2008 / 12
 
17 / 23 ページ ←次へ | 前へ→

Re:ロアアームとスタビリンク
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/12/19(金) 20:09 -

   ▼RED4型さん:
>▼RED4型さん:
>>こんにちわ。
>>以前も何度かコチラでお世話になりましたRED4型です。
>>
>>お忙しい所恐れ入りますが、教えて頂けますでしょうか?
>>それは表題にありますロアーアームとスタビリンクについてです。
>>
>>先日、サーキットにて左コーナーを抜けた後から、普通に交差点に左に曲がる度にガタガタと異音が出てしまいました。
>>ジャッキアップして右フロントタイヤを上下に揺さぶったらカクカクと...
>>でよく見ましたらナックルの連結部とスタビエンドが動いていますので、ロアアームとスタビリンクを交換しようと部品を購入したのですが、ナックル部のナットが割りピンを取っても中のボルトと共回りしてしまい自分では外れませんでした。
>>
>>そこで、これらの部品をナイト様で交換して頂くとお幾ら位になるでしょうか?
>>工賃をお教え頂ければ幸いです。
>>
>>よろしくお願い致します。
>
>すいません。
>車種は4型のFDです。

こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。

はい。すみません。。ちょっと文章で判りにくいところがありまして。
お電話いただけませんでしょうか。
明日で結構ですよ。

金井
・ツリー全体表示

吸気温センサーについて
 kufc  - 08/12/19(金) 16:25 -

   お世話になっています。

先日、FCの吸気温センサーについて質問させていただきました。

ECUリセット後、3分以上経っても電圧は約2.4Vを示しています。
そこで別のECUを用意して交換して確認しましたが、症状は変わらずでした。

次にハーネスを調べてみたところ、吸気温センサーのハーネスは問題なかったのですが、
代わりに、O2センサーのハーネスがショートしていました。

O2センサーのショートで、異常コード11が出力されるものなのでしょうか?
・ツリー全体表示

Re:ロアアームとスタビリンク
 RED4型  - 08/12/19(金) 14:13 -

   ▼RED4型さん:
>こんにちわ。
>以前も何度かコチラでお世話になりましたRED4型です。
>
>お忙しい所恐れ入りますが、教えて頂けますでしょうか?
>それは表題にありますロアーアームとスタビリンクについてです。
>
>先日、サーキットにて左コーナーを抜けた後から、普通に交差点に左に曲がる度にガタガタと異音が出てしまいました。
>ジャッキアップして右フロントタイヤを上下に揺さぶったらカクカクと...
>でよく見ましたらナックルの連結部とスタビエンドが動いていますので、ロアアームとスタビリンクを交換しようと部品を購入したのですが、ナックル部のナットが割りピンを取っても中のボルトと共回りしてしまい自分では外れませんでした。
>
>そこで、これらの部品をナイト様で交換して頂くとお幾ら位になるでしょうか?
>工賃をお教え頂ければ幸いです。
>
>よろしくお願い致します。

すいません。
車種は4型のFDです。
・ツリー全体表示

ロアアームとスタビリンク
 RED4型  - 08/12/19(金) 14:10 -

   こんにちわ。
以前も何度かコチラでお世話になりましたRED4型です。

お忙しい所恐れ入りますが、教えて頂けますでしょうか?
それは表題にありますロアーアームとスタビリンクについてです。

先日、サーキットにて左コーナーを抜けた後から、普通に交差点に左に曲がる度にガタガタと異音が出てしまいました。
ジャッキアップして右フロントタイヤを上下に揺さぶったらカクカクと...
でよく見ましたらナックルの連結部とスタビエンドが動いていますので、ロアアームとスタビリンクを交換しようと部品を購入したのですが、ナックル部のナットが割りピンを取っても中のボルトと共回りしてしまい自分では外れませんでした。

