2008 / 12
 
15 / 23 ページ ←次へ | 前へ→

Re:水温ファン動作温度について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/12/23(火) 12:36 -

   ▼鱸さん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんばんは。
>>
>>
>>▼鱸さん:
>>>いつも拝見させて頂いております。
>>>題名のとおり、ファン動作温度についてなのですが
>>>当車両の仕様ですが、4BEAT ROMにてセッティング済み
>>>でファン動作温度を88℃に設定してもらってあります。
>>>最近、前車両(180sx)から持っていたECU割り込みタイプの水温計(VFC MAX)
>>>を取り付けてファンコン配線は取り付けず、水温表示のみの機能を
>>>使っているのですが、デジタル水温計の表示が86℃になったときに
>>>ファンが動作しています。
>>>この場合、どちらの温度が正しいかわかりますでしょうか?
>>>水温計のほうはFD対応の型番のものを使用しています。
>>>2℃差で些細なことかもしれませんがよろしくお願いします。
>>
>>コンピューターの設定も、ソフトでは88度に設定しますが、ハードが違っていたらファンの作動温度も変わります。
>>今回の場合は、どちらが違っているのかはわかりません。もしかしたら両方とも少しづつ違っているかもしれません。
>>
>>
>>>
>>>あと、ナイトさんでは経年劣化によるリフレッシュも兼ねた
>>>燃料ポンプの交換の際、どのようなポンプを推奨していますか?
>>>ノーマルとか社外の物とか20B用やGTR用の流用とかいろいろ
>>>あるみたいですが。。。
>>>当車両は4BEATでセッティングしたほぼノーマルのブーストアップ車両です。
>>
>>それでしたら20Bをお薦めします。20Bなら基準燃圧も上がりませんから、燃費にも影響しませんよ。それでいて400馬力以上の余裕があります。
>>
>>中村

ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

>
>早速のご返答どうもありがとうございます。
>水温の件に関しては、どちらも誤差の範囲ということで
>気にせず使用しようと思います。
>20Bポンプですが、そのままポン付けで4BEATのリセッティングは
>必要ないということでしょうか?

20B用なら基準燃圧が変わりませんから、そのままでOKです。


>それと、今でも新品を手に入れることは出来ますか?
>その場合、型番とお値段を教えていただければと思います。

NF01-13-350 価格は29,900円です。
中村
・ツリー全体表示

Re:吸気温センサーについて
 kufc  - 08/12/23(火) 4:24 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>こんにちは。
>ナイトスポーツ 金井です。
>
>
>▼kufcさん:
>>お世話になっています。
>>
>>先日、FCの吸気温センサーについて質問させていただきました。
>>
>>ECUリセット後、3分以上経っても電圧は約2.4Vを示しています。
>>そこで別のECUを用意して交換して確認しましたが、症状は変わらずでした。
>●電圧ですか?
> リセットしても電圧は変わりませんよ。リセットして見ることの意味は
> 自己診断に反映されるかどうかですね。
> 異常は出るのですか?
> 
リセットしても、しばらくするとまた異常コード(11)が出力されてしまいます。
何度やっても同じでした(>_<)


>
>>
>>次にハーネスを調べてみたところ、吸気温センサーのハーネスは問題なかったのですが、
>>代わりに、O2センサーのハーネスがショートしていました。
>>
>>O2センサーのショートで、異常コード11が出力されるものなのでしょうか?
>●いえ、02は別です。
> FCのECUはそんなに頭が良くないんです。笑
> 誤信号もよくあるんです。
>
さすがに昭和のECUだと、ボケるんですね。
自分なりにサーキットテスターで調べて推測してみたのですが、、、
O2センサーの配線と吸気温センサーの配線がショートしているような気がしています。

O2センサーと吸気温センサーの配線が一緒に通っているところはあるのでしょうか?
できれば、O2センサーの配線途中で断線して確認したいのですが、
BACV横のO2センサーとECUの間に脱着可能なカプラーはありますでしょうか?


> 宜しければお電話のほうが伝わり易いですね。
>
> 金井

親身になっていただいて、ありがとうございます。
電話だと仕事の(さらに)お邪魔になるのではないでしょうか??

