2008 / 12
 
14 / 23 ページ ←次へ | 前へ→

Re:fd3sのトレッド
 でぶなFD  - 08/12/24(水) 0:54 -

   ▼ssrさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんにちは。
>>
>>
>>▼ssrさん:
>>>こんにちは、FD3Sのブリスター化を考えているのですが、社外フェンダーのほうを探してみるとほとんどの会社はフロント20ミリ、リアを50ミリワイドと前後に差があるのですが、前後同サイズの車幅にするにはこの30ミリ程度のずれがあるのでしょうか?それともGTRサイズ等の前後同サイズホイールを入れるために差が出るのでしょうか?
>>
>>弊社では車検に通る1cm以内のブリスターしか作っていません。
>>それと、他社がどのような理由でそのような幅のフェンダーを作っているのかは知らないのですよ。
>>
>>お好みのフェンダーがあるようでしたら、直接そのメーカーに聞かれた方がいいですよ。
>>中村
>
>ご回答ありがとうございます。
>特に気に入ったデザインというわけではないのですが、やはりノーマルからの交換になった時にトレッド幅にその位の差が出てしまうからかと思ったんですが・・・
>
>たとえばノーマル車に9J+30などつけると確実にリヤよりもフロント側がフェンダーに当たると思います。その為フロント側をワイドにするのはわかるのですが、リヤを探すと50ミリ程度が多いのでポルシェのようにリヤが大きくなるのでは?と考えてしまった訳です。シルビアなどはフロントのトレッドがリヤよりも広いのでその数ミリ差で前後同等になるのはわかりますが。
>
>FDの場合カタログ値では同じですがやはりホイールの幅に差があるからでしょうか?自分としてはただ前後同等の車幅にしたいのでそれに合わせてホイール等も検討したかったので・・・ややこしい質問になってしまいました。

以前、そのサイズのフェンダー付けてます。車幅はフロントよりリヤの方が、5.6センチ広くなります。前後同じサイズのホイールを装着したら間違い無く思いっきりリヤは引っ込みます。
僕のFDはフロント9J+15、リヤ10J+13スペーサー20ミリです。それでもまだ引っ込んでます。30ミリぐらいでギリギリでした。
ひとそれぞれ見解の違いはあると思いますが、現在の僕のホイールのサイズの状態だとリヤのトラクションなどが不足してると感じます。実際、スペーサーを抜いて走ると全然違います。スプリングなども車高調の吊るしの状態では全然ダメでした。一年ぐらいセッティングのどツボに入ってしまいました。。。。
個人的には9J+20辺りで前後そろえたホイールサイズが車の動きが一番良かったです。できればそのサイズに合ったフェンダーをボディショップで作ってもらうのがベストだと思います。
・ツリー全体表示

ロールセンター アジャストピロボール について...
 FD275  - 08/12/24(水) 0:43 -

   こんばんは。いつもお世話になっております。実はお聞きしたい事があるのです。タイトルにあります、ナイトさんの「ロールセンター アジャスト ピロボール」という商品が現在某ネットオークションにて、出品されております。新品未使用との事で、商品自体はすでに廃盤になっているとの事なのですが、本当なのでしょうか。またそうだとしましたら、おいくら位の価格だったのでしょうか。

ちなみに、当方の車輌はFD5型RSで、最近ノーマルの足が劣化した為、現在アイバッハプロキットとエナペタルビルシュタインの組み合わせの足になっておりまして、若干車高は落ちています。また、arcのスタビも装着しております。この場合、この商品を装着した方が宜しいのでしょうか。またどういった所に取り付けるものなのでしょうか。

過去ログを検索しましたが、ヒットしなかったものですので投稿致しました。もしこれが必要な部品でして、本当に廃盤で購入が不可能なのでしたら、なんとか落札出来るように頑張るしかないものですので、その前にお聞きしたのです。
お忙しい所恐れ入りますが、御返答の程宜しく御願い致します。
・ツリー全体表示

ビッグスロットルについて
   - 08/12/23(火) 23:31 -

   ビッグスロットルを装着した際のメリット、デメリットを教えて下さい。
また、ビッグスロットル装着前後での体感的な差や馬力、トルクの数値を
添えて頂くと幸いです。

あと以下の仕様の車両にビッグスロットルを装着した場合の効果を
馬力、トルク等の恩恵はどのくらいあるか仮想(参考値)として
教えて頂ければ幸いです。
--仕様----------------------------------------------------------------
4型で御社vマウント、ROMチューン、メタリットキャタライザー、某メーカーのエアクリ、マフラーフロントパイプ。
ブーストは0.9。それ以外はノーマル。
この状態で、351psです。
-----------------------------------------------------------------------
非常に回答しにくく、お困りするような質問して誠に申し訳ありませんが、
どの程度の効果があるのかイメージした上で
購入検討したく、御理解お願いします。
以上、宜しくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:エアロクーリングボンネットについて
 fd  - 08/12/23(火) 22:54 -

