2008 / 10
 
15 / 18 ページ ←次へ | 前へ→

リアまわりのガタ
 白ヤマFC  - 08/10/11(土) 1:07 -

   いつもお世話になってます。

先日友人と走っていたら右リアのホイール波うってるよと言われ、ジャッキアップしタイヤをはずして回して見たら物凄く波うってました。

ローターが歪んでるわけでもなく、原因がわからないので他に何か考えられる原因がありますでしょうか?

お願いします
・ツリー全体表示

Re:FC3S 低回転域での加速時異音
 AKANE  - 08/10/10(金) 22:48 -

   ▼こうづきさん:
ありがとうございます。

>▼AKANEさん:
>>ありがとうございます。
>>
>>タービンは疑いましたが,触媒は考えていませんでした。
>>早速点検してみようと思います。
>>
>>書くのを忘れていましたが,アクセルOFFでの走行時に,時折「ガー」と音がすることがあります。また,ウェイストゲートV作動時の音が大きいのですが,これも関係アリでしょうか・・?
>
>
>異音は現車を見ないととても難しいですね。
>どの状態で、どこからを特定するには文章ではなかなか…
>せめて、どの辺りから、真っ直ぐ走ってるときなのか、揺れたときなのか等、
>状況も見えるといいかと思います。
>
加速時の音はアクセルを踏みこんでいるのに車があまり加速していない状態で発生します。
具体的には4速2000rmpなどのトルクがあまり大きくない状態での加速などです。
2速以下など、アクセルを踏みこむと車が容易に加速する状態では発生しません。
アクセルOFF時の音は、毎回発生するわけではありません。
車が揺れている状態などではなく、奇麗な舗装道をまっすぐ走っている時にも発生します。
いずれの異音もエンジンルームの方向から聞こえていると思います。

>ゲートの開放音が今までと違うのでしょうか?
>現状を総合で考えて思いつくことは、
>触媒が破損して詰まって抜けなくなり、その結果1次排圧が上がってゲートが開放するのが早くなった、
>だからよりうるさくなった、という線が考えられるのではないでしょうか?
ゲート開放音は以前は「コフッ」と言う控えめな感じでしたが、今は「パシュー」と派手めな音がします。

今日、車をリフトアップして簡易的なチェックを行ないました。
(テールパイプを外す余裕はありませんでした。)
点検ハンマーで触媒部分外側から叩いたところ、異音は感じられませんでした。
エンジンをかけてレーシングしても、触媒部分からの異音は感じられませんでした。
これだけでは何とも言えないので、後日きちんと外して点検して、また報告致します。
・ツリー全体表示

Re:FC3Sラジエータロアホースジョイント部の垢取り
 FC3S−GTX  - 08/10/10(金) 22:13 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>
>パイプの外周にさびが出ているのですね。
>そのようなときは、書かれているように紙やすりで削ってください。
>多少細くなっても、表面がきれいになれば水漏れは起こりません。
>
>中村

中村様

御回答頂き、誠にありがとう御座います。
かなりの厚みになってしまっていますが、地道に磨いてみます。

ありがとう御座いました。
・ツリー全体表示

Re:ミッション抜け
 キンタロ  - 08/10/10(金) 21:36 -

   ▼たろうさん:
>車はFCで、ミッションオイルを交換して1000キロになります。
>オイルはBPの75w−90を入れました。
>オイル交換前もエンジンかけたてで冷間時は3速が入りずらかったのですが。温まるとすこすこ入ります。
>最近、冷間時3速に入れるとギアが奥まで入る感じはあまりなくN状態になります。入ったなぁと思うと,ギアが抜ける感じになります。かみ合いが悪くシャラシャラと音がします。温まると、踏んでも全く抜けないし奥までスコスコギアが入るのですが・・・。冷間時でも3速に入れて手で押さえておくと(3速側にそえておくと)抜けません。
>これは、シンクロナイザキーが悪いのでしょうか?
>FCのミッションは3速がシングルだから、弱いようなことを聞いたことがあるのですがどうなんでしょうか?
>ミッションかえたほうがいいでしょうか?
>
>ミッションは純正で3速だけこの状態になります。