申し訳ございませんがよろしくお願いいたします。
・ツリー全体表示

レブリミットについて
 nori  - 08/12/23(火) 1:38 -

   TO4Eゲート仕様の件でお世話になりました。

その後アドバイスをいただいた通りタービン交換致しましたが問題が発生してしまいました。

問題点は6000rpmまではストレスなくスムーズに回るのですが、6000rpm以降はレブがかかり、ゲートが開ききった様な状態になりそれ以上は回らない状態になります。
現状の仕様はCPUノーマル書き換え(TO4E仕様)、HKSのサブコンPFC F−CONとレビック(追加I/J2本)で制御しています。

お手数ですがアドバイスの程、宜しくお願い致します。
・ツリー全体表示

Re:ロータリーエンジンの排気量
 654  - 08/12/22(月) 23:55 -

   ヤフーの検索で題名そのまま検索したらすぐヒットしますよ!!


▼rotary1さん:
>ロータリーエンジンの1室あたりの吸気量を教えてください。
>13Bタイプの場合、1室あたり654ccという認識でよろしいのでしょうか?
>つまり、1ローター1回転で1962ccでしょうか?
・ツリー全体表示

ロータリーエンジンの排気量
 rotary1  - 08/12/22(月) 22:05 -

   ロータリーエンジンの1室あたりの吸気量を教えてください。
13Bタイプの場合、1室あたり654ccという認識でよろしいのでしょうか?
つまり、1ローター1回転で1962ccでしょうか?
・ツリー全体表示

在庫問い合わせ
 urumasa E-MAIL  - 08/12/22(月) 20:16 -

   お世話になります。
土曜日の22時22分にメールを送ったと思うのですが、返事がなかったもので書き込ませて頂きます。

RX-8向けADAPTER, OIL OUTLETのセンサーサイズ1/8PTツイン用ですが、在庫はありますか?
有りましたら早急に購入したいのですが。
・ツリー全体表示

Re:水温ファン動作温度について
   - 08/12/22(月) 19:36 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんばんは。
>
>
>▼鱸さん:
>>いつも拝見させて頂いております。
>>題名のとおり、ファン動作温度についてなのですが
>>当車両の仕様ですが、4BEAT ROMにてセッティング済み
>>でファン動作温度を88℃に設定してもらってあります。
>>最近、前車両(180sx)から持っていたECU割り込みタイプの水温計(VFC MAX)
>>を取り付けてファンコン配線は取り付けず、水温表示のみの機能を
>>使っているのですが、デジタル水温計の表示が86℃になったときに
>>ファンが動作しています。
>>この場合、どちらの温度が正しいかわかりますでしょうか?
>>水温計のほうはFD対応の型番のものを使用しています。
>>2℃差で些細なことかもしれませんがよろしくお願いします。
>
>コンピューターの設定も、ソフトでは88度に設定しますが、ハードが違っていたらファンの作動温度も変わります。
>今回の場合は、どちらが違っているのかはわかりません。もしかしたら両方とも少しづつ違っているかもしれません。
>
>
>>
>>あと、ナイトさんでは経年劣化によるリフレッシュも兼ねた
>>燃料ポンプの交換の際、どのようなポンプを推奨していますか?
>>ノーマルとか社外の物とか20B用やGTR用の流用とかいろいろ
>>あるみたいですが。。。
>>当車両は4BEATでセッティングしたほぼノーマルのブーストアップ車両です。
>
>それでしたら20Bをお薦めします。20Bなら基準燃圧も上がりませんから、燃費にも影響しませんよ。それでいて400馬力以上の余裕があります。
>
>中村

早速のご返答どうもありがとうございます。
水温の件に関しては、どちらも誤差の範囲ということで
気にせず使用しようと思います。
20Bポンプですが、そのままポン付けで4BEATのリセッティングは
必要ないということでしょうか?
それと、今でも新品を手に入れることは出来ますか?
その場合、型番とお値段を教えていただければと思います。
・ツリー全体表示

Re:ブーストカット?
 けんた  - 08/12/22(月) 19:15 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>▼ひろしさん:
>> いつも勉強させてもらっています。6型に乗っていますひろしといいます。
>>仕様は車検対応マフラー(フ○タのマフラー)に交換しただけであとはノーマルです。
>> マフラーを交換してから、2速フル加速時にエンジンから「ガガガ」というような異音が聞こえるようになり、びびってアクセルを戻しています。回転数はプライマリからセカンダリーに切り替わるころです。ブーストメーターをつけていないのですがプライマリ、セカンダリーともにブーストはかかっていると思います。フル加速をしなければ異音はしません。これはやはりブースト上昇によるカットでしょうか? マフラーが原因なら燃調をとらないといけないと思っています。他に何か原因は考えられますでしょうか?
>
>カットではないですよ。でも何でしょうね。
>2速とのことですが、3速でも同じような回転で、同じように音が出ますか?
>考えられるのは、PPFとかアンダーカバーとかが、何かに干渉している。
>と言うようなことが考えられます。でも最悪のノックだと困るので、まずはプラグの状態を見てください。中心電極が減っていないでしょうか。
>
>中村

