ツリー全体表示

Re:トーコンキャンセルについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/10/15(水) 13:35 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼タロサさん:
>FD3Sのトーコンキャンセルについて教えて下さい。
>ナイトスポーツさんでは、アッパーアームのブッシュをピロブッシュに打ち替えて横力に対するトー変化をキャンセルする商品とトレーリングアームをピロブッシュ圧入済みのアームと交換して加減速に対するトー変化をキャンセルする商品がありますが、どちらか片方を実施した場合具体的にどのような挙動・トラクション・フィーリングの違いがあるのでしょうか??

構造的には加減速での作動と横力での作動で違いがあるように思えますが、
実際にサーキットでプロドライバーを使ってのテストをすると、どちらもほぼ同じような効果でした。
ドライバーからはどちらも同じような効果だが、両方を同時に装着すると、リアーの動きがシビアーになりすぎる。コントロールが難しくなるので、片側だけにしておくほうがコントロールしやすい。さらにどちらを選ぶかと言うと、横力をキャンセルするほうが安定しているとコメントされました。このテストは、自社のテストでは、水野選手、日下部さんにお願いしました、さらに雑誌がらみで大井さんも同じテストをしてもらいました。結果は同じでした。
したがって、弊社では横力のキャンセルだけをお薦めしています。


>また、ナイトスポーツさんは前者の方を推奨していますが理由を伺いたいです。
>
>主観ですが個人的には、トレーリングアームのブッシュをピロブッシュに替えるだけでも加減速に対しても横力に対してもトー変化を相当抑制出来るように思いますが・・・

それでも構わないと思いますよ。
中村


>
>よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

カウンターウェイトの固定ナットに使うネジロック...
 おさFC  - 08/10/15(水) 9:42 -

   いつも参考にさせていただいてます。
この度、クラッチ(ナイトさんのデュアルフリクション)&フライホイール交換をしようと作業中なのですが、ネジロック剤(シール剤?)について教えてください。(過去ログ検索しましたが、見つけることができませんでした)

カウンターウェイトを固定する54mmナットに使うネジロック剤について2点ほど教えていただけないでしょうか。

1つ目は、54mm固定ナットのネジ部に塗布するネジロック剤の種類についてです。
整備書には「ネジロックスーパー(8530 77 7431)」を塗布するよう書かれていましたが、この代わりにロックタイトの高強度ネジロック剤(例えばNo.262)とかを使っても良いのでしょうか?
ナイトさんのO/Hのビデオでは、シール剤のようなペースト状のものがネジ部に塗布されてましたので。
液体の高強度ロック剤ではなく、ぺースト状のもの(液状ガスケットシール?)の方が良いのでしょうか?

2つ目は、54mmナットの座面側にジョインタールを塗布するよう整備書に書かれていました。
これはナイトさんのO/Hのビデオでは塗布されてないように見えましたが、実際には座面側にシール剤を塗布する必要があるのでしょうか?

クルマはFC3S後期です。
どうかご教授ください。よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:クーラントの減りについて
 728  - 08/10/14(火) 23:47 -

   クーラントの減りはよく質問があるので過去ログですぐヒットしますね。
http://suezo.com/rw_log/

最悪、燃焼室への漏れだとエンジンOHとなりますが、OH後1000キロ程度ならOHしたショップさんと話してみるべきでしょう。


▼d1sevenさん:
>お伺いしたいのですが。エンジンオーバーホールをして慣らし1000キロ程度したのですが500キロ、800キロ、1000キロ、その後ちょっと走っただけで水温系の警告灯がなりクーラントを補充したのですがトータルで800ccちょっと。原因を究明してもらっているのですが解らず。今も色々と調べているみたいなのですが。漏れた形跡は無くセッティングも取れない状況で3週間近くになります。何が原因なのでしょうか?今回の仕様変更としてVマウント、タービン交換等をしました。宜しくお願いします。
・ツリー全体表示