こんばんは。 キンタロと申します。

オイルについては、ナイトさんにメールか電話で問い合わせてみて下さい。 間違いないのは、たろうさんが使われているのは日本製と言う事だけで、それ以上は言えません。

仰っている症状が、シンクロかロックボールかは、分解しないとわからないと思います。

オーバーホールか乗せ換えになってしまうと思いますが、今後のミッションオイル交換では解決出来ないでしょう。 オイルは関係ないと思います。

参考にして下さい。
・ツリー全体表示

整備主任者研修のご報告です。
 キンタロ  - 08/10/10(金) 20:26 -

   こんばんは。 キンタロと申します。

表題の通りですが、今回は技術でなく法令でした。

法令は結構頻繁に改正があります。 ナンバーのカバーなんかもそうですよね。

色々ありましたが、興味深かったのがABSのキャンセルです。 このBBSでも何度か話題になっています。

ところが、これが運送車両法違反になり、継続車検を受ける事が出来ません。 フューズを抜いたり、好きな時にキャンセル出来る様にスイッチを付けるなんて事が出来なくなりました。

全車ABS付きのFDで、取っ払ってるのなんて論外なんです。 ナンバー付きのFDでは考えられない事になりました。

もしも勉強不足の民間車検場なんかで通ってしまった場合、ばれたらそこは、指定工場を取り消されても文句は言えません。

参考にして下さい。
・ツリー全体表示

Re:負圧
 OSM  - 08/10/10(金) 19:54 -

   ▼gggさん:
>はじめまして。ターボ車に詳しくないので、教えていただきたいのですが
>タービンの負圧が・・・ 夏3.8〜4.2 冬4.2,4.4〜4.8
>走行中のアクセルOFFで5.4,5.6
>なのですが、このくらいの負圧だと調子が良い方なのですか?
>負圧だけで見ると、エンジン、タービンのOHは必要ないと判断しても
>良いでしょうか?よろしくお願いします。

負圧を決定するのはエンジンのコンプレッションで、タービンは関与してませんから、タービンの調子は判別できません。
また、エンジンにしても、気圧や回転数などに左右されますので、あくまで参考値であって、真の判断はできません。

まあ、仰る数字から推測した感じでは、少なくとも激悪ではなさそうですが・・・
・ツリー全体表示

Re:ウインド不動
 キンタロ  - 08/10/10(金) 18:55 -

   ▼Mさん:
>FDなのですが、ウインドスイッチの運転席側のスイッチが割れて壊れてしまい
>カプラーの所で線を直結作動させようとしたらバチッといいショートさせてしまいました。
>それまで動いていた助手席側のスイッチまで動かなくなりました。
>とりあえず窓を閉めるためドア内張りを外しレギュレーターモーターに12Vを直接流し、現在は閉まっております。
>足元、エンジンルームのヒューズはすべて切れていなく、TWSユニットも交換しましたが現在不動です。
>スイッチのカプラーまでは運転席、助手席共にイグニッションONで12Vが来ています。何が悪いのでしょうか?アドバイスお願いします。


こんばんは。 キンタロと申します。

手元に配線図が無いため、詳しくは説明出来ませんが、スイッチまで+Bが来ているのでしたら、スイッチをオンした時、正常ならモーターへ行く配線に12Vかかると思いますが、どうでしょうか?

参考にして下さい。
・ツリー全体表示

Re:助手席側ファン
 イチロー  - 08/10/10(金) 14:53 -

   ファンを交換しましたら治りました。
ありがとうございました。
・ツリー全体表示

ウインド不動
   - 08/10/10(金) 12:34 -

   FDなのですが、ウインドスイッチの運転席側のスイッチが割れて壊れてしまい
カプラーの所で線を直結作動させようとしたらバチッといいショートさせてしまいました。
それまで動いていた助手席側のスイッチまで動かなくなりました。
とりあえず窓を閉めるためドア内張りを外しレギュレーターモーターに12Vを直接流し、現在は閉まっております。
足元、エンジンルームのヒューズはすべて切れていなく、TWSユニットも交換しましたが現在不動です。
スイッチのカプラーまでは運転席、助手席共にイグニッションONで12Vが来ています。何が悪いのでしょうか?アドバイスお願いします。
・ツリー全体表示