 了解です。確認してみます。ありがとうございました。原因が解明できるといいのですが。
・ツリー全体表示

Re:水温ファン動作温度について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/12/22(月) 18:32 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんばんは。


▼鱸さん:
>いつも拝見させて頂いております。
>題名のとおり、ファン動作温度についてなのですが
>当車両の仕様ですが、4BEAT ROMにてセッティング済み
>でファン動作温度を88℃に設定してもらってあります。
>最近、前車両(180sx)から持っていたECU割り込みタイプの水温計(VFC MAX)
>を取り付けてファンコン配線は取り付けず、水温表示のみの機能を
>使っているのですが、デジタル水温計の表示が86℃になったときに
>ファンが動作しています。
>この場合、どちらの温度が正しいかわかりますでしょうか?
>水温計のほうはFD対応の型番のものを使用しています。
>2℃差で些細なことかもしれませんがよろしくお願いします。

コンピューターの設定も、ソフトでは88度に設定しますが、ハードが違っていたらファンの作動温度も変わります。
今回の場合は、どちらが違っているのかはわかりません。もしかしたら両方とも少しづつ違っているかもしれません。


>
>あと、ナイトさんでは経年劣化によるリフレッシュも兼ねた
>燃料ポンプの交換の際、どのようなポンプを推奨していますか?
>ノーマルとか社外の物とか20B用やGTR用の流用とかいろいろ
>あるみたいですが。。。
>当車両は4BEATでセッティングしたほぼノーマルのブーストアップ車両です。

それでしたら20Bをお薦めします。20Bなら基準燃圧も上がりませんから、燃費にも影響しませんよ。それでいて400馬力以上の余裕があります。

中村
・ツリー全体表示

Re:5型のECUについて
 けんた  - 08/12/22(月) 18:31 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>▼けんたさん:
>>質問させてください。6型タイプRバサーストに乗っています。5型のECU(280馬力仕様)を手に入れたのですが、このまま6型にポン付けできるのでしょうか? 何か不具合はあるのでしょうか?
>
>付きますよ。不具合はありません。
>でも交換した時は、スロポジの学習が消えますから、スロポジの調整は行ってくださいね。
>
>中村

ありがとうございました。安心しました。
・ツリー全体表示

水温ファン動作温度について
   - 08/12/22(月) 18:18 -

   いつも拝見させて頂いております。
題名のとおり、ファン動作温度についてなのですが
当車両の仕様ですが、4BEAT ROMにてセッティング済み
でファン動作温度を88℃に設定してもらってあります。
最近、前車両(180sx)から持っていたECU割り込みタイプの水温計(VFC MAX)
を取り付けてファンコン配線は取り付けず、水温表示のみの機能を
使っているのですが、デジタル水温計の表示が86℃になったときに
ファンが動作しています。
この場合、どちらの温度が正しいかわかりますでしょうか?
水温計のほうはFD対応の型番のものを使用しています。
2℃差で些細なことかもしれませんがよろしくお願いします。

あと、ナイトさんでは経年劣化によるリフレッシュも兼ねた
燃料ポンプの交換の際、どのようなポンプを推奨していますか?
ノーマルとか社外の物とか20B用やGTR用の流用とかいろいろ
あるみたいですが。。。
当車両は4BEATでセッティングしたほぼノーマルのブーストアップ車両です。
・ツリー全体表示

Re:エアポンプ用のフィルター
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/12/22(月) 18:06 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんばんは。

▼ウサピョンさん:
>回答ありがとうございます。
>
>現在、このような状態で60000km程度走行しております。
>そろそろ壊れるのかな?と心配になりました。
>
>自分で対策する場合、良い方法はございますか?
>
>”ガーゼを被せる”という方法が思いつくのですが、
>定期的に交換するとして、
>ガーゼは有効なエアポンプの保護対策になると考えられますか?
>(吸入効率が落ちて良くないでしょうか?)

