2008 / 10
 
5 / 18 ページ ←次へ | 前へ→

Re:白煙について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/10/29(水) 9:26 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼佐藤さん:
>中村様ご返答ありがとうございます。
>
>白煙の出てくる場所は、エンジンルームです。
>
>キャップを外した状態でも、マフラーから白煙が出ます。

タービンの周りから煙が出るなら、それはタービンへのオイルが漏れて白煙が出ているのだと思います。
配管からオイル漏れはありませんか?


>
>どんな時に白煙が消えるかという事ですが
>エンジンをかけて2〜3分間はエンジンルームからもマフラーからも
>白煙は出てきませんでした。
>
>一度、触媒ストレートを装着(現在は純正触媒装着)してアイドリングを
>してみましたが、体感的にはエンジンルーム(タービン回り)からの熱は
>若干引いたように感じました。それに伴い、エンジンルームからの白煙も
>少なくなっていました。
>マフラーからの白煙に関しては、触媒ストレートを装着してる時にも
>白煙が出ました。

エンジンが温まって常時白煙が出るなら、考えられることは2つあります。
どちらも深刻です。

タービンのメーンシャフトのリングが固着しているかハウジングが削れているかで、シャフトからEXへのオイル漏れが止まらない。

もう一つは、エンジン内部のオイルシールが消耗していて白煙が出る。
この2つです。

調べる方法はエンジンからタービンをはずし、EXマニホールド内部がオイルで湿っているかどうか確認する方法です。
湿っていないなら、エンジンはOKで、タービンが原因です。
しかし、マニホールドまでオイルで湿っているなら、エンジン本体がアウトです。

確認してください。

中村
・ツリー全体表示

Re:純正エアクリBOXについているホース
 過去ログ  - 08/10/29(水) 8:04 -

   http://suezo.com/rw_log/


↑こちらで検索すると同じ質問が山のように出てきますよ。


▼たろうさん:
>おはようございます
>
>純正のエアクリBOXの横側についている大気開放されているホースは
>何のためにあるんでしょうか?
>たぶんリリーフパイプだと思うのですが…
>ふさいでしまってもいいんでしょうか?
>ホース周りがオイルまみれだったもので…
>一応今はクスコ製オイルキャッチタンクはつけました。
>教えてください。
・ツリー全体表示

純正エアクリBOXについているホース
 たろう  - 08/10/29(水) 7:20 -

   おはようございます

純正のエアクリBOXの横側についている大気開放されているホースは
何のためにあるんでしょうか?
たぶんリリーフパイプだと思うのですが…
ふさいでしまってもいいんでしょうか?
ホース周りがオイルまみれだったもので…
一応今はクスコ製オイルキャッチタンクはつけました。
教えてください。
・ツリー全体表示

エンジンオイルキャップに黄色いカスが。。
 スドン E-MAIL  - 08/10/28(火) 23:47 -

   こんにちは。韓国のスドンです。この前のEBS-IVの説明書はありがたく頂きました。先にメールを送ってみましたが、数日だっても確認されてないので、ここで聞くしかないです。

FD4型に乗ってます。
チューニングはTRUSTインタークーラー、HKS吸気、DOWN−PIPE、PowerFC、EBS-IV、エンジンオイルクーラが二つ、クラッチ、これぐらいです。マッピングしてブーストは1.0Kまで使えます。

オイルキャップを開けるといつもキャップと入り口に黄色いカスが付いています。
これはサイドハウジングに異常があるとこうなると聞いておりますが、自分のエンジンはサイドハウジングまで新しいのですので、変だなと思って聞きます。
サイドハウジングの問題じゃなかったら、どこの問題でしょうか?冷却水が燃焼室かどこかに入り込むとこう黄色いかすが出来ると聞いてますが、正しいでしょうか。

この前のエンジンブローもこれのせいだったんだろうと疑っていますが、これがエンジンブローの直接的な原因になれますか。慣らし、2500kmの支店ですけれども、3000kmを超えてからも気楽に走れないかと心配です。

