2008 / 10
 
18 / 18 ページ ←次へ

フロントパイプ交換でのリセッティング
 saito  - 08/10/4(土) 8:48 -

   こんにちは、FDの1型に乗っているものです。先日友人から80φのフロントパイプを頂いたのですが、取り付けした場合、コンピュータのセッティング変更が必要になってくるのかを伺いたいので宜しくお願いします。

現在の使用としましては、
社外エアクリ(ファンネル、隔壁にて外気導入しています)社外インタークーラ、アルミ3層ラジエータ(街乗り時の水温は81度で安定)ノーマルフロントパイプ、ノーマル触媒、ニュルスペックマフラー(メイン80φ)、P−FC(吊しでコマンダーにて少変更のみ)、現在のブースト0.9程度です。

触媒は今後換える予定ではありますが、今のところ未定ですので、先に交換して後日、触媒交換時にコンピュータセットでできそうでしたらその時に書き換えして頂こうと思っています。
・ツリー全体表示

Re:サーキット
 お好み8広島風  - 08/10/4(土) 2:34 -

   通りすがりの8乗り(元FD乗り)です。
私もサイドブレーキをつかいますね〜
クラッチ切ってても1速に入れて回転あげると動きそうで・・・(^_^;)
あと、ゼロヨン系の動画がスタートダッシュの参考になると思いますよ?

私の場合、大雑把にいって、最大トルク付近の回転数キープでスタート時に半クラで微調整するってかんじです。


▼元ガラス屋さん:
>▼あっしーさん:
>>ということは
>>クラッチを切っておいて5000回転くらいにしといて
>>グリーンシグナルで一気にクラッチを繋ぐというやり方でしょうか?
>>
>>ユーチューブの車載映像でグリーンシグナルで
>>サイドブレーキを下ろしてスタートしてたのを見たので
>
>こんばんは。
>スタート前に車が動いてはいけないと思います。
>フットペダルを踏みながらアクセルを踏んで回転キープするよりも、サイドブレーキで車を静止させる方が楽ですよね。
>
>ちなみに、サイドブレーキ発進って教習所の坂道発進で使うので初心者みたいでカッコ悪いと思いがちですが、僕はブレーキからアクセルに踏みかえる忙しさが無いのでサイドブレーキ発進を結構します。
>
>>スタート前にすでにクラッチを繋いでいるのかと思っていました。
>>
>>わかりづらい文ですみません。
>>
>>
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>こんばんは。
>>>
>>>
>>>▼あっしーさん:
>>>>質問させてください。
>>>>
>>>>今度サーキット行くんですが、初めてレース形式のものに参加します。
>>>>
>>>>それでレースでグリッドからのスタートは
>>>>どういう操作でスタートするのが早いのでしょうか?
>>>
>>>たぶんスタンディングのスタート方式だと思います。
>>>そうなるとレッドランプが点灯して、それがグリーンに変わるとスタートです。
>>>詳しくは各レースで違う場合がありますので、必ず事前に説明があります。
>>>それを聞いてください。
>>>
>>>スタンディングのスタートの場合、クラッチミートの回転数が重要です。
>>>車のトラクションやエンジン特性で適正回転数が違いますから、事前にテストをして、トラクションがかかる回転数でクラッチミートをしてください。
>>>エンジンにトルクがあるなら5000rpm付近でのミートが有効でしょう。
>>>
>>>中村
>>>
>>>
>>>>
>>>>やり方教えてください。
>>>>
>>>>車はFDのMTです。
>>>>
>>>>お願いします。
・ツリー全体表示

電動ファンが回らない・・・・
 ノートン  - 08/10/3(金) 22:49 -

   4型のFD3Sに乗っています。エンジンノーマル・タービン交換でVプロ(金)でセティングをしてます。電動ファンは常時全開(キーON・水温に関係なく)の設定ですが、突然、電動ファンが作動しなくなりました。水温センサのカプラを外すと電動ファンは全開で作動しますが、Vプロの警告ランプ?が点灯します。水温センサを新品に交換しましたが、症状は変わらずで・・・エアコンを作動させると電動ファンは普通に作動します。アース不良?なのか、他に原因があるのか全くわかりません。アドバイス宜しくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:サーキット
 元ガラス屋  - 08/10/3(金) 21:32 -

