2008 / 10
 
4 / 18 ページ ←次へ | 前へ→

勝ち組負け組
 診断人 E-MAILWEB  - 09/10/5(月) 13:20 -

   人生において君は、勝ち組なのか負け組なのか!これからの将来を診断する勝ち組、負け組チェッカーをあなたも体験してみない?勝ち組になりたいのならココで診断してて損はない♪みんなでやっても大盛り上がりの勝ち組、負け組チェッカーはココから今すぐ診断
・ツリー全体表示

エンジン始動時の異音について
 小心者  - 08/11/18(火) 23:59 -

   はじめまして。
8年式IV型のFDに乗るもです。
検対マフラー以外ノマールです。

最近、エンジンを掛ける時に
「キーン」という金属がこすれる様な音がします。

エンジンが掛かった後は、水温・アイドリングとも安定しています。
この音は特に問題はありませんか?


ちなみに走行距離は6.5万kmで街乗り程度で乗っています。

お忙しい所、誠に申し訳ありませんが
ご回答頂ければ幸いです。
宜しくお願いします。
・ツリー全体表示

FCアラゴスタのリアスプリング交換について
 なる  - 08/11/16(日) 12:26 -

   FC用アラゴスタのリアスプリングの交換についてご教示ください。
手順としてはトップナットをはずし、スプリング交換後トップナットを締める、
となると思うんですが、ショックロッドの廻り止めはどうすれば良いでしょうか?

以前他車に装着していたTEINの車高調ではロッドの頭に廻り止めにレンチをかけられる溝があったのですが、トップラインさんに確認したところアラゴスタには廻り止めの仕組みはない、とのことでした。

なお、このアラゴスタは中古で入手した吊しのアラゴスタです。古いタイプのようでフロントは全長調整式ですが、リアが全長調整式ではありません。

御社の商品ではないものの質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
・ツリー全体表示

Re:ヒューズについて
 まさお  - 08/11/1(土) 21:15 -

   FC3Sさんありがとうございます!
一応、ブーストコントローラーと
Defiのメーターが付いてますが…
明日、それらを外して試してみます!
・ツリー全体表示

Re:ヒューズについて
 FC3C  - 08/11/1(土) 20:35 -

   ▼まさおさん:
>はじめまして。
>先日、スモールとメーター類のランプ、テールランプが付かなくなり、
>運転席足元のテールランプ15Aのヒューズを交換したのですが、
>すぐに、切れてしまいます。
>どこか短絡しているのでしょうか??
>教えて頂けないでしょうか。
 

何か、社外の電装品は付いていませんか?
社外ブースト計など・・・
以前まで問題なく、突然そのような状態になったのであれば、
中村様のように、調べたほうが良いですが、

何か、後付けパーツを付けたのであれば、そのパーツをとりあえず外してみて
問題が無ければ、その後付けパーツに原因があります(配線の仕方など)

配線が間違っていたりすると、室内のヒューズが飛ぶこともありますよ。。

それでは頑張ってくださいね。。
・ツリー全体表示

Re:ヒューズについて
 まさお  - 08/11/1(土) 11:45 -

   返信ありがとうございます。
ディーラーに行ってヒューズから後ろの配線図を
コピーさせてもらいます。
こういう故障は、ディーラーなどにお願いしたら
高くつきそうなので、自分でやってみようと
思います。
・ツリー全体表示

Re:LLCの匂い
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/11/1(土) 10:18 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。