これと、ちょっと馬鹿な質問ですけれど、純正のECUの場合、RPMカットがどこで起こるんですか。それとメーカーで保障するRPMの限界はどこまでですか。(昔、マッピングしてもらった時、聞いておけばよかったのに。。。)7500rpmか8000rpmか、どこまで回せば安全でしょうか。

スドン。

P。S. あ!昔はほとんどなかったけど、今は韓国もハイオクがあります^^アドバイス感謝します。
・ツリー全体表示

Re:白煙について
 佐藤  - 08/10/28(火) 22:19 -

   中村様ご返答ありがとうございます。

白煙の出てくる場所は、エンジンルームです。

キャップを外した状態でも、マフラーから白煙が出ます。

どんな時に白煙が消えるかという事ですが
エンジンをかけて2〜3分間はエンジンルームからもマフラーからも
白煙は出てきませんでした。

一度、触媒ストレートを装着(現在は純正触媒装着)してアイドリングを
してみましたが、体感的にはエンジンルーム(タービン回り)からの熱は
若干引いたように感じました。それに伴い、エンジンルームからの白煙も
少なくなっていました。
マフラーからの白煙に関しては、触媒ストレートを装着してる時にも
白煙が出ました。
・ツリー全体表示

Re:白煙について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/10/28(火) 21:08 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんばんは。

▼佐藤さん:
>佐藤と申します。
>過去のBBSを拝見させて頂いたのですが、同じ症状が載っていなかったので
>お力をお借りしたいと思い投稿させて頂きました。
>どうか宜しくお願い致します。
>
>平成6年式 FD3S 3型 (MT)
>仕様は、常時ツインターボになっている以外はノーマルです。
>
>前オーナーさんが以前、数回オーバーヒートさせてしまって、エンジンブロー
>させてしまているとのことでしたので、中古エンジン(AT)を購入し、
>その中古エンジン(AT)に、元のエンジン(AT)のハーネスと
>常時ツインターボ仕様になっているエキマニを移植しました。
>その際、タービンのチェックをしましたが、オイル漏れや、ガタはありませんでした。
>
>エンジンをかけ、3〜4分程度アイドリングをさせていると、タービン廻りと
>マフラーから白煙が出ます。

タービン廻りとはタービンのあたりから煙が出る。(エンジンルームに煙がある)という意味ですか?


>ブローバイ関係かと思い、配管のチェックをした後、フィラーキャップを外して
>再度エンジンをかけましたが、フィラーキャップから白煙が出ず、症状も
>変わりませんでした。

キャップをはずしてもマフラーから白煙が出るのですか?

どんなとき白煙が消えますか?とても重要です。
教えてください。

中村


>その時に気になったのは、アイドリングは安定しているのですが
>排気温度だけが異常に高く(排気温度計がないため正確な数値は解りません)
>水温が50℃位の時には、タービン回り、マフラーの排気が、かなり熱く
>なっていました。
>(友人のFDと比べてみましたが、かなり熱かったです)
>触媒の詰まりとも思い、中古の触媒に交換してみましたが変わりませんでした。
>
>宜しくお願い致します。
・ツリー全体表示