EBS-IVの使い方について。
 スドン E-MAIL  - 08/10/14(火) 23:45 -

   はじめまして。韓国人のスドンと申します。
今回書くと二回目になるので出来るだけ簡単に書きます。(ミスして長文が消されてしまいました。T.T)まず、自分の日本語が下手なので表現が可笑しくてもご理解下さい。

自分はFD4型に乗ってます。チューンはHKS吸気、TRUSTインタークーラ、DOWNPIPE、PowerFC、EBS-IV、これぐらいですね。触媒とAPEXIマフラーも付いている時、ブーストが1.0バーまで上げられるようにマッピングしてもらいました。
マッピングしてから何故か知りませんけど、エンジンブローしてしまって、オーバーホールエンジンを日本で買ってきてスワップしました。

まず、EBS-IVの使い方が全然分からなくて、馬鹿馬鹿しいですけど、ただブーストのモニター用でしか使っていません。ー_−;エンジンを慣らしながらブーストも段々上げて行こうと思ってるので、EBS-IVを使わい、ブーストの設定をしなければならない状況です。

検索して見ましたが、こんなに基本的な質問は見つけられなかったので、こう伺います。自分が知りたいのはブーストの最大値を設定する方法です。

たとえば 0.7バーを最大値にしたい時
1.XXボタンを押す
2.XXボタンを押す
3.。。。。
4.。。。。
このようにご説明お願いします。

もう一つ教えて頂きたいのがありますが。今日触媒を付けて、静かなマフラーに変えました。こういう場合も(排気フールチューンの状態でマッピングしてから、排気とかを純正品に戻した場合ですね)再びマッピングしなきゃいけないでしょうか。自分なりの考えではエンジンブローの危険は減ったし、もちろん前よりバランスは悪くなったけど、大丈夫だと思いますけど、どうでしょうか?もしかして排気口径が狭くなって、エンジンに負担が掛かるんでしょうか?

返事、待ってます。宜しくお願いします。

スドン。
・ツリー全体表示

トーコンキャンセルについて
 タロサ  - 08/10/14(火) 22:45 -

   FD3Sのトーコンキャンセルについて教えて下さい。
ナイトスポーツさんでは、アッパーアームのブッシュをピロブッシュに打ち替えて横力に対するトー変化をキャンセルする商品とトレーリングアームをピロブッシュ圧入済みのアームと交換して加減速に対するトー変化をキャンセルする商品がありますが、どちらか片方を実施した場合具体的にどのような挙動・トラクション・フィーリングの違いがあるのでしょうか??
また、ナイトスポーツさんは前者の方を推奨していますが理由を伺いたいです。

主観ですが個人的には、トレーリングアームのブッシュをピロブッシュに替えるだけでも加減速に対しても横力に対してもトー変化を相当抑制出来るように思いますが・・・

よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

クーラントの減りについて
 d1seven E-MAIL  - 08/10/14(火) 20:51 -

   お伺いしたいのですが。エンジンオーバーホールをして慣らし1000キロ程度したのですが500キロ、800キロ、1000キロ、その後ちょっと走っただけで水温系の警告灯がなりクーラントを補充したのですがトータルで800ccちょっと。原因を究明してもらっているのですが解らず。今も色々と調べているみたいなのですが。漏れた形跡は無くセッティングも取れない状況で3週間近くになります。何が原因なのでしょうか?今回の仕様変更としてVマウント、タービン交換等をしました。宜しくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:EBSについて
 ナベ  - 08/10/14(火) 20:08 -

   返答ありがとうございました
・ツリー全体表示

Re:タービン交換について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/10/14(火) 14:15 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼noriさん:
>FDの件では大変お世話になりました。
>
>友人からFC(後期)を譲ってもらいサーキットオンリーで乗ろうかと思っているのですが、ノーマルのままだと他の友人の車に付いて行くのが少しきついのでタービンを交換しようと考えています。
>そこでタービンなのですが手元に以前FD(今はハイフロです。)で使用していたTO4Eゲート仕様(元々FC用)があるのですが交換する際に注意する点がありましたら教えていただけないでしょうか?一応以前使用していたと思われるかなり古いPFC F-CON、GCC、Rebicで制御しようと考えてます。
>貴社のタービンでは無くスイマセン。