▼北7さん:
>こんばんわ。いつも大変参考にさせていただいてます。
>まず、車の仕様を書きます。14年式スピリットR−a,105000キロ走行、吸排気、ナイトさんの4ビート、HKSのevc4でブーストのコントロールをしているいたって普通のブーストアップ仕様です。主に街乗りや、ワインディング、年1,2回のサーキット走行などに使っています。過去ログを見たのですが、うまくヒットせず、しつもんさせてください。
>さて、題名の件なんですが最近寒くなりヒーターを全開位置にして、ファン1か2で走るようになってきたんですが、その状態で走るとどーも匂ってきます。いったいなにが原因なんでしょうか?エンジンルームから見える位置の漏れの確認はしたんですが、特に異常は見当たりませんでした。
>と思っていた矢先に、一昨日水量の警告ブザーがなり、あわてて今日継ぎ足しとエア抜きをやりました。約80キロ走行後の今日<冷間時>いろいろ確認したところ、セパレーターのタンクは満タン、サーモカバーの方も約満タン、リザーブはFのかなり上の位置にありました。リザーブはブザーが鳴る前はFとLの間の位置にありました。セパレーター、サーモカバーのキャップは2か月前に新品にしています。
>エア抜きのやり方なんですが、サーモカバーの方にボトルをさして、アイドリングをさせ、あったまったら多少エンジンをまわし、水量が落ち着いてきたらエンジンを切る。その際ヒーター全開、ファンを4に固定してやりました。そもそもこれでいいんでしょうか?いまいちわかりません。雑誌にはこう書いていたのですが、正しいFDの冷却水の入れ方、エアの抜き方、上記症状についてなにかわかる方がいたら教えてくれないでしょうか?よろしくお願いします。

それで正しいですよ。サーモカバーの上のキャップの位置が一番高い位置ですから、そこにボトルをつけて放置すれば、自然にエアーは抜けます。
問題はクーラントの匂いですか?その場合はヒーターコアのトラブルが考えられます。助手席の床にしみていませんか?外気導入ではないときに臭うなら、ヒーターコアーが原因だと思いますし、外気で臭うなら、エンジンルーム内の漏れが考えられます。いかがですか。
中村
・ツリー全体表示

Re:ヒューズについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/11/1(土) 10:10 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼まさおさん:
>はじめまして。
>先日、スモールとメーター類のランプ、テールランプが付かなくなり、
>運転席足元のテールランプ15Aのヒューズを交換したのですが、
>すぐに、切れてしまいます。
>どこか短絡しているのでしょうか??
>教えて頂けないでしょうか。

理由もわからずヒューズが切れ続けてはお困りでしょう。
でも、僕もまさおさんの記述だけではどこが原因かはわからないんですよ。

もしもお車が僕の手元にあると仮定したら、
テスターを使ってヒューズの後の配線とボディーの間の抵抗を測ります。
そして、配線図の描かれているヒューズ後の配線のカプラーやバルブなどを、
徐々に末端からはずしてみます。
ヒューズがすぐ切れる状態はショートしている状態ですから、抵抗も限りなく少ないはずです。それがカプラーなどをはずす途中で解消したら、そのはずした先がトラブルの原因です。

そのようにしながら原因を探るしかないんですよ。
この作業をするには、テスターと配線図が必要です。配線図は著作権がありますので、ディーラーでコピーサービスを受けてください。テスターはホームセンターでも売っていると思います。