   ▼あっしーさん:
>ということは
>クラッチを切っておいて5000回転くらいにしといて
>グリーンシグナルで一気にクラッチを繋ぐというやり方でしょうか?
>
>ユーチューブの車載映像でグリーンシグナルで
>サイドブレーキを下ろしてスタートしてたのを見たので

こんばんは。
スタート前に車が動いてはいけないと思います。
フットペダルを踏みながらアクセルを踏んで回転キープするよりも、サイドブレーキで車を静止させる方が楽ですよね。

ちなみに、サイドブレーキ発進って教習所の坂道発進で使うので初心者みたいでカッコ悪いと思いがちですが、僕はブレーキからアクセルに踏みかえる忙しさが無いのでサイドブレーキ発進を結構します。

>スタート前にすでにクラッチを繋いでいるのかと思っていました。
>
>わかりづらい文ですみません。
>
>
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんばんは。
>>
>>
>>▼あっしーさん:
>>>質問させてください。
>>>
>>>今度サーキット行くんですが、初めてレース形式のものに参加します。
>>>
>>>それでレースでグリッドからのスタートは
>>>どういう操作でスタートするのが早いのでしょうか?
>>
>>たぶんスタンディングのスタート方式だと思います。
>>そうなるとレッドランプが点灯して、それがグリーンに変わるとスタートです。
>>詳しくは各レースで違う場合がありますので、必ず事前に説明があります。
>>それを聞いてください。
>>
>>スタンディングのスタートの場合、クラッチミートの回転数が重要です。
>>車のトラクションやエンジン特性で適正回転数が違いますから、事前にテストをして、トラクションがかかる回転数でクラッチミートをしてください。
>>エンジンにトルクがあるなら5000rpm付近でのミートが有効でしょう。
>>
>>中村
>>
>>
>>>
>>>やり方教えてください。
>>>
>>>車はFDのMTです。
>>>
>>>お願いします。
・ツリー全体表示

Re:ロールバー
 キンタロ  - 08/10/3(金) 21:24 -

   ▼ゆたかさん:
>FD3Sに乗っているのですが、ロールバーを各ピラーと溶接したいと思っているのですが、その状態で車検は問題ないでしょうか?バーの部分にロールバーパッドを巻けば違法にならないのか気になります。よろしくお願いします。


こんばんは。 キンタロと申します。

多分、通ります。 多分と言うのは、管轄の陸運局の検査官によって変わることが多々あるからです。

ロールバー自体は、構造変更検査が不要な指定部品の、その他の部品と定められています。 緩衝材がきちんと巻かれていれば、問題無いと思います。

参考にして下さい。
・ツリー全体表示

ロールバー
 ゆたか  - 08/10/3(金) 20:03 -

   FD3Sに乗っているのですが、ロールバーを各ピラーと溶接したいと思っているのですが、その状態で車検は問題ないでしょうか?バーの部分にロールバーパッドを巻けば違法にならないのか気になります。よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:サーキット
 728  - 08/10/3(金) 12:42 -

   単純に一気につなぐとは言い切れないです。
タイヤや路面のグリップによってはただ空転するかもしれません。その場合はアクセルコントロールなり半クラッチなりでの調整が必要になります。
とはいえ、言葉ではわからないでしょう。
安全な場所で何度も練習された方がいいと思いますよ。
全ては実体験が重要です。

練習できないようでしたら最初は街乗りと同じようにクラッチをつないで走り出したら全開にする(タイヤやチューニングによってはそれでも空転するのでアクセルコントロールが要りますよ)のでいいと思いますよ。