Re:FBCD。
 いっちー  - 08/10/28(火) 20:16 -

   ▼なんだァさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>▼いっちーさん:
>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>▼いっちーさん:
>>>>>こんばんは。
>>>>>先日、オークションでナイトスポーツさんのFBCDを手に入れたのですが、取り付けても、ブースト圧が一切変化してません。(最大0.4k程度。)
>>>>>これ単体では意味ないんでしょうか?
>>>>>
>>>>>ちなみに車は
>>>>>H2年式 FC3S GT−R
>>>>>
>>>>>吸排気系は
>>>>>純正交換式エアクリ
>>>>>マツダスピードマフラー
>>>>>以外はノーマルです。
>>>>
>>>>こんにちは。
>>>>ナイトスポーツ 金井です。
>>>>
>>>>はい。そうしますとそのFBCDに問題がないかどうか。
>>>>また、タービンのコンプレッサーから出ている配管にあるオリフィスが
>>>>入っているかどうか。
>>>>ブーストが変わらない理由で考えられる事はいくつかありますから
>>>>それらを順番に点検していくことですね。
>>>>
>>>>金井
>>>>
>>>>>
>>>>>
>>>>>よろしくおねがいします。
>>>
>>>
>>>度々、すいません。
>>>FBCDを取り付ける前からブースと圧は最大0.4kぐらいなのですが、
>>>この数値は正常なのでしょうか?
>>>
>>>色々調べていると、ノーマルでもリミッターが効き出すのは0.5〜0.6k程
>>>というのを目にしたのですが。
>>
>>こんにちは。
>>ナイトスポーツ 金井です。
>>
>>はい。FCのノーマルブーストは約0,45〜0,55です。
>>そしてアクチュエーターのみのスプリング荷重は約0,3前後です。
>>デューティーソレノイドをCPでコントロールしてノーマルブーストまで
>>上げているわけですね。
>>その時にマフラーが変わっていれば排気効率が上がる分ブーストは
>>更に少し上がります。
>>でもそれらは、ノーマルの制御や装置が全て正常であっての
>>事ですから、そうならない場合は原因を調べないといけませんね。
>>
>>まずその車輌が中古で買ったとしたら、前にブーストコントローラーが
>>付いていて、下取の際などに外したとします。
>>タービンコンプレッサーのオリフィスが無い状態で配管だけ
>>元に戻されているかもしれません。
>>他には触媒が破損していてブーストが上がらなくなっている・
>>FBCD自体が破損している・
>>などなどいろいろ考えられますから、それらを点検していくことになります。
>>
>>金井
>>
>>現状が
>
>
>▼いっちーさん:
>こんにちは、なんだぁといいます。
>ちょっと気になったのですが、ブースト圧は、純正のメーターでの話でしょうか?
>それとも、後付けのブーストメーターでの値でしょうか?
>たしか、純正の方は、FBCDを付けても変化しなかった気がするのですが…。
>間違ってたら、すみません。


金井様
こんにちは。
本日、確認してみたところ、配管がコンプレッサーから直接アクチェエータに入っていて、オリフィスが見当たりませんでした。
おっしゃるとおり、ブーストコントローラがついていた感じの配管でした。

これで、原因が判明しました。

どうも、ありがとうございました。


なんだぁさん
一応、後付のブースト計のピークホールド機能で0.4kほどまでしか上がっていませんでした。
・ツリー全体表示

白煙について
 佐藤  - 08/10/28(火) 18:55 -

   佐藤と申します。
過去のBBSを拝見させて頂いたのですが、同じ症状が載っていなかったので
お力をお借りしたいと思い投稿させて頂きました。
どうか宜しくお願い致します。

平成6年式 FD3S 3型 (MT)
仕様は、常時ツインターボになっている以外はノーマルです。

前オーナーさんが以前、数回オーバーヒートさせてしまって、エンジンブロー
させてしまているとのことでしたので、中古エンジン(AT)を購入し、
その中古エンジン(AT)に、元のエンジン(AT)のハーネスと
常時ツインターボ仕様になっているエキマニを移植しました。
その際、タービンのチェックをしましたが、オイル漏れや、ガタはありませんでした。

エンジンをかけ、3〜4分程度アイドリングをさせていると、タービン廻りと
マフラーから白煙が出ます。
ブローバイ関係かと思い、配管のチェックをした後、フィラーキャップを外して
再度エンジンをかけましたが、フィラーキャップから白煙が出ず、症状も
変わりませんでした。
その時に気になったのは、アイドリングは安定しているのですが
排気温度だけが異常に高く(排気温度計がないため正確な数値は解りません)
水温が50℃位の時には、タービン回り、マフラーの排気が、かなり熱く
なっていました。
(友人のFDと比べてみましたが、かなり熱かったです)
触媒の詰まりとも思い、中古の触媒に交換してみましたが変わりませんでした。