無いよりましでしょうが、ガーゼがどれほどの効果があるかはわかりません。
バイク用品店などでフィルターなどを売っていますから、それらで作ってはどうですか。

中村


>
>宜しくお願い致します。
・ツリー全体表示

Re:エアポンプ用のフィルター
 ウサピョン  - 08/12/22(月) 17:55 -

   回答ありがとうございます。

現在、このような状態で60000km程度走行しております。
そろそろ壊れるのかな?と心配になりました。

自分で対策する場合、良い方法はございますか?

”ガーゼを被せる”という方法が思いつくのですが、
定期的に交換するとして、
ガーゼは有効なエアポンプの保護対策になると考えられますか?
(吸入効率が落ちて良くないでしょうか?)

宜しくお願い致します。
・ツリー全体表示

Re:エアポンプ用のフィルター
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/12/22(月) 17:24 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼ウサピョンさん:
>こんにちは
>
>御社から、FD3S用のエアポンプ用のフィルター(吸気側のフィルター)が
>販売されてますが、あそこまで本格的なフィルターを装着しないと、
>エアポンプは壊れてしまうものなのでしょうか?

エアーポンプはオイルレスでできていて、内部のべーンはベークライトのような樹脂でできています。それが回っているのですから、ダストが入るとすぐに壊れるとは言いませんが、長期間は持ちませんよ。


>
>現在、社外エアフィルターを装着しており、
>エアポンプの吸気側は、エアフィルターに繋がっておらず、
>エアポンプの吸入口に網(小石などが入らない程度の網)をかぶせてある状態です。
>
>このような簡易的なフィルターと御社のような本格的なフィルターとでは
>エアポンプの寿命に差が出るものなのでしょうか???


網などはほとんど何の効果もありません。考えても見てください、網を通過する細かな異物を入れながら樹脂のべーン(アペックスシールみたいなものです)を回すのです。コンパウンドを入れながら機械を回していると思えば良いですよ。
網は大きな石でも入って、ガツンと壊れないためのものですよね。問題はべーンがダストでこすれて減ってしまう事ですよ。
中村


>
>宜しくお願い致します。
・ツリー全体表示

Re:タコメーターについて
 とし  - 08/12/22(月) 17:22 -

   ご返信ありがとうございます。

念のためMT用を探そうと思います。


▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>
>▼としさん:
>>いつも勉強させていただいてます。
>>FD4型に乗っているとしと申します。
>>
>>最近純正のタコメーターが壊れたので交換しようと思っているのですが、MTにAT用のメーターは使用できますか?
>>レッドゾーンが7000rpmからなのですが不具合はないでしょうか?
>
>機械的には問題が無いと思いますが、実際に行ったことがありません。
>したがって大丈夫ですとは言えないのです。すみません。
>
>中村
>
>
>>
>>宜しくお願いします。
・ツリー全体表示

エアポンプ用のフィルター
 ウサピョン  - 08/12/22(月) 16:56 -

   こんにちは

御社から、FD3S用のエアポンプ用のフィルター(吸気側のフィルター)が
販売されてますが、あそこまで本格的なフィルターを装着しないと、
エアポンプは壊れてしまうものなのでしょうか?

現在、社外エアフィルターを装着しており、
エアポンプの吸気側は、エアフィルターに繋がっておらず、
エアポンプの吸入口に網(小石などが入らない程度の網)をかぶせてある状態です。

このような簡易的なフィルターと御社のような本格的なフィルターとでは
エアポンプの寿命に差が出るものなのでしょうか???

宜しくお願い致します。
・ツリー全体表示

Re:RX-8のエンジンチューニングについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/12/22(月) 14:39 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼白8さん:
>こんにちは
>RX-8のエンジンチューニングについて教えてください
>
>以前RX-RACEで使用されていたぺリエンジンや
>今回のRX-RACEで使用されているようなエンジン等への
>チューニングは可能でしょうか?

エンジン単体でそのようなものを作ることは可能ですが、排ガスや騒音などの保安基準をクリアーすることは無理ですから、そういう意味で現実的ではありません。

>
>オーバーホールの際に現実的な価格であれば検討したいのですが・・・

レネシスはハンドメイドできちんと組むと、メーカーのエンジンよりもパワフルなものが作れます。それは可能ですよ。
価格は現在お使いになっているエンジンの消耗度によって変わってきます。
補器類の劣化も問題です。詳しくは弊社金井宛にお電話でもメールでも結構です。
ご連絡を頂けないでしょうか。状況をうかがいながらご説明ができると思います。
よろしくお願いします。