しかし、このような作業は大変ですから、ディーラーや整備工場、電装屋などに依頼するほうが早いかもしれません。

いかがでしょうか。

中村
・ツリー全体表示

【お知らせ】11月の新規投稿は11月のページにお願...
 ナイトスポーツ掲示板メンテ担当 E-MAILWEB  - 08/11/1(土) 0:20 -

   お世話様です

ナイトスポーツ掲示板メンテ担当のテツです


11月に入りましたので、11月の新規掲示板を設定しました

11月の新規投稿は11月のページにお願いします。
・ツリー全体表示

LLCの匂い
 北7  - 08/10/31(金) 21:30 -

   こんばんわ。いつも大変参考にさせていただいてます。
まず、車の仕様を書きます。14年式スピリットR−a,105000キロ走行、吸排気、ナイトさんの4ビート、HKSのevc4でブーストのコントロールをしているいたって普通のブーストアップ仕様です。主に街乗りや、ワインディング、年1,2回のサーキット走行などに使っています。過去ログを見たのですが、うまくヒットせず、しつもんさせてください。
さて、題名の件なんですが最近寒くなりヒーターを全開位置にして、ファン1か2で走るようになってきたんですが、その状態で走るとどーも匂ってきます。いったいなにが原因なんでしょうか?エンジンルームから見える位置の漏れの確認はしたんですが、特に異常は見当たりませんでした。
と思っていた矢先に、一昨日水量の警告ブザーがなり、あわてて今日継ぎ足しとエア抜きをやりました。約80キロ走行後の今日<冷間時>いろいろ確認したところ、セパレーターのタンクは満タン、サーモカバーの方も約満タン、リザーブはFのかなり上の位置にありました。リザーブはブザーが鳴る前はFとLの間の位置にありました。セパレーター、サーモカバーのキャップは2か月前に新品にしています。
エア抜きのやり方なんですが、サーモカバーの方にボトルをさして、アイドリングをさせ、あったまったら多少エンジンをまわし、水量が落ち着いてきたらエンジンを切る。その際ヒーター全開、ファンを4に固定してやりました。そもそもこれでいいんでしょうか?いまいちわかりません。雑誌にはこう書いていたのですが、正しいFDの冷却水の入れ方、エアの抜き方、上記症状についてなにかわかる方がいたら教えてくれないでしょうか?よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

ヒューズについて
 まさお  - 08/10/31(金) 19:23 -

   はじめまして。
先日、スモールとメーター類のランプ、テールランプが付かなくなり、
運転席足元のテールランプ15Aのヒューズを交換したのですが、
すぐに、切れてしまいます。
どこか短絡しているのでしょうか??
教えて頂けないでしょうか。
・ツリー全体表示