宜しくお願い致します。
・ツリー全体表示

Re:アイドリング不安定について
 hiro  - 08/10/28(火) 12:43 -

   中村様 おはようございます
ソレノイド交換の経緯ですが、先日アクセルを踏むと3,000回転以上回らなくなり、(マフラーからババババという音がしました)ディラーにてエラーチェックをしたところ、ソレノイドエラーと出ましたので交換しました。
後ほど金井様宛に連絡してみます。
よろしくお願いいたします。


▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>
>▼hiroさん:
>>以前、RE CAREでお世話になったものです。
>>その後、デーラーにて点検を行い普通に乗っておりましたが、先日エンジンの回転数があがらなくなり、ソレノイドを交換してからアイドリングが安定しなくなりました。
>>
>>症状
>>1.エンジン始動時にタコメーターが700〜1,000の間を『ブォン、ブォン、ブォン』という用な感じで漂う(アクセルを踏めば普通に回ります)。
>>2.エンジンルームより異臭がする。
>>
>>ソレノイドを交換してからおかしくなったのですが、交換の際のミス等でこういう症状になることはあるのでしょうか?
>
>どのソレノイドをなぜ交換したんですか?
>
>
>>また、Dラーにて再度チェックをしてもらいますが、解決しない場合はナイトさんに持ち込んで見ていただくことはできますか?
>>
>
>はい、できますよ。
>お手数ですが、金井宛にご連絡ください。
>よろしくお願いします。
>中村
>
>
>>車はマフラー交換のみです。
>>よろしくお願いいたします。
・ツリー全体表示

Re:アイドリング不安定について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/10/28(火) 9:08 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。


▼hiroさん:
>以前、RE CAREでお世話になったものです。
>その後、デーラーにて点検を行い普通に乗っておりましたが、先日エンジンの回転数があがらなくなり、ソレノイドを交換してからアイドリングが安定しなくなりました。
>
>症状
>1.エンジン始動時にタコメーターが700〜1,000の間を『ブォン、ブォン、ブォン』という用な感じで漂う(アクセルを踏めば普通に回ります)。
>2.エンジンルームより異臭がする。
>
>ソレノイドを交換してからおかしくなったのですが、交換の際のミス等でこういう症状になることはあるのでしょうか?

どのソレノイドをなぜ交換したんですか?


>また、Dラーにて再度チェックをしてもらいますが、解決しない場合はナイトさんに持ち込んで見ていただくことはできますか?
>

はい、できますよ。
お手数ですが、金井宛にご連絡ください。
よろしくお願いします。
中村


>車はマフラー交換のみです。
>よろしくお願いいたします。
・ツリー全体表示

アイドリング不安定について
 hiro  - 08/10/27(月) 23:44 -

   以前、RE CAREでお世話になったものです。
その後、デーラーにて点検を行い普通に乗っておりましたが、先日エンジンの回転数があがらなくなり、ソレノイドを交換してからアイドリングが安定しなくなりました。

症状
1.エンジン始動時にタコメーターが700〜1,000の間を『ブォン、ブォン、ブォン』という用な感じで漂う(アクセルを踏めば普通に回ります)。
2.エンジンルームより異臭がする。

ソレノイドを交換してからおかしくなったのですが、交換の際のミス等でこういう症状になることはあるのでしょうか?
また、Dラーにて再度チェックをしてもらいますが、解決しない場合はナイトさんに持ち込んで見ていただくことはできますか?