▼あっしーさん:
>ということは
>クラッチを切っておいて5000回転くらいにしといて
>グリーンシグナルで一気にクラッチを繋ぐというやり方でしょうか?
>
>ユーチューブの車載映像でグリーンシグナルで
>サイドブレーキを下ろしてスタートしてたのを見たので
>スタート前にすでにクラッチを繋いでいるのかと思っていました。
>
>わかりづらい文ですみません。
>
>
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんばんは。
>>
>>
>>▼あっしーさん:
>>>質問させてください。
>>>
>>>今度サーキット行くんですが、初めてレース形式のものに参加します。
>>>
>>>それでレースでグリッドからのスタートは
>>>どういう操作でスタートするのが早いのでしょうか?
>>
>>たぶんスタンディングのスタート方式だと思います。
>>そうなるとレッドランプが点灯して、それがグリーンに変わるとスタートです。
>>詳しくは各レースで違う場合がありますので、必ず事前に説明があります。
>>それを聞いてください。
>>
>>スタンディングのスタートの場合、クラッチミートの回転数が重要です。
>>車のトラクションやエンジン特性で適正回転数が違いますから、事前にテストをして、トラクションがかかる回転数でクラッチミートをしてください。
>>エンジンにトルクがあるなら5000rpm付近でのミートが有効でしょう。
>>
>>中村
>>
>>
>>>
>>>やり方教えてください。
>>>
>>>車はFDのMTです。
>>>
>>>お願いします。
・ツリー全体表示

Re:サーキット
 あっしー  - 08/10/3(金) 12:16 -

   ということは
クラッチを切っておいて5000回転くらいにしといて
グリーンシグナルで一気にクラッチを繋ぐというやり方でしょうか?

ユーチューブの車載映像でグリーンシグナルで
サイドブレーキを下ろしてスタートしてたのを見たので
スタート前にすでにクラッチを繋いでいるのかと思っていました。

わかりづらい文ですみません。


▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんばんは。
>
>
>▼あっしーさん:
>>質問させてください。
>>
>>今度サーキット行くんですが、初めてレース形式のものに参加します。
>>
>>それでレースでグリッドからのスタートは
>>どういう操作でスタートするのが早いのでしょうか?
>
>たぶんスタンディングのスタート方式だと思います。
>そうなるとレッドランプが点灯して、それがグリーンに変わるとスタートです。
>詳しくは各レースで違う場合がありますので、必ず事前に説明があります。
>それを聞いてください。
>
>スタンディングのスタートの場合、クラッチミートの回転数が重要です。
>車のトラクションやエンジン特性で適正回転数が違いますから、事前にテストをして、トラクションがかかる回転数でクラッチミートをしてください。
>エンジンにトルクがあるなら5000rpm付近でのミートが有効でしょう。
>
>中村
>
>
>>
>>やり方教えてください。
>>
>>車はFDのMTです。
>>
>>お願いします。
・ツリー全体表示

Re:サーキット
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/10/2(木) 22:32 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんばんは。


▼あっしーさん:
>質問させてください。
>
>今度サーキット行くんですが、初めてレース形式のものに参加します。
>
>それでレースでグリッドからのスタートは
>どういう操作でスタートするのが早いのでしょうか?

たぶんスタンディングのスタート方式だと思います。
そうなるとレッドランプが点灯して、それがグリーンに変わるとスタートです。
詳しくは各レースで違う場合がありますので、必ず事前に説明があります。
それを聞いてください。

スタンディングのスタートの場合、クラッチミートの回転数が重要です。
車のトラクションやエンジン特性で適正回転数が違いますから、事前にテストをして、トラクションがかかる回転数でクラッチミートをしてください。
エンジンにトルクがあるなら5000rpm付近でのミートが有効でしょう。

中村


>
>やり方教えてください。
>
>車はFDのMTです。
>
>お願いします。
・ツリー全体表示

サーキット
 あっしー  - 08/10/2(木) 18:21 -

   質問させてください。

今度サーキット行くんですが、初めてレース形式のものに参加します。

それでレースでグリッドからのスタートは
どういう操作でスタートするのが早いのでしょうか?