Re:FC,セルの不具合について。
 とーりー  - 08/10/31(金) 2:21 -

   ▼キンタロさん:
>▼とーりーさん:
>>▼キンタロさん:
>>>▼とーりーさん:
>>>>▼キンタロさん:
>>>>>▼キンタロさん:
>>>>>>▼とーりーさん:
>>>>>>>配線の作業をした後におかしくなったのでそれが
>>>>>>>原因と思ってました。
>>>>>>>とりあえずストックのセルがあるので交換してみたいと思います。
>>>>>>>
>>>>>>>ちなみにOHは以前一度しており(ブラシのみ交換)ましたが、
>>>>>>>どうも調子が悪く、スタートの位置にしても動かない事があり、
>>>>>>>何度かやると動いたり、普通に一回目から動いたりとまちまちでした。
>>>>>>>今思えばおかしかったのかもしれませんね。
>>>>>>
>>>>>>
>>>>>>こんばんは。 キンタロと申します。
>>>>>>
>>>>>>スターターモーターのO/Hで、ブラシだけと言うのは通常考えられません。 定格作動時間は30秒ですので、ほとんど減らないのです。
>>>>>>
>>>>>>故障原因のほとんどが、メーン接点の磨耗です。 プラグの電極の様に火花が出るので、それで減ってしまうんです。
>>>>>>
>>>>>>なぜ火花が出るかと言うと、電磁誘導とかの難しい話になりますので、省かせて下さい。
>>>>>>
>>>>>>現在ピニオンが出たままと言う事ですから、FDのセルはR式なので、メーン接点の先のプランジャーで直接ピニオンを押しますから、接点が溶着しているか、リターンスプリング不良だと思います。
>>>>>>
>>>>>>参考にして下さい。
>>>>>
>>>>>こんばんは。 何度もお騒がせのキンタロです。
>>>>>
>>>>>今資料を見たら、G式(減速装置を持たない)でした。 故障推定個所は変わりません。
>>>>>が、マグネットS/Wとメーン接点はAssyになりますので、接点だけの交換は出来ません。
>>>>>
>>>>>参考にして下さい。
>>>>
>>>>
>>>>色々とご丁寧にありがとうございます。
>>>>ブラシはかなり磨耗してたんでまぁ交換時期でした(^^;)
>>>>そんなに減らないというのは意外でした。
>>>>
>>>>そして昨日FDのを流用して取り付けました。
>>>>元々ついていた物を検証したところ、確かに接点の部分が
>>>>おかしなことになってました(ハンダが溶けたような・・・?)
>>>>確かにここに火花が飛んで焼け焦げたような感じです。
>>>>マイナスのコネクタが焼けたようでした。
>>>>
>>>>とりあえず普通に使えてます。ご丁寧にありがとうございます!
>>>>今までおかしかったのはマグネットSW、メインの接点のところだったようですね。
>>>>今までが嘘のようにセルが快調です。
>>>>また何かありましたらよろしくお願いします。
>>>
>>>
>>>おはようございます。 キンタロです。
>>>
>>>ストックがあるとはすごいですね。 接点が見れたと言う事は、やはり最初に言ったR式ですね・・・。
>>>
>>>でも、ほぼ推定どおりで安心しました。 接点の交換は、スターターが分解されている事を条件に、治具とプレスが要りますので、プロに以来してまたストックされて下さい。
>>>
>>>ブラシですが、常に回転接触しているオルタネーターと違って、本当に減りません。
>>>
>>>まだ詳しい事を聞きたいと思われれば、書き込んで下さい。 時間のある時返信します。
>>>
>>>
>>>でも、僕の知識が小惑星なら、ナイトさんは宇宙の様なものですから、はたして僕でお役にたてるのか・・・?
>>>
>>>参考にして下さい。
>>
>>
>>どうもです。とーりーです。
>>ストックは自動車部という恵まれた環境なので
>>倉庫にも困らなく部品取りもおいとけるんです(^^;)
>>今はほとんど処分しちゃいましたが・・・。
>>
>>G式、R式というのも良くわからないのですがどういったものなのでしょう?
>>接点が減るというのもイマイチわかりません。そういえばプラグは
>>なぜ減るか考えた事もありませんでした(汗)電気はどうも苦手で・・・と
>>好き嫌いしてたらいつまで経っても成長できませんね。
>>ナイトさんやキンタロさんのような方々を見るとまだまだ
>>知識が足りないなぁと思いますね。
>
>
>こんばんは。 キンタロです。
>
>文章だけで説明するのは難しい面もありますので、簡単に説明しますね。
>
>G型スターターと言うのは、ピニオンシフト式です。 マグネットS/Wとメーン接点がAssyで存在していて(筒ですね)、隣にあるアーマチュア(回転するとこです)に直結しているピニオンギヤを、レバーを介してテコの原理で押し出します。 減速はしません。
>
>R型スターターは、リダクション式です。 アーマチュアが入った筒がまず存在し、隣にボルト3本で蓋がしてある、ピニオンとプランジャーが直列になっているものがあります。 このプランジャーがマグネットS/Wで、メーン接点であると同時にピニオンギヤを押し出します。
>アーマチュアからアイドルギヤを介して、ピニオンは回されます。 アーマチュア3回転でピニオン1回転に減速されます。
>
>P型はプラネタリー式です。 G型と同じ様な構造ですが、アーマチュアの先に遊星ギヤがあるため、アーマチュア5回転につき、ピニオン1回転に減速されます。
>
>大まかにするとこうですが、いくつも派生したものがあるので、書ききれません(ごめんなさい)。
>
>さて。 メーン接点の火花ですが。 キーS/Wを離し、メーン接点が離れる瞬間に放電します。 メーン接点を流れている電流は、アーマチュアとフィールドコイルを直列に流れます。 つまりどちらもコイルなんです。 コイルに流れる電流を止めようとすると、コイルにはその電流を止めまいとする誘起電流が発生します。 それが接点が離れる瞬間に空中放電と言う形で、火花になります。
>
>メーン接点が磨耗するのは、スパークプラグと同じ理由です。 どちらも放電ですよね。
>放電が起これば電子の移動で電極は減って行きます。 溶接と同じで溶けているとも取れます。 ですから今回のケースでは、溶着してしまったんですね。
>
>余談ですが、スパークプラグの場合、高温になる中心電極が酸化のため磨耗が早いんです。
>
>僕は自分でわかっている事を、文章にするのが苦手なんですが、参考になりますか?