車はマフラー交換のみです。
よろしくお願いいたします。
・ツリー全体表示

Re:FC キャンバーアジャスターの調整について
 なる  - 08/10/27(月) 19:21 -

   中村様
ご回答ありがとうございます。
頑張ってチャレンジしてみます。

>ナイトスポーツ中村です。
>こんばんは。
>
>
>▼なるさん:
>>はじめまして。
>>御社製キャンバーアジャスターの調整方法をご教示ください。
>>調整部分にナットが3つありますが、上下のナットを緩め、
>>真ん中のナットで長さを調整することで可能でしょうか?
>>また、ナットのサイズを教えていただけないでしょうか?
>>
>>中古車屋にて平成2年式FC3Sを購入したのですが、御社製のキャンバーアジャスターが装着されているとのことです。
>>せっかく装着されているものですので、無駄にならないようにしたいです。
>>よろしくお願いします。
>
>上下両端のナットはロックのためのナットです。
>真中の6角はターンバックルですから、そこを回すと長さが変わります。
>全体の長さを短くすると、ネガティブキャンバーが少なくなります。
>しかし、デフがフレームに近づきますから、スタート時のワインドアップでデフがボディーに干渉します。
>そのあたりを考慮しながら調整してください。
>
>調整後には、必ずロックナットでロックしてくださいね。
>
>中村
・ツリー全体表示

Re:インジェクターについて
 ショウダ  - 08/10/27(月) 17:06 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>
>▼ショウダさん:
>>お忙しいところすみません
>>インジェクターについて質問があります
>>このたび新しいエンジンを組みまして色々な仕様変更に伴いインジェクターの容量アップを考えています
>>当初は1000ccを4本打つ予定にしていましたが、出来ればマツダ純正の550ccを使って容量アップしたいと思うようになりました
>>ここで質問があります
>>純正のインジェクターハーネスを二股にしてインジェクターを増やすとどうなるのでしょうか
>>もしそれが可能ならパワーFCでインジェクターサイズを1100ccにすれば制御できるのではないか、、、っとそんな安易な考えですm(−−)m
>>インジェクターは電磁弁をパルス信号で制御していると理解しているのですが、そのあたりがよくわかりません
>>
>>どうぞご伝授ご指導よろしくお願いしますm(−−)m
>
>P−FCとのことですから、P−FCで本数を増やすことについてのみお答えします。
>増やす場合はパラレル(並列)に配線します。ただし、パラレルに配線をすると電流が増えてトランジスターがパンクしますから、P−FC側の改造が必要です。
>
>つまり、アッペックスさんにP−FCを送って改造をしてもらえば、本数を増やすことはできます。
>
>中村


お忙しいところありがとうございます
なるほど、トランジスタのパンクですか!
一度APエンジニアのほうに相談してみます
ありがとうございました!
・ツリー全体表示

Re:インジェクターについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/10/27(月) 13:20 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。


▼ショウダさん:
>お忙しいところすみません
>インジェクターについて質問があります
>このたび新しいエンジンを組みまして色々な仕様変更に伴いインジェクターの容量アップを考えています
>当初は1000ccを4本打つ予定にしていましたが、出来ればマツダ純正の550ccを使って容量アップしたいと思うようになりました
>ここで質問があります
>純正のインジェクターハーネスを二股にしてインジェクターを増やすとどうなるのでしょうか
>もしそれが可能ならパワーFCでインジェクターサイズを1100ccにすれば制御できるのではないか、、、っとそんな安易な考えですm(−−)m
>インジェクターは電磁弁をパルス信号で制御していると理解しているのですが、そのあたりがよくわかりません
>
>どうぞご伝授ご指導よろしくお願いしますm(−−)m

P−FCとのことですから、P−FCで本数を増やすことについてのみお答えします。
増やす場合はパラレル(並列)に配線します。ただし、パラレルに配線をすると電流が増えてトランジスターがパンクしますから、P−FC側の改造が必要です。