やり方教えてください。

車はFDのMTです。

お願いします。
・ツリー全体表示

Re:セカンダリーブースト圧
 FD初心者  - 08/10/1(水) 22:48 -

   ▼ナイトスポーツさん:

ご丁寧で的確な説明どうもありがとうございます。
知りたかったことがとても分かりやすく説明していただけて
とてもよくわかりました。
現在、ブーストコントローラーがついていてノーマルですので
とりあえずブーストを0.7ぐらいにあわせて様子を見てみます。
4BEATを導入する時になりますたら、よろしくお願いいたします。


>ナイトスポーツ中村です。
>こんばんは。
>
>
>▼FD初心者さん:
>>いつも拝見いたしております。
>>
>>素人な質問で申し訳ないのですが、初期型FD(マフラーエアクリ)で
>>ブーストアップをする場合セカンダリーのブースト圧は何キロまでに
>>抑えたほうがいいのでしょうか?
>>いずれは、安全マージンを取るために4BEATを導入しようと考えています。
>
>FDのコンピューターはブースト圧が設定よりも高いと判断した時に、片側のローターの燃料をカットして、ドライバーに異常が起きたと知らせるようにします。
>そしてそれは、2500、3500、4500,5500,6500rpmの各回転でブースト圧をチェックして行うのです。
>この時の正常なブースト圧とは、
>2500が約0.6
>3500が約0.8
>4500が約0.8
>5500が約0.7
>6500が約0.6
>つまり回転が上がるとカットが入るブースト圧も下がってきます。
>したがって、ブートコントローラーで一定なブースト圧にするなら、0.6にするしかありません。それでは中速回転ではノーマルで0.75ありますから、それよりも下げることになります。
>そしてカットを無視してブースト圧をあげると、カットの繰り返しでエンジンにダメージが加わります。
>
>つまり、ブースト圧をあげる時は、必ずフェールカットディフェンサーが必要になります。しかしFDは圧力に応じて燃調を行っているため、ディフェンサーで疑似信号を入れると、必要以上に薄い燃調になってしまい、ノックを出す可能性があります。ディフェンサーで対応できる仕様は、マフラーも含めて排気系がすべてノーマルの時に、ブースト圧が0.9以下です。マフラーが変わっている場合はディフェンサーは危険なので使わないでください。
>このようにご説明するとお分かりでしょうが、マフラーがノーマルだという方はほぼいらっしゃらないでしょうから、ブースト圧をあげる時は必ずコンピューターで燃調を行わなければなりません。マフラーを変えて燃調を行わないなら、ブースト圧は上げないことが条件です。
>
>中村
・ツリー全体表示

Re:セカンダリーブースト圧
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/10/1(水) 18:53 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんばんは。


▼FD初心者さん:
>いつも拝見いたしております。
>
>素人な質問で申し訳ないのですが、初期型FD(マフラーエアクリ)で
>ブーストアップをする場合セカンダリーのブースト圧は何キロまでに
>抑えたほうがいいのでしょうか?
>いずれは、安全マージンを取るために4BEATを導入しようと考えています。

FDのコンピューターはブースト圧が設定よりも高いと判断した時に、片側のローターの燃料をカットして、ドライバーに異常が起きたと知らせるようにします。
そしてそれは、2500、3500、4500,5500,6500rpmの各回転でブースト圧をチェックして行うのです。
この時の正常なブースト圧とは、
2500が約0.6
3500が約0.8
4500が約0.8
5500が約0.7
6500が約0.6
つまり回転が上がるとカットが入るブースト圧も下がってきます。
したがって、ブートコントローラーで一定なブースト圧にするなら、0.6にするしかありません。それでは中速回転ではノーマルで0.75ありますから、それよりも下げることになります。
そしてカットを無視してブースト圧をあげると、カットの繰り返しでエンジンにダメージが加わります。