こんばんは、とーりーです。

わからない用語もあるのですぐにぱっと理解はできませんが、
なんとなくわかりました(^^;)
ちゃんと用語も勉強してもうちょっとしっかりと理解したいと思います。
G型についてはFCがそのようなので非常にイメージしやすいですね。
他のスターターを見た事がないので他はイメージがわきません。
やはり現物を見ながら説明を受けるのが一番分かりやすいのかもしれませんね。

接点の火花などについては良くわかったような気がします。
やはり車は奥が深いですね。メーカーの人はスゴイなぁと関心して
しまいます。
大変勉強になりました。ありがとうございます!
いつか実際にお話を聞かせて欲しいですね。
ナイトさんにもお邪魔したりしたいです。
その際は車のいじり方がガサツで注意受けちゃいそうですが(^^;)
・ツリー全体表示

Re:FC,セルの不具合について。
 キンタロ  - 08/10/29(水) 20:20 -

   ▼とーりーさん:
>▼キンタロさん:
>>▼とーりーさん:
>>>▼キンタロさん:
>>>>▼キンタロさん:
>>>>>▼とーりーさん:
>>>>>>配線の作業をした後におかしくなったのでそれが
>>>>>>原因と思ってました。
>>>>>>とりあえずストックのセルがあるので交換してみたいと思います。
>>>>>>
>>>>>>ちなみにOHは以前一度しており(ブラシのみ交換)ましたが、
>>>>>>どうも調子が悪く、スタートの位置にしても動かない事があり、
>>>>>>何度かやると動いたり、普通に一回目から動いたりとまちまちでした。
>>>>>>今思えばおかしかったのかもしれませんね。
>>>>>
>>>>>
>>>>>こんばんは。 キンタロと申します。
>>>>>
>>>>>スターターモーターのO/Hで、ブラシだけと言うのは通常考えられません。 定格作動時間は30秒ですので、ほとんど減らないのです。
>>>>>
>>>>>故障原因のほとんどが、メーン接点の磨耗です。 プラグの電極の様に火花が出るので、それで減ってしまうんです。
>>>>>
>>>>>なぜ火花が出るかと言うと、電磁誘導とかの難しい話になりますので、省かせて下さい。
>>>>>
>>>>>現在ピニオンが出たままと言う事ですから、FDのセルはR式なので、メーン接点の先のプランジャーで直接ピニオンを押しますから、接点が溶着しているか、リターンスプリング不良だと思います。
>>>>>
>>>>>参考にして下さい。
>>>>
>>>>こんばんは。 何度もお騒がせのキンタロです。
>>>>
>>>>今資料を見たら、G式(減速装置を持たない)でした。 故障推定個所は変わりません。
>>>>が、マグネットS/Wとメーン接点はAssyになりますので、接点だけの交換は出来ません。
>>>>
>>>>参考にして下さい。
>>>
>>>
>>>色々とご丁寧にありがとうございます。
>>>ブラシはかなり磨耗してたんでまぁ交換時期でした(^^;)
>>>そんなに減らないというのは意外でした。
>>>
>>>そして昨日FDのを流用して取り付けました。
>>>元々ついていた物を検証したところ、確かに接点の部分が
>>>おかしなことになってました(ハンダが溶けたような・・・?)
>>>確かにここに火花が飛んで焼け焦げたような感じです。
>>>マイナスのコネクタが焼けたようでした。
>>>
>>>とりあえず普通に使えてます。ご丁寧にありがとうございます!
>>>今までおかしかったのはマグネットSW、メインの接点のところだったようですね。
>>>今までが嘘のようにセルが快調です。
>>>また何かありましたらよろしくお願いします。
>>
>>
>>おはようございます。 キンタロです。
>>
>>ストックがあるとはすごいですね。 接点が見れたと言う事は、やはり最初に言ったR式ですね・・・。
>>
>>でも、ほぼ推定どおりで安心しました。 接点の交換は、スターターが分解されている事を条件に、治具とプレスが要りますので、プロに以来してまたストックされて下さい。
>>
>>ブラシですが、常に回転接触しているオルタネーターと違って、本当に減りません。
>>
>>まだ詳しい事を聞きたいと思われれば、書き込んで下さい。 時間のある時返信します。
>>
>>
>>でも、僕の知識が小惑星なら、ナイトさんは宇宙の様なものですから、はたして僕でお役にたてるのか・・・?
>>
>>参考にして下さい。
>
>
>どうもです。とーりーです。
>ストックは自動車部という恵まれた環境なので
>倉庫にも困らなく部品取りもおいとけるんです(^^;)
>今はほとんど処分しちゃいましたが・・・。
>
>G式、R式というのも良くわからないのですがどういったものなのでしょう?
>接点が減るというのもイマイチわかりません。そういえばプラグは
>なぜ減るか考えた事もありませんでした(汗)電気はどうも苦手で・・・と
>好き嫌いしてたらいつまで経っても成長できませんね。
>ナイトさんやキンタロさんのような方々を見るとまだまだ
>知識が足りないなぁと思いますね。