そこで、これらの部品をナイト様で交換して頂くとお幾ら位になるでしょうか?
工賃をお教え頂ければ幸いです。

よろしくお願い致します。
・ツリー全体表示

Re:駆動系から異音・・
 たけ  - 08/12/18(木) 23:47 -

   ▼ゆたかさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>▼ゆたかさん:
>>>車両はFD3Sの1型なのですが、足回り(駆動系)からの異音が直らなくて困ってます。。異音ですので、実際に聞いてみないと正確にはわからないかと思いますが、アドバイスいただけたら助かります。
>>>症状は、左リア〜デフあたりから、回転にあわせて、コトッコトッと聞こえてきます。
>>
>>回転に合わせてとありますが、速度が上がるとコツコツというサイクルも上がるのでしょうか?
>>
>>
>>まったく音がでないときもあるのですが、うるさい時は結構聞こえます。
>>>現在、ハブベアリング、ドライブシャフトは交換しましたが、まったく症状はかわりません・・。よろしくお願いします。
>>
>>もしも消える時があるなら、何かがシャフトなどに干渉していませんか?
>>ペラシャフトに干渉していて、バランスウエイトのところでコツコツと音が出るとか。どうですか?
>>中村
> 
>こんばんは、中村様。
>回答ありがとうございます。
>常に音が出るようになりまして、音もだんだん大きくなってきてしまいました。
>今日気が付いたのですが、ブレーキを踏んだり、サイドブレーキをひくと音が消えるのです。
>点検しようと、ジャッキアップし空転させてみたのですが異音は聞こえませんでした。。
>中村様の回答でバランスウェイトのところと書いてありますが、ホイールのバランスウエイトの事でしょうか?
>お手数かけますがよろしくお願いします。


たけと申します。
私も同じ様な症状がありました。
リアブレーキパットに装着するV字型の針金が外れてしまったのが原因でした。V字型の針金は、ブレーキパット同士にある小さな穴に差し込んでブレーキパットを開かせようとしている物です。ブレーキパットの引き摺り防止が役割だと思います。ディーラーで数百円で購入出来ます。
私の場合は自然に外れてしまい、異音に気づいて確認したら無くなっていました。症状は、サイドブレーキ又はブレーキを踏むと音がしなくなり走行中に断続的に異音が出たり常に出たりしました。
一度リアブレーキパットを確認してみてはいかがでしょうか。
・ツリー全体表示

Re:駆動系から異音・・
 ゆたか  - 08/12/18(木) 22:55 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>▼ゆたかさん:
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>おはようございます。
>>>
>>>▼ゆたかさん:
>>>>車両はFD3Sの1型なのですが、足回り(駆動系)からの異音が直らなくて困ってます。。異音ですので、実際に聞いてみないと正確にはわからないかと思いますが、アドバイスいただけたら助かります。
>>>>症状は、左リア〜デフあたりから、回転にあわせて、コトッコトッと聞こえてきます。
>>>
>>>回転に合わせてとありますが、速度が上がるとコツコツというサイクルも上がるのでしょうか?
>>>
>>>
>>>まったく音がでないときもあるのですが、うるさい時は結構聞こえます。
>>>>現在、ハブベアリング、ドライブシャフトは交換しましたが、まったく症状はかわりません・・。よろしくお願いします。
>>>
>>>もしも消える時があるなら、何かがシャフトなどに干渉していませんか?
>>>ペラシャフトに干渉していて、バランスウエイトのところでコツコツと音が出るとか。どうですか?
>>>中村
>
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>> 
>>こんばんは、中村様。
>>回答ありがとうございます。
>>常に音が出るようになりまして、音もだんだん大きくなってきてしまいました。
>>今日気が付いたのですが、ブレーキを踏んだり、サイドブレーキをひくと音が消えるのです。
>>点検しようと、ジャッキアップし空転させてみたのですが異音は聞こえませんでした。。
>>中村様の回答でバランスウェイトのところと書いてありますが、ホイールのバランスウエイトの事でしょうか?
>>お手数かけますがよろしくお願いします。
>
>前に書いたのはプロペラシャフトのウエイトの事ですが、今日の書き込みでブレーキを引いたら消えると書かれていますから、ペラシャフトは関係ありません。
>
>ブレーキ系をよく確認してください。パットのガタなども見てくださいね。何かの理由でパットがキャリパーの中で、回転方向にガタがあると、カタカタと音が出ますよ。ブレーキを引くと消えるはずです。
>
>中村

こんばんは、中村様。
度々回答ありがとうございます。
中村様の言うとおり、パットとキャリパーのガタからの異音でした。
ずっと悩んでいたので本当に助かりました。
ありがとうございます。
・ツリー全体表示

Re:はじめまして
   - 08/12/18(木) 22:07 -

   せめて車種とか年式とか必要でしょうね・・・・^_^;