   私長年愛用しています。
開口部には取り外し式の雨除けが付いていますので特に気にせず雨の中の走行や洗車してますよ。
意識して開口部から水を入れるようなことしなければ問題ないでしょう。

▼mekaさん:
>検索しましたが見つかりませんでしたので質問します。
>御社のFD用エアロクーリングボンネット(カーボン)の購入を考えているのですが、雨の日や洗車時は何か対策が必要なのでしょうか?
>普通に水をかけても大丈夫なのでしょうか?
>よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:fd3sのトレッド
 るる  - 08/12/23(火) 22:42 -

   >
>FDの場合カタログ値では同じですがやはりホイールの幅に差があるからでしょうか?


現物(前後サイズが違うフェンダー)を作ってるメーカーに聞かれた方がいいのでは?
・ツリー全体表示

激しいかぶり、オイル上がり?
 とも@FD2型  - 08/12/23(火) 21:47 -

   こんにちは、いつも楽しく拝見させていただいてます。

昨日からエンジンがかぶり、度々片肺状態になってしまい困っております。
お知恵を拝借できればと思い書き込みさせていただきました。

当方北海道在住でして、ここ数日で雪も振り、冷え込みも厳しくなってきました。

まず始まったのが昨日。
エンジンをかけ、車に積もった雪を下ろし
いざ乗り込んで出発しようとするとアイドリングがいつもと違う事に気がつきました。
回転数が安定してないし弱々しい、
ブーストメーター読みでも負圧がいつもより低く出ている。
とりあえずそのまま発進したものの、
半クラで動き出すにも苦労するぐらい息も絶え絶えな状態で
とりあえず近くのディーラーに駆け込みました。

結果はプラグがオイルでかぶっていたそうで
「レシプロで言う所のオイル上がりのようなもの」と言われました。
預けたのがオートザムだった為、コンプレッション測定などは出来なかったのですが
要は「シールの劣化か何かでハウジング内のオイルが出て行かず
プラグホールに溜まった為にかぶってしまったのではないか」との事でした。
とりあえず様子を見る為にプラグの清掃だけしていただき帰宅しました。


そして今日。
始動してみるとまた同じような症状が起こってしまいました。
とりあえず少し吹かしつつ5分ほど走っているうちに
かぶりが解消したのか、通常に戻ったのでそのまま帰ってきて現在に至ります。

症状のでる前、一昨日まではこのような事はありませんでした。
去年の冬も北海道内の別の土地で冬を越しましたが
このような症状に見舞われた事はありませんでした。
(去年までは基本的に車庫保管でしたので
 保管時の気温は若干高かったかもしれませんが)

考えられる要因としては、やはりエンジンの消耗なのでしょうか。
今年の10月頃にコンプレッション測定した時は
全室8.5以上ありました。
プラグは確か6月頃に
DENSOのイリジュームレーシングプラグ「IRE01-27」に交換し
それから5000kmも走っていません。
(ディーラーでもプラグは問題ないと言ってました)

気温が低いとかぶり易いとか(昨日はどうやらマイナス15度まで下がったようです)
イリジュームはかぶり易いとか、聞いた事があるのですがどうなのでしょうか?


とりあえず第一に心配なのは「このまま乗り続けていていいものか」ということです。
アンフィニディーラーに持ち込めれば早いのですが
仕事が立て込んでて中々行けなさそうなので
アドバイス、考えられる要因など教えていただければと思います。

仕様は
FD2型、マツダスピードマフラー、純正交換エアクリ
町乗り使用です。

長文お読みいただき、ありがとうございます。
よろしくお願いいたします。
・ツリー全体表示

エアロクーリングボンネットについて
 meka  - 08/12/23(火) 20:19 -

   検索しましたが見つかりませんでしたので質問します。
御社のFD用エアロクーリングボンネット(カーボン)の購入を考えているのですが、雨の日や洗車時は何か対策が必要なのでしょうか?
普通に水をかけても大丈夫なのでしょうか?
よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:RX-8のエンジンチューニングについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/12/23(火) 19:10 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんばんは。