Re:負圧
 728  - 08/10/10(金) 8:49 -

   単位は?車種は?仕様は?
ロータリーしか知りませんが、エンジンの回転数の差や電装系の負荷などにより負圧は変化しますので、一概に判断はできません。
コンプレッション測ってみれば解決しますよ。

▼gggさん:
>はじめまして。ターボ車に詳しくないので、教えていただきたいのですが
>タービンの負圧が・・・ 夏3.8〜4.2 冬4.2,4.4〜4.8
>走行中のアクセルOFFで5.4,5.6
>なのですが、このくらいの負圧だと調子が良い方なのですか?
>負圧だけで見ると、エンジン、タービンのOHは必要ないと判断しても
>良いでしょうか?よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:FC3S 低回転域での加速時異音
 こうづき  - 08/10/10(金) 1:12 -

   ▼AKANEさん:
>ありがとうございます。
>
>タービンは疑いましたが,触媒は考えていませんでした。
>早速点検してみようと思います。
>
>書くのを忘れていましたが,アクセルOFFでの走行時に,時折「ガー」と音がすることがあります。また,ウェイストゲートV作動時の音が大きいのですが,これも関係アリでしょうか・・?


異音は現車を見ないととても難しいですね。
どの状態で、どこからを特定するには文章ではなかなか…
せめて、どの辺りから、真っ直ぐ走ってるときなのか、揺れたときなのか等、
状況も見えるといいかと思います。

ゲートの開放音が今までと違うのでしょうか?
現状を総合で考えて思いつくことは、
触媒が破損して詰まって抜けなくなり、その結果1次排圧が上がってゲートが開放するのが早くなった、
だからよりうるさくなった、という線が考えられるのではないでしょうか?
・ツリー全体表示

Re:FC3S 低回転域での加速時異音
 AKANE  - 08/10/9(木) 23:47 -

   ありがとうございます。

タービンは疑いましたが,触媒は考えていませんでした。
早速点検してみようと思います。

書くのを忘れていましたが,アクセルOFFでの走行時に,時折「ガー」と音がすることがあります。また,ウェイストゲートV作動時の音が大きいのですが,これも関係アリでしょうか・・?
・ツリー全体表示

負圧
 ggg  - 08/10/9(木) 21:32 -

   はじめまして。ターボ車に詳しくないので、教えていただきたいのですが
タービンの負圧が・・・ 夏3.8〜4.2 冬4.2,4.4〜4.8
走行中のアクセルOFFで5.4,5.6
なのですが、このくらいの負圧だと調子が良い方なのですか?
負圧だけで見ると、エンジン、タービンのOHは必要ないと判断しても
良いでしょうか?よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

ミッション抜け
 たろう  - 08/10/9(木) 20:37 -

   車はFCで、ミッションオイルを交換して1000キロになります。
オイルはBPの75w−90を入れました。
オイル交換前もエンジンかけたてで冷間時は3速が入りずらかったのですが。温まるとすこすこ入ります。
最近、冷間時3速に入れるとギアが奥まで入る感じはあまりなくN状態になります。入ったなぁと思うと,ギアが抜ける感じになります。かみ合いが悪くシャラシャラと音がします。温まると、踏んでも全く抜けないし奥までスコスコギアが入るのですが・・・。冷間時でも3速に入れて手で押さえておくと(3速側にそえておくと)抜けません。
これは、シンクロナイザキーが悪いのでしょうか?
FCのミッションは3速がシングルだから、弱いようなことを聞いたことがあるのですがどうなんでしょうか?
ミッションかえたほうがいいでしょうか?