つまり、ブースト圧をあげる時は、必ずフェールカットディフェンサーが必要になります。しかしFDは圧力に応じて燃調を行っているため、ディフェンサーで疑似信号を入れると、必要以上に薄い燃調になってしまい、ノックを出す可能性があります。ディフェンサーで対応できる仕様は、マフラーも含めて排気系がすべてノーマルの時に、ブースト圧が0.9以下です。マフラーが変わっている場合はディフェンサーは危険なので使わないでください。
このようにご説明するとお分かりでしょうが、マフラーがノーマルだという方はほぼいらっしゃらないでしょうから、ブースト圧をあげる時は必ずコンピューターで燃調を行わなければなりません。マフラーを変えて燃調を行わないなら、ブースト圧は上げないことが条件です。

中村
・ツリー全体表示

セカンダリーブースト圧
 FD初心者  - 08/10/1(水) 18:09 -

   いつも拝見いたしております。

素人な質問で申し訳ないのですが、初期型FD(マフラーエアクリ)で
ブーストアップをする場合セカンダリーのブースト圧は何キロまでに
抑えたほうがいいのでしょうか?
いずれは、安全マージンを取るために4BEATを導入しようと考えています。
・ツリー全体表示

Re:オイル漏れ
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/10/1(水) 12:22 -

   ▼千葉県民さん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんにちは。
>>

ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。


>>
>>▼千葉県民さん:
>>>はじめまして。現在FD5型に乗っています。ノーマルエンジンにトラスト製TD06タービンを装着しています。質問なのですが、説明書にはメタポンの噴射ノズルに付くエアーホースは大気開放と書いてありました。先日、筑波サーキットを走行後、その大気開放されたホースからオイルが出ていました。ノーマルの配管図を見せてもらうと、タービン手前のサクションに接続されているようでした。
>>>
>>>オイル漏れは配管をサクションに接続しないために起こったのでしょうか?もしくは、ノズルの不良なんでしょうか?
>>
>>あのノズルはワンウエー構造になっています。ですから大気開放でも、正常ならオイルは出てきません。
>>漏れるようならノズルを交換してください。
>>中村
>
>お返事ありがとうございます。月が変わって流れてしまったのでこちらに書き込みします。
>一応、バキュームホースはちゃんと接続しないといけないのでしょうか?

バルブが正常ならホースがなくてもオイル漏れはありません。
しかし、大気開放なら、手前にクリーナーを装着するほうがいいですよね。
ですからバキュームホースに接続するのです。

ちなみに弊社の場合は正圧のホースを接続させています。

中村
・ツリー全体表示

オイル漏れ
 千葉県民  - 08/10/1(水) 12:09 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>
>▼千葉県民さん:
>>はじめまして。現在FD5型に乗っています。ノーマルエンジンにトラスト製TD06タービンを装着しています。質問なのですが、説明書にはメタポンの噴射ノズルに付くエアーホースは大気開放と書いてありました。先日、筑波サーキットを走行後、その大気開放されたホースからオイルが出ていました。ノーマルの配管図を見せてもらうと、タービン手前のサクションに接続されているようでした。
>>
>>オイル漏れは配管をサクションに接続しないために起こったのでしょうか?もしくは、ノズルの不良なんでしょうか?
>
>あのノズルはワンウエー構造になっています。ですから大気開放でも、正常ならオイルは出てきません。
>漏れるようならノズルを交換してください。
>中村

お返事ありがとうございます。月が変わって流れてしまったのでこちらに書き込みします。
一応、バキュームホースはちゃんと接続しないといけないのでしょうか?
・ツリー全体表示

【お知らせ】10月のページをスタートしました
 ナイトスポーツ掲示板管理担当 E-MAILWEB  - 08/10/1(水) 7:00 -

   お世話様です

ナイトスポーツ掲示板管理担当のテツです


10月に入りましたので、10月の掲示板をスタートしました。

10月の新規投稿はこのページまでお願いします。
・ツリー全体表示

18 / 18 ページ ←次へ
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8 is Free