▼みるてさん:
>ナイトスポーツ様。
>
>すみません、便乗させていただきます。
>
>私もMC前のタイプSに乗っていますが、
>ペリ仕様にはせずにNAレネシスのままで
>250馬力まで出力を上げる事は可能でしょうか?
>
>もちろんオーバーホール前提、車検対応、
>現実的な金額での話ですが。。。

現実性のある出力は230馬力ぐらいです。
触媒の位置や形状を変更したり、EXマニを保安基準にとらわれないで作ったりすれば、240馬力ぐらいまではなんとかなります。
さらに音量も無視すれば何とか250馬力弱にはなりますが、それが限度だと思います。

普通に車検に受かって(改造申告などしないで)家族も乗せられるような車なら、230馬力だと思います。

ちなみにRXレースで最初に使ったペリは9000rpmで318馬力、前回と今回使ったレネシスインテークにペリEXのブリッジエンジンは268馬力です。ただし6000−7000rpm付近のパワーはノーマルよりもはるかにトルクは出ています。

中村


>
>今後の参考にしたいので、よろしくお願いします。
>
>
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんにちは。
>>
>>▼白8さん:
>>>こんにちは
>>>RX-8のエンジンチューニングについて教えてください
>>>
>>>以前RX-RACEで使用されていたぺリエンジンや
>>>今回のRX-RACEで使用されているようなエンジン等への
>>>チューニングは可能でしょうか?
>>
>>エンジン単体でそのようなものを作ることは可能ですが、排ガスや騒音などの保安基準をクリアーすることは無理ですから、そういう意味で現実的ではありません。
>>
>>>
>>>オーバーホールの際に現実的な価格であれば検討したいのですが・・・
>>
>>レネシスはハンドメイドできちんと組むと、メーカーのエンジンよりもパワフルなものが作れます。それは可能ですよ。
>>価格は現在お使いになっているエンジンの消耗度によって変わってきます。
>>補器類の劣化も問題です。詳しくは弊社金井宛にお電話でもメールでも結構です。
>>ご連絡を頂けないでしょうか。状況をうかがいながらご説明ができると思います。
>>よろしくお願いします。
>>
>>中村
・ツリー全体表示

Re:ロータリーエンジンの排気量
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/12/23(火) 18:57 -

   ▼rotary1さん:
>▼654さん:
>>いくつものサイトを合わせてみられたらわかると思いますよ!!(半角で長いので途中改行入れてますが繋げてくださいね)
>>http://www.yomiuri.co.jp/atcars/nichiyou/qa/20060928qa_01.htm
>>
>>http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%AA%E3%83%
>>BC%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3
>>
>>http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1310388713
>>
>>http://search.yahoo.co.jp/search?fr=slv1-tbtop&p=%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%82%
>>BF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3%E3%81%AE%E6%8E%
>>92%E6%B0%97%E9%87%8F%20&ei=UTF-8
>>
>>▼rotary1さん:
>>>▼654さん:
>>>>ヤフーの検索で題名そのまま検索したらすぐヒットしますよ!!
>>>>
>>>>
>>>>▼rotary1さん:
>>>>>ロータリーエンジンの1室あたりの吸気量を教えてください。
>>>>>13Bタイプの場合、1室あたり654ccという認識でよろしいのでしょうか?
>>>>>つまり、1ローター1回転で1962ccでしょうか?
>>>
>>>検索してみたのですが、1室あたりの吸気量や1ローター1回転あたり何ccなのか載っているサイトを見つけられませんでした。
>>>載っているサイトのアドレスを教えていただけますか?
>
>
>アドレスありがとうございました。


ナイトスポーツ中村です。
こんばんは
>
>どれも私の問いに対する直接的な回答がなかったのですが、
>知恵袋を見る限り、どうやら1室654ccで1ローター1回転では1962ccとなり、2ローターなら3924ccですね?
>つまり、レシプロ式クランク2回転あたりの排気量に直すと、エキセン3回転でローター1回転だから3924×2÷3=2616cc
>これが正解でよろしいでしょうか?