つまり、アッペックスさんにP−FCを送って改造をしてもらえば、本数を増やすことはできます。

中村
・ツリー全体表示

Re:インジェクターについて
 megu  - 08/10/27(月) 12:54 -

   初めまして。
もう月並みですが。。。

車種、年式等の情報はおっしゃっておいた方が良いかと。。。
・ツリー全体表示

インジェクターについて
 ショウダ  - 08/10/27(月) 12:33 -

   お忙しいところすみません
インジェクターについて質問があります
このたび新しいエンジンを組みまして色々な仕様変更に伴いインジェクターの容量アップを考えています
当初は1000ccを4本打つ予定にしていましたが、出来ればマツダ純正の550ccを使って容量アップしたいと思うようになりました
ここで質問があります
純正のインジェクターハーネスを二股にしてインジェクターを増やすとどうなるのでしょうか
もしそれが可能ならパワーFCでインジェクターサイズを1100ccにすれば制御できるのではないか、、、っとそんな安易な考えですm(−−)m
インジェクターは電磁弁をパルス信号で制御していると理解しているのですが、そのあたりがよくわかりません

どうぞご伝授ご指導よろしくお願いしますm(−−)m
・ツリー全体表示

Re:FC,セルの不具合について。
 キンタロ  - 08/10/27(月) 4:51 -

   ▼とーりーさん:
>▼キンタロさん:
>>▼キンタロさん:
>>>▼とーりーさん:
>>>>配線の作業をした後におかしくなったのでそれが
>>>>原因と思ってました。
>>>>とりあえずストックのセルがあるので交換してみたいと思います。
>>>>
>>>>ちなみにOHは以前一度しており(ブラシのみ交換)ましたが、
>>>>どうも調子が悪く、スタートの位置にしても動かない事があり、
>>>>何度かやると動いたり、普通に一回目から動いたりとまちまちでした。
>>>>今思えばおかしかったのかもしれませんね。
>>>
>>>
>>>こんばんは。 キンタロと申します。
>>>
>>>スターターモーターのO/Hで、ブラシだけと言うのは通常考えられません。 定格作動時間は30秒ですので、ほとんど減らないのです。
>>>
>>>故障原因のほとんどが、メーン接点の磨耗です。 プラグの電極の様に火花が出るので、それで減ってしまうんです。
>>>
>>>なぜ火花が出るかと言うと、電磁誘導とかの難しい話になりますので、省かせて下さい。
>>>
>>>現在ピニオンが出たままと言う事ですから、FDのセルはR式なので、メーン接点の先のプランジャーで直接ピニオンを押しますから、接点が溶着しているか、リターンスプリング不良だと思います。
>>>
>>>参考にして下さい。
>>
>>こんばんは。 何度もお騒がせのキンタロです。
>>
>>今資料を見たら、G式(減速装置を持たない)でした。 故障推定個所は変わりません。
>>が、マグネットS/Wとメーン接点はAssyになりますので、接点だけの交換は出来ません。
>>
>>参考にして下さい。
>
>
>色々とご丁寧にありがとうございます。
>ブラシはかなり磨耗してたんでまぁ交換時期でした(^^;)
>そんなに減らないというのは意外でした。
>
>そして昨日FDのを流用して取り付けました。
>元々ついていた物を検証したところ、確かに接点の部分が
>おかしなことになってました(ハンダが溶けたような・・・?)
>確かにここに火花が飛んで焼け焦げたような感じです。
>マイナスのコネクタが焼けたようでした。
>
>とりあえず普通に使えてます。ご丁寧にありがとうございます!
>今までおかしかったのはマグネットSW、メインの接点のところだったようですね。
>今までが嘘のようにセルが快調です。
>また何かありましたらよろしくお願いします。


おはようございます。 キンタロです。

ストックがあるとはすごいですね。 接点が見れたと言う事は、やはり最初に言ったR式ですね・・・。

でも、ほぼ推定どおりで安心しました。 接点の交換は、スターターが分解されている事を条件に、治具とプレスが要りますので、プロに以来してまたストックされて下さい。

ブラシですが、常に回転接触しているオルタネーターと違って、本当に減りません。

まだ詳しい事を聞きたいと思われれば、書き込んで下さい。 時間のある時返信します。


でも、僕の知識が小惑星なら、ナイトさんは宇宙の様なものですから、はたして僕でお役にたてるのか・・・?