そのタービンはベストマッチだと思いますよ。
ただし、冷却系は注意してくださいね。普通のレイアウトのままだと、ラジエターをどんなに大きくしても水温が高くて連続走行は無理でしょう。
弊社だとVマウントに変更しますが、FCは費用がかかりますね。

エンジンで考えると、ポンプを変更してください。純正のままでは不足するはずです。20B用などに交換して、0.9−1Kぐらいのブースト圧にして、380馬力ぐらいで走られるのなら楽しいと思いますよ。

PFC F−CONは知らないのですが、レビックで追加に500ccを2本でも大丈夫でしょう。

参考にしてください。

中村
・ツリー全体表示

タービン交換について
 nori  - 08/10/14(火) 13:53 -

   FDの件では大変お世話になりました。

友人からFC(後期)を譲ってもらいサーキットオンリーで乗ろうかと思っているのですが、ノーマルのままだと他の友人の車に付いて行くのが少しきついのでタービンを交換しようと考えています。
そこでタービンなのですが手元に以前FD(今はハイフロです。)で使用していたTO4Eゲート仕様(元々FC用)があるのですが交換する際に注意する点がありましたら教えていただけないでしょうか?一応以前使用していたと思われるかなり古いPFC F-CON、GCC、Rebicで制御しようと考えてます。
貴社のタービンでは無くスイマセン。
・ツリー全体表示

Re:パワーFCでのスロポジ調整
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/10/14(火) 10:52 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。


▼いおりんさん:
>はじめまして、いつも参考にさせていただいております。
>過去ログにも有りましたが、FC3SのパワーFC仕様でスロポジ&アイドリング調整の方法がわかりません。
>宜しければ当方にも調整方法を教えていただけないでしょうか?
>もし図解、写真等があればメールでいただけると幸いです。
>申し訳ありませんがよろしくお願いします。

テスターを使ってフルとナローの調整をしてください。説明書を添付してメールでお送りします。参考にしてください。

>
>また、別の症状でお聞きしたいのですが、アクセル全開時の異常です。
>1速では感じられませんが、2速と3速で5000回転からレブの間までに異常があります。
>(バックファイヤーか?息継ぎか?ドンドンという衝撃があります。4、5速では試していません。)
>3年前に全く同じ仕様で異常ありませんでした。
>ただし、その3年前に事故を起こし、暫くそのまま置いていました。
>最近ハコ変えしたところ、その症状が出るようになりました。
>(エンジンは定期的にかけるようにはしていました。)
>問題あったのはボディだけだったので、エンジン、パワーFCの内容等に変更はありません。
>プラグ・プラグコードを新品に交換してみましたが、異常は変わりありません。
>他に何か原因があるのでしょうか?
>解るようでしたら教えていただきたいと思います。

車体を変えたとのことですが、その車体の違いでフェールポンプの吐出量の違いは無いのでしょうか?例えば新しい車体はGTRのポンプを使っているとか。

ポンプの違いが無いならスロポジの調整をしてください。更に点火系も確認して下さい。例えばコイル(T側)のトラブルなどは無いでしょうか?

それも問題ないならA/Fを見ながらリセッティングを行ってみる必要があります。
いかがでしょうか。

中村


>
>重ね重ねすみませんが、宜しくご対応願います。
・ツリー全体表示

Re:EBSについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/10/14(火) 9:13 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼ナベさん:
>FD3型RZに乗っています。
>今ECUコンバージョンハーネスを使用していますが必要なEBSは
>3型用ですか?4型用ですか?