しかし文章での表現は限界があるので、ディーラーで整備書のコピーをもらってやった方が確実でいいですよ。


▼nさん:
>イグニッションコイルを交換しようとしてるんですが交換の手順おしえていただけませんか?
・ツリー全体表示

はじめまして
 n  - 08/12/18(木) 21:59 -

   イグニッションコイルを交換しようとしてるんですが交換の手順おしえていただけませんか?
・ツリー全体表示

Re:アルミホイール
 piro  - 08/12/18(木) 20:30 -

   純正と同じ8Jの+50近辺でいいと思います。(メーカー推奨リム幅は7.5かもしれません。)
スタッドレスで引っ張りとかツライチは私個人としては必要ないと思いますので。


▼愁さん:
>FD3S 5型 タイプRS に215−45−17か225−45−17のスタッドレスタイヤを履かせる為、社外のホイールを購入しようと思っているのですが、リム幅とオフセットはどの位の物を選べば良いのでしょうか?
>多くの情報を頂けると幸いです。
・ツリー全体表示

アルミホイール
   - 08/12/18(木) 18:37 -

   FD3S 5型 タイプRS に215−45−17か225−45−17のスタッドレスタイヤを履かせる為、社外のホイールを購入しようと思っているのですが、リム幅とオフセットはどの位の物を選べば良いのでしょうか?
多くの情報を頂けると幸いです。
・ツリー全体表示

Re:イグニッションON時の負圧値
 MASA  - 08/12/18(木) 13:14 -

   中村様

お忙しいところ大変ありがとうございました。
ナイト様のデモカーもそうなっているとのことで大変安心しました。
ただ今確認したところ-25mmhgでした(新潟です)

ありがとうございました。
・ツリー全体表示

Re:イグニッションON時の負圧値
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/12/18(木) 11:27 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼MASAさん:
>いつも参考にさせて頂いております。
>
>FD3型 TO4E仕様なのですがP-FCで制御しています。
>最近FCコマンダーを手にいれまして
>追加メーター代わりに使っております。
>
>昨日気づいたのですが、イグニッションONで
>エンジンをかけない状態でブーストの値が-22mmhgになっています。
>エンジンを始動していない時は値は0ではないものなのでしょうか?
>それとも圧力センサーの不具合なのでしょうか?
>
>アドバイスお願い致します。

普段はIGオンでコマンダーを見ることが無いため、ためしに見てきました。
現在の弊社のデモカーはー26mmぐらいでした。

考えられることは3つあります。

一つはメーターの誤差とセンサーの誤差。

もう一つはセンサーが現在の気圧を反映しているために、−26mmと表示する。
ちなみに今の弊社の気圧は、1009ヘクトパスカルです。ですからー26ぐらいでもおかしくはないかもしれません。

そしてもう一つは上記の2つが重なっている。

これらが考えられますね。
こんどコマンダーの表示が0の時に大気圧がいくつか調べると面白いと思います。
どうでしょうか。

中村
・ツリー全体表示

Re:イグニッションON時の負圧値
 MASA  - 08/12/18(木) 11:04 -

   追加です。
電気式のブースト計もサージタンクから配管して付けていますが
こちらは0を示しています。

宜しくお願いします。
・ツリー全体表示

イグニッションON時の負圧値
 MASA  - 08/12/18(木) 10:59 -

   いつも参考にさせて頂いております。

FD3型 TO4E仕様なのですがP-FCで制御しています。
最近FCコマンダーを手にいれまして
追加メーター代わりに使っております。

昨日気づいたのですが、イグニッションONで
エンジンをかけない状態でブーストの値が-22mmhgになっています。
エンジンを始動していない時は値は0ではないものなのでしょうか?
それとも圧力センサーの不具合なのでしょうか?