中村
・ツリー全体表示

Re:トーコンについて教えてください。
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/12/22(月) 14:35 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼たくみさん:
>V型FDに乗っておりますが、よくFDのトーコントロールを殺す為に
>ナイトさんでいえばトーコンリダクトピロボールやトーコンキャンセラー
>なるものがあると思います。
>
>リアの動きを分かりやすくする為のものと理解しておりますが、
>I〜III型FDとIV型以降ではトーコンのブッシュが変更されていると聞いたことがあります。
>
>IV型以降ではゴムの部分が薄くなって、より変な動きが出ない方向になっている
>様子ですが、IV型以降でもトーコンリダクトピロボール等のキャンセラーは有効なのでしょうか?

はい、純正品は操縦性の味付け変更でいろいろな種類がありますが、どの車両でもトーコンは有効です。


>
>他社製品で横方向のリンク?アーム?ロッド?付の商品もある様ですが、違いはあるのでしょうか?

他社との比較は行ったことが無いためわかりません。弊社はFDの発売当初より作っていますので、比較が純正しか無かったんです。
でも機能はたぶん同じではないでしょうか。

弊社製品は十分な強度とミネベアの最高品質のピロボールを使用しています。
よろしくお願いします。

中村


>
>ご教授願います。
・ツリー全体表示

Re:タコメーターについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/12/22(月) 14:30 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。


▼としさん:
>いつも勉強させていただいてます。
>FD4型に乗っているとしと申します。
>
>最近純正のタコメーターが壊れたので交換しようと思っているのですが、MTにAT用のメーターは使用できますか?
>レッドゾーンが7000rpmからなのですが不具合はないでしょうか?

機械的には問題が無いと思いますが、実際に行ったことがありません。
したがって大丈夫ですとは言えないのです。すみません。

中村


>
>宜しくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:4BEATの仕様について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/12/22(月) 14:28 -

   ▼けいじさん:
>ナイトスポーツ中村様
>早速のお返事ありがとうございました。
>
>>>このたび、以前から憧れの御社
>>>HYPER SPORTS ROM 4BEAT FDを
>>>ネットで入手したのですが、そ
>>>の仕様を教えて頂けないでしょ
>>>うか?
>>>
>>>ナンバー 512121 
>>>T-「N」M-「F」B-「N」
>>>D-01.9.18
>>>SPC-FD30FN/MTE
>>>とあります。
>>>
>>>自分の車両の仕様と照らし合わ
>>>せ、必要であれば後々仕様変更
>>>もお願いしようと思っています。
>>
>>そのCPは、
>>フロントパイプが80パイ、KSPさんの触媒ストレート、80パイスポーツマフラーでノーマルタービン。
>>
>>エアーポンプ作動、メタポンノーマル、ファン設定85度、レブリミット8600rpmのベーシックです。
>>
>>
>>>
>>>自分の車両の仕様は↓
>>>むき出しタイプエアクリ
>>>Fパイプ・触媒純正
>>>アペックスマフラー
>>>純正置き換えタイプARCインタークーラー
>>>
>>>また、上記CPUが「フロント
>>>パイプ交換」「触媒レス」等の
>>>仕様の場合、自分の車両はどち
>>>らも純正なんですが、仕様変更
>>>しないと重大なトラブルにつな
>>>がる程のものでしょうか?
>>
>>CPの燃調が少し濃すぎます。走れますが遅いでしょう。たまに5000rpm以上で吹けない場合があるでしょう。
>>しかし、エンジンが壊れるわけではありません。
>>まずは走ってみても良いですよ。

ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

>
>つまり、自分の車両との主な相違点は、
>フロントパイプとストレート触媒とい
>う事だと思うのですが、この二つの部
>品を中古で探し、CPの現在の仕様に
>自分の車両を合わせようと思います。
>
>車両の個体差や取り付ける部品メーカー
>により、完全に仕様が合う訳ではないと
>思いますが、フロントパイプとストレー
>ト触媒ですと、どちらがより燃調に大き
>く影響する部品なのでしょうか?

どちらもほぼ同じぐらいです。
でも触媒ストレートは違法ですからやめてくださいね。
触媒を変更するなら、メタリットのようなストレートと変わらない触媒にしてください。(宣伝になってしまいました。すみません)

中村


>
>お忙しいところ重ね重ね恐縮ですが、再
>度お返事頂ければ幸いです。
>宜しくお願い致します。
・ツリー全体表示

15 / 23 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8 is Free