どちらでも使えます。3型用ならコンバージョンハーネスの手前。4型用ならコンバージョンハーネスの後に装着してください。

>それと車速はECUごとに変わってくるのでしょうか?
>現在4型タイプRのECUを使ってます

いいえ、同じですよ。

中村
・ツリー全体表示

Re:長期保管後の始動に付いて
 黒いFD  - 08/10/13(月) 21:22 -

   ナイトスポーツ
中村様

お忙しいところ、
早急なご回答ありがとうございます。

お教え頂いた『クランキング』を試してみようと思います。
久しぶりに動かすとあって不安に思っていたので
安心をしました。週末が楽しみです。

ご教授、大変感謝しています。
ありがとうございました。


▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんばんは。
>
>
>▼黒いFDさん:
>>いつも参考にさせて頂いております。
>>4型のFDに乗っている信乃です。
>>
>>仕事の関係でしばらくFDを動かす事が出来ず
>>今週末に約2ヶ月弱振りに動かそうと思っています。
>>
>>現在の保管状態は
>>バッテリーを外し室内でカバーを掛け保管をしております。
>>2ヶ月も動かさずにいれば、
>>エンジンオイルなども落ち切った状態になっているだろうし
>>固着などしていないかと不安になっております。
>>
>>そこで、質問なのですが
>>長い時間動かさずに置いたFDを始動させる際、
>>バッテリーを繋ぎいきなりセルを回して大丈夫なモノなのでしょうか?
>>始動させる際に気を付ける事や、確認しておく事などがあれば
>>お教えいただきたく思い書き込みをさせて頂きました。
>>
>>お忙しいかとは思いますがご教授をお願い致します。
>>よろしくお願い致します。
>
>2カ月なら、ほとんど気にしなくても大丈夫ですよ。
>でも、やっぱり大事な車ですから、そのように言われても気になるかもしれませんね。
>
>簡単な方法で最善を尽くすなら、アクセルとクラッチを全開で踏んで、しばらくスターターを回してください。その状態はディチョークという状態で、インジェクターからの噴射がありませんから、スターターはまわってもエンジンはかかりません。その間にオイルポンプは油圧を上げますから、オイルの心配もなくなるでしょう。クランキングは20秒ぐらいでOKですよ。
>その後、普通にエンジンを始動してください。
>
>でも普通にかけてもOKですよ。
>中村
・ツリー全体表示

パワーFCでのスロポジ調整
 いおりん E-MAIL  - 08/10/13(月) 21:19 -

   はじめまして、いつも参考にさせていただいております。
過去ログにも有りましたが、FC3SのパワーFC仕様でスロポジ&アイドリング調整の方法がわかりません。
宜しければ当方にも調整方法を教えていただけないでしょうか?
もし図解、写真等があればメールでいただけると幸いです。
申し訳ありませんがよろしくお願いします。

また、別の症状でお聞きしたいのですが、アクセル全開時の異常です。
1速では感じられませんが、2速と3速で5000回転からレブの間までに異常があります。
(バックファイヤーか?息継ぎか?ドンドンという衝撃があります。4、5速では試していません。)
3年前に全く同じ仕様で異常ありませんでした。
ただし、その3年前に事故を起こし、暫くそのまま置いていました。
最近ハコ変えしたところ、その症状が出るようになりました。
(エンジンは定期的にかけるようにはしていました。)
問題あったのはボディだけだったので、エンジン、パワーFCの内容等に変更はありません。
プラグ・プラグコードを新品に交換してみましたが、異常は変わりありません。
他に何か原因があるのでしょうか?
解るようでしたら教えていただきたいと思います。

重ね重ねすみませんが、宜しくご対応願います。
・ツリー全体表示

EBSについて
 ナベ  - 08/10/13(月) 19:45 -

   FD3型RZに乗っています。
今ECUコンバージョンハーネスを使用していますが必要なEBSは
3型用ですか?4型用ですか?
それと車速はECUごとに変わってくるのでしょうか?
現在4型タイプRのECUを使ってます
・ツリー全体表示

Re:長期保管後の始動に付いて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/10/13(月) 18:56 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんばんは。