横からすみません。
レシプロではピストン1個にヘッド部分が1か所ですが、ロータリーの燃焼室は3室あるので誤解されやすいですね。
3室あっても燃焼するハウジングの場所は1か所ですから、1つのローターでは1か所の容積でしかカウントしないんですよ。

したがって、13Bエンジンでは、654ccの2ローターで1308ccなんです。
でも実際の燃焼はエキセンが1回転で1ローターが1回の燃焼をします。つまり2ローターの13Bはエキセン2回で4回燃焼しますから、654ccピストンの4気筒4サイクルレシプロと同じ燃焼をすることになります。これがロータリーが2ストエンジンみたいだと言う所以です。

中村
・ツリー全体表示

Re:ロータリーエンジンの排気量
 rotary1  - 08/12/23(火) 18:26 -

   ▼654さん:
>いくつものサイトを合わせてみられたらわかると思いますよ!!(半角で長いので途中改行入れてますが繋げてくださいね)
>http://www.yomiuri.co.jp/atcars/nichiyou/qa/20060928qa_01.htm
>
>http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%AA%E3%83%
>BC%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3
>
>http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1310388713
>
>http://search.yahoo.co.jp/search?fr=slv1-tbtop&p=%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%82%
>BF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3%E3%81%AE%E6%8E%
>92%E6%B0%97%E9%87%8F%20&ei=UTF-8
>
>▼rotary1さん:
>>▼654さん:
>>>ヤフーの検索で題名そのまま検索したらすぐヒットしますよ!!
>>>
>>>
>>>▼rotary1さん:
>>>>ロータリーエンジンの1室あたりの吸気量を教えてください。
>>>>13Bタイプの場合、1室あたり654ccという認識でよろしいのでしょうか?
>>>>つまり、1ローター1回転で1962ccでしょうか?
>>
>>検索してみたのですが、1室あたりの吸気量や1ローター1回転あたり何ccなのか載っているサイトを見つけられませんでした。
>>載っているサイトのアドレスを教えていただけますか?


アドレスありがとうございました。

どれも私の問いに対する直接的な回答がなかったのですが、
知恵袋を見る限り、どうやら1室654ccで1ローター1回転では1962ccとなり、2ローターなら3924ccですね?
つまり、レシプロ式クランク2回転あたりの排気量に直すと、エキセン3回転でローター1回転だから3924×2÷3=2616cc
これが正解でよろしいでしょうか?
・ツリー全体表示

Re:RX-8のエンジンチューニングについて
 みるて  - 08/12/23(火) 18:16 -

   ナイトスポーツ様。

すみません、便乗させていただきます。

私もMC前のタイプSに乗っていますが、
ペリ仕様にはせずにNAレネシスのままで
250馬力まで出力を上げる事は可能でしょうか?

もちろんオーバーホール前提、車検対応、
現実的な金額での話ですが。。。

今後の参考にしたいので、よろしくお願いします。


▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>▼白8さん:
>>こんにちは
>>RX-8のエンジンチューニングについて教えてください
>>
>>以前RX-RACEで使用されていたぺリエンジンや
>>今回のRX-RACEで使用されているようなエンジン等への
>>チューニングは可能でしょうか?
>
>エンジン単体でそのようなものを作ることは可能ですが、排ガスや騒音などの保安基準をクリアーすることは無理ですから、そういう意味で現実的ではありません。
>
>>
>>オーバーホールの際に現実的な価格であれば検討したいのですが・・・
>
>レネシスはハンドメイドできちんと組むと、メーカーのエンジンよりもパワフルなものが作れます。それは可能ですよ。
>価格は現在お使いになっているエンジンの消耗度によって変わってきます。
>補器類の劣化も問題です。詳しくは弊社金井宛にお電話でもメールでも結構です。
>ご連絡を頂けないでしょうか。状況をうかがいながらご説明ができると思います。
>よろしくお願いします。
>
>中村
・ツリー全体表示

Re:fd3sのトレッド
 ssr  - 08/12/23(火) 15:44 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>
>▼ssrさん:
>>こんにちは、FD3Sのブリスター化を考えているのですが、社外フェンダーのほうを探してみるとほとんどの会社はフロント20ミリ、リアを50ミリワイドと前後に差があるのですが、前後同サイズの車幅にするにはこの30ミリ程度のずれがあるのでしょうか?それともGTRサイズ等の前後同サイズホイールを入れるために差が出るのでしょうか?
>
>弊社では車検に通る1cm以内のブリスターしか作っていません。
>それと、他社がどのような理由でそのような幅のフェンダーを作っているのかは知らないのですよ。
>
>お好みのフェンダーがあるようでしたら、直接そのメーカーに聞かれた方がいいですよ。
>中村

ご回答ありがとうございます。
特に気に入ったデザインというわけではないのですが、やはりノーマルからの交換になった時にトレッド幅にその位の差が出てしまうからかと思ったんですが・・・