こんばんは。 キンタロです。

文章だけで説明するのは難しい面もありますので、簡単に説明しますね。

G型スターターと言うのは、ピニオンシフト式です。 マグネットS/Wとメーン接点がAssyで存在していて(筒ですね)、隣にあるアーマチュア(回転するとこです)に直結しているピニオンギヤを、レバーを介してテコの原理で押し出します。 減速はしません。

R型スターターは、リダクション式です。 アーマチュアが入った筒がまず存在し、隣にボルト3本で蓋がしてある、ピニオンとプランジャーが直列になっているものがあります。 このプランジャーがマグネットS/Wで、メーン接点であると同時にピニオンギヤを押し出します。
アーマチュアからアイドルギヤを介して、ピニオンは回されます。 アーマチュア3回転でピニオン1回転に減速されます。

P型はプラネタリー式です。 G型と同じ様な構造ですが、アーマチュアの先に遊星ギヤがあるため、アーマチュア5回転につき、ピニオン1回転に減速されます。

大まかにするとこうですが、いくつも派生したものがあるので、書ききれません(ごめんなさい)。

さて。 メーン接点の火花ですが。 キーS/Wを離し、メーン接点が離れる瞬間に放電します。 メーン接点を流れている電流は、アーマチュアとフィールドコイルを直列に流れます。 つまりどちらもコイルなんです。 コイルに流れる電流を止めようとすると、コイルにはその電流を止めまいとする誘起電流が発生します。 それが接点が離れる瞬間に空中放電と言う形で、火花になります。

メーン接点が磨耗するのは、スパークプラグと同じ理由です。 どちらも放電ですよね。
放電が起これば電子の移動で電極は減って行きます。 溶接と同じで溶けているとも取れます。 ですから今回のケースでは、溶着してしまったんですね。