ミッションは純正で3速だけこの状態になります。
・ツリー全体表示

Re:エアグルーブのフィルターについて
 OG  - 08/10/9(木) 16:15 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼OGさん:
>>こんにちは。
>>FD3Sにエアグルーブを装着しているのですが、フィルターがかなり汚れて
>>きたのですが、このフィルターのみで販売しているのでしょうか?
>
>はい、単体での販売もしていますよ。
>
>
>>フィルター部分は他社流用品でどこででも買えるものだと助かるのですが・・・
>>それとも水洗いで洗浄して、フィルターオイルなどをかければ初期性能を
>>回復するものでしょうか?
>
>中性洗剤で洗浄し、乾燥後にオイルを薄く塗ってください。オイルはエンジンオイルでもOKですよ。
>フィルターが破損していなければ、それで再使用できます。
>中村
>
>
>>初歩的な質問で申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

ご回答ありがとうございます。
洗浄して再使用してみます。
ありがとうございました。
・ツリー全体表示

Re:エアグルーブのフィルターについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/10/9(木) 9:30 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼OGさん:
>こんにちは。
>FD3Sにエアグルーブを装着しているのですが、フィルターがかなり汚れて
>きたのですが、このフィルターのみで販売しているのでしょうか?

はい、単体での販売もしていますよ。


>フィルター部分は他社流用品でどこででも買えるものだと助かるのですが・・・
>それとも水洗いで洗浄して、フィルターオイルなどをかければ初期性能を
>回復するものでしょうか?

中性洗剤で洗浄し、乾燥後にオイルを薄く塗ってください。オイルはエンジンオイルでもOKですよ。
フィルターが破損していなければ、それで再使用できます。
中村


>初歩的な質問で申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。
・ツリー全体表示

Re:FC3S 低回転域での加速時異音
 こうづき  - 08/10/9(木) 1:01 -

   ▼AKANEさん:
>はじめまして。このたびはお世話になります。
>
>H2年式のFC3Sに乗っています。保安基準対応の社外マフラー以外はノーマルです。
>


>1ヶ月程前から高いギア(3速以上)での2000rpm付近での加速時に異音がするようになりました。2000rpmで定速走行中にアクセルを少し踏み込むと,「ガラガラ」というような音がします。
>一度,意を決してフルスロットル付近まで踏み込んでみたところ,うるさいながらも加速はしました。しかし,全体的に少し加速が鈍いような気がします。

触媒の状態は確認しましたか?

踏み込むと音が鳴る、加速が鈍い。
そして下記の部品交換、点検をした結果を見るに触媒が怪しいような気がします。
破損しているとそのような音が鳴るそうですよ。


>プラグ交換(BUR9EQ×4),オイル・オイルフィルタ交換(純正タイプ),ハイテンションコード交換(NGKレジスタコード)等を行い,スロットルセンサのチェックをこまめに行っていますが,改善しません。
>
>スロットルセンサの抵抗値測定の結果,ワイドレンジ側もナローレンジ側も正常範囲内でした。
>エアフロメータの抵抗値測定では,測定カップをゆっくり押すと,抵抗値の飛びがありました。全開・全閉時の抵抗値は正常範囲内でした。
>アイドリング中に回転数が一瞬落ち込んで,すぐに戻る現象があります。
>


>全件検索の仕方がわかりません。同じような質問が他にあったらすみません。
>よろしくお願い致します。

http://suezo.com/rw_log/
これですよ。
便利なので、是非どうぞ。
・ツリー全体表示

FC3S 低回転域での加速時異音
 AKANE  - 08/10/9(木) 0:33 -

   はじめまして。このたびはお世話になります。

H2年式のFC3Sに乗っています。保安基準対応の社外マフラー以外はノーマルです。

1ヶ月程前から高いギア(3速以上)での2000rpm付近での加速時に異音がするようになりました。2000rpmで定速走行中にアクセルを少し踏み込むと,「ガラガラ」というような音がします。
一度,意を決してフルスロットル付近まで踏み込んでみたところ,うるさいながらも加速はしました。しかし,全体的に少し加速が鈍いような気がします。
プラグ交換(BUR9EQ×4),オイル・オイルフィルタ交換(純正タイプ),ハイテンションコード交換(NGKレジスタコード)等を行い,スロットルセンサのチェックをこまめに行っていますが,改善しません。