たとえばノーマル車に9J+30などつけると確実にリヤよりもフロント側がフェンダーに当たると思います。その為フロント側をワイドにするのはわかるのですが、リヤを探すと50ミリ程度が多いのでポルシェのようにリヤが大きくなるのでは?と考えてしまった訳です。シルビアなどはフロントのトレッドがリヤよりも広いのでその数ミリ差で前後同等になるのはわかりますが。

FDの場合カタログ値では同じですがやはりホイールの幅に差があるからでしょうか?自分としてはただ前後同等の車幅にしたいのでそれに合わせてホイール等も検討したかったので・・・ややこしい質問になってしまいました。
・ツリー全体表示

Re:レブリミットについて
 nori  - 08/12/23(火) 14:45 -

   中村さん

有難う御座いました。一度調整を行なってみます。
分らない点がありましたらお手数ですがアドバイス宜しくお願いたします。


▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>
>▼noriさん:
>>TO4Eゲート仕様の件でお世話になりました。
>>
>>その後アドバイスをいただいた通りタービン交換致しましたが問題が発生してしまいました。
>>
>>問題点は6000rpmまではストレスなくスムーズに回るのですが、6000rpm以降はレブがかかり、ゲートが開ききった様な状態になりそれ以上は回らない状態になります。
>>現状の仕様はCPUノーマル書き換え(TO4E仕様)、HKSのサブコンPFC F−CONとレビック(追加I/J2本)で制御しています。
>>
>>お手数ですがアドバイスの程、宜しくお願い致します。
>
>6000rpm付近は燃調がシビアーな領域です。文章を拝見して最初に考えられることは、燃調がその付近で濃すぎるのではないでしょうか。
>注意しながら薄くしてみてください。
>
>中村
・ツリー全体表示

Re:fd3sのトレッド
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/12/23(火) 13:52 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。


▼ssrさん:
>こんにちは、FD3Sのブリスター化を考えているのですが、社外フェンダーのほうを探してみるとほとんどの会社はフロント20ミリ、リアを50ミリワイドと前後に差があるのですが、前後同サイズの車幅にするにはこの30ミリ程度のずれがあるのでしょうか?それともGTRサイズ等の前後同サイズホイールを入れるために差が出るのでしょうか?

弊社では車検に通る1cm以内のブリスターしか作っていません。
それと、他社がどのような理由でそのような幅のフェンダーを作っているのかは知らないのですよ。

お好みのフェンダーがあるようでしたら、直接そのメーカーに聞かれた方がいいですよ。
中村
・ツリー全体表示

fd3sのトレッド
 ssr  - 08/12/23(火) 13:34 -

   こんにちは、FD3Sのブリスター化を考えているのですが、社外フェンダーのほうを探してみるとほとんどの会社はフロント20ミリ、リアを50ミリワイドと前後に差があるのですが、前後同サイズの車幅にするにはこの30ミリ程度のずれがあるのでしょうか?それともGTRサイズ等の前後同サイズホイールを入れるために差が出るのでしょうか?
・ツリー全体表示

Re:ロータリーエンジンの排気量
 654  - 08/12/23(火) 13:17 -

   いくつものサイトを合わせてみられたらわかると思いますよ!!(半角で長いので途中改行入れてますが繋げてくださいね)
http://www.yomiuri.co.jp/atcars/nichiyou/qa/20060928qa_01.htm

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%AA%E3%83%
BC%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1310388713

http://search.yahoo.co.jp/search?fr=slv1-tbtop&p=%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%82%
BF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3%E3%81%AE%E6%8E%
92%E6%B0%97%E9%87%8F%20&ei=UTF-8

▼rotary1さん:
>▼654さん:
>>ヤフーの検索で題名そのまま検索したらすぐヒットしますよ!!
>>
>>
>>▼rotary1さん:
>>>ロータリーエンジンの1室あたりの吸気量を教えてください。
>>>13Bタイプの場合、1室あたり654ccという認識でよろしいのでしょうか?
>>>つまり、1ローター1回転で1962ccでしょうか?
>
>検索してみたのですが、1室あたりの吸気量や1ローター1回転あたり何ccなのか載っているサイトを見つけられませんでした。
>載っているサイトのアドレスを教えていただけますか?
・ツリー全体表示

Re:ロータリーエンジンの排気量
 rotary1  - 08/12/23(火) 13:09 -

   ▼654さん:
>ヤフーの検索で題名そのまま検索したらすぐヒットしますよ!!
>
>
>▼rotary1さん:
>>ロータリーエンジンの1室あたりの吸気量を教えてください。
>>13Bタイプの場合、1室あたり654ccという認識でよろしいのでしょうか?
>>つまり、1ローター1回転で1962ccでしょうか?