アドバイスお願い致します。
・ツリー全体表示

Re:駆動系から異音・・
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/12/18(木) 9:28 -

   ▼ゆたかさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>▼ゆたかさん:
>>>車両はFD3Sの1型なのですが、足回り(駆動系)からの異音が直らなくて困ってます。。異音ですので、実際に聞いてみないと正確にはわからないかと思いますが、アドバイスいただけたら助かります。
>>>症状は、左リア〜デフあたりから、回転にあわせて、コトッコトッと聞こえてきます。
>>
>>回転に合わせてとありますが、速度が上がるとコツコツというサイクルも上がるのでしょうか?
>>
>>
>>まったく音がでないときもあるのですが、うるさい時は結構聞こえます。
>>>現在、ハブベアリング、ドライブシャフトは交換しましたが、まったく症状はかわりません・・。よろしくお願いします。
>>
>>もしも消える時があるなら、何かがシャフトなどに干渉していませんか?
>>ペラシャフトに干渉していて、バランスウエイトのところでコツコツと音が出るとか。どうですか?
>>中村

ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

> 
>こんばんは、中村様。
>回答ありがとうございます。
>常に音が出るようになりまして、音もだんだん大きくなってきてしまいました。
>今日気が付いたのですが、ブレーキを踏んだり、サイドブレーキをひくと音が消えるのです。
>点検しようと、ジャッキアップし空転させてみたのですが異音は聞こえませんでした。。
>中村様の回答でバランスウェイトのところと書いてありますが、ホイールのバランスウエイトの事でしょうか?
>お手数かけますがよろしくお願いします。

前に書いたのはプロペラシャフトのウエイトの事ですが、今日の書き込みでブレーキを引いたら消えると書かれていますから、ペラシャフトは関係ありません。

ブレーキ系をよく確認してください。パットのガタなども見てくださいね。何かの理由でパットがキャリパーの中で、回転方向にガタがあると、カタカタと音が出ますよ。ブレーキを引くと消えるはずです。

中村
・ツリー全体表示

Re:ロールとコーナーリング
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/12/18(木) 9:23 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。


▼FD6型乗りさん:
>こんにちは、いつもこのBBSを楽しく拝見させてもらっています。
>前々から不思議に思っていたことがあったので質問させてください。
>
>車はロールしないと曲がらないという定説があるようなのですが、なぜなのでしょうか?
>タイヤのグリップがあり、舵角を入力することができればその抵抗によって車は曲がっていくことができると思うのですが・・・。

タイヤのグリップ力はそのタイヤの接地面積に荷重と摩擦係数を掛けたものです。
したがって同じ面積なら荷重が大きいほどグリップします。
しかし、車重が重くなると遠心力も大きくなるため、車重を増やさずにタイヤを地面に押し付ける必要があります。
ですからウイングなどがあるんですね。
ストレートからコーナーに入る際は、ブレーキでノーズダイブをさせて、荷重をフロントタイヤに大きく加えます。それによってフロントタイヤのグリップをあげてターンインさせやすくしますね。その後にノーズダイブが減ってきても、コーナリング中のロールによってアウトサイドに荷重をかけて、ターンするタイヤのグリップをあげることができます。

このターンの実体験としてはスキーのステムクリスチャニアを行うとよくわかります。斜滑降からターンするときはアウトサイドのスキーにすべての荷重を加えますね。

でもこんなことは普通の市街地走行ではあまり必要はありません。普通にハンドルを回せば曲がるはずですし、そんなことをしなければ曲がりきれないようなら、速度の出しすぎですから。

中村


>
>あくまで「車はロールしないと曲がらないという」というのはモータースポーツにおいて理想的なコーナーリングをしないという意味なのでしょうか?
>
>よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:駆動系から異音・・
 ゆたか  - 08/12/17(水) 23:21 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼ゆたかさん:
>>車両はFD3Sの1型なのですが、足回り(駆動系)からの異音が直らなくて困ってます。。異音ですので、実際に聞いてみないと正確にはわからないかと思いますが、アドバイスいただけたら助かります。
>>症状は、左リア〜デフあたりから、回転にあわせて、コトッコトッと聞こえてきます。
>
>回転に合わせてとありますが、速度が上がるとコツコツというサイクルも上がるのでしょうか?
>
>
>まったく音がでないときもあるのですが、うるさい時は結構聞こえます。
>>現在、ハブベアリング、ドライブシャフトは交換しましたが、まったく症状はかわりません・・。よろしくお願いします。
>
>もしも消える時があるなら、何かがシャフトなどに干渉していませんか?
>ペラシャフトに干渉していて、バランスウエイトのところでコツコツと音が出るとか。どうですか?
>中村
 