スロットルセンサの抵抗値測定の結果,ワイドレンジ側もナローレンジ側も正常範囲内でした。
エアフロメータの抵抗値測定では,測定カップをゆっくり押すと,抵抗値の飛びがありました。全開・全閉時の抵抗値は正常範囲内でした。
アイドリング中に回転数が一瞬落ち込んで,すぐに戻る現象があります。

全件検索の仕方がわかりません。同じような質問が他にあったらすみません。
よろしくお願い致します。
・ツリー全体表示

Re:冷却水交換時の疑問
 ren  - 08/10/9(木) 0:09 -

   ▼keiichiさん:
>▼renさん:
>>冷却水の交換を予定していますが、
>>今回はエンジン側のドレンからも冷却水を抜こうと思っています。
>>(これまではラジエター側のみ抜いて交換していました)
>>
>>そこで質問があるのですが、
>>新しい冷却水を入れる場合、通常通りサーモスタットの上のキャップからでも
>>エンジン側に冷却水が到達するのでしょうか?
>>
>>要するに、サーモスタットを外していない状態なので
>>上記入れ方をした場合に、水圧だけでエンジン側にきちんと逆流?していくのかが
>>わかりませんでした。
>>
>>エンジン始動時にエンジン側に冷却水が無い状態では
>>即ブローの可能性もあり、ご見解を頂ければと思っています。
>
>心配しなくてもロアホース側から水がたまります

そーなんですか。
早速実践してみたいと思います。

有難うございました。
・ツリー全体表示

Re:助手席側ファン
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/10/8(水) 17:11 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。


▼FD6型さん:
>ナイトスポーツ
>中村様
>
>御回答ありがとうございます。
>もう一点お聞きしたいことがあります。
>電動ファンがちゃんと回っているか(異常がないか)の確認方法として
>例えば、コンピュータ診断などでわかるものでしょうか。
>エアコンON時は電動ファンは回るのに回っていないなどのエラーコードが
>出るものでしょうか。

ファンはコンピューターがダイレクトに電源を送っているわけではありません。
途中にリレーがあります。
したがってコンピューターからファンモーターの異常はわかりません。
中村


>
>御忙しいところ、申し訳ありませんが宜しくお願いします。
>
>
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>
>>▼FD6型さん:
>>>ナイトスポーツ
>>>中村様、皆様
>>>
>>>すみません。
>>>単純な質問になりますが、教えて下さい。
>>>FD6型のノーマルに乗っていますが、電動フアンが回転しているしていないを
>>>エンジンルームから確認する方法(どの部分を見れば確認できるのか)を
>>>教えて頂けないでしょうか。
>>>パッと見ですが、エンジンルームは非常にタイトなため電動フアンらしきものがド素人の私には見えません。
>>
>>目視で確認するには、インタークーラーをはずす必要があります。
>>幸いにFDはエアフロレスですから、インタークーラーをはずしてもエンジンはまわりますので、部品をはずして確認してください。そのままでは無理でしょう。
>>中村
>>
>>>
>>>
>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>こんにちは。
>>>>
>>>>
>>>>▼イチローさん:
>>>>>おはようございます。
>>>>>今日、エンジンルームを覗いていたら、助手席側の電動ファンが動いていない事に気づきました。
>>>>>手でファンを回転させると1回転のうち4回動きが重くなる所がありました。
>>>>>奥まった所なので何かが接触しているかは判りませんでした。
>>>>>ファン全体が見えるようになるまで周辺部品を外さなければとは思いますが、
>>>>>現時点で考えられる原因はありますでしょうか?
>>>>>よろしくお願いします。
>>>>>ファンが一つだけだと水温への影響は大きいでしょうか?
>>>>
>>>>なにか異物にファンがひっかかっているなら別ですが、そうではないならファンモーターの異常です。モーターを交換するしかないですよ。
>>>>1型でずっと使われていたなら、もう消耗したと考えてもおかしくありません。
>>>>
>>>>ファンは2個無いと水温が厳しいですよ。
>>>>中村
・ツリー全体表示

15 / 18 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8 is Free