検索してみたのですが、1室あたりの吸気量や1ローター1回転あたり何ccなのか載っているサイトを見つけられませんでした。
載っているサイトのアドレスを教えていただけますか?
・ツリー全体表示

Re:吸気温センサーについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/12/23(火) 12:46 -

   ▼kufcさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>こんにちは。
>>ナイトスポーツ 金井です。
>>
>>
>>▼kufcさん:
>>>お世話になっています。
>>>
>>>先日、FCの吸気温センサーについて質問させていただきました。
>>>
>>>ECUリセット後、3分以上経っても電圧は約2.4Vを示しています。
>>>そこで別のECUを用意して交換して確認しましたが、症状は変わらずでした。
>>●電圧ですか?
>> リセットしても電圧は変わりませんよ。リセットして見ることの意味は
>> 自己診断に反映されるかどうかですね。
>> 異常は出るのですか?
>> 
>リセットしても、しばらくするとまた異常コード(11)が出力されてしまいます。
>何度やっても同じでした(>_<)
>
>
>>
>>>
>>>次にハーネスを調べてみたところ、吸気温センサーのハーネスは問題なかったのですが、
>>>代わりに、O2センサーのハーネスがショートしていました。
>>>
>>>O2センサーのショートで、異常コード11が出力されるものなのでしょうか?
>>●いえ、02は別です。
>> FCのECUはそんなに頭が良くないんです。笑
>> 誤信号もよくあるんです。
>>
>さすがに昭和のECUだと、ボケるんですね。
>自分なりにサーキットテスターで調べて推測してみたのですが、、、
>O2センサーの配線と吸気温センサーの配線がショートしているような気がしています。
>
>O2センサーと吸気温センサーの配線が一緒に通っているところはあるのでしょうか?
>できれば、O2センサーの配線途中で断線して確認したいのですが、
>BACV横のO2センサーとECUの間に脱着可能なカプラーはありますでしょうか?
>
>
>> 宜しければお電話のほうが伝わり易いですね。
>>
>> 金井
>
>親身になっていただいて、ありがとうございます。
>電話だと仕事の(さらに)お邪魔になるのではないでしょうか??
>
>申し訳ございませんがよろしくお願いいたします。

ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

金井は手が離せそうにないので中村が書き込みます。
配線図はお持ちですか?配線に関してトラブルがありそうなら、まずは配線図を入手してください。ディーラーでコピーサービスを受けると良いですよ。
それと内容が込み入っていますから、お電話で状態を聞きながらではないと、かえって時間がかかります。
確かに金井は忙しいのですが、気のせずにお電話をください。その際に時間が取れなくても、電話番号をうかがえれば、折り返しで時間のある時にお電話を差し上げます。ご検討ください。

中村
・ツリー全体表示

Re:レブリミットについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/12/23(火) 12:40 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。


▼noriさん:
>TO4Eゲート仕様の件でお世話になりました。
>
>その後アドバイスをいただいた通りタービン交換致しましたが問題が発生してしまいました。
>
>問題点は6000rpmまではストレスなくスムーズに回るのですが、6000rpm以降はレブがかかり、ゲートが開ききった様な状態になりそれ以上は回らない状態になります。
>現状の仕様はCPUノーマル書き換え(TO4E仕様)、HKSのサブコンPFC F−CONとレビック(追加I/J2本)で制御しています。
>
>お手数ですがアドバイスの程、宜しくお願い致します。

6000rpm付近は燃調がシビアーな領域です。文章を拝見して最初に考えられることは、燃調がその付近で濃すぎるのではないでしょうか。
注意しながら薄くしてみてください。

中村
・ツリー全体表示

Re:在庫問い合わせ
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/12/23(火) 12:37 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。


▼urumasaさん:
>お世話になります。
>土曜日の22時22分にメールを送ったと思うのですが、返事がなかったもので書き込ませて頂きます。
>
>RX-8向けADAPTER, OIL OUTLETのセンサーサイズ1/8PTツイン用ですが、在庫はありますか?
>有りましたら早急に購入したいのですが。

はい、在庫はあります。
よろしくお願いします。

中村
・ツリー全体表示

14 / 23 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8 is Free