こんばんは、中村様。
回答ありがとうございます。
常に音が出るようになりまして、音もだんだん大きくなってきてしまいました。
今日気が付いたのですが、ブレーキを踏んだり、サイドブレーキをひくと音が消えるのです。
点検しようと、ジャッキアップし空転させてみたのですが異音は聞こえませんでした。。
中村様の回答でバランスウェイトのところと書いてありますが、ホイールのバランスウエイトの事でしょうか?
お手数かけますがよろしくお願いします。
・ツリー全体表示

ロールとコーナーリング
 FD6型乗り  - 08/12/17(水) 23:13 -

   こんにちは、いつもこのBBSを楽しく拝見させてもらっています。
前々から不思議に思っていたことがあったので質問させてください。

車はロールしないと曲がらないという定説があるようなのですが、なぜなのでしょうか?
タイヤのグリップがあり、舵角を入力することができればその抵抗によって車は曲がっていくことができると思うのですが・・・。

あくまで「車はロールしないと曲がらないという」というのはモータースポーツにおいて理想的なコーナーリングをしないという意味なのでしょうか?

よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:ミッション不具合
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/12/17(水) 15:05 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼エイトさん:
>いつも拝見させて頂き参考にしています。
>今回質問させて頂きますので宜しくお願い致します。
>
>当方、RX-8を中古で今年3月に購入。
>17年式ベース5MTで3万キロ走行のノーマルです。
>
>7月頃に3千キロ走行しエンジンオイル交換をしました。
>その頃から当初は気にならなかったミッションの入り難さが気になりました。
>エンジンが暖まるまでの2速への入り難くさと、
>1時間以上走行すると3速へ入らずガリっと跳ね返されます。
>入れなおすと直ぐに入ります。
>ガリっとするのは稀ですが、普通に入る時と手ごたえが変わらず
>ガリっと歯車を削ってしまします。
>2速が入りずらい時は手ごたえで分かるのでニュートラルヘ一旦戻しています。
>
>ディーラーにて9月頃にミッションオイルを交換するも変化なし。
>クラッチの切れやレリーズを確認するも問題なしでした。
>
>先日再びエンジンオイルを交換しました。
>まだ何日も経っていませんが、エンジンオイルの交換によりシフトが改善した感があります。
>振り返ると1回目のオイル交換より現象が出たと思います。
>エンジンオイルの交換によりシフトフィールは変化するものでしょうか?
>オイルは両方ディーラーで純正品です。

エンジンとミッションは機械的になんの関係もありません。どのようなオイルをエンジンに入れても、ミッションの入りづらさとは関係はないんですよ。

エンジンが温まっていない時点で、どのギアーにも入りにくいならクラッチのトラブルも考えられます。しかし2速だけなら、2速のシンクロの消耗が考えられます。
でもシンクロだと決めてしまうと、修理はOHしかありません。
その前にクラッチの切れ不足だけは再度確認したほうが良いと思います。

中村


>
>とりとめのない文面ですが回答お願い致します。
・ツリー全体表示

ミッション不具合
 エイト  - 08/12/17(水) 13:43 -

   いつも拝見させて頂き参考にしています。
今回質問させて頂きますので宜しくお願い致します。

当方、RX-8を中古で今年3月に購入。
17年式ベース5MTで3万キロ走行のノーマルです。

7月頃に3千キロ走行しエンジンオイル交換をしました。
その頃から当初は気にならなかったミッションの入り難さが気になりました。
エンジンが暖まるまでの2速への入り難くさと、
1時間以上走行すると3速へ入らずガリっと跳ね返されます。
入れなおすと直ぐに入ります。
ガリっとするのは稀ですが、普通に入る時と手ごたえが変わらず
ガリっと歯車を削ってしまします。
2速が入りずらい時は手ごたえで分かるのでニュートラルヘ一旦戻しています。

ディーラーにて9月頃にミッションオイルを交換するも変化なし。
クラッチの切れやレリーズを確認するも問題なしでした。

先日再びエンジンオイルを交換しました。
まだ何日も経っていませんが、エンジンオイルの交換によりシフトが改善した感があります。
振り返ると1回目のオイル交換より現象が出たと思います。
エンジンオイルの交換によりシフトフィールは変化するものでしょうか?
オイルは両方ディーラーで純正品です。

とりとめのない文面ですが回答お願い致します。
・ツリー全体表示

17 / 23 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8 is Free