余談ですが、スパークプラグの場合、高温になる中心電極が酸化のため磨耗が早いんです。

僕は自分でわかっている事を、文章にするのが苦手なんですが、参考になりますか?
・ツリー全体表示

Re:FC,セルの不具合について。
 とーりー  - 08/10/29(水) 12:38 -

   ▼キンタロさん:
>▼とーりーさん:
>>▼キンタロさん:
>>>▼キンタロさん:
>>>>▼とーりーさん:
>>>>>配線の作業をした後におかしくなったのでそれが
>>>>>原因と思ってました。
>>>>>とりあえずストックのセルがあるので交換してみたいと思います。
>>>>>
>>>>>ちなみにOHは以前一度しており(ブラシのみ交換)ましたが、
>>>>>どうも調子が悪く、スタートの位置にしても動かない事があり、
>>>>>何度かやると動いたり、普通に一回目から動いたりとまちまちでした。
>>>>>今思えばおかしかったのかもしれませんね。
>>>>
>>>>
>>>>こんばんは。 キンタロと申します。
>>>>
>>>>スターターモーターのO/Hで、ブラシだけと言うのは通常考えられません。 定格作動時間は30秒ですので、ほとんど減らないのです。
>>>>
>>>>故障原因のほとんどが、メーン接点の磨耗です。 プラグの電極の様に火花が出るので、それで減ってしまうんです。
>>>>
>>>>なぜ火花が出るかと言うと、電磁誘導とかの難しい話になりますので、省かせて下さい。
>>>>
>>>>現在ピニオンが出たままと言う事ですから、FDのセルはR式なので、メーン接点の先のプランジャーで直接ピニオンを押しますから、接点が溶着しているか、リターンスプリング不良だと思います。
>>>>
>>>>参考にして下さい。
>>>
>>>こんばんは。 何度もお騒がせのキンタロです。
>>>
>>>今資料を見たら、G式(減速装置を持たない)でした。 故障推定個所は変わりません。
>>>が、マグネットS/Wとメーン接点はAssyになりますので、接点だけの交換は出来ません。
>>>
>>>参考にして下さい。
>>
>>
>>色々とご丁寧にありがとうございます。
>>ブラシはかなり磨耗してたんでまぁ交換時期でした(^^;)
>>そんなに減らないというのは意外でした。
>>
>>そして昨日FDのを流用して取り付けました。
>>元々ついていた物を検証したところ、確かに接点の部分が
>>おかしなことになってました(ハンダが溶けたような・・・?)
>>確かにここに火花が飛んで焼け焦げたような感じです。
>>マイナスのコネクタが焼けたようでした。
>>
>>とりあえず普通に使えてます。ご丁寧にありがとうございます!
>>今までおかしかったのはマグネットSW、メインの接点のところだったようですね。
>>今までが嘘のようにセルが快調です。
>>また何かありましたらよろしくお願いします。
>
>
>おはようございます。 キンタロです。
>
>ストックがあるとはすごいですね。 接点が見れたと言う事は、やはり最初に言ったR式ですね・・・。
>
>でも、ほぼ推定どおりで安心しました。 接点の交換は、スターターが分解されている事を条件に、治具とプレスが要りますので、プロに以来してまたストックされて下さい。
>
>ブラシですが、常に回転接触しているオルタネーターと違って、本当に減りません。
>
>まだ詳しい事を聞きたいと思われれば、書き込んで下さい。 時間のある時返信します。
>
>
>でも、僕の知識が小惑星なら、ナイトさんは宇宙の様なものですから、はたして僕でお役にたてるのか・・・?
>
>参考にして下さい。


どうもです。とーりーです。
ストックは自動車部という恵まれた環境なので
倉庫にも困らなく部品取りもおいとけるんです(^^;)
今はほとんど処分しちゃいましたが・・・。

G式、R式というのも良くわからないのですがどういったものなのでしょう?
接点が減るというのもイマイチわかりません。そういえばプラグは
なぜ減るか考えた事もありませんでした(汗)電気はどうも苦手で・・・と
好き嫌いしてたらいつまで経っても成長できませんね。
ナイトさんやキンタロさんのような方々を見るとまだまだ
知識が足りないなぁと思いますね。
・ツリー全体表示

Re:FD763-2の干渉
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/10/29(水) 10:24 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼山口の4型FDさん:
>はじめまして。
>先日、パーツショップで中古のFD763−2を購入し、牽引フックは取り外して装着しました。フランジに曲がりは無く、純正のガスケットでOKでした。取り付けの際、燃料タンクに近いなーと思いましたが、やはり燃料タンクの遮熱板に接触してしまいます。取り付けハンガーを細工するとか、強化ゴムに変えるとかで、干渉しなくなりますか?アドバイスお願いします。

排気系は3つの部分から成り立っていますね。
そこで最後部の位置がおかしい場合は、触媒やフロントパイプなどを緩めて、
最後部を正しい方向に抑えながら再締め付けを行ってください。
途中のボルトナットには余裕がありますから、その分だけ位置は変わります。
不明な点がありましたら、遠慮なくご連絡ください。
中村
・ツリー全体表示

FD763-2の干渉
 山口の4型FD  - 08/10/29(水) 10:15 -

   はじめまして。
先日、パーツショップで中古のFD763−2を購入し、牽引フックは取り外して装着しました。フランジに曲がりは無く、純正のガスケットでOKでした。取り付けの際、燃料タンクに近いなーと思いましたが、やはり燃料タンクの遮熱板に接触してしまいます。取り付けハンガーを細工するとか、強化ゴムに変えるとかで、干渉しなくなりますか?アドバイスお願いします。
・ツリー全体表示