参考にして下さい。
・ツリー全体表示

Re:FC,セルの不具合について。
 とーりー  - 08/10/26(日) 23:30 -

   ▼キンタロさん:
>▼キンタロさん:
>>▼とーりーさん:
>>>配線の作業をした後におかしくなったのでそれが
>>>原因と思ってました。
>>>とりあえずストックのセルがあるので交換してみたいと思います。
>>>
>>>ちなみにOHは以前一度しており(ブラシのみ交換)ましたが、
>>>どうも調子が悪く、スタートの位置にしても動かない事があり、
>>>何度かやると動いたり、普通に一回目から動いたりとまちまちでした。
>>>今思えばおかしかったのかもしれませんね。
>>
>>
>>こんばんは。 キンタロと申します。
>>
>>スターターモーターのO/Hで、ブラシだけと言うのは通常考えられません。 定格作動時間は30秒ですので、ほとんど減らないのです。
>>
>>故障原因のほとんどが、メーン接点の磨耗です。 プラグの電極の様に火花が出るので、それで減ってしまうんです。
>>
>>なぜ火花が出るかと言うと、電磁誘導とかの難しい話になりますので、省かせて下さい。
>>
>>現在ピニオンが出たままと言う事ですから、FDのセルはR式なので、メーン接点の先のプランジャーで直接ピニオンを押しますから、接点が溶着しているか、リターンスプリング不良だと思います。
>>
>>参考にして下さい。
>
>こんばんは。 何度もお騒がせのキンタロです。
>
>今資料を見たら、G式(減速装置を持たない)でした。 故障推定個所は変わりません。
>が、マグネットS/Wとメーン接点はAssyになりますので、接点だけの交換は出来ません。
>
>参考にして下さい。


色々とご丁寧にありがとうございます。
ブラシはかなり磨耗してたんでまぁ交換時期でした(^^;)
そんなに減らないというのは意外でした。

そして昨日FDのを流用して取り付けました。
元々ついていた物を検証したところ、確かに接点の部分が
おかしなことになってました(ハンダが溶けたような・・・?)
確かにここに火花が飛んで焼け焦げたような感じです。
マイナスのコネクタが焼けたようでした。

とりあえず普通に使えてます。ご丁寧にありがとうございます!
今までおかしかったのはマグネットSW、メインの接点のところだったようですね。
今までが嘘のようにセルが快調です。
また何かありましたらよろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:FC キャンバーアジャスターの調整について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/10/26(日) 21:32 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんばんは。


▼なるさん:
>はじめまして。
>御社製キャンバーアジャスターの調整方法をご教示ください。
>調整部分にナットが3つありますが、上下のナットを緩め、
>真ん中のナットで長さを調整することで可能でしょうか?
>また、ナットのサイズを教えていただけないでしょうか?
>
>中古車屋にて平成2年式FC3Sを購入したのですが、御社製のキャンバーアジャスターが装着されているとのことです。
>せっかく装着されているものですので、無駄にならないようにしたいです。
>よろしくお願いします。

上下両端のナットはロックのためのナットです。
真中の6角はターンバックルですから、そこを回すと長さが変わります。
全体の長さを短くすると、ネガティブキャンバーが少なくなります。
しかし、デフがフレームに近づきますから、スタート時のワインドアップでデフがボディーに干渉します。
そのあたりを考慮しながら調整してください。

調整後には、必ずロックナットでロックしてくださいね。

中村
・ツリー全体表示

FC キャンバーアジャスターの調整について
 なる  - 08/10/26(日) 21:20 -

   はじめまして。
御社製キャンバーアジャスターの調整方法をご教示ください。
調整部分にナットが3つありますが、上下のナットを緩め、
真ん中のナットで長さを調整することで可能でしょうか?
また、ナットのサイズを教えていただけないでしょうか?

中古車屋にて平成2年式FC3Sを購入したのですが、御社製のキャンバーアジャスターが装着されているとのことです。
せっかく装着されているものですので、無駄にならないようにしたいです。
よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

5 / 18 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8 is Free