▼黒いFDさん:
>いつも参考にさせて頂いております。
>4型のFDに乗っている信乃です。
>
>仕事の関係でしばらくFDを動かす事が出来ず
>今週末に約2ヶ月弱振りに動かそうと思っています。
>
>現在の保管状態は
>バッテリーを外し室内でカバーを掛け保管をしております。
>2ヶ月も動かさずにいれば、
>エンジンオイルなども落ち切った状態になっているだろうし
>固着などしていないかと不安になっております。
>
>そこで、質問なのですが
>長い時間動かさずに置いたFDを始動させる際、
>バッテリーを繋ぎいきなりセルを回して大丈夫なモノなのでしょうか?
>始動させる際に気を付ける事や、確認しておく事などがあれば
>お教えいただきたく思い書き込みをさせて頂きました。
>
>お忙しいかとは思いますがご教授をお願い致します。
>よろしくお願い致します。

2カ月なら、ほとんど気にしなくても大丈夫ですよ。
でも、やっぱり大事な車ですから、そのように言われても気になるかもしれませんね。

簡単な方法で最善を尽くすなら、アクセルとクラッチを全開で踏んで、しばらくスターターを回してください。その状態はディチョークという状態で、インジェクターからの噴射がありませんから、スターターはまわってもエンジンはかかりません。その間にオイルポンプは油圧を上げますから、オイルの心配もなくなるでしょう。クランキングは20秒ぐらいでOKですよ。
その後、普通にエンジンを始動してください。

でも普通にかけてもOKですよ。
中村
・ツリー全体表示

長期保管後の始動に付いて
 黒いFD  - 08/10/13(月) 18:49 -

   いつも参考にさせて頂いております。
4型のFDに乗っている信乃です。

仕事の関係でしばらくFDを動かす事が出来ず
今週末に約2ヶ月弱振りに動かそうと思っています。

現在の保管状態は
バッテリーを外し室内でカバーを掛け保管をしております。
2ヶ月も動かさずにいれば、
エンジンオイルなども落ち切った状態になっているだろうし
固着などしていないかと不安になっております。

そこで、質問なのですが
長い時間動かさずに置いたFDを始動させる際、
バッテリーを繋ぎいきなりセルを回して大丈夫なモノなのでしょうか?
始動させる際に気を付ける事や、確認しておく事などがあれば
お教えいただきたく思い書き込みをさせて頂きました。

お忙しいかとは思いますがご教授をお願い致します。
よろしくお願い致します。
・ツリー全体表示

Re:12A の油温
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/10/13(月) 13:34 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼サバンナさん:
> はじめまして、  12Aのキャブ車ですが、 サーキットを全開で走ると
>
> 水温は85度から90度ですが、  
>
>油温が110度から120度です。
>
> 8月に走った時は130度までいきましたので、走行をやめて、
>
> 今回 オイルを変えて、 オイルクーラーも位置を少し変えたのですが、
>
> 120度は、だめですよね?    
>
> サーキットでは、 最高でも何度ぐらいが限界なのですか?

確かに昔のオイルなら100度以下で使いました。
しかし最近のオイルは優秀ですから、110-120度ならたぶん大丈夫ですよ。
ただし、NAとかターボとかにかかわらず、粘度は後半の数値が50ぐらいを使ってください。(20W−50とか15W−50とか、後半の高温度特性が50という意味です。
それとSAのオイルポンプは流量が少ないですから、オイルの偏りのエアーの噛み込みには注意してください。コーナリング中に油圧計の針の震動が発生するようなら、バッフルなどを装着してくださいね。
不明な点がありましたら、どんなことでもお尋ねください。SA、大事にしてくださいね。

中村
・ツリー全体表示

12A の油温
 サバンナ E-MAIL  - 08/10/13(月) 12:34 -

    はじめまして、  12Aのキャブ車ですが、 サーキットを全開で走ると

 水温は85度から90度ですが、  

油温が110度から120度です。

 8月に走った時は130度までいきましたので、走行をやめて、

 今回 オイルを変えて、 オイルクーラーも位置を少し変えたのですが、

 120度は、だめですよね?    

 サーキットでは、 最高でも何度ぐらいが限界なのですか?
・ツリー全体表示

13 / 18 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8 is Free