Re:白煙について
 佐藤  - 08/10/29(水) 10:09 -

   ご指摘していただいた通りに行いたいと思います。

絶対に直して、FDに乗れるよう頑張ります。

お忙しい中、ご親切に有難うございました。
・ツリー全体表示

Re:白煙について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/10/29(水) 10:01 -

   ▼佐藤さん:
>佐藤です。
>おはようございます。
>
>アクチュエーターを覆っていた遮熱板を外し、タービンへのオイルライン及び
>ジョイント部分を目視した限りでは、オイル漏れや、オイル漏れの跡はありませんでした。
>
>ご指摘していただいた、EXマニホールド内部がオイルで湿っているかを
>タービンを外し、確認したいと思います。
>その際に、タービンへのオイルライン、タービンへのジョイント部分も
>よく確認したいと思います。

ナイトスポーツ中村です。
>
>タービンを外した時に、他にチェックしておいたほうが良い部分や部品は
>ありますか?

特にはありません。ただしマニホールドの平面度とタービンのEXフランジの平面度は必ず測ってくださいね。

中村
・ツリー全体表示

Re:白煙について
 佐藤  - 08/10/29(水) 9:54 -

   佐藤です。
おはようございます。

アクチュエーターを覆っていた遮熱板を外し、タービンへのオイルライン及び
ジョイント部分を目視した限りでは、オイル漏れや、オイル漏れの跡はありませんでした。

ご指摘していただいた、EXマニホールド内部がオイルで湿っているかを
タービンを外し、確認したいと思います。
その際に、タービンへのオイルライン、タービンへのジョイント部分も
よく確認したいと思います。

タービンを外した時に、他にチェックしておいたほうが良い部分や部品は
ありますか?
・ツリー全体表示

Re:エンジンオイルキャップに黄色いカスが。。
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/10/29(水) 9:33 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。


▼スドンさん:
>こんにちは。韓国のスドンです。この前のEBS-IVの説明書はありがたく頂きました。先にメールを送ってみましたが、数日だっても確認されてないので、ここで聞くしかないです。
>
>FD4型に乗ってます。
>チューニングはTRUSTインタークーラー、HKS吸気、DOWN−PIPE、PowerFC、EBS-IV、エンジンオイルクーラが二つ、クラッチ、これぐらいです。マッピングしてブーストは1.0Kまで使えます。
>
>オイルキャップを開けるといつもキャップと入り口に黄色いカスが付いています。
>これはサイドハウジングに異常があるとこうなると聞いておりますが、自分のエンジンはサイドハウジングまで新しいのですので、変だなと思って聞きます。
>サイドハウジングの問題じゃなかったら、どこの問題でしょうか?冷却水が燃焼室かどこかに入り込むとこう黄色いかすが出来ると聞いてますが、正しいでしょうか。

オイルフィーらーキャップの内側には、オイルとブローバイガスの中に含まれている水分が混ざり、乳化したオイルが付着します。
パワーをあげたりハードに走ったりするロータリー車両なら、どの車もそうなっています。気にしないでください。


>
>この前のエンジンブローもこれのせいだったんだろうと疑っていますが、これがエンジンブローの直接的な原因になれますか。慣らし、2500kmの支店ですけれども、3000kmを超えてからも気楽に走れないかと心配です。
>
>これと、ちょっと馬鹿な質問ですけれど、純正のECUの場合、RPMカットがどこで起こるんですか。

8100RPMです。


それとメーカーで保障するRPMの限界はどこまでですか。(昔、マッピングしてもらった時、聞いておけばよかったのに。。。)7500rpmか8000rpmか、どこまで回せば安全でしょうか。

そのような仕様のお車だと、保障の範囲には入りませんよ。
安全な回転数は、エンジンのパワーによって変わります。マフラーとブーストアップの仕様なら、8000rpm以内、できれば7500以内で使う方が安全ですよ。

中村


>
>スドン。
>
>P。S. あ!昔はほとんどなかったけど、今は韓国もハイオクがあります^^アドバイス感謝します。
・ツリー全体表示

4 / 18